• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





“白い”姫路城に驚きの声続々、約3年半ぶりに姿現した大天守が話題に。
http://www.narinari.com/Nd/20140525989.html
1400801631256

(記事によると)

5年前より修理の為覆われていた国宝・姫路城の大天守最上層が姿を見せた。
しかしその姿は我々が知ってる姫路城よりも明らかに白くなっていたためネットでは驚きの声が上がってる

<ネットの声>

・「白すぎ」
・「白鷺城ならぬ白すぎ城ですね」
・「驚きの白さ」
など

漆喰の塗り替えや破損した瓦を取り換えた結果本来の姿に戻ったという。





一般公開は2015年3月27日からを予定している。


姫路城について

姫路城(ひめじじょう)は、播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった城である。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化財、城跡は国の特別史跡に指定されている。
この他に、ユネスコの世界遺産に登録や、日本100名城などに選定されている。

(詳しくはWikipediaへ)















俺達が知ってる姫路城



Castle_Himeji_sakura01




今の姫路城



201451616834




確かに白鷺城って言われてるけど・・・これが正しい姿なのかなぁ












コメント(291件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:48▼返信
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:48▼返信
かっこいじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:48▼返信
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:48▼返信
瓦の色が変わったのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:48▼返信
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:49▼返信
別の絵にしたやりすぎ婆ちゃんおもいだした
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:49▼返信
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:49▼返信
城の頂には南斗白鷺拳伝承者シュウが眠っています
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:49▼返信
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:50▼返信
瓦は黒だけど、全部漆喰留めになったんだな
案外こっちの方が正しい姿なんじゃないの
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:51▼返信
こういうソープランド見たことある!
決して行ってはない!
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:53▼返信
いい感じだと思うけどなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:54▼返信
本来の姿に戻ったのならいいやん別にw
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:54▼返信
よく分からん
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:55▼返信
問題はこういうことをして
・長期保存(歴史的建造物として)が出来る
・観光として目玉になるか
の2つだけ。

その2つから外れているとしたら無駄使い。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:55▼返信
元々はこんな城だったんだな。
今までのだと普通の城とどこが違うのか分からなかったもんな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:56▼返信
これはへうげ光秀の仕業
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:56▼返信
色々諸説あるんだから白くすれば良いと言う話ではないだろうに
これだと豆腐城だろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:56▼返信
どっちが正しいんだ?
まあ専門家や過去の資料を基にやってるんだろうからコレが本来のってやつなのかな

まさか新進気鋭なアーティストにでも任せた結果なのかw
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:56▼返信
元々はこうだったのかもよ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:56▼返信
アレンジってレベルじゃねーぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:57▼返信
そもそも従来の姫路城は終戦後にボロボロだったのを解体改修したやつだからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:58▼返信
なんで大して白くもないのに白鷺城って言われてるのか若干疑問だったけど、本来の姿見て納得。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:58▼返信
外観だけ残して、中を打ち抜いてエレベーターつけて、床も全部つるっつるのに変えて蛍光灯まみれにした某城よりいいよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:59▼返信
白い方が勝つわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:59▼返信
資料をもとにやってんだからいいだろ
中にエレベーターがあるコンクリ城達に比べれば
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:59▼返信
歴史的建造物を侮辱すんなよ
バカじゃねーの
どうやったらこんな色になるんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 08:59▼返信
時間たてばそれっぽくなるんじゃないか
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:00▼返信
安っぽいラブホテルみたいだなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:00▼返信
確か隠されてた窓も復活してたハズ
パーフェクト姫路城ですよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:00▼返信
色もペンキぬりたてみたいな不自然な白さ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:00▼返信
そりゃ、修繕前の汚い姿と修繕後を比べちゃいかんだろ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:01▼返信
修繕が完了したら見に行きたいねー
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:01▼返信
>>26
白鷺城って名前だけで職人がイメージふくらませちゃった可能性が
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:02▼返信
年が経つと昔の姫路城になるよ
大阪城だって最初からあの緑青の瓦じゃないんだし
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:02▼返信
新しいんだから白いのは当たり前www
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:02▼返信
修繕仕立ては違和感あるくらい白かったり発色いいって
どこもそうじゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:02▼返信
これが経年変化で味わい深くなるんじゃない?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:02▼返信
そりゃどんな建物も新築とかだったら色は違うだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:03▼返信
>>34
アホかww職人にそんなん決定する権限ないだろがww
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:03▼返信
それだ
白鷺っていうけど普通に黒いじゃんと思ってた
これが本来の姿っていうんならすごく納得する
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:04▼返信
戦国時代にこんな色は出せないだろ
本気出して再現しろよ無能
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:04▼返信
臼杵煎餅みたいな屋根の模様だなw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:05▼返信
別の城だね(笑)

文化財的価値なし(笑)
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:05▼返信
完成したばかりの時は白かったんだろう
でも年月と共に汚れて黒ずんでいくよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:06▼返信
世界遺産返上待ったなし!
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:06▼返信
専門家の意見はよ!!
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:06▼返信
>>34
ねーよ
職人の意向でどうこうできる規模の工事じゃない
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:06▼返信
建てられた当時はこんな白さだったのかもね、
瓦ってすぐに色があせるからね。
新姫路城の城プラ出してほしいな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:07▼返信
>>25
ララァは賢いなww
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:07▼返信
大阪城の天守閣の内部改修もたいがいだからな
通天閣かよみたいな内装になってガッカリしたもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:08▼返信
これが近代化改装・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:08▼返信
別名「白鷺城(はくろじょう)」の由来は以下のような説が挙げられている。
姫路城が「鷺山」に置かれているところから。
白漆喰で塗られた城壁の美しさから。
ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから。
黒い壁から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる岡山城との対比から。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:08▼返信
今までのほうが正解ってわけじゃないからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:09▼返信
本来は白瓦だったってことだな
前の瓦は黒だったわけじゃなく白いのが変色した姿だと
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:10▼返信
元はこの白さだったんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:11▼返信
>>53

でも実際、屋根瓦の上に漆喰を塗っていて
その漆喰にカビが生えて、屋根が黒く見えていただけなんだがな。


漆喰が新しくなれば、そりゃ真っ白よw
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:12▼返信
>>27
これでいい
古びてるのが正しいっていう訳じゃないから
日本建築の改修の意義は建造当初の材料・技術をもって元に戻す事にあるから
お城好きな人程、この改修を喜んでると思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:12▼返信
ほっといたらまた汚れて黒くなるんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:12▼返信
なんでもいい、修繕前に一回訪れたからもう一度行ってみたい
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:13▼返信
どんな塗料かだな
時代考証をしてケチがつかないようにしているはずだが
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:13▼返信
はちまバイトはホントアホだな
無知なら無理して記事にすんな
アンケートもアホ過ぎ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:13▼返信
屋根って経年劣化で色変わるからね。
大阪城みたいな銅瓦葺きの城なんて、最初は茶色で時間経過で今みたいな緑色になるし。
そういう経年変化も含めて意匠を作るのが昔のやり方らしい。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:14▼返信
というか、こないだ天守だけ見えてたのを遠くからながめたが、
大して違和感なかったけどなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:14▼返信
白く見えてんのは漆喰な
白い漆喰が黒くカビて元の色になるんだよ。

はい、解散
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:14▼返信
元に沿ってるならどうでもいいわ
個人的にはこういう非実用的な過去の遺物はブチ壊してもらいたいが
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:15▼返信
>>59

漆喰に防カビ剤ぶっ込んだから、4~5年は白いらしいぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:15▼返信
日本の場合、どこぞの国と違って技術の伝承があるからね
それに、本来漆喰は相当白いもんだよ
うちの蔵も塗り直したら、昼間は暫く眩しくて直視出来なかったし
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:16▼返信
今はこの色だけど時間がたつとどうせまたもとにもどるだろうそんなもんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:16▼返信
これが元々の色なんだよ。アホな管理人だな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:17▼返信
これが本来の姿なら文句のつけようないだろうが
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:18▼返信
まあ仏像とかも当時の色にしたら違和感ありまくりだろうししょうがない
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:18▼返信
なんということでしょう(棒
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:19▼返信
ここで3Dマッピングスーパーイルミネーションをやっている大阪城を見てみましょう
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:19▼返信
歴史が終わった
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:19▼返信
大阪城だって秀吉のとは別物だから問題ない
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:20▼返信
浅はかな選択肢だ
時代を経てこの色になったとは思わなかったのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:20▼返信
>>42
そりゃまぁ戦国時代にはあの天守なかったし
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:20▼返信
ちょw
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:20▼返信
>>74

姫路城<奴は城の姿をした何かだ。 最早、城ですらない
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:21▼返信
建造当時の人間を連れてきたら
修繕前→「うわ!汚っ!」
修繕後→「これだよこれ!!」
って感じだろうな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:23▼返信
城を緑でライトアップするの止めないかな?すげー気持ち悪い
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:23▼返信
建設当時の人間を呼んで確認してもらえばいいじゅない
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:24▼返信
金閣寺だって、1950年に炎上する前は経年劣化で金箔がはげて黒かったというからな。
炎上前の金閣の姿は白黒写真しか残ってないから、炎上前と再建後で外観が違っていると言われてもよくわからないし、「現物を見ると地味でがっかりする名所」だった金閣寺がゴージャスな金ぴかになったので、結果オーライらしいし。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:24▼返信
施工業者は韓国系か?、賠償と謝罪を要求するっ!!
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:24▼返信
>>74
アレ本当大嫌い
東京駅の時にも思ったけど、歴史的建造物の良さを全く引き出して無く
ただの面白いスクリーンぐらいに考えている映像がものすごくダサく感じる
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:26▼返信
>>76
そもそも大阪城は夏の陣で既に燃え落ちてるからな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:26▼返信
>>83
大川教祖の出番だなww
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:27▼返信
ちょっと調べてみたが、屋根の構造自体は以前と同様みたいね。
漆喰部分が経年で灰色になってたから以前の方が黒っぽかったのな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:28▼返信
こんなアンケート取られても、一体何人が詳しいこと知ってるんだよ
何の根拠もなく「本来の姿」だの「白すぎ」だの答えてるんだとしたら馬鹿すぎる
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:28▼返信
家の外壁でも塗り立てと築20年と比べりゃ色全然違うだ
記事すること自体無知自分が馬鹿ですよって喧伝してるようなもん
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:29▼返信
安土城の資料見つけて再建してほしいわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:30▼返信
要するにカビを全部取り除いたらこうなりますってことだろ
当然塗るものの成分とかはよく検証した上での修繕だろうし
建造当時はこうだったなら本来の姿はこっちだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:31▼返信
瓦の白いのは短い期間しか見れなくいずれ黒くなるんだってさ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:31▼返信
そのうち黒くなるだろ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:36▼返信
>>92

何処に再建するのさ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:38▼返信
大阪城は取り壊して、大阪城秀吉verに変えようぜ
秀吉verの方が真っ黒でカッコイイ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:38▼返信
小天守や渡り櫓もはじめ真っ白だったんだて
で、漆喰の白さは1年ぐらいで漆喰に生えるカビによって変色する
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:38▼返信
アンケートに『分からない』って言う選択肢をくれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:40▼返信
白過ぎじゃないことをわかってくれてる人がたくさんいて安心した
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:40▼返信
天守閣だけ白くて違和感
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:40▼返信
観光資源としての能力が上がっているなら問題ない。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:40▼返信
俺たちはヨゴレを見て風情があるとか言ってたんだな
そういうもんかもしれないが
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:43▼返信
瓦止めの漆喰の色が映えてるだけか、なら別にいいんじゃねえの
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:43▼返信
元に戻ったんなら良いも悪いもないだろ
確か白鷺城ってわりに、普通の色合いだったもんな
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:44▼返信
白なんかすぐ汚くなる
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:46▼返信
今の姫路城を見て驚いてるのは、姫路城の姿をほとんど知らず画像検索で出てきた画像と見比べて評価してる人ばかりな気がする。漆喰塗り直したんだからこんなもんでしょ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:47▼返信
新築の一軒家かよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:49▼返信
漆喰の部分にカビが生えたからあんな黒くなってたけど
それを綺麗にしたんだからこれが本来の姿なのだろう
でも、この状態は2,3年でまたカビが生えて前みたいな状態になるらしいから今しか見れないぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:50▼返信
もともと修理前から屋根は瓦を漆喰で止めてた。
みんなが知ってるといっているのは漆喰が汚れた状態。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:50▼返信
神社の銅板屋根の葺き替えなんて、違和感がえらい事になるからな
まあこんなもんでしょう
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:53▼返信
城そのものは所詮はただの建物だし。
修繕という名目で外見が変わってしまったって、それはまたその城の歴史の1つでしかない。
ずっとその城が残り続けてる事のほうが大事だよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:54▼返信
意外と良いと思ったな
それに時が経てば黒くなってくるだろうw
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:54▼返信
どうせすぐ汚れて黒くなる。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:56▼返信
問題ないんじゃないか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:57▼返信
うおっ まぶしっ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 09:58▼返信
まるで純真清廉なWiiUのような色だWiiU城と名付けよう
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:00▼返信
漂白されてるw
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:00▼返信
10年もすれば元の色に戻ってるよ。
石灯籠だって最初はおもちゃっぽいけど、年月が経つと変色して風景に馴染んでくるだろ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:03▼返信
塗りたての漆喰が白すぎると感じるのは普通
その白さが徐々に月日を重ね変わっていくが風情があっていいとか爺共が言いそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:05▼返信
ブリーチの背景みてえだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:05▼返信
これが本来の姿なんやで?

知らんの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:07▼返信
まるでWiiUの予定のようだ・・・
しかしWiiUの未来は松本城のように真っ暗
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:08▼返信
>>18
修繕直後の瓦の間に白い漆喰塗り塗りしたては白いってだけ
防腐剤使ってるが5年もすれば元の色になるよ…黒かったのは漆喰に付いたカビの色
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:10▼返信
姫路城は空襲の被害まともに受けてないんだな。
さすが城塞都市
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:10▼返信
これが当時あったとしたら相当な神々しさ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:13▼返信
元が知らんからなんとも
学者さんが指示してたんならそれでいいんじゃない
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:14▼返信
>>123
消滅した江戸城や大阪城もWiiU城

WiiU城だらけだね
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:14▼返信
さすがに白すぎでは?って思ったけど、これが本来の色だったのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:14▼返信
※125
日本から城が無くなった理由は、空襲じゃなくて明治政府による廃城政策だが
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:16▼返信
当時の技術や材料でこんなに真っ白にできたかが疑問だな
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:16▼返信
>>42
現存する白い姫路城天守は江戸初期の建築物、戦国時代終わってますがなwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:17▼返信
名古屋城と合体するな
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:17▼返信
昔ながらの汚さに意味があったんだが
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:17▼返信
城い
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:18▼返信
これが本来の色だし。
それ言い出したら大阪城なんかエレベーター付いてるしいいんじゃないの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:20▼返信
>>125
富士山にペンキで色付けたら日本人の戦意落ちるんじゃね?
っとまじめに検討していた鬼畜米がそんな甘ちゃんな訳ないだろ
もちろん空襲もあり、天守にも焼夷弾落ちてるよ…大火にならなかっただけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:20▼返信
まずドラゴンに意見を聞いてみよう
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:21▼返信
年数経てばいつもどうりの色に戻るんじゃね
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:22▼返信
>>136
細かいこと言い出すとキリが無いよなぁ
例えば姫路城でも基礎はコンクリート、昭和の大修理の際に基礎が作り直された
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:26▼返信
これの他には金閣寺の全焼前と再建後の見てるしな
当時のを再現しましたとなればこんなもんじゃないの?
あと何百年もしたらまた同じような趣になるさ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:27▼返信
黒と白のツートンで白さが強調されてていい感じだったのにな
これだとバグったFCのゲームみたいだわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:27▼返信
時間たてばいい具合に寂びた雰囲気になるだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:29▼返信
経年劣化で黒ずんでただけだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:30▼返信
観光施設と見ると致命的にダサいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:31▼返信
そりゃ修繕直後は違和感あるだろ、どんなものだって
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:33▼返信
時間が経ったらまた俺たちが知ってる姫路城に戻るんだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:34▼返信
白くてかっけーじゃん これは見に行きたい
今は木目が目立ってわびさびを感じさせるお寺や仏像も、
建立当事は赤青緑の原色バリバリの派手な格好だったりするんだぜ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:34▼返信
>姫路城、白くなり過ぎじゃない?
修繕工事で白くなった姫路城(白鷺城)
修繕工事で黒くなった若松城(黒川城)
会津若松城(別称:黒川城)とは正反対だな。修繕工事で本来の姿である、黒瓦を基調とした城に戻したからな
150.名無しゲーマーさん投稿日:2014年05月23日 10:37▼返信
あまり城を知らないのが騒ぐのは仕方ないよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:42▼返信
出来立ての状態の城ってあんな感じなんじゃないの
へうげもので城が白すぎてお咎め受けるシーンも合ったなー
あと歴史的絵画なんかも今と描かれた当時ではだいぶ色合い違うし
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:43▼返信
これが本来の姿…
あまりにもの白さにびっくりだわ。
外国人も騒ぐだろうな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:43▼返信
そりゃ最初からうす暗いカラーリングにするわけないじゃん
本来は真っ白で、時間経つにつれて汚れていったのが自然 住宅地の家々と同じさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:43▼返信
別にいいんじゃない?
その城の歴史や本来の姿を調べずに前のと比べて白すぎ!なんてのは短絡的だと思うは
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:43▼返信
汚れがなくなっただけやん。
お前らの都合なんてしらん。
元のがいいなら、また汚せ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:45▼返信
それにしても名古屋城の本丸御殿、時間かかってるなぁ。
まぁできるだけ当時の技術を使ってるからだけど。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:45▼返信
だいたい木造建築物がそのままで何百年も持つわけねーんだから
姫路城だって何十年かに一度ずつ大改修工事やってるんだよ
前回なんて今回以上に城をバラバラにして組み立てなおしたんだぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:45▼返信
そのうち黒くなる
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:47▼返信
何だろうこのむちゃくちゃ汚したくなる感覚は
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:47▼返信
そういや会津若松城の時も似たような記事見かけた気がするわ(別なサイトだと思うが)
「黒くなり過ぎwww」みたいな
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:51▼返信
お前らの家だって、住んでるうちに汚くなっただろが。
もしお前らが家のリフォームしたとき、汚いままで良いんだな?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:57▼返信
これに文句言ってるやつはこういう歴史年代物の修繕に
近代建築に塗るような科学塗料塗るとでも思ってるんだろうか…
技術も資料も残ってるよ。宮大工もちゃんといるしね
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 10:59▼返信
写真でしかみてないアホばっかり本当程度低すぎる
生でみてから文句言え、綺麗だから
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:01▼返信
>>162
歴史的背景や財政難で、本来の装いに出来なかった例は多いが
今回の姫路城に関しては忠実だろうしね
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:01▼返信
新築の家と、築何十年の家を見比べればわかるだろ!

そんなこともわからないのか…アホくさ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:02▼返信
新姫路城はガンダムUCとのコラボ
これ、豆な。
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:05▼返信
元の漆喰の所を塗り直したんだろ?白くない所まで塗ったんなら兎も角、元の姿形だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:08▼返信
単に漆喰が汚れてただけだからな
本来はこんな感じだろ
また数年たてば汚れて戻る
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:12▼返信
現代の建造物でも、10年くらい経って元々の色で一部塗ったらどれだけ色が変わったか分かるわ。
ましてや相手は漆喰、元に戻したらそうなるわ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:14▼返信
お前らのしったかコメントクソ吹いた
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:15▼返信
漆喰塗り直したんだから当たり前
そのうちまた汚れてくるだろうけど、こっちが本来の姿だろ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:17▼返信
形変えてなくて同じ白系だったら今回の修理も歴史の一部だろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:21▼返信
かっけーじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:22▼返信
どうせすぐ汚れる
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:27▼返信
マインクラフトかと思った
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:29▼返信
クソニーハードでモンハンシリーズは一生出ない!
残念だったなぁ!アンチ任天堂
5ndも6rdも7stも8ndも9rdも全て神である任天堂ハードで出ますwww
ゴキブリは劣化モンハンでもやって楽しんでな!
かwわwいwそwうwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:38▼返信
これから汚れて劣化したら変わる
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:38▼返信
まぁ実際のところオリジナルの正確な再現は不可能だ
現代に合わせた矛盾の無い解釈で姫路城の価値を高めるような方向性で進んでいるのだろう
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:41▼返信
これが本来の姿なんだろ
風化して白い瓦が黒ずんでいったと考えれば自然だろ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:43▼返信
いやこれが元々の色なんだろ
白くしすぎるとか日本の修復であるわけがない
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:51▼返信
播但線でみれるけどいつまでハリボテやねん...って思ってたら来年からか
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:51▼返信
リアルへうげものだな
過ぎたるはなおって奴だ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:57▼返信
確か現代技術で復活させたのはシャチホコだけじゃなかったか?
個人的には昭和の大改修以上の出来だと思ってるんだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:58▼返信
修繕前の俺たちが知っている城の姿が百年単位で劣化した後のものだから当たり前だろ。修繕中に各部分の進捗状況が公表された段階で判りきった事なのに。
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 11:59▼返信
アンコールワットの修復にも確か日本が関わってて
そこでは経年の劣化も再現して修復してるとか言ってたんだけど
日本では新品に作り変えちゃうのかよー、なんだかなあ…
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:03▼返信
AGE-2特務隊仕様を見た時と似た気持ち
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:05▼返信
なんか白いのにブツブツが付いててコレジャナイ
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:08▼返信
アンコールワットは岩だから表面を古く加工しても強度に問題ないけど
基本木造の城でそれやると寿命縮むんじゃね?
伊勢神宮の遷宮みたいに新品で再現する方が理に適ってると思うぜ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:12▼返信
時間が経てば風化していい色合いになるよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:17▼返信
これが本来の姿、また劣化すれば今までのようになる。漆喰は長持ちしないからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:19▼返信
無知の感覚を基準に決められたらかなわんわ
これでいい
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:20▼返信
歴史をクリエイトするジャパン
こうやって歴史を捏造してきたんだね
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:26▼返信
スプーン一杯で驚きの白さに\(^o^)/
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:28▼返信
この辺は当時との技術レベルの違いもあるな
金閣寺とか顕著
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:29▼返信
漆喰は耐水性が弱いから外壁に使われることは少なくなったけど海外では美観からすげー評価高いんだよな
色も自由になるし断熱性もある
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:30▼返信
>>192
歴史捏造専門のコリエイトがほざくな
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:31▼返信
軽薄になっちまったな・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:35▼返信
漆喰塗った職人は城マニアだったはず。
補修工事に参加できて喜んでた。
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:37▼返信
そら漆喰塗り直せばこうなるだろ
ほんと無知ってどうしようもないな
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:38▼返信
>>185

修復してる会社が違うんでしょ……
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:42▼返信
新品の塗料で塗り直したら白くなった!!
捏造捏造!!!



ってアホなのか
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:47▼返信
どうせ雨風でまたくすんでくるんだから最初は白すぎにみえるんじゃねーの
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:49▼返信
もともと作りもんみたいな城だったからええんじゃね
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:52▼返信
けど、歴史を重ねて黒くなった姿のほうが好きだなあ
昔の文化財を新品同様にする必要ってあるの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 12:59▼返信
>>201
そういうことじゃねーよ

アホだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:13▼返信
韓国じゃないんだから、歴史・資料に基づいて正しい工程で改修してる決まってるだろ。
なんとか門みたいに別物だ!なんて騒いでるほうが恥ずかしいぞw
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:17▼返信
そりゃあ建造当時と修繕前の現在の姿とじゃあ違うのは当然だろ…
破損箇所の修復や塗り直しが不自然って

修繕後の東京駅の姿見てこれは東京駅じゃない!って叫んでるようなもんだろうがwwwww
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:19▼返信
>>202

だよな、俺が修学旅行で京都に行ったとき金閣寺の工事終わったばっかだったから超眩しかったわ。
それと同じ現象。
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:22▼返信
どうせなら完全に取り壊して

「プレデターキャッスル」として売り出せばアメリカ人にはウケたろうに
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:24▼返信
数年で元にもどるよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:24▼返信
伊勢神宮も建て替え直後は俺の知っているやつじゃなかった
それでも今はだいぶ汚れが目立ちはじめてるぜ?
白鷺城も1年経てばセシウムとPM2.5でもとの見慣れた色にもどるんじゃね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:33▼返信
文句ばっかりだなここ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:37▼返信
見に行ってみろよ
実際見たらすごく綺麗かもしれん
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:55▼返信
これで正しいでしょ普通に考えて
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 13:56▼返信
暴れん坊将軍の背景の白ってこれだっけ?松本城だっけ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:03▼返信
古びてくれば味がでる

どっちが正しいかといえばどっちも正しい
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:05▼返信
ここで文句言ってる人は平等院の修復後なんて見たらもっと怒るんだろうなw
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:11▼返信
本来の色だとしても今までの色合いに馴染んでるから違和感は半端ないな
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:27▼返信
これはむしろ綺麗じゃん

改修直後のザルツブルグ城なんてマジでラブホだったぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:29▼返信
姫路城建造した際より技術力が向上してるんだから
昔より白く出来上がることもあるだろうさ
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:37▼返信
マジレスすると光の反射で白く見えてるだけだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:39▼返信
関係者に聞くとこれが正当らしいぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:44▼返信
マイケルジャクソン化
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 14:55▼返信
こっちのが見てみたい
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:03▼返信
なんか屋根瓦が痒いんだがwww
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:08▼返信
寺院とかも黒ずんで地味なのが多いけど実際は朱や金で派手だったっていうの結構あるからな
写真がない以上絵や文書の記述で補完しないといけないから難しいところだが
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:11▼返信
歴史学・考古学的調査のもと、本来の姿を再現したなら良いんじゃないか。
まぁ写真で見ると前のほうがカッコいいんだが・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:20▼返信
昔の技術でここまで真っ白にできるのか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:24▼返信
中国から排ガスが降って来てるから、そのうち屋根瓦は黒くなると思うんで心配しなくていいかもね
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:25▼返信
なんかプラモっぽい
チープな感じ
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:37▼返信
新品の色になって元の色とマッチしないと海外の建築技術を馬鹿にしてたのにな。
これじゃ、海外とやってること一緒じゃねぇか。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:52▼返信
日本の伝統文化秩序を破壊中の勢力を見れば分かりやすい話しなんだぞ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 15:55▼返信
日本人じゃ無いのが参加して修繕すれば日本人の情感や感性が分からないのだから、日本人だけに何故修繕させなかったのかな?
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 16:01▼返信
姫路城はあと2回の変身を残している。それがどういうことかわかるな?
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 16:16▼返信
姫路城「建造当初の本来の姿に修復しました!!」
おまいら「コレジャナイ」
 
なぜなのか
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 16:39▼返信
美白
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 16:45▼返信
これが何百年もかけてまた汚れるんだから、良いんだよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 16:50▼返信
何が問題なのか解らない
最初からボロく作っとけって事?なら中国の緑化と変わらない
ここから寂ていくのを楽しむのが日本の美じゃないのか?
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:05▼返信
東南アジアのどこだったかの遺跡修復で
修復指揮してた日本人スタッフが
修復直後の違和感バリバリの色した修復跡の説明で
数年したら他と同じ色になりますと言って
数年前に修復した場所見せてて
殆ど分からないくらいになってた
これも数十年すりゃ建て替え前とほぼ同じ色になってくだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:12▼返信
この姫路城でこの反応だとすると、たとえば、奈良の大仏を、創建当時の彩色で復元したら、どんな反応になるんだ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:20▼返信
こっちのがいい
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:37▼返信
色だけじゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:39▼返信
「当時」を再現したと思えば意外と悪くない
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:40▼返信
今のうち映像に残しとかないと、白くなくなるのなんて早いよ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:51▼返信
バリウム城
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 17:58▼返信
べつにいいだろ
どうせ10年20年経てば相応になる
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:00▼返信
これは家康も激怒!反逆の意思が見てとれます
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:16▼返信
問題なし。あれか?気に食わないヤツって昔の人はセピアの色調を見ていたとか思ってるのか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:19▼返信
かっこいい
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:22▼返信
すっげぇ白くなってるはっきりわかんだね
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:23▼返信
最初はこのくらい白い方がいい時が経てば馴染んでくるだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:40▼返信
修繕中観に行ったときこの漆喰持っておいて雨風なさらされてそのあたり少しずつ削れていって、よく見る姿に変わっていく敵な説明があったよ
もの知らないなら下手なこと言わん方がいいよ、はちま
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:54▼返信
こういうのって難しいよね古いからこそ味があるっていうのもわかる
この前高台寺の修復されたねねと秀吉の像を見た時もそう思った
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 18:59▼返信
今となってはどちらも歴史
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 19:10▼返信
テレビでやってたけど2~3年で元の色ぐらいになるらしいよ、案外早い
256.ネロ投稿日:2014年05月23日 19:10▼返信
明日は空手か
あったかくなってきたし、これからはミット蹴りも組み手もより楽しめるな
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 19:14▼返信
プラモデルの塗装前みたいになってるじゃないですか
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 19:28▼返信
10年もしたら漆喰が汚れて元どおりになるわバカじゃねーの。
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 20:19▼返信
完成しないとなんとも言えないね
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 20:28▼返信
すっげえ白くなってる。はっきりわかんよね
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 20:30▼返信
これが元の色だと思うぞ
すぐに風雨で前の感じに戻る
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 20:45▼返信
年月が経てば色も落ち着いてくるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 20:53▼返信
作り物って感じに成り下がったなww
まぁ、別に城に住んでる奴が生き残っているわけじゃないし
女体化されなかっただけましじゃね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 20:55▼返信
素人がとやかく言う事じゃないな
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 21:08▼返信
白鷺ってかんじもする
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 21:37▼返信

出来た当時は奈良の大仏も金ぴかだったし、白鷺城こと姫路城も白かったから
当時の再現としてはいいんじゃないですかね。
台風結構来るしどうせ10年待たずにいい感じに風化した色になるよ。


267.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 21:48▼返信
※125
空襲は受けてて、天守閣に焼夷弾が入り込んだ
が、それがたまたま不発弾だったという強運
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 23:01▼返信
白いって言ってる奴はニワカ
漆喰はよごれて黒くなるんだよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 23:11▼返信
おまえらは自分の家がぼろい方がいいの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 23:44▼返信
明日、ホワイトニングしてきます。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月23日 23:51▼返信
>一般公開は2015年3月27日からを予定している。

まだ1年近くも先じゃないですかぁー
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 00:33▼返信
本来の姿なんだろうけど暴れん坊将軍の城のカットの時にこれが映っていたらちょっとひく。
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 01:10▼返信
本来の姿、という意味ではこちらがただしい姿。
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 04:39▼返信
よくわからんがすぐ汚れて戻るなら問題ないな
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 04:47▼返信
銀閣寺も本来の姿に戻れば銀ピカなのかな?
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 06:49▼返信
しばらくは、直近撮影したのを江戸城天守閣(仮)としては使えないな
まあ、もう暴れん坊将軍はやってないし、
他の時代劇でどんくらい使われてたのかも知らんけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 08:10▼返信
知識のない奴が多すぎ棚ここ
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 09:05▼返信
今の技術ならウエザリングぐらいしろと思う。
元々が古いもので、周囲の自然に溶け込んできたのに、全く風情が無くなった。
新品ピカピカってことだろうが、古さが醸し出す美ってのもあると思うんだけどなあ。
十年も経てばよくなるのかね?
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 10:03▼返信
白すぎわろた
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 11:19▼返信

U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 12:57▼返信
資料館の入口に歴代のしゃちほこが並んでるけど全部別人…別鯱だ。
どうせなら白鳥城並に白くてもよかったのよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 13:21▼返信
テレビ見ろよ...
もともとがあの白さで3年ほどで苔や汚れによって
以前から見られてた姿になるって報道してんだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 15:09▼返信
>>66
こういうあほがしねばいいのに・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 15:46▼返信
>>275
銀閣寺に銀箔が貼られたことはなかった、という調査結果が出ていますね。
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月24日 20:22▼返信
これを白すぎという人は今回の天守以外の瓦の葺き替え見たことないんだろうな
漆喰塀の上の瓦を葺き替えてきた際からこんな感じ当たり前なんだが
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月25日 16:56▼返信
何百年か経ったら 改修前の姫路城とおんなじ感じに、なるんじゃないの?
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月28日 10:52▼返信
>>66
少なくともお前より価値あるから
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月29日 01:18▼返信
風雨にさらされたら元に戻りそうな素材だったぜ 
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月02日 15:13▼返信
金閣寺ですでに通った道だが、やっぱ違和感あるな
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月04日 18:16▼返信
この白さも何年もつかな・・・
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月16日 18:27▼返信
白鷺城っていう割に白くなくね?って思ってた俺にはちょうどいい白さ

直近のコメント数ランキング

traq