インディが指摘する大作主義の問題点「今はゲームに60ドルなんてクレージーという時代」
http://www.choke-point.com/?p=16362
記事によると
・ホラー・タイトル『The Vanishing of Ethan Carter』を開発中のAdrian Chmielarz氏
・Chmielarz氏はPeople Can Fly在籍時に『Bulletstorm』を手がけている
・今は、ゲームに60ドルなんてクレージーという時代だ
・AAAゲームの価格やボリュームに関する古くさい思い込みが問題
・AAAゲームはボリュームを水増ししている。価格が関係しているからだ。
・価格を下げる事で水増しをやめて体験を仕上げることに集中できるようになる
開発期間も長くなるし、価格維持の為のボリューム指向は本末転倒ですわ
【マジかよ】3DS『ペルソナQ』、1周目のクリア時間は約100時間wwwwwwwwwww
UBI「高騰するAAAタイトルの開発を今後も維持できるのか疑問。F2Pやアイテム課金を有効活用したい」
バトルフィールド ハードライン (2014年秋発売予定)
PlayStation 4
エレクトロニック・アーツ 2099-01-01
Amazonで詳しく見る
バトルフィールド ハードライン (2014年秋発売予定)
Xbox One
エレクトロニック・アーツ 2099-01-01
Amazonで詳しく見る
多様性を捨てることが一番愚かじゃないか?
ハードルあがるよね…
「同じ価格を支払うならどちらのゲーム?」
とか確かにアホすぎる質問だな
20ドル前後のソフトと60ドルくらいのソフトじゃ、明らかに違うだろ
まぁ、フルプライスのソフトにも「これ、DL専じゃないの?」ってのも確かにあるけどさw
低価格が当たり前みたいな風潮になると金がかからないチープなタイトルだらけになって市場が崩壊するよ
記事の内容は「高くて無駄に長いゲーム」より「短くても面白くて安いゲーム」の方がいいって比較だろ?
価格が同じならボリュームも必要だろうが
そんなんばっかりは勘弁してくれ
パケは時代遅れ
ボリュームのあるゲームも必要だよ
最近くだらないミス多すぎんよ
1000~2000円ぐらいの出来で8000円取って、その上で中身が1つ1つ薄いDLC商法だからな。
毎日吉野家みたいなもんだ
水増ししなくてもやあんまり安くならんよな
>>24こういう大赤市場規模も勝たずいうあほがいるぐらいだしほんとあほ一本釣りブログだなw
本当に面白いゲームなら6000円、8000円ぐらい惜しまないけど、まあライト層は違うか
お前らの手抜きクソグラゲームなんて6千円の価値なんてないんだよ
オンラインでは泥棒になるか警察になるかってゆうシナリオだろうね
オンライン未経験者だかにゃ…ヤマダ電機でオンライン出来るようにしてとか言ったらしてくれるかな?
大して変わらないのに周回前提にしたりするのはksだね
今の大かんきょほう
有能な人材はより高いギャラを貰えるところに行くだろうし
その中にバンナムが入ってるのはおかしいだろ
バンナムよりガスト、マベ、アトラス、イメエポあたりのほうが近しいと思うんだが
異論があるなら、自分達が良質で安価な物を出して駆逐していけばいい、できればだが。
インディーズとはいえデベロッパーなら口先じゃなく作品で示せよっての。
今の大艦巨砲主義なゲーム業界と、低価格過ぎてバブル崩壊気味なスチームの間をとって、同人ゲームぐらいの価格帯で落ち着けばベストだと思うけどね
大体1000から2000規模。
そりゃ臆病にもなるよ
俺がやったゲームでそんなの食らったことないけど、どんなゲーム掴まされてたんだよ…
オマケ要素をDLCなら良いけどDLC出来るのを良い事に何でもかんでもDLC課金につめこんどる
原作衣装が有料 本来本編に混ぜるような要素有料 とかね
ファルコムの規模の会社で閃は頑張ってると思うがなあ
たまにやるにはいいけど、俺はせっかく次世代機買ったんだし60ドル出してAAAタイトルをプレイするわ
マベのルンファクやアトラスの世界樹は6000でグラが凄いって訳じゃなくても十分元取れるからなあ…
初期のPS3や3DSがそうだったように
はいはいWiiUWiiU
バンナムの事ですねわかります
何にもできないのにナニいってんだか、仮にオリジナルエンジンだったとしても殆どが他のリソースを
参考にしてる偉そうに言えた義理ではないww
コンタクト入れっぱじゃ失明するぞ?
早く眼科で見てもらってきなさい
あまりに嵌まりすぎてソリティ馬とかパッケージそっちのけになったことあるけどあれ値付け完全に間違ってたわ
安すぎた
6800円なら68時間
黙ってホラー作っとけ
結局は十分遊べるレベルのボリュームで6000円~8000円ぐらいが丁度いいんだよね
インディーズが大手を否定してどうすんだよ
なにを勘違いしてるんだ、こいつは
所詮おまえらはメインディッシュについてくる和え物みたいな存在だろ
ポテトがステーキ肉に文句を言うな
とりあえず萌え絵にしておいて、あとは毒にもならないスッカスカのストーリーと作業部分だけでプレイ時間水増ししたようなゲームが多すぎ
その上続編ばかりで使い回しも多くて、本当に救いようがない
変に高ハードルにされたりしないですむし
まあ自分も懐石料理なんて分かんないけどなw
落としどころとしては、たまの贅沢として回らない寿司やうな重みたいのが理想
何事もバランス
米焼酎しろだな
これからは洋ゲーの時代
でも3DSは綺麗だもんな!
マインクラフトのことかと思ったw
あれ作業ゲーだろ
作業楽しいから俺は作業ゲー否定しないけど
和ゲーは世界に愛を拡める
マイクラは作業を売りにしてるからいいんだよ
RPGやアクションで作業ゲーなのがおかしい
大作発売されたがみんな糞メタスコアのがっかりゲーだったね
そりゃ問題になるわな
確かに楽しくもない作業やらされるのは俺も嫌だなあ
楽しく作業させてほしいわ
ルンファクは良かった…
ブレブリの経験値上げは退屈だったっけ
何が違うんだろなー
DL版の普及で色々変わってくるかもね
ひがんでるだけじゃね
すぐさま中古に流されるのを防ぐためなんだろうけど、売る人はタイムアタックやるみたいにプレイするからあんま意味ないよね
たかがゲーム、されどゲームくらいの温度でいいんだよ
ビジネスでやる場合は期限があるし、AAAタイトルは往々にして「ゲームの集合体」になるから各分野のスペシャリストとマネジメントが必要になる
googleのCEOに返り咲いた創始者もエンジニア畑で過去にマネジメント職は必要ないという間違えをしていたと認めているしな
低価格で軽いゲームと高価で盛りだくさんのゲーム
業界内で色んなスタイルが共存してるのが健全なんじゃないかなあ
セカンドさんと番犬はユーザーの評価は割といいみたいよ
一昨日海外のamaで色々見てたけど星4以上は付いてたから
特にセカンドの方が高かった
根本的には日本のもしもし志向と変わらない
技術があるだけまだマシだけど
あとどかっと一つの街のMAPを作って、イベントを起こす場所を変えることで舞台を変えるという
大がかりな節約術は普通に見られる手法ではあるが
プレイが長いって意味じゃないぞ
ドラゴンズドグマやドラゴンズクラウンみたいに密度の高いゲームの事だ
市場がインディーズの低価格だらけになったらゲーム引退するわ。
難しい質問だな、クリア時間3時間(飽きるのは5分)のゲームと
クリアまでに100時間掛かる作業ゲーどっちがいいかって話っしょ?
逆につまらなかったら100円でも払わない。
しかし最近のゲームメーカーは「無料」で引きつけて、内部で課金させる仕組みの方が儲かるって気付いたっぽいな。
課金って上限ないじゃん……。下手すればフルプライスより高くなる。
AAA級じゃないのに新作が8000円以上でインディーズより中身ない
A1.盲信者からがっつり尻毛まで毟り取る
A2.情弱と溝金病廃人に恵んでもらう
A3.出会い系要素を盛り込む
無料ゲーの勢いがあるって印象強いけどパケゲーみたいにPVに力入れてゲームの出来は糞でも初動で売り切って逃げるみたいなことができないんだよ
ゲームを実際にプレイして良いと判断されなきゃ課金されないんだからむしろ本当にこちらのがゲームの出来勝負だから難しい
スカイリムとかクソ中のクソやで。
同人はインディーズだが
インディーズは同人じゃねぇ
開発費はボリュームに直結してるわけではない、調整に時間かけりゃそんだけ金もかかる
価格維持の為というがPS2時代で既に現状の価格では回収出来ない状態なのに何言ってんだか
任天堂の3DSタイトルは6000いくタイトル少ないんやで
町人レベルで同じ台詞を言うだけなのに、その都度で3回も○ボタン押させるとかね
大作とか言われてる中身がないネームバリューだけの大手のゲームならそう
カプコン、コナミ、スクエニのソフトがそう
それ以外の会社は洋ゲー(笑)なんかよりはるかに上
ドラゴンズドグマは体験版やって購入回避したわ
あんなのには1000円も出したくない
洋ゲーおんなじようなのばっかでつまらん
やること多そうで逆に嫌だなと思うようになってきた
ネームバリューだけのクソゲーとか連呼する奴はそのゲームやらなきゃいいよ
クソゲーだったら勝手に淘汰されていくだろ
懐古に浸って嘆いてればいいよ
ボスの使い回しがなければなぁ…
今もうは5.6千円出してゲームなんか一般人は買わないよ
お前らモンハン嫌いだったんだなw
高いホットトイズのアイアンマン
どちらかしか買わない人もいればどっちを買う人もいる
俺は大手すら出来ることを妥協してそれなりの安物を量産するようになったらゲームやめるよ
もっと自由に値段決めてその価値に見合うゲームを作ろうよって事じゃね
別にインディーズと同じ価格しろなんて書いてないぞ
作った連中がこれは60ドルの価値があるって判断したから60ドルで売ってるんじゃね
普通にフルプライスだね。
クソグラハンコゲーに払っていい価格じゃないね。
しかもファーストはライセンス料がかからない分値段を抑えられるのにね。
CM代でも上乗せしてんだろうね。
アビス以降テイルズ嫌いになっちまったけど
これは長く遊べるし戦略も立てられるからかなり濃厚
TOD2に至っては6週クリアしてレベル1クリアに挑戦するくらいやった
ホントに金かけて価値に見合うゲームならいいけど
40ドルくらいの価値だけど焼き回しや無駄な面倒な作業させゲームを
60ドルで売ってるゲームはナンセンスだよね話
その40ドルの価値ってユーザー側が判断した数値であってメーカーが決めた数字じゃないからなんの意味もないよね
この考えが古い、好きな価格で売れよって事だよ
回答したい選択肢が無いわ
その好きな価格ってのは”その価値に見合う”価格ってことだろ
それが60ドルじゃないか
その価値に見合うゲームを作ろうよって"事"だよって言っておいて次のレスでは
好きな価格で売れよって"事"だよ
レスごとに論点ずらすなよ
好きな価格で売ればええやん
でもスマホのゲームに何千円も課金する一般人がいると…意味が分かりません
その言い回しだと前者の方選ばざるおえない。
高いけど長いゲーム
面白さは両方同じとしてどっち選ぶ?
つまらないほど前者で
面白いほど後者を選ぶんじゃないかな。
6000円なら60時間遊んだら元を取った気になる。
6000円で100時間遊んだら得した気分になる。
60ドルという相場が中堅に無理な背伸びをさせて潰れまくっている
生き残ったは相場と関係なく金を出すオタ商法だけ
記事嫁よ
自分もSteamでセールを漁っている身だしね。
クリアまで100時間、とか言われると相当萎えるな
身の丈にあったゲームを作って値段も60に縛られず
値段も身の丈にあった価格で売ろう
ソフト一本にすべてが詰まってないと
面白さも長さも実際にプレイしないと分からないから何とも…
本当に面白いなら本編短くてもやり込みや周回プレイするだろうし
お前らのゲームなんて無料でもやりたくねえよ
時間の無駄
価格破壊したらどこかで値段決めないと下がる一方になって、元に戻せなくなる
製品未満の産廃で金を取ろうとかエ.ロゲーメーカー並みのサードは死ねば良いよ。
おまえが価格を自由に決めているメーカの話を上げる時点で
論点ずらし以前に論点が解っていない
無双やガンダムは毎回同じゴミなのに買う人いるからどうしようもない
中身のボリュームとかそんな無くていいよ
VITAに1500円のDLタイトルあったと思うけど、あのぐらいのボリュームとクオリティなら満足って感じ?
他にも色々趣味ある自分にとっては長く楽しめるのがゲームのメリットだから、長くないならゲームである必要が無い
それなら他の趣味にお金使う
長く遊べるゲームあるけどな
マリカーとかカルドセプトとか、カルチョビットとか。
お遣いとかコピペダンジョンで水増しだけは勘弁してほしいわ
標準ってのはなんの意味もなく複数は存在できんよ
零細ほど標準価格に沿った値付けするものだし
flowとかfloweryとかかな。テラリアも面白いね。
個人的には、そのぐらいのボリュームのゲームが標準になるのは悪くないと思うけど、いやがる人多そうだね
レスするならきちんとしろよ
つかその標準を決めるのは大手だよ
シンプルシリーズみたいな形にすれば、大手関係なしに低価格で売ることはできると思うけど、普通は大手が決めるものだよね
DLタイトルならまた話は別なんだろうけど
淡々としてても、面白いと感じられる物もあるし…
中身が濃厚なんて言っても1〜2時間で終わるような物に金は出したくないしな…
当時マスターマテリア作るのに物凄く時間がかかった記憶があった
最近、やってみたら割と簡単に作れるのな
昔と今で時間感覚に大きなズレがあるのに気付いたわ
アクションなら長時間やるのは向いてないしRPGやアドベンチャーなんかはじっくり長時間やりたい
ゲームって単語で一括りしても意味無いよな
勿論、ああいうのがあってもいいけどさぁ…
AAAタイトルの出来にはかなわないわ。
昔TVがあるから映画はいらないとか言う奴がいたのとよく似ているな。
海外はいくらくらいが適当なん?
論点違う気がするが…
水増しの話してるから、この場合はTVがフルプライスゲーに当てはまるってことで良いんだよな?
リソース使いまわしてるだけだろって思えてしまう。
AAA級タイトル = ゲーマー向け
インディー = ライトゲーマー向け
ってとこか。
キャラクターがマイナーな分損してるけど
覆面戦士とかフツーに面白いから困る。
当たり前というか、いわゆるフルプライスだな。
それは海外もそう変わらん。
ただ日本の聞いたこともない美少女ゲームがフルプライスってのは
流石に高すぎるよ。
ちょっと違う気がする。
ゲーマーならインディーもAAAも面白そうなら何でも手を出すんじゃないかな。
インディーってだけで避けてる時点でゲーマーとは言えないかと。
調子に乗りすぎ
KH3一本出ればあっさり越えられそうな数字だなw
新ちゃん金貰って批判するならもっとハードル上げんとー♪
キチガイエース安田を見習えよw
作業で時間盛ってるようなのは印象よくない
つまらないのに長時間縛られるのは嫌
そのときの気分でやりたいの変わるし
日本じゃ80ドルくらいだぜ?
スカイリムの様な作品なら100ドル払ってもいいぞ。
インディー系はアイデアは面白いと言うのはあるが正直時間を忘れて没頭するものを知らない。
時間を潰せるパズドラやツムツムなんかはやるけどね。
うわぁ…
プレイ時間は短いが濃厚なゲーム ポチッ
それでもホロウフラグメントをやってて思う(AAAじゃないけど)
やりこみ要素満載なゲームも楽しいよねって・・・(200時間超えた辺りから確認してない)
テラリア、rust、don't steve 馬鹿にしてんの?
よく頭悪いって言われるだろw
それはお前が嫌いなメーカーピックアップしてるだけじゃん
クソグラいうなら、少なくともカプコン(MH4,ギンギラ,バイオマーセ)やイメエポ(JRPG(笑)全般)
ここら辺が出ない時点でその基準に意味がないわ
これでもう一生遊べる
ボリュームを増やす労力は全体の中でそれほど大きくないのでは?
ボリュームは無いよりある方がいいけど、つまらない水増しは要らないね
MODで無限に広がる世界 ― プライスレス
そうかもね。ボリュームってほとんどが使い回しだったりするし
そんなのあったっけ?
スカイリムは後者の淡々な作業を長時間の方だからな?
MODがなければクソゲースカイリムを2011年からいまだにひっぱってるのかw
そりゃあ新鮮なゲーム体験を求めるなら邪魔な要素だわ。
お前の好みじゃないだけだろ
お使いが多すぎてだるいんだよ。
戦闘もクソ杉。
30ドル程度のシーズンパスやDLCあるからな!
つまり、各社がスベリオンみたいなRPGを作れって事か
雑誌とかサイトで勝手に何時間できるとか言ってるだけ
毎度毎度、捏造野郎は的外れ
ps1の頃の内容のゲームが一番ゲームらしいゲームだよね
CGとかもそれのレベルのがいいと思うけど
余計なもの描きすぎてゲーム性が崩壊してる
今から見ると劣化になるけど4000円程度でも売れると思う
ゲームとして面白ければね