“白い”姫路城に驚きの声続々、約3年半ぶりに姿現した大天守が話題に。
http://www.narinari.com/Nd/20140525989.html
(記事によると)
5年前より修理の為覆われていた国宝・姫路城の大天守最上層が姿を見せた。
しかしその姿は我々が知ってる姫路城よりも明らかに白くなっていたためネットでは驚きの声が上がってる
<ネットの声>
・「白すぎ」
・「白鷺城ならぬ白すぎ城ですね」
・「驚きの白さ」
など
漆喰の塗り替えや破損した瓦を取り換えた結果本来の姿に戻ったという。
一般公開は2015年3月27日からを予定している。
姫路城について
姫路城(ひめじじょう)は、播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった城である。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、建築物は国宝や重要文化財、城跡は国の特別史跡に指定されている。
この他に、ユネスコの世界遺産に登録や、日本100名城などに選定されている。
(詳しくはWikipediaへ)
俺達が知ってる姫路城

今の姫路城

確かに白鷺城って言われてるけど・・・これが正しい姿なのかなぁ
nanoblock 姫路城
Windows
カワダ
売り上げランキング : 589
Amazonで詳しく見る
Fate/hollow ataraxia 限定版 (■限定版特典 ねんどろいどぷちアヴェンジャー設定資料集(仮)■封入特典 ミニゲーム2点ダウンロードコード「とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦」「とびだせ! トラぶる花札道中記」同梱)
PlayStation Vita
角川ゲームス 2014-11-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
案外こっちの方が正しい姿なんじゃないの
決して行ってはない!
・長期保存(歴史的建造物として)が出来る
・観光として目玉になるか
の2つだけ。
その2つから外れているとしたら無駄使い。
今までのだと普通の城とどこが違うのか分からなかったもんな。
これだと豆腐城だろ
まあ専門家や過去の資料を基にやってるんだろうからコレが本来のってやつなのかな
まさか新進気鋭なアーティストにでも任せた結果なのかw
中にエレベーターがあるコンクリ城達に比べれば
バカじゃねーの
どうやったらこんな色になるんだよ
パーフェクト姫路城ですよ
白鷺城って名前だけで職人がイメージふくらませちゃった可能性が
大阪城だって最初からあの緑青の瓦じゃないんだし
どこもそうじゃん
アホかww職人にそんなん決定する権限ないだろがww
白鷺っていうけど普通に黒いじゃんと思ってた
これが本来の姿っていうんならすごく納得する
本気出して再現しろよ無能
文化財的価値なし(笑)
でも年月と共に汚れて黒ずんでいくよな
ねーよ
職人の意向でどうこうできる規模の工事じゃない
瓦ってすぐに色があせるからね。
新姫路城の城プラ出してほしいな。
ララァは賢いなww
通天閣かよみたいな内装になってガッカリしたもんな
姫路城が「鷺山」に置かれているところから。
白漆喰で塗られた城壁の美しさから。
ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから。
黒い壁から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる岡山城との対比から。
前の瓦は黒だったわけじゃなく白いのが変色した姿だと
でも実際、屋根瓦の上に漆喰を塗っていて
その漆喰にカビが生えて、屋根が黒く見えていただけなんだがな。
漆喰が新しくなれば、そりゃ真っ白よw
これでいい
古びてるのが正しいっていう訳じゃないから
日本建築の改修の意義は建造当初の材料・技術をもって元に戻す事にあるから
お城好きな人程、この改修を喜んでると思う
時代考証をしてケチがつかないようにしているはずだが
無知なら無理して記事にすんな
アンケートもアホ過ぎ
大阪城みたいな銅瓦葺きの城なんて、最初は茶色で時間経過で今みたいな緑色になるし。
そういう経年変化も含めて意匠を作るのが昔のやり方らしい。
大して違和感なかったけどなw
白い漆喰が黒くカビて元の色になるんだよ。
はい、解散
個人的にはこういう非実用的な過去の遺物はブチ壊してもらいたいが
漆喰に防カビ剤ぶっ込んだから、4~5年は白いらしいぞ
それに、本来漆喰は相当白いもんだよ
うちの蔵も塗り直したら、昼間は暫く眩しくて直視出来なかったし
時代を経てこの色になったとは思わなかったのか
そりゃまぁ戦国時代にはあの天守なかったし
姫路城<奴は城の姿をした何かだ。 最早、城ですらない
修繕前→「うわ!汚っ!」
修繕後→「これだよこれ!!」
って感じだろうな
炎上前の金閣の姿は白黒写真しか残ってないから、炎上前と再建後で外観が違っていると言われてもよくわからないし、「現物を見ると地味でがっかりする名所」だった金閣寺がゴージャスな金ぴかになったので、結果オーライらしいし。
アレ本当大嫌い
東京駅の時にも思ったけど、歴史的建造物の良さを全く引き出して無く
ただの面白いスクリーンぐらいに考えている映像がものすごくダサく感じる
そもそも大阪城は夏の陣で既に燃え落ちてるからな。
大川教祖の出番だなww
漆喰部分が経年で灰色になってたから以前の方が黒っぽかったのな。
何の根拠もなく「本来の姿」だの「白すぎ」だの答えてるんだとしたら馬鹿すぎる
記事すること自体無知自分が馬鹿ですよって喧伝してるようなもん
当然塗るものの成分とかはよく検証した上での修繕だろうし
建造当時はこうだったなら本来の姿はこっちだ
何処に再建するのさ
秀吉verの方が真っ黒でカッコイイ
で、漆喰の白さは1年ぐらいで漆喰に生えるカビによって変色する
そういうもんかもしれないが
確か白鷺城ってわりに、普通の色合いだったもんな
それを綺麗にしたんだからこれが本来の姿なのだろう
でも、この状態は2,3年でまたカビが生えて前みたいな状態になるらしいから今しか見れないぞ
みんなが知ってるといっているのは漆喰が汚れた状態。
まあこんなもんでしょう
修繕という名目で外見が変わってしまったって、それはまたその城の歴史の1つでしかない。
ずっとその城が残り続けてる事のほうが大事だよ。
それに時が経てば黒くなってくるだろうw
石灯籠だって最初はおもちゃっぽいけど、年月が経つと変色して風景に馴染んでくるだろ。
その白さが徐々に月日を重ね変わっていくが風情があっていいとか爺共が言いそう
知らんの?
しかしWiiUの未来は松本城のように真っ暗
修繕直後の瓦の間に白い漆喰塗り塗りしたては白いってだけ
防腐剤使ってるが5年もすれば元の色になるよ…黒かったのは漆喰に付いたカビの色
さすが城塞都市
学者さんが指示してたんならそれでいいんじゃない
消滅した江戸城や大阪城もWiiU城
WiiU城だらけだね
日本から城が無くなった理由は、空襲じゃなくて明治政府による廃城政策だが
現存する白い姫路城天守は江戸初期の建築物、戦国時代終わってますがなwww
それ言い出したら大阪城なんかエレベーター付いてるしいいんじゃないの?
富士山にペンキで色付けたら日本人の戦意落ちるんじゃね?
っとまじめに検討していた鬼畜米がそんな甘ちゃんな訳ないだろ
もちろん空襲もあり、天守にも焼夷弾落ちてるよ…大火にならなかっただけ
細かいこと言い出すとキリが無いよなぁ
例えば姫路城でも基礎はコンクリート、昭和の大修理の際に基礎が作り直された
当時のを再現しましたとなればこんなもんじゃないの?
あと何百年もしたらまた同じような趣になるさ
これだとバグったFCのゲームみたいだわ
今は木目が目立ってわびさびを感じさせるお寺や仏像も、
建立当事は赤青緑の原色バリバリの派手な格好だったりするんだぜ
修繕工事で白くなった姫路城(白鷺城)
修繕工事で黒くなった若松城(黒川城)
会津若松城(別称:黒川城)とは正反対だな。修繕工事で本来の姿である、黒瓦を基調とした城に戻したからな
へうげもので城が白すぎてお咎め受けるシーンも合ったなー
あと歴史的絵画なんかも今と描かれた当時ではだいぶ色合い違うし
あまりにもの白さにびっくりだわ。
外国人も騒ぐだろうな。
本来は真っ白で、時間経つにつれて汚れていったのが自然 住宅地の家々と同じさ
その城の歴史や本来の姿を調べずに前のと比べて白すぎ!なんてのは短絡的だと思うは
お前らの都合なんてしらん。
元のがいいなら、また汚せ。
まぁできるだけ当時の技術を使ってるからだけど。
姫路城だって何十年かに一度ずつ大改修工事やってるんだよ
前回なんて今回以上に城をバラバラにして組み立てなおしたんだぞ
「黒くなり過ぎwww」みたいな
もしお前らが家のリフォームしたとき、汚いままで良いんだな?
近代建築に塗るような科学塗料塗るとでも思ってるんだろうか…
技術も資料も残ってるよ。宮大工もちゃんといるしね
生でみてから文句言え、綺麗だから
歴史的背景や財政難で、本来の装いに出来なかった例は多いが
今回の姫路城に関しては忠実だろうしね
そんなこともわからないのか…アホくさ
これ、豆な。
本来はこんな感じだろ
また数年たてば汚れて戻る
ましてや相手は漆喰、元に戻したらそうなるわ。
そのうちまた汚れてくるだろうけど、こっちが本来の姿だろ?
残念だったなぁ!アンチ任天堂
5ndも6rdも7stも8ndも9rdも全て神である任天堂ハードで出ますwww
ゴキブリは劣化モンハンでもやって楽しんでな!
かwわwいwそwうwww
現代に合わせた矛盾の無い解釈で姫路城の価値を高めるような方向性で進んでいるのだろう
風化して白い瓦が黒ずんでいったと考えれば自然だろ?
白くしすぎるとか日本の修復であるわけがない
過ぎたるはなおって奴だ
個人的には昭和の大改修以上の出来だと思ってるんだけど
そこでは経年の劣化も再現して修復してるとか言ってたんだけど
日本では新品に作り変えちゃうのかよー、なんだかなあ…
基本木造の城でそれやると寿命縮むんじゃね?
伊勢神宮の遷宮みたいに新品で再現する方が理に適ってると思うぜ。
これでいい
こうやって歴史を捏造してきたんだね
金閣寺とか顕著
色も自由になるし断熱性もある
歴史捏造専門のコリエイトがほざくな
補修工事に参加できて喜んでた。
ほんと無知ってどうしようもないな
修復してる会社が違うんでしょ……
捏造捏造!!!
ってアホなのか
昔の文化財を新品同様にする必要ってあるの?
そういうことじゃねーよ
アホだろ
なんとか門みたいに別物だ!なんて騒いでるほうが恥ずかしいぞw
破損箇所の修復や塗り直しが不自然って
修繕後の東京駅の姿見てこれは東京駅じゃない!って叫んでるようなもんだろうがwwwww
だよな、俺が修学旅行で京都に行ったとき金閣寺の工事終わったばっかだったから超眩しかったわ。
それと同じ現象。
「プレデターキャッスル」として売り出せばアメリカ人にはウケたろうに
それでも今はだいぶ汚れが目立ちはじめてるぜ?
白鷺城も1年経てばセシウムとPM2.5でもとの見慣れた色にもどるんじゃね?
実際見たらすごく綺麗かもしれん
どっちが正しいかといえばどっちも正しい
改修直後のザルツブルグ城なんてマジでラブホだったぞ
昔より白く出来上がることもあるだろうさ
写真がない以上絵や文書の記述で補完しないといけないから難しいところだが
まぁ写真で見ると前のほうがカッコいいんだが・・・
チープな感じ
これじゃ、海外とやってること一緒じゃねぇか。
おまいら「コレジャナイ」
なぜなのか
最初からボロく作っとけって事?なら中国の緑化と変わらない
ここから寂ていくのを楽しむのが日本の美じゃないのか?
修復指揮してた日本人スタッフが
修復直後の違和感バリバリの色した修復跡の説明で
数年したら他と同じ色になりますと言って
数年前に修復した場所見せてて
殆ど分からないくらいになってた
これも数十年すりゃ建て替え前とほぼ同じ色になってくだろ
どうせ10年20年経てば相応になる
もの知らないなら下手なこと言わん方がいいよ、はちま
この前高台寺の修復されたねねと秀吉の像を見た時もそう思った
あったかくなってきたし、これからはミット蹴りも組み手もより楽しめるな
すぐに風雨で前の感じに戻る
まぁ、別に城に住んでる奴が生き残っているわけじゃないし
女体化されなかっただけましじゃね?
出来た当時は奈良の大仏も金ぴかだったし、白鷺城こと姫路城も白かったから
当時の再現としてはいいんじゃないですかね。
台風結構来るしどうせ10年待たずにいい感じに風化した色になるよ。
空襲は受けてて、天守閣に焼夷弾が入り込んだ
が、それがたまたま不発弾だったという強運
漆喰はよごれて黒くなるんだよ
まだ1年近くも先じゃないですかぁー
まあ、もう暴れん坊将軍はやってないし、
他の時代劇でどんくらい使われてたのかも知らんけど
元々が古いもので、周囲の自然に溶け込んできたのに、全く風情が無くなった。
新品ピカピカってことだろうが、古さが醸し出す美ってのもあると思うんだけどなあ。
十年も経てばよくなるのかね?
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥U̶̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥̥
どうせなら白鳥城並に白くてもよかったのよ。
もともとがあの白さで3年ほどで苔や汚れによって
以前から見られてた姿になるって報道してんだろ
こういうあほがしねばいいのに・・・
銀閣寺に銀箔が貼られたことはなかった、という調査結果が出ていますね。
漆喰塀の上の瓦を葺き替えてきた際からこんな感じ当たり前なんだが
少なくともお前より価値あるから