車田正美「男坂」30年の時を経て、WEBにて連載再開
http://natalie.mu/comic/news/117974
(記事によると)
・打ち切り漫画の代表格であった車田正美『男坂』の連載再開が決定した。
週刊プレイボーイ(集英社)の公式サイト・週プレNEWSにて、6月9日より毎週月曜日に配信されていく。
「男坂」の主人公は、その器量の大きさから「太陽のような男」と称される中学生の菊川仁義。日本を配下に治めようと動き出した海外勢力に立ち向かうため、「仁義軍団」を結成すべく奮闘する様が描かれる。1984年から週刊少年ジャンプ(集英社)にて発表され、1985年に未完のまま連載終了を迎えた。
販売される電子書籍のタイトルと期間
6月2日~6月15日
「男坂」1巻、2巻、3巻
「あかね色の風」
「雷鳴のZAJI」
ようやく登り始めた男坂を登りきる時がきたのか!
果たして打ち切り漫画の需要はあるのかw?
テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア (【初回封入特典】OP楽曲とED楽曲がダウンロードできるシリアルコード付き、超豪華描き下ろしイラストカード 同梱) 【早期予約特典】シリアルコード&【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC用壁紙 付
Nintendo 3DS
バンダイナムコゲームス 2014-10-23
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D[ブルーレイ3D+ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付)
クリステン・ベル,イディナ・メンゼル,ジョナサン・グロフ,ジョシュ・ギャッド,サンティノ・フォンタナ,クリス・バック,ジェニファー・リー
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2014-07-16
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
338RT
大きな声と 横柄な態度で 威圧的に喋り、相手が自分の意見を言いづらい 空気を一方的に作ってしまう、というのが、大阪で生まれ育った人間として 嫌だと思う「大阪人の一部によく見られる悪弊」だが、百田氏は その典型だと思う。自分の傲慢な態度を 弁護するために、大阪のイメージも一緒に低下させている。
179RT
従兄弟のおばちゃんが全巻持ってたから読んだわw
何で今更
死んだの?ヤられちゃったの?
ふざけんなよ聖闘士星矢途中だろ?
全編フルカラーなんてイラネーからこっちしっかり描けや!!!!
リンかけやっと終わったと思ったらこれも復活かよ!?
作者が「完」って書いて終わらせたのに
編集者が勝手に字を付けくわえて「未完」にしたやつじゃないのか
そんな事するわけねーだろアホかよ。
逆だよ
打ち切りになっちゃったんだけど
作者はこの作品に強い思い入れがあったらしく
見苦しく「未完」としたのでその姿勢が面白おかしくいじられる感じで
有名なネタになった
日本を配下に治めようと動き出した海外勢力に立ち向かうため、「仁義軍団」を結成すべく奮闘する様が描かれる。
日本を配下に治めようと動き出した海外勢力に立ち向かうため、「仁義軍団」を結成すべく奮闘する様が描かれる。
↑これに反応して在.日.の工作員が叩いてるのか、
わかりやすいな。
男一匹ガキ大将と間違えてる
あれはたぶん野球を知らない画太郎が野球漫画を描いてみるという存在そのものがギャグだったような気がする
実際試合が始まったら一気にぐだぐだになったし
そうだったのか、ありがとう
長年勘違いしてたw
「俺はこの作品を描くために漫画家になった」と豪語してた。
作中に伏線貼りまくりでいかにも壮大な展開が待っているような内容だったが
不人気で未練タラタラなまま打ち切り。
故に今日でも打ち切り漫画の代名詞としてよくネタにされている。
話すっかり忘れちゃったよ
目をつぶっている奴は、目が開いてからが本番
日本のドンも馬鹿だが海外勢の首領達も馬鹿ぞろい!
銃器や近代兵器を持った軍隊に素手の喧嘩で勝てるわけ無いだろ!wwwww
小学3年生頃兄貴の漫画で読んだ事があるが今 思えば違和感が半端無い。
車田が「ならば徹底的に商業主義に徹してやる」と作ったのがセイントセイヤ
実際それでヒットしたからすごい
鬼が出てきた事だけは覚えてる
最後のキャメロット対グラールの試合結果は読み切りで分かったんだよな
番長とかいないけど茨城とか栃木とかの田舎にいまもありえないようなヤンキー()がいるじゃない!
おれはちょっと読みたいぞ
今の時代にトンデモ番長モノが読めるなんて凄く貴重
しかもギャグじゃなく作者が大マジなところ期待します
主人公弱いので勝てない→主人公弱いので勝てない→主人公弱いので勝てない→やっと戦力になる仲間が現る→かに見えたが→主人公「お前の力はかりん、人の命は地球と同じぐらい重い」→NEVER END→車田「GOOD BYE」
酷すぎるだろ
星矢もそうだけど、容姿と合わないこの主役の
幼い年齢設定にどうしてこだわるのか疑問
掲載当時でも70年代風で古かった
当時のままあえて古くさい内容で勝負するのか、いくらか今風アレンジするのか
ちょっと興味あるわ
また出るかなぁ?
作者が小畑さんて知らなかったw
1ヶ月ぐらい前のアニゲラで言ってたぞ
少年ジャンプの読者層が小中学生だったからな。
読者に共感させる為には同年代が良かったんだろうな。
今となっては少子化の影響で、年代関係無くなったけどな。
ていうか大人になっても読んでる奴多いからなぁ
ワ
コ
ン
蹴撃手マモル
当時よりゴルフ需要あるぞ
ただ能力インフレ的に無理か…
少年漫画の団体戦トーナメントバトル形式はここからはじまった
どんだけ若いクリエーター不作なんですか・・・
昭和のマンガばっかり本棚に並んでた時期があるわ
他の漫画家に書かせて続編やったけど、話の途中なのにいつの間にか掲載されなくなったよ
ガラとDSがまだ敵対してたのは中学の頃だったわ―・・・何年経ったのか
唯一当てたのはZENKIくらいか
成年誌に移ったみたいだけど、現在はどうしてるんだろう
朱たん碧たん も再会してくれ…
ウィングマン、ブラックエンジェルズ、ハイスクール奇面組
きまぐれオレンジロード、よろしくメカドック、銀牙、こち亀
このラインナップでアンケ上位狙うのは無理ゲー
聖闘士聖矢で意地を見せるけどね
けっこう面倒くさいし
・・・・・
・・・・・
bye
リンかけとか普通に大人気だっただろ
当時、小学館が「コロコロで連載してほしい漫画家」でアンケとったら
集英社専属の車田正美が1位になったという逸話すらあるくらい
もちろんジャンプ本誌でも大人気で、最終話が巻頭カラーという伝説を作った
(ジャンプでは他にはドラゴンボールしか実現できてないはず)
ライバルは主人公に負けたら仲間になる
仲間とチームを組んで、敵チームと対抗戦をする
大切な人を救うために、敵を1人ずつ倒してゴールor頂上のボスキャラを目指す
技と敵のインフレ
努力・友情・勝利
ジャンプでおなじみの展開を大々的に導入して
初めて商業的に成功したのがリンかけな