• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





世界最大の恐竜化石=100トン規模、ゾウ14頭分-アルゼンチン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051800003
1400368601350

(記事によると)

・南米アルゼンチンで世界最大とみられる100トンクラスの恐竜の化石が見つかった。
1億年前の白亜紀に生息していた大型草食恐竜・チタノサウルスの新種と見られる

全長40mで体重はアフリカゾウ14頭よりも重い


_74905253_9l0a5935_74905247_9l0a5919













_74905252_e4460505-argentinosaurus_dinosaur-spl



見つかった化石は復元するとこんな感じらしい






全長40mって・・・草喰ってこんなにデカくなるのかよ














仮面ライダー バトライド・ウォーII プレミアムTV&MOVIEサウンドエディション仮面ライダー バトライド・ウォーII プレミアムTV&MOVIEサウンドエディション
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2014-06-26
売り上げランキング : 13

Amazonで詳しく見る

ラブライブ!  2nd Season 1 (特装限定版) [Blu-ray]ラブライブ! 2nd Season 1 (特装限定版) [Blu-ray]
新田恵海,南條愛乃,内田彩,京極尚彦

バンダイビジュアル 2014-06-20
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る

コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:25▼返信
連呼リアン<ウリが起源ニ、ダ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:26▼返信
地球の神秘やね
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:27▼返信
さすがに俺のムスコより大きいか。
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:27▼返信
実に面白い
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:28▼返信
昔セイスモサウルスが最大って騒がれて、その座をアルゼンチノサウルスに奪われて、でこんどはこいつか
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:29▼返信
俺がグルコサミン飲めば今頃これくらいはあったけど生憎飲んでない良かったなお前ら
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:29▼返信
ブラキオ並なのかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:29▼返信
超大型肉食竜じゃないとロマンがないな
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:30▼返信
>草食ってデカくなる

象を知らんのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:31▼返信
ディプロドクス系かやはり
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:31▼返信
酸素が濃かったら生物でかくなるとか話あったなあ
一回地球が全部凍ったあとにこいつら繁殖とか
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:31▼返信
リアでみたいなー
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:32▼返信
全長40メートルとか恐すぎww
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:32▼返信
地上最強の肉!
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:32▼返信
40mの生き物が歩いているところ凄え見てえ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:34▼返信
一日中、草食べてないと体を維持できないだろこれ…
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:35▼返信
40mってことは史上最長と言われているシロナガスクジラさんよりでかいのだからな。
陸生でこれはすごい。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:36▼返信
ウルトラマンと同じくらいだから別に大したことないな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:36▼返信
こいつら、っちゅうか恐竜の肉って旨いのかな?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:36▼返信
巨人だっていても不思議じゃないよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:37▼返信
骨、思ったよりデカかったわw
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:39▼返信
>>18
記事では体重はアフリカゾウ14頭以上の重さだから、体重3万トンのゼットンさんにはかなわないっす
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:39▼返信
こいつらを食ってた肉食竜がいたってことじゃないのか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:40▼返信
ゴジラ松井もデカイぞ
25.j;kl投稿日:2014年05月18日 08:43▼返信
でかいと動きもにぶそうだし、ちっこいのに噛み付かれたり血吸われたりしそうだけど。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:44▼返信
>>27
体重3万トンって設定おかしすぎだろwwwwwwwwww昔のおっさん連中って適当すぎだろwwwwwwwwwwwwwww
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:45▼返信
敵がいないからこんだけデカくなったんやろな
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:47▼返信
この図体で地上歩けてたってのが考えられない
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:47▼返信
>>25
でも尻尾がぺチって当たるか
歩いてる時の足運びに巻き込まれるだけで死にそうだけどなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:47▼返信
こいつらを食う肉食竜がいないと食物連鎖が成り立たないからこれよりデカイ肉食竜が存在したんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:48▼返信
昔は重力が小さかったらしい
とはいえこんな重さでよく歩けるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:48▼返信
アンケートがあったりなかったりすんだけど・・・なんでかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:53▼返信
そのうち高層ビルレベルの恐竜出てきそうだな・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:54▼返信
競馬に出たら「クビ差」の決着が多くなるだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:56▼返信
ベジタリアン大勝利!!!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 08:59▼返信
昔は大気の組成から違ったて話だしな、そのせいでみんな体がでかかったらしいし
海の中に残ってる今でもでかいやつらはその名残とかなんとか
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:01▼返信
ほんとにこんな怪獣がわんさか居たんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:02▼返信
チタノサウルスって実在恐竜の命名以前にすでに怪獣の名であったぞw
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:02▼返信
めっちゃでかいウ○コしてたんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:04▼返信
マジで怪獣クラスだなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:05▼返信
ゴジラと比べると小さく感じるな
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:05▼返信
こんな化物が重力に逆らって歩いてたと思うとちょっと怖いな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:06▼返信
絶対S.○.Xできない
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:06▼返信
こういう恐竜って寿命どれくらいなんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:07▼返信
でも数%分の恐竜くらいしか大型いなかったんだってね。8、9割は犬サイズの恐竜ばかりだったそうで。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:09▼返信
まぁおまえらみたいな猿が地球を支配してるほうが不思議だよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:09▼返信
デカすぎて肉食恐竜も襲えなかったんじゃないか
象だってライオンからはほとんど襲われないからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:10▼返信
そいつが生きとったら他の恐竜の迷惑や
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:12▼返信
ラオシャンロンとどっちがでかいたろうか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:14▼返信
絶滅してるのに新種ってなんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:15▼返信
>>43
それだ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:20▼返信
肉を喰うためには機敏さが必要故に必要以上に大きくはなれない。
首が長いと高い木の上まで食べられる。大きいだけで他を圧倒できる生き残りの手法の一つでもある。
自然の摂理だよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:20▼返信
俺の息子の方が大きいな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:20▼返信
さすがにアンフィコエリアスほどじゃないがでかいな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:21▼返信
でも一体死んだら食い切れないくらいの肉が手にはいるなこれ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:24▼返信
ぜったい龍属性が弱点
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:27▼返信
こんな巨大なのが地球にいたと思うと不思議だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:28▼返信
メカゴジラの逆襲で出てたな
ゴジラ二代目は50だったんで、怪獣映画とさほど変わらんのかぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:28▼返信
すごいな
昔は狩りゲーがなくても
十分楽しめただろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:30▼返信
ここまで巨大な生物が化石になるって、どんな最後を迎えたんだろうな
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:32▼返信
恐竜なんて居たわけないだろ、アホか
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:35▼返信
こんな体重生物が支えられるのか?
どうみても宇宙怪獣だろこれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:35▼返信
>>11
逆だ恐竜がいた頃は酸素濃度が薄い時代。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:36▼返信
アンフィコエリアスは何処へ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:43▼返信
>>11
三畳期末のプールムテクトニクスによる大量絶滅時、30%あった酸素濃度は10%程度まで下がり以後一億年間は低酸素濃度環境になる。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:44▼返信
ウルトラザウルスよりでかいのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:49▼返信
まだそんな新しい発見があるのか・・・
こういうのワクワクするよなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:49▼返信
チタノサウルス... これは生き残りが発見されて頭にコントロール装置着けられるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:52▼返信
でかい動物って大抵草とかプランクトンが主食だよな
肉食より健康面で長生きするからだろうか
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:53▼返信
酸素は薄く、二酸化炭素が濃い時代だね
特殊な呼吸システムを持っていたので人間基準では比べられないな
温暖で植物が豊富に育って、恐竜も大きさを競うように進化したらしい
そんな中哺乳類は横隔膜を獲得し必死に呼吸していた
それが結果的に胎盤で子供を育ててから産むためのスペースをお腹に作れた
話が脱線した
スマヌ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:54▼返信
恐竜が生きてた時代は物凄く風が強かったっていう説があるね
強風に耐えるために巨体を保ってたとかなんとか
風が強かったから滑空だけで空を飛べたとかなんとか
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:55▼返信
昔飼ってたわ、これ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:58▼返信
>>30
でかくなくても群れで襲えば喰えたんじゃねぇかな
子供や年寄り狙っていくとかさ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:58▼返信
はちま、逆や
少ない食料で生きていけるように草食恐竜は大きくなったんやで
首が長くなるのはキリンと同じ理由
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 09:59▼返信
>>70
気嚢システムやね。
大分部の恐竜は鳥と同じように気嚢もっていて、哺乳類の3倍の効率で呼吸できていたから低酸素も平気w
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:09▼返信
どうやって交尾するんだ?体がちっちゃい内にしちゃうとか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:10▼返信
ティラノが毛むくじゃらだったり、手も小さくてプレーリードッグみたいだったりとか
色々衝撃的なの判明して恐竜に対するイメージ覆されたw
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:10▼返信
矢代亜紀
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:18▼返信
掘り起こして復元もしていないのに新種なのになんで復元予想図が出来ているんだろう?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:20▼返信


奇面組でみた
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:22▼返信
化石なんか見てもと思う。タイムスリップしたい以外無い。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:24▼返信
うわぁすげぇ!
子供の時のわくわく感がよみがえりますな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:33▼返信
酸素薄いから俺等じゃ死ぬんじゃ…
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 10:54▼返信
やはり過去の遺物にはロマンがありますな
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:10▼返信
爬虫類は哺乳類と違って、生きてる限りは大きくなりつつけるからな。
年齢とともに伸び幅は縮むらしいけど。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:14▼返信
何食ったらこんなのが生きられるんだよ
資源足りなくね?
昔は地上は想像以上に草木だらけだったのかね
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:15▼返信
どんなサイズの卵から生まれて何年くらい生きたんだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:26▼返信
この男性、オレよりも体格大きそうだが、それよりも大きいのかよ・・・バケモノか。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:39▼返信
こええええ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:40▼返信
任天堂もコレを見習えよ
まったく新しい発見がないわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:43▼返信
死肉にはさぞ色んな動物がありついたんだろうなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:45▼返信
シロナガスクジラと一緒に泳いでみよう。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:48▼返信
魚と爬虫類は生きてる限り成長するから長生きすればする程デカくなる
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:49▼返信
今時恐竜信じてるのかよー
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:54▼返信
ウルトラマンの怪獣の設定はおかしいw
スカイドンなんかは体重20万トンとかありえないわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 11:56▼返信
>>16
一日中食わないとダメってのは、むしろ小型の動物のほう
大型動物は意外とそうでもない。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:02▼返信
ポコタンのサイズもすばらしいのかな。
2m級のポコタン出入してるとこ見てみたい
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:09▼返信
これって、本物の化石って科学的に判別できるもんなの?
なんか、アメリカばっか恐竜の化石出てて、一昔前の心霊特集並みに嘘臭いんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:11▼返信
初代ゴジラって確か50mだったと思うけどそれほど変わらない全長なのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:15▼返信
骨が人間よりでかいって当たり前だろ
人間より小さいほうが希だわバカじゃねーの
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:22▼返信
当時の地球の自転速度が速くて
重力が軽減され巨大になった という説もある
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:26▼返信
>>100
骨1本が人間の全身よりデカイって意味だろw
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:26▼返信
お台場のガンダムの倍でけぇと思えばいいわけか
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:27▼返信
肉食恐竜が大型化して、草食はそれ以上に大型じゃないと餌にされやすかったからデカイのが生き残っただけだろ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:30▼返信
>>95
別に重くなる方向ならいくらでも可能だろ。
それも怪獣なら体の組成が地球の生物と同じとは限らないし。
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:32▼返信
>>99
ウルトラマンが寝転んだ状態と頭の先から尻尾の先までが10m差だし、首と尻尾で長さ稼いでるから比較すると案外小さく見えると思うぞ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:34▼返信
恐竜なんだからあたり前だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:38▼返信
いつも思うが象の形状を考えると恐竜の足はもっと太くないと
いけないんじゃないのか。今までの恐竜の想像図って基本的に
体型と体重に対して足が細すぎでしょ。尻尾でバランスをー
って理屈を考慮したとしてもさ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:45▼返信
学者様の説では首長竜はデカすぎて成長すると立てない・食事もできないって話らしいけど絶対ないだろ
そんな欠陥生物が繁栄し多くの種類に分派するほどになるわけないじゃん
デカくなるとそれを支える筋肉や骨格が倍々に必要になるだとからしいけど小型犬ですら人間引っ張るんだぞ
人間の今知ってる生物だけで判断してるから理解できないだけで骨やら筋肉の質が圧倒的に違うんじゃない
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:46▼返信
ガンツにいたな
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:53▼返信
絶対、重力が違ったって思う(;==)
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 12:55▼返信
>>108
お前鳥を見ても同じこと言えんの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:24▼返信
でかすぎてこえーよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:25▼返信
こんなでかいのが陸上で生活は無理なんじゃ
自重を支えるのも難しそう
水中で暮らしてたか、太古の地球は重力が弱かった
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:28▼返信
体支えきれるのか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:42▼返信
新種というか亜種なのか。
まったく新しい形態ではないのな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:44▼返信
ビグザムやサイコガンダム位の大きさか・・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:47▼返信
>>112
言えるよ。鳥は軽いし体が丸っこく見えるが猫同様に毛を剃ると思ったよりスリム。
お前は足の部分んだけどを見て細いと認識してるようだが人間でいう太ももの部分
を合わせると体と同じくらいのサイズになる。今、生息している生物は体と体を
支える部分はちゃんとバランスが整ってるよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 13:57▼返信
所十三が‘興奮,してるな!?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 14:03▼返信
つよそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 14:17▼返信
しゅごしゅぎるのぉおおお
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 14:38▼返信
スーパーサウルスだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 14:43▼返信
わくわくする
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 14:55▼返信
草食ってる場合じゃねぇ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 14:56▼返信
こんなのが草食ってりゃ、そら絶滅するわな
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 16:21▼返信
大事な化石に寝っころがれる自由さが好きだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 16:23▼返信
でかいけどそれでも地球の歴史上最大の生き物は200tあるシロナガスクジラって言う
人と同じ時代に最大の生物が生きていると言う幸運
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 16:34▼返信
考古学や法医学確立されてるからな、骨の形で動物の種類分かるからここまで一本の骨みつかると
今までのライブラリーから同定できるんでしょ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 17:19▼返信
>>127
海洋生物は浮力任せだから見た目の割に重いからな
逆に空を飛ぶ生物は見た目より圧倒的に軽い
そして見た目で一番デカイのはおそらく今回発見された草食竜かと思われる
130.ネロ投稿日:2014年05月18日 17:58▼返信
まあ興味ないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 18:29▼返信
自重で潰れそうに思えるけど
こんな生物が陸上で生息可能なんだろうか
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 20:25▼返信
全長40mと言うと横になったウルトラマンと同じ大きさなのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 22:05▼返信
>>17
シロナガスクジラってやや大型が36mであって最大は40数mなかったっけ。恐竜にも最大は56mとかいたと思うし。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 23:19▼返信
牛乳飲み過ぎじゃね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月18日 23:29▼返信
>>55
食いきれず腐乱してハエが大繁殖したと予想
当時の現場はたまらんだろな
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月19日 03:06▼返信
>>118
だから、恐竜の骨て鳥と同じ構造でスカスカなんだよ。
見た目よりかなり軽いのよ。
まぁ、恐竜のミイラが見つかって実際は復元モデルより20%筋肉が多かったり、足の後ろにさらに引っ張る筋肉があった何て事も分かってるから肉付きがまだ太い可能性はある。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月19日 05:24▼返信
化石が発見されてないだけで、俺らが知らない恐竜とかまだまだいっぱいあるんだろうね
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月19日 09:12▼返信
海の中とかな
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月19日 12:54▼返信
最高

直近のコメント数ランキング

traq