平安時代の「幻の物語」断片発見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140529/k10014808201000.html
(記事によると)
・平安時代後期の作品で結末部分のほとんどが欠損した作品『夜半の寝覚』の一部が京都の古書店主が所有する掛け軸から発見された。
『夜半の寝覚』は主人公「寝覚の上」(女性)がさまざまな男性に愛される波乱の生涯を描いた物語
作者不詳だが「更級日記」の菅原孝標女が著したと言われている。
原本は見つかっておらず写本のみ残されているがそれも物語の一部にとどまり、結末部分は長らく欠損していた。
今回写本の一部が10枚前後見つかっており、物語の結末に近い場面が復元できたという。
『夜半の寝覚』の全容を知る手掛かりになると専門家は話す。
見つかった写本の一部は、来月7日から東京・渋谷区の実践女子大学で公開される。
夜半の寝覚について
『夜半の寝覚』(よわのねざめ)は平安時代後期(11世紀後半ごろか)に成立した王朝物語の一。
『夜の寝覚』『寝覚物語』『寝覚』などとも称し、作者については現在のところ確定的な説がないが、『更級日記』や『浜松中納言物語』の菅原孝標女であるとする説が有力である。
いわゆる源氏亜流小説のひとつに数えられ、途中に本文の大きな欠落があるなどの理由から、従来はあまり重視されてこなかったが、戦後、研究の進展や中村真一郎などによる王朝物語の再評価の機運にのって、広く注目を集めるようになった。
登場人物たちの心理を克明に観察し、精緻な描写によって定着させてゆく独特な手法が特徴的であり、現在では中古後期を代表する作り物語として評価されている。
14世紀の作かと思われる、改作本『夜寝覚物語』が現存する。
後述する第四部は長らく失われていたが、2014年、京都市で第四部の写しの古筆切が発見されていたことが明らかになった。
確証が得られなかった他の古筆切の内容を結びつける存在と見られ、今後の分析次第では、本文の幾分かの内容が復元できる可能性が出てきた。
(詳しくはWikipediaへ)
インドにもおなじような大説話集の『ブリハット・カター』っていうのがあるけどこっちは亡失してしまった模様
幻の物語がどんなものかと思ったら
>女性の主人公「寝覚の上」がさまざまな男性に愛される波乱の生涯を描いた物語
オトメイトさんあたりがゲーム化しそうなストーリーだったw
進撃の巨人 ARTFX J ミカサ・アッカーマン (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
壽屋 2014-10-31
売り上げランキング : 27
Amazonで詳しく見る
THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray]
中村繪里子,長谷川明子,錦織敦史
アニプレックス 2014-10-08
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
挿絵が萌えになっただけか
そして男も変わらんのだろうな
これ、作者としては発見されなかった方がありがたかったんじゃないか
(黒歴史的に)
掛け軸の紙の裏に隠されたとか
仏像の中に仏像があったとか
うっかり壊して修繕したらみつかったとか
非破壊検査でもしないと見つからないネタがまだまだありそうだな
WiiU ゴケタン
PS4 ヨンケタン(笑)
になるねwwwwゴキブリ元気出せよwwwww
Q:ゲームの楽しさとは?
/ 任_豚\
(7ァ_ノ-(゚)-(゚)-| n'''ノ <ウリアゲ!
│.|6 . : )'e'( : .)ノ ノ
.\\‐-=-‐ ' ./
/ 任_豚\
(7ァ_ノ-(゚)-(゚)-| n'''ノ <ソニーガー!ゴキガー!
│.|6 . : )'e'( : .)ノ ノ
.\\‐-=-‐ ' ./
( ・ ハ ・ )
王道ストーリーなんてのは昔から研究されてきた結果からきてるウケる構成だからな
いつも全く同じでは飽きられるから味付け変えたり変化球にしたりするが、基本はそんなに変わらないだろう
セイバーの種類やアーチャーがアーチャーらしくない(理由は有るけど)やギルガメッシュがアーチャー扱いだったりとかに
未来の日本人が混乱しそう。
特に李書文について
『若い頃の李書文だからアサシンだけど老いた頃の李書文ならランサーだった』
とか李書文の名前が残ってない場合『李書文って誰?』「さぁ...?」とかって混乱するだろ。
その証拠に百人一首は天皇も含めて恋の歌ばかり
PS4は6桁、糞は5桁w
生きてて恥ずかしくないの?w
岩田に頼んで安楽死させてもらえば?ww
そしてだからこそ「源氏物語」なんていう当時としては危険思想的内容の物が見逃されて来たんだし
ってテストで書いて先生に殴られた事あったな。思い返すと恥ずかしいですぅ。
昔から変わんねえな、日本人
補強のための掛軸の裏あてから発見とか、ふすまの裏あてから発見ってのはちょくちょく聞くな
やっぱ古いもんはおいそれと捨てちゃいかんわ
男の娘のルーツは古いんだな
作品として形になったら見てみたいなー。
源氏物語が好きすぎて自分でも創作活動しちゃった!って人だろ
更級日記はコミカライズ(笑)もされてるから一度読んどけ
日本はこんな時代から腐女子が「活躍してた」んだよな
外国の男女同権運動の人が日本は〜とか言うたびに、本当に日本の歴史を知ってて言ってる?と聞きたいわ、おめーらの国でこの頃女性文学者はいたのか?と
自分のところがひどすぎたのを勝手に反省すると、なぜか昔からしっかり普通にやってた日本とかを「遅れてる」とかいうキチガイっぷりはなんとかしてほしい
何に目覚めるんですかね
室町あたりの作品読んでたら、お稚児ものとか、青頭巾とか…坊主の妄想にはついていけない
とりあえずこの辺りは引きこもり文化
いや、昔から完成されてたと言うべきか
これが事実ならすごいぞはちまくん
昔は紙も貴重品だったから読まなくなった書物の紙を掛け軸やらなんやらの裏張りとかに転用することがよくあった。そのため掛け軸の類から「失われた古文書」の一部が発見されることはたまにある。
かぐや姫みたいに、アクロバテイックだといいな。宇宙行ったり、神様と結婚したりしたら、ロマンチック。