• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






え…? iPhone 6はLightningコネクタが変わるって?
http://www.gizmodo.jp/2014/05/_iphone6lightning.html
200x150 (1)


記事によると
・音楽CDより高音質なハイレゾにiPhone6が対応するとの噂。

・対応するためにLightningコネクタを現行のC10、C11からC48コネクタにアップデート。

・6月4日にレッド・ツェッペリンのリマスター版がiTunesで発売=ハイレゾ版ではないかと言われている。
















興味あるけど高いし対応音源少ないし・・・とか思ってたらいきなり来たな。











丸ごと一冊ハイレゾオーディオ完全ガイド (インプレスムック)丸ごと一冊ハイレゾオーディオ完全ガイド (インプレスムック)
麻倉 怜士,岩井 喬,大坪 知樹,折原 一也,鳥居 一豊,野村 ケンジ,藤本 健,本田 雅一

インプレスジャパン
売り上げランキング : 20012

Amazonで詳しく見る

SONY ウォークマン Fシリーズ 64GB ブラック NW-F887/BSONY ウォークマン Fシリーズ 64GB ブラック NW-F887/B


ソニー
売り上げランキング : 5093

Amazonで詳しく見る

コメント(140件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:31▼返信
それは流石に無いかと
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:31▼返信
今だに2Core1.3GHメモリ1ギガのクソスペ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:31▼返信
シーコシコvita
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:32▼返信
sdカードすら挿せないこれは馬鹿が買う
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:32▼返信
ハイレゾ対応したいのはわかるけど音響分野でのノウハウないでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:33▼返信
またコネクタ変わるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:33▼返信
一瞬でROMが埋まるんですがw
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:34▼返信
ハイレゾとコネクタが関連するの?転送速度?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:34▼返信
高音質はウォークマンにまかせとけよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:35▼返信
ヨーロッパで規格をマイクロUSBに統一させろって判決なかったっけ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:35▼返信
>>8
ポタアンでも同時に出るのかもね
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:35▼返信
またたっかい専用ケーブル買い直させるのかよ・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:36▼返信
てか携帯でハイレゾって意味あるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:40▼返信
いつも思うけど持ち運ぶスマフォにハイレゾ対応でも意味が無いんだけど…
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:41▼返信
>>13
ハイレゾ音源自体はCD音質物とは大分違うし、再生機がiPhoneでも多分わかるよ
ただどうせならポタアン使うか、ウォークマンで聴くかしてほしいけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:42▼返信
>>13
アンプとイヤホンが上質な物であれば意味はある

iPhone6の内部アンプが上質な物とは思えないけどな
室内ならラインアウトしてヘッドホンアンプに繋げれる
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:42▼返信
音なんて今持ってる古いスマホで十分だったりするからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:42▼返信
くさそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:43▼返信
DAPでさえハイレゾ音源だとバッテリー持ちや容量がきついのに
iPhoneが対応したところで使い物にならんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:43▼返信
今も独自規格で持ち歩くケーブルが増えて困ってるのに、また専用コネクタにするの?馬鹿なの?
現行の商品はMicro USBに統一、現行で性能が足りないなら次世代時に統一規格で足並みを合わせてくれ…
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:43▼返信
おそいよジョブズ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:43▼返信
>>14
そんなことなくね?何かと勘違いしてない?
これほんとにやるなら付属のイヤホンもっといいやつにしてほしいなあ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:43▼返信
128kbpsで保存してるからなぁ・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:44▼返信
これ対応するとどうなるの?
アンプに接続できるの?あと高価なイヤホンやヘッドホンがやっぱ必要?
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:44▼返信
まあ出力回りがダメだから意味ないけどね。
無駄にファイルサイズがでかくなるだけだからあいぽんに限らずスマホにCDレベルよりも高品位の音源を入れるだけ無駄。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:44▼返信
コネクタと電圧頻繁に変えるのはマジで止めてくれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:45▼返信
SDカードとかもう化石だろ
時代はフラッシュメモリで別保存や
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:45▼返信
>>24
もしiPhoneでハイレゾを楽しみたいのなら、ポータブルヘッドホンアンプと良いイヤホンが必要
最低でも3万は要るな
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:46▼返信
まぁ今、圧縮音源で聴いてる層が多いでだろうiPhoneユーザーにはあまり関係なさそうだけど
更に1曲100MB超えるしw
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:47▼返信
ハイレゾに対応させるとコネクタの形が変わる理由は何?
アホなの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:47▼返信
>>27
君は面白いね
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:48▼返信
は?レコード未満の音域しか出せないのに、ハイレゾって言っても詐欺にしか聞こえんよ。
通話はも当然ハイレゾなんだろうな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:50▼返信
iPhone()でハイレゾとか
ハイレゾ音楽ファイルが再生できるようになるだけで音質悪そうだしそもそも容量無いやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:50▼返信
まともなアイポンユーザーじゃなくいわゆる林檎厨向けだな。
他で出来てアイポンに出来ない事があると発狂する系の。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:50▼返信
>>20が真理
企業だから仕方ないとは思うが、こういうのでユーザーが迷惑を被るのがなぁ…
iPhoneもXperiaも持ってるが、統一規格にしてほしいと何度思ったか
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:52▼返信
生でだらだらイかせて!の記事どこー?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:52▼返信
アイポンに限らずスマホで音楽聴くってどうなんだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:52▼返信
ガセネタだろ
こんなもんのためにまた規格変えるとかありえん
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:52▼返信
また仕様変更か。
正直、良くマカーはこういうのについて行けるなあ、ケーブル・周辺機器も異常に高価なのに。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:53▼返信
んなことより一週間ぐらいバッテリー持つスマホつくれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:53▼返信
またコネクタ変わるのかよ・・
お高くなるんだろうし現行の5sで満足です
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:53▼返信
>>24
アンプ経由なら現行のiOS端末でも対応アンプはあるし、
最終的には音というアナログになるからイヤホンの方も付属は捨てて別個にちゃんとしたのを買わないといけない。
次のiOS端末ではとりあえず本体のみでも対応させるのかペリアZ2みたいにアンプ必須にするのかは分からない。
むしろ焦点なのはiTunesStoreで24bitのハイレゾを販売するかどうか。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:54▼返信
>>30
形状ではなくて中身を変えるんだそうだ
要は初期の認証チップある版からそれなくした版が出たようなもんでしょう
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:54▼返信
>>40
XperiaとAQUOSなら一週間くらい持つと思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:54▼返信
いちいちスリープ解除しないと音量以外の操作出来ないスマホで音楽は聞かないな。
俺はiPhone持ってるけど音楽はiPodで聞いてる
同じイヤホンでも音はiPhoneの方がいいんだけど、利便性重視で
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:54▼返信
充電とPC接続には、旧ケーブルも使えるようにしてくれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:55▼返信
まーたお高いコード買わされるんですね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:55▼返信
コネクタの形は変わらない
低能 ちゃんと読む 元記事
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:55▼返信
生でダラダラいかせての記事が消えたな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:56▼返信
それ相応のイヤホンを添付してくれるんですね
それはすごい
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:56▼返信
>>45
Bluetoothのイヤホンとかなら操作出来るやろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:56▼返信
EUでマイクロUSBにしろやって怒られてなかったけ
EU向けとその他むけに2パターンつくるのかしら
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:57▼返信
アンケート機能
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:57▼返信
EUでは端子をmicroUSBに統一しなきゃ駄目ってルールが出来てたじゃん
それでじゃねーの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:58▼返信
スマホでハイレゾはすべきじゃないだろ。
充電池が半日どころか、数時間でゼロになるぞ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:58▼返信
ハイレゾ対応したところであの糞音質付属イヤホンじゃ意味無いだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:58▼返信
クソアンケwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 11:59▼返信
ツェッペリンとか元音源からしてクソなもんハイレゾにされても
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:00▼返信
iPhone信者は馬鹿が多いんだからハイレゾとかツェッペリンとか言っとけば騙されるだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:01▼返信
GOROさんの生でだらだらイかせての記事どうしたんだよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:02▼返信
去年からソニーがハイレゾハイレゾ言い出したら、各社急にのってきたな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:04▼返信
リマスターならまだしも、ハイレゾなんて聴いても違いわからんだろ。
SACDの時と同じ末路。ハイレゾなんて流行りません。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:05▼返信
まさに、後追いですな~
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:05▼返信
ハイレゾは流行る流行らない以前に、確実に将来の標準的な規格になるものだから

何故かと言うとギミックめいたものではなくハイレゾは圧縮音源やらWAVからの純粋な進化、サンプリング周波数の上昇だから
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:06▼返信
ウォークマン買うわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:06▼返信
新しい機能いらないからバッテリー容量を10倍にしてくれ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:13▼返信
またコネクタ変えるのかよ
林檎のこういうとこがクソすぎてついていけんわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:15▼返信
Lightningの形状ならピン数が増えても
旧Lightningと互換性を保てるだろ
USBだって3.0でピン数増えてるけど
2.0でも行けるようになってるし
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:19▼返信
←→のボタンが欲しいわ
画面クリックしてるだけじゃコピーするだけで苦労する
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:19▼返信
イヤホンしょぼいし関係ないよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:19▼返信
あの付属イヤホンをどうにかしろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:21▼返信
>>64
30年以上縛られた規格からようやく進めるのにそれを否定するような論調の多いこと。
何事も進化や変化がなければ衰退するだけなのにな。大体音質良くて何が悪いんだっての?
しかし現状消費電力とストレージ容量は本気で欠点。
なかなか技術進歩しにくいこの2つが最大の障壁になると思う。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:23▼返信
moraもいい加減320kbpsなんてクソ仕様やめろよ
全曲最低1411kbpsにしてくれよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:27▼返信
いまのiphoneはハイレゾ対応させようとすると
ハード一枚噛ませないといけないんじゃなかったか?
それが無いとなると爆弾みたいなのかかえないでいいから
外聞きはかどりますー
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:28▼返信
>>68
話の焦点はそこじゃないだろ
旧ケーブルが使えてもそれはハイレゾじゃない
ハイレゾにするために新ケーブルが必要で費用が当然掛かる
林檎はすぐ規格変えやがるからその度に費用が嵩んで糞って話だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:29▼返信
音源よくても機器がiPhoneとか誰が再生するの(笑)あ、頭の弱い子か
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:29▼返信
ハイレゾ音源だと64GBでも容量きつそう

sdxcカードだと64GBは四千円弱で買えるけど、128GBだと途端に三万円ぐらいになるし

まあ内蔵メモリ商法でボラれるよりはマシだけどさ
sdは値下がりも速いし
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:29▼返信
iPhone8まで買い替える必要ないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:30▼返信
初期こそ最強だったけどもうあいぽんは微妙な感じ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:30▼返信
コネクタはmicroUSBになるんだと思ってたよ
なんだっけ、ユーロが規格統一したくてAppleとなんか約束してたような…
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:31▼返信
コネクタ意味ねーな

もうUSBにしちゃえばいいのに
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:33▼返信
>>80
確かUSB変換アダプタを付けて終わりだったような。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:33▼返信
今年touch買い換え時期だけど、マジでウォークマンにするか
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:34▼返信
きたな
こりゃ一気に広まる
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:35▼返信
CD音質もまともに鳴らせないiPod屋がハイレゾって
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:38▼返信
元のケーブルが要らないモノになるのがなぁ
他には何の使い道もないわけで
ドックスピーカーだのクレードルもゴミに変えられるし頼むから統一してくれ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:40▼返信
まずiTunesでflac売れよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:40▼返信
ところでソニーのPCM-D100が実は最強のDAPだったってマジ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:44▼返信
電池一瞬で消し飛ぶから実際電池進化しない内はまず実用性低い。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:46▼返信
まあ、iTunesStoreでハイレゾ音源扱うのは時間の問題だろうし
容量もiTunesMatch使ってクリアするだろ。
イヤホンなんか好きなの買えばいいんだし、付属品がクソ糞言ってる奴って頭足りないの?

ま、プレイヤーとしてのiPhoneが力量不足なのは承知してるし、
ここら辺でiPod classicのいい感じの後継機を出してくれんかね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:47▼返信
ほほほう
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:47▼返信
昔の作品とかハイレゾ化したら音質よくなるもんなの?
よくなるからハイレゾ化してるんだろうけど、不思議や。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:51▼返信
>>92
音が良くなるというか、現状 圧縮・劣化している音を元の音に近づける、が正しいかな
何でもいいから一度ライブとか見に行けばいい。
CDがどれだけ劣化しているのかハッキリ分かるから
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:03▼返信
あいぽんのdacアンプじゃ貧弱過ぎて結局ポタアン必須だろ
ファイル重いし普及するわけない
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:08▼返信
要領がきつくなりそうだな。あともちろんDVDに焼いて保存しておきたい
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:10▼返信
そこじゃなくねーか?
特筆しなきゃいけねーところ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:16▼返信
出た、文系騙しと名高いハイレゾ音源
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:19▼返信
これで現行のケーブルが使えなくなったら完全にアップル見限るわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:20▼返信
ウォークマンf880&ポタアンの俺の方がコスパ良いと思うんだ

音質を求めるならね
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:22▼返信
どうでもいいがiPhoneって次からマイクロUSBじゃねーの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:23▼返信
音源が進化するのはいいけど、既存の安物スピーカーやらイヤホンやらでも音質の変化が素人にわかるの?
PCだとサウンドボード、他だとアンプから変えろっていうなら今のPCやらスピーカー変えるまで俺には無用だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:28▼返信
4コア2Ghz、メモリ4ギガ、容量64ギガで5万以下ならかってやるわ^^
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:28▼返信
アイフォンの情報がどんどんでてくるな。
話題すらあがらないエクスペリア信者は息してるんだろうか
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:30▼返信
エクスペリア信者もさ、アイフォンと同じソニーの液晶使ってるんだから仲良くし良いぜ。
もっともエクスペリアが使ってるのはアップルの厳しい審査に通らなかった粗悪品だけどな。俺らのおこぼれで良ければどうぞ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:32▼返信
あの白いイヤホン直挿しで聞くのかね
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:33▼返信
>>101
高級システムでも爆音じゃなきゃ差は分からないと言われてる。
航空機の爆音を正確な音量で再現できるボリュームにしても、蚊が鳴く微小音を実音量で再現できる。
しかし、ちょっと防音対策したオーディオルーム内の爆音程度では、12bit以上をブラインド(ABX)で聞き分けるのは非常に困難だそうだ。
24-bit必要なのは収録&編集時のヘッドルーム確保用(クリッピング回避用)です
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:45▼返信
>>32
レコードは良くて15kHzくらいまでしか出ない。通常はもっと出ません
高周波をカッティングすると再生時に針が飛ぶ不良盤になるので、20kHzが刻まれる事などない
ダイナミックレンジも65dBが最高です
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:46▼返信
〉〉27

本当にお前おもしろいな
お前がiPhone持ってないのはわかった
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:48▼返信
>> 107
でもレコードの方が深みがあるんだよね
不思議!
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:52▼返信
USB3.0にしろよ・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 13:56▼返信
Lightningコネクタの耐久性の低さは異常
使う側が神経使うレベル
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:03▼返信
ハイレゾなんてどうでもいいからまず独自規格をやめてくれ
欧州でMicroUSBに統一しろとか言われてなかったっけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:06▼返信
努力する方向間違ってない?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:41▼返信
ウォークマン完全に終戦だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:52▼返信
iPhoneは最近に買い過ぎて買い換えるのは流石に絶対ありえない。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:54▼返信
iTunesがハイレゾに対応したら、曲数が一気に増えそうだな
moraは相変わらずやる気ないし
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:57▼返信
紅蓮の弓矢はハイレゾで録り直すべきだと思う。
CDのサンプリングが下手すぎる。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:59▼返信
>>109
しんくーかんあんぷでもつかえばいいよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 15:06▼返信
順当に最新リビジョンのコネクタになるだけで配信コンテンツのハイレゾ(24/96ロスレス?)対応はないと思う
AACは24bitマスターから直エンコすればダイナミックレンジは同等にあるので、実はCDよりハイレゾ。
アポーだとMastered for iTunesだけ該当する
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 15:08▼返信
本当ならウォークマンとxperiaの後追いじゃん。iPhoneで音楽を聴く層が音質に拘りがあるとは思えないけど。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 15:12▼返信
ウォークマンで音楽を聴く層がライブ盤を聴くと思えないけど。
ギャップレス再生の対応にムラがありすぎて
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 15:14▼返信
>>116
moraはハイレゾ云々以前に購入した曲のまともなクラウド管理もなければ
再DL回数にも制限があるし、ATRAC3廃止のときも何の救済措置も無かった

アンドロイドウォークマンとしてmoraを基軸にitunesストアに対抗したいなら
最低でもPSストアくらいのID管理はせんとまるで勝ち目がない
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 15:14▼返信
dacなにつむんだ?
後は容量もたっぷりないとPonoPlayerとかでいいじゃん、ってなるよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 15:34▼返信
7GB制限があるからiPhone買い換えれない
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 16:29▼返信
iPhoneで聞こうと思ってる時点でどうなんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 17:32▼返信
まあギャラクシーの方がアイポンよりも高性能だから日本人にはあってるけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 17:37▼返信
興味はあるが独自の規格はもうやめてくれ…
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 17:54▼返信
林檎信者にハイレゾとCD音源聴き分けられる奴が一体どれだけ居るか
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 18:03▼返信
iPhoneのプリアンプは良い感じに音付けされた音だから好きよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 19:21▼返信
そんな事より防水防塵仕様が本当ならiphoneに乗り換えるわ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 19:24▼返信
あの薄さでか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 21:10▼返信
もうこれ以上コネクタの種類増やすな
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 23:12▼返信
ハイレゾ対応のiPod classicはよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 23:32▼返信
mp3なんかが流行ってるときは音楽ももう終わったなと思ってたが、やっと進歩したな、視聴環境ととのえずに直挿しでも違いが分かったわ、なお容量は・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 23:45▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月14日 23:47▼返信
打ち込み音楽だとあんまし効果ないんだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月15日 00:01▼返信
正直iPhone買う利点が皆無なんだよなハイレゾ対応とか二番煎じでしかないし、昔のiPhoneのようなwktk感はもうない・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月15日 00:49▼返信
イヤホンで聞くレベルじゃハイレゾなんて意味ナス
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月15日 03:15▼返信
>>126
え?wwwwwwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月15日 12:53▼返信
楽器弾けない作曲もできない音楽完全素人の連中が高尚な気分に浸るためだけの機能だな

直近のコメント数ランキング

traq