• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





Appleがソーラーパネルとタッチディスプレイの一体化で特許を取得
http://jp.techcrunch.com/2014/05/21/20140520apple-patents-solar-panels-integrated-into-flexible-touch-displays/
200cccccc


記事によると
・Appleがタッチパネルとソーラーパネルを一体化する特許を取得

・完全にソーラー化されたiOSデバイスはまだまだ先

・電池寿命を延ばすための補助的技術として可能性あり





















これは楽しみな技術、iPhone10ぐらいまでには採用して欲しいw









関連記事
【むせる】回転型レンズが付いたiPhoneケースがどう見ても『ボトムズ』だと話題にwwwwwww
【噂】iPhone6はハイレゾ対応!? それに向けてLightningコネクタを変更か
台湾紙によると、iPhone6は8月から発売されるらしいぞ!!
iPhone6の見本が流出! 画面がデカくて薄くて裏面の質感がなんか違う!!












PlayStation 4PlayStation 4
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る

inFAMOUS Second SoninFAMOUS Second Son
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-05-22
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

コメント(67件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:01▼返信
すぐにギャラクシーにも搭載される
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:02▼返信
尚、サムスンが後々お約束の特許侵害
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:02▼返信
窓際に忘れる人増えそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:03▼返信
熱々でぶっ壊れる
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:04▼返信
直射日光で加熱されパーン!!
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:05▼返信
夏場とか熱でダメになってバッテリー逆に消費激しくなるんだろw
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:05▼返信
楽しみな技術だけどこの手の機器を直射日光に当たる状態で放置したくないな
蛍光灯じゃほぼ効果なしだろうし室内なら普通に充電できる
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:06▼返信
防水はそんなに重要じゃないな携帯してて濡れることなんか無いぞ財布と同じで
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:08▼返信
これが原因で夏場に車の炎上事故多発しそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:09▼返信
そういえば6はいつでるんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:11▼返信
>>9
そう思うだろうけど実際のところ水濡れ・水没で故障して修理に持ち込まれる
非防水スマホの数はハンパじゃねえよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:16▼返信
まあ、熱で割れないような技術にしないと意味ないな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:18▼返信
防水がほしいとか、
お前らどんだけ水没してるんだよ。
まさかトイレに落としてるとかないよな?
防水でも便所に落ちた電話に口近づけて使う気になれないわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:23▼返信
>>14
トイレは流石に無いけど急に降って来る大雨とかでMP3プレイヤーや携帯何度か乙ったわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:25▼返信
超高性能の太陽電池開発されないと実用的じゃないし。
最低でも今の10倍以上の効率でないとダメだろ。
あのサイズの太陽電池でiphone満充電にするのに夏場の直射日光8時間とか掛かるからな。
鞄やポケットの中入れたり、室内で使用したりなんで強度の高い光にあたる機会が少ないし、寝てるときは真っ暗だし。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:26▼返信
防水無いと傘さすほどじゃない微妙な雨の時でも外で使えないのがキツい
それで壊れることは無くても水濡れ確認のシールがコネクタ部分に仕込んであるから
そこに雨粒がヒットすると保証効かなくなる
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:26▼返信
携帯爆弾でも開発してんのか おい
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:27▼返信
太陽炉搭載iPhone
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:29▼返信
防水はiPadに欲しいなあ
風呂でいじるから
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:30▼返信
次はディスプレイとタッチパネルとソーラーを一体化する技術だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:32▼返信
そのうち原子力iPhoneが出るさ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:34▼返信
>>21
ただのタッチパネル+ソーラーの特許はすでに取得済み
今回のは普通のタッチパネルディスプレイ+ソーラーということ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:35▼返信
この機能は無駄
屋外使用なら太陽光が反射して見辛い
またスマホは鞄やポケットに入れる為、充電機会が無い
機器の発熱や日焼けなどの問題もあり、大切なデバイスを太陽光に晒し続ける人は居ない

まぁつまり、これが求められてるのは俺らがターゲットじゃなくて、新興国で充電が満足に出来ないような層がターゲットなんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:37▼返信
液晶に太陽光を当て続けると早く劣化しそうな気がする
というか、iPhoneって大抵ポケットに入れっぱなしだから
あまり意味ないような…
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:39▼返信
>>24
そこをターゲットにするなら本体価格をどうにかするのが先じゃねえの
多分その人達ソーラーパネル付きバッテリーと泥の安タブ買うよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:48▼返信
>>26
つまり、この機能は無駄だって事だ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:55▼返信
んー余計な機能だなぁ
それで値段が高くなったら元も子もない
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 06:56▼返信
>>14
ヒント:お茶
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:09▼返信
直射日光下でスマホ使うの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:19▼返信
モーターを手で回すと電圧が発生する
LEDに光を当てれば電圧が発生する

素子レベルなら昔からある原理で、これはその応用
実用的になるかは分からないけど、充電時間の1割分位使えるようになるなら良いかもね
緯度の高い地域にはイマイチかもしれないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:20▼返信
これはこれでいいけど、燃料電池はどこにいってしまったべさ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:23▼返信
操作中に指の影で充電できず電源落ちたりとかしたりして
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:24▼返信
この機能いらんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:26▼返信
熱源の増加でアップルボムの危険度が増しますね
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:44▼返信
太陽光の下でスマホ弄るやつおるん?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 07:48▼返信
防水否定派はiPhone6で採用されてもそのままの君でいてください
おサイフ否定派もしかり
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 08:08▼返信
室内であんまり効果なくても、非常時に太陽光下でバッテリー充電できるならいいね。
充電器やコンセントがいつでもあるわけじゃないだろ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 08:09▼返信
明るいところじゃ画面見えないw
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 08:29▼返信
アンケートに毎回「その他」があるのって

意味あるのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 08:38▼返信
どれくらい充電できるんだろ3日間直射日光に向けてれば充電完了とかじゃないよね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 08:43▼返信
>>40
どれも当てはまらない少数派用だよ
大抵のアンケートにあるじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 08:55▼返信
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発運動の正体・サルでもわかるTPP で検索
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:00▼返信
軽量薄型のパネル、接続はUSBあるいは無線で
個々人でパネルを好きなところへ、例えば頭頂部が平坦な帽子の上に付けられるとか

本体にパネルでもいいんだろうが、蓄熱での本体の劣化や危険性は
45.はちまき名無しさん44投稿日:2014年05月22日 09:10▼返信
もちろんこれは新技術ですばらしい

で現在でもそういう接続式のパネルはあるのだが、
ソーラーパネル自体の進化に沿って更に軽量薄型そして折り畳めることで大型化、
それにより充電が多く早くなる
また送電も高速化技術が開発されたのでそれも実装すればより効率的
スマートフォン以外でも充電池全般でそうできると良い
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:22▼返信
夢のある話だ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:23▼返信
面白いな
街頭ディスプレイに採用して電力自給すれば結構な費用が浮くんじゃないかな
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:32▼返信
そういえばしばらく前に、
携帯やノートPCは全部燃料電池になるって噂してた時期があったな
スポイトで燃料補給するやつ(笑)
あれはどうなったんだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:41▼返信
特許って実現してなくてもいいんじゃないのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:41▼返信
>>20
防水でも風呂は無理だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:44▼返信
これ、iWatchまたはライフログガジェットのための技術でしょう
充電要らずのただの腕時計なら世の中にすでにあるからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:47▼返信
燃料電池は自動車ほどの大きさでも大して効率よくないから採用進まないんじゃなかったっけか
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 09:55▼返信
こんなもん作るより手軽にバッテリー交換できるようにすりゃいいだけ
そのほうがユーザーにははるかに有益
専用工具常に持ちあるく必要があるとかアホらしい
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 10:02▼返信
これで異世界へ召還されても安心だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 10:17▼返信
どうせ雀の涙程度でしょ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 11:44▼返信
夏の直射日光下でソシャゲやってたら本体が爆発しそうなくらい温度上がりそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 11:52▼返信
こんな2Coreクソスペ買うの日本人くらいw
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 12:12▼返信
バッテリーすぐ死ぬね
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 12:35▼返信
せやな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 13:48▼返信
iphone結構発熱するからそれを充電へ変換してくれませんかね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 13:56▼返信
熱くなってオーバーヒート
そう、iPhoneならね
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 16:12▼返信
>>57
よう、朝.鮮.人
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 17:42▼返信
やっぱアイフォンはすげーな。先行ってるよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 17:43▼返信
アンドロイドはいつになったらカクカクが治るんだろう。いつまで経ってもカクカクでアイフォン3以下にしか見えない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月22日 18:50▼返信
ソーラーは外付けで良くないかな?
USB充電器的な?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 23:21▼返信
スマフォ程度の面積じゃ大した電力は期待できないよ。
だから、実用化はまだまだ先って言ってるじゃん。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:41▼返信
これはどうだろうなぁ
携帯電話でソーラー充電の奴持っていたけど
ソーラーで充電すると「本体が高熱により故障の原因になりますので
涼しい場所か日陰で保管してください」
ってディスプレイに警告が出てフイタわw

直近のコメント数ランキング

traq