• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





米チーム、巨大な地球型惑星発見 「メガアース」と研究者
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1093121
2014y06m03d_095459035

(記事によると)

・地球から560光年離れたところに、今まで確認された中でも最も大きい地球型惑星が発見された。

・直径が地球の2・3倍だが、質量は17倍で硬い岩石の惑星であると予想されている。
地球の数倍の質量を持つ「スーパーアース」よりさらに巨大なため、チームの研究者は「メガアース」と呼ぶことを提唱している。

しかしこれほど質量が大きいと木星や海王星のようなガス状惑星になると考えられており、惑星の形成理論に影響を与えそうだ。

















もっと近いところにあったら第2の地球として移住候補になってたのにね



2014y06m03d_095227544




この惑星に「じょーじ」はいますかね














テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア (【初回封入特典】OP楽曲とED楽曲がダウンロードできるシリアルコード付き、超豪華描き下ろしイラストカード 同梱) 【早期予約特典】シリアルコード&【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC用壁紙 付テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア (【初回封入特典】OP楽曲とED楽曲がダウンロードできるシリアルコード付き、超豪華描き下ろしイラストカード 同梱) 【早期予約特典】シリアルコード&【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC用壁紙 付
Nintendo 3DS

バンダイナムコゲームス 2014-10-23
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D[ブルーレイ3D+ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付)【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX プラス 3D[ブルーレイ3D+ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付)
クリステン・ベル,イディナ・メンゼル,ジョナサン・グロフ,ジョシュ・ギャッド,サンティノ・フォンタナ,クリス・バック,ジェニファー・リー

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2014-07-16
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:03▼返信
10倍の重力なんだろ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:04▼返信
まじかよ・・・地球外生命体がいる可能性が微レ存・・・?
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:04▼返信
重力とんでもなさそうだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:06▼返信
生命体がいたらとんでもなくパワフルなんだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:09▼返信
560光年か今度行って見るわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:09▼返信
じょじ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:10▼返信
重力が大きいと生物て小さくなるんじゃね?
逆だと巨大化するとかなんとか言ってた記憶があるが
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:10▼返信
560っていうと意外と近い印象だな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:10▼返信
惑星ベジータやん
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:10▼返信
ミミズが強そう
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:10▼返信
地球人の17倍の戦闘力を持つメガ地球人がおるんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:11▼返信
大気濃度が上がるだろうから生命の発生には好都合だけど
活動できる程度の骨格と筋肉を持てるほど進化するかな。
ハル・クレメントのSFには虫みたいな知的生命体が高重力星に生まれてたが。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:12▼返信
で、iPhone6は?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:12▼返信
で、iPhone6は?.
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:12▼返信
昔から思うんだがテラフォーミングするより、地球の環境改善や人口問題、食料問題を解決するほうが、はるかに簡単だと思うんだが
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:12▼返信
で、iPhone6は?..
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:12▼返信
で、iPhone6は?...
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:13▼返信
軟体から進化できなさそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:13▼返信
で、iPhone6は?....
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:14▼返信
で、iPhone6は?.....
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:14▼返信
で、捏造iPhone6は?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:15▼返信
で、捏造は?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:15▼返信
wifi届くかな (´ω`;)
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:15▼返信
地球のことすら把握してないのに遥か彼方のことなんて想像してるだけじゃねえのって毎度思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:18▼返信
いや移住候補になるわけないだろ
重力大きすぎて人間死ぬわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:19▼返信
て、小保方ディスラーのバイト、捏造記事の言い訳まだー?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:20▼返信
たった560光年ならかなり近いな。移住は無理だけど表面積広いし資源はありそうな気がする
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:21▼返信
宇宙物理は、精神病患者の妄想と大差ないレベルなので
全部嘘だとでも思った方がマシ
ビッグバンとかブラックホールもな
誰もそんなの確認してないんだから
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:22▼返信
移住候補とか、ホント浅~いコメントだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:22▼返信
空気が重くて水の中にいるようなもんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:22▼返信
地球を基準にするからおかいしんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:22▼返信
重力やばそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:23▼返信
このプレッシャー(重圧)は…シャアッ…!
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:23▼返信
密度が地球の二倍くらいになるんか
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:24▼返信
メガネアースって読んじゃった。
メガネ型の星!?そら理論上あり得ねぇわって勝手に納得してたのに違った。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:25▼返信
重力きつそうだなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:25▼返信
当たり前のように星の出来方とかやってるけど、ほんとに正しいのかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:26▼返信
どうやっても人類には適合不可能な環境だろうなぁ
資源の宝庫には違いないだろけど費用対効果が悪すぎるし
学術的な研究対象にとどまるんじゃないか
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:26▼返信
適当に理論作ってるからだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:26▼返信
300年後とかには行けるといいね
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:28▼返信
10倍の重力があったら、ムキムキ星人と闘うのは大変
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:28▼返信
最後の画像でビクッてなったじゃねえか死ねゴミ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:30▼返信
あのデカイサメか
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:35▼返信
光の99.999999%とかの速さでいったら体感何年かかるんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:35▼返信
人間が住める世界じゃねーよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:42▼返信
質量が大きいとガス状惑星になるのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:43▼返信
ちょっと移住してくる!
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:43▼返信
>>39
全く持ってその通り。
実はこの「発見」も恒星のブレと揺らぎから、このぐらいの大きさでこのぐらいの重さの惑星があるに違いない、と結論しただけの話なんで、もしかしたら複数の惑星の影響が重なってそう見えてるだけかもしれない。軌道にある惑星は一つだけ、という理論は間違ってるかもしれんのだ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:44▼返信
サイヤ人はいつ襲ってくるの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:45▼返信
>>15
世界中の人が全員日本人並みの脳みそお花畑状態(いい意味で)になればできるかもね
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:45▼返信
惑星ズンか
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:45▼返信
スーパーアース
メガアース
ギガアース
テラアース
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:47▼返信
それ大気が何とかなっても重力強くて住めないだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:51▼返信
重力は地球の何倍だろう?ガス状になる、って言う予測からするとむしろ何分の一、なのかな?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:52▼返信
メガアースの皆さん聞こえますかー?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:59▼返信
これ重力ヤバそうだな
57.メガアースからお送りしました投稿日:2014年06月03日 10:59▼返信
※55
聞こえてますよ~
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:00▼返信
ガスの塊?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:03▼返信
恒星の大きさと恒星との距離にも依るんじゃないのか
60.じょうじ投稿日:2014年06月03日 11:04▼返信
じょーじって誰だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:07▼返信
>直径が地球の2・3倍だが、質量は17倍で
”だが”はおかしいだろ
質量17倍の何が”だが”なの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:08▼返信
>>15
何年支援されてもずーっと最貧国やってるアフリカのバカども見てると、宇宙に活路を求めた方が遥かに楽に思えるけどなwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:11▼返信
理論上とか抜かしてるが今現在の科学者連中なんかが言う理論とかなんの意味もねーしなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:12▼返信
地球外生物なんぞ、存在しないよ~~~~www
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:15▼返信
ボディビルダーが鍛えに行くには丁度いいんじゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:15▼返信
理論が間違ってることはよくあることだね。
メガアースにどんな生命が存在してるのかとても気になる。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:18▼返信
ここで生活できれば戦闘力100くらいにはなれそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:24▼返信
宇宙だと○億光年も普通だからちかく感じる
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:35▼返信
地球上の法則を基に類推するには限度がある
せめて隣の星系に探査船を飛ばせるくらいにならないとな
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:37▼返信
例え近くにあっても住めない・・・

質量が17倍もあったら重力もそれなりにあるだろ(^_^;)
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:40▼返信
惑星ベジータ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:42▼返信
地球外生物なんて探すだけ無駄
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:44▼返信
重力すごそうだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:44▼返信
※61

同感(笑)
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:46▼返信
>>61
比重の差?
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:46▼返信
そんな距離の情報よーわかるな
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:47▼返信
>>61
同じ質量の物体の直径が2.3倍なら質量は単純に考えて2.3^3≒12倍になりそう「だが」17倍ってことだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:49▼返信
あれ?・・・ちょおと思うんだけど、重力が大きいなら地球型にならなくない?
生態系が全く違うものに成りそうなんですけど?w
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:50▼返信
「ほう…これがメガアースか…なかなかいい星じゃないか」
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:51▼返信
質量差をπr2使って計算したらアカンの(?_?)

いつになったら、ケータイで、二乗って入力できるようになるんだか…(>_<)
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:51▼返信
>>65
分かります。ナッパな感想を持つ人がゴロゴロでるわけですね?(スイスイ飛べるぜ~的な)
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:54▼返信
住めるのかな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:54▼返信
言っとくが地球型惑星って灼熱の水星金星とかも含まれてるぞ
別に水が豊富とかそういう条件無いから勘違いしないでよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:58▼返信
重力やばくても虫は行けそうじゃね?それこそゴキブリとか
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:02▼返信
宇宙まで知り尽くしてるアメリカ
マレーシア航空機事故も絶対真相知ってるだろw
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:03▼返信
勘違いしてました(^^;

やくπ倍少ないね…

この差は何だろう(?_?)
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:09▼返信
見えてるのが昔の映像だから、もう存在してない可能性も
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:14▼返信
メガシンカか
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:14▼返信
おそらく楕円体だろうけど、直径が一種しかわからないので、楕円体の公式が使いようない(笑)
強引に、球体の公式を適用するかwww
めちゃくちゃだけどwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:15▼返信
ウルトラマンの星だな
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:18▼返信
>>28
目に見えないと信じられないとかいう原始人ですかw
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:22▼返信
地球のこともまともに分かってないのに机上で知ったつもりになってるだけだろ
なぜ今の自分たちの理論が全てであって正しいとしてしまっているのか
学者は頭良いけどアホだよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:22▼返信
あ、俺の母星じゃんか
たまには里帰りするかな
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:24▼返信
つか、この惑星は銀河系(?_?)

厚み方向だと微妙だな…
95.レトロ投稿日:2014年06月03日 12:28▼返信
アルゴル太陽系
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:29▼返信
とうとう地球もメガ進化したのか
97.通りすがりの巡礼部投稿日:2014年06月03日 12:30▼返信
だから早く、ワープドライブとNX-01エンタープライズをだな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:32▼返信
勝手に理論で解決しては駄目ですよねぇ。。

宇宙にとってミジンコレベルの地球人がすべてをわかったように答えをだすのはあまあまくんですよね。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:32▼返信
地球は鉄の惑星だが、この星の主成分は鉛なんだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:35▼返信
夜空を見上げただけの空論だったのさ
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:38▼返信
移住候補って・・・重力強過ぎてアカンやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:40▼返信
どうせ見つけたところでそこまで行けないんだから黙っとれど阿呆
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:40▼返信
もしたった1光年先でもたぶん行けないと思う
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:43▼返信
大丈夫、移民する前に人類なんて滅んでるから
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:43▼返信
まだ地球に住んでる情弱いるのかよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:43▼返信
相対速度だと太陽系は光の速さの3倍で移動してるはずなのに何も起こらないよね
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:46▼返信
おいバイトwいい加減過ぎ
移住候補って重力17倍でどうやって生活するんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:52▼返信
あ…!?
ここの※欄の奴ってみんな地球人なわけ!?
どうりで低脳ばかりなわけだ。
無駄な努力で宇宙のこと嗅ぎ回られても邪魔なだけなんで火星に送り込んだ無人探査機は破壊しとくからね。
一生地球から出てこないでよね。
あー…出れないか。。
引力抵抗プロトタイプ無重力機も開発できてないもんね 笑
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:54▼返信
1Gでも、ちょっと落ちただけで死ぬのに
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:57▼返信
Gが強すぎて移住できるかよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:58▼返信
スペランカー状態
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:02▼返信
重力が17倍にならないから地球型惑星になっているわけで
既存の理論ではおかしいから驚いてるんでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:15▼返信
>>112
文盲か?
重力が地球の17倍になるような重い惑星なのに木星のようなガス惑星にならない事が驚かれている
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:19▼返信
地球上の理論なんてそんなモンさ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:23▼返信
じょーじじゃなくてじょうじな
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:28▼返信
>>113

そもそも地球から560光年はなれてる惑星の細かい情報などすべては憶測止まり。
現地に足を運ばない限りわからないことばかり。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:33▼返信
実験に韓国人を飛ばして実験してみよう!
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 13:37▼返信
緩やかな1G加速の宇宙船なら7年でつくよ。
最高速は光の99.9998%の速度に達する。
もちろん地球では570年が経過するが。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 14:31▼返信
ブラックホールがないとかいう馬鹿
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 14:55▼返信
もっと近いところにいっぱいあるだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 15:12▼返信
常識が通用しないのは百も承知なのにそれでも「巨大岩石型惑星は存在しない」といえる科学者ってなんなんだろうな
いくらでもあると思うぞ、実際
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 15:24▼返信
その前にシドニア作らないと
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 15:49▼返信
宇宙人が地球を襲撃する与太話しを作って人を拐かすユダヤ製の与太話しだろうから、信じるお前らは馬鹿かあー
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 16:46▼返信
ニュートリノのように都合の悪い物は無かったことにされるから
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 16:50▼返信
スペースコロニー早く作ってくれー
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 17:08▼返信
何が地球型なの?

127.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 17:40▼返信
仮に生物がいたとして地球よりも10倍の重量だから俺達はペしゃんこだけどあっちの生物が地球に来たらどうなるんだろう?

破裂?
128.ネロ投稿日:2014年06月03日 18:21▼返信
さあな
宇宙自体存在せえへんと思ってるし

何より、俺に関係ない
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 18:31▼返信
地球型惑星が発見されたとしてどうするの?
まさか調べて自分たちが住めそうなら他に住んでる奴がいても奪い取って自分の星にしてしまうんですかね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 19:17▼返信
>>129
どうもしない
論文発表で学者なり研究チームに箔が付いて予算もらえるってだけ

要は予算ぶんどりのために日々つまらない発見と発表がされている
こんな星だって行けるわけないし、実際は確認しようもない
計算方法によっては覆されるし
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 19:47▼返信
地球型ってのは、この太陽系第三惑星地球の型ってよりも、語源の地の球型って意味
ガス惑星との対比なのであって、水星も金星も火星も月も地球型
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 20:19▼返信
ワープみたいなのが出来ないと実際に行って調べようがないな
いずれ人類は地球外にでなきゃ生存できないようになるけどコロニーみたいなの作るんやろか
50数億年後は太陽寿命で地球蒸発してまうからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 21:13▼返信
馬鹿丸出しコメントやめーや
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 21:30▼返信
>>133
つ鏡
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 21:37▼返信
GKは火星だろバーカ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月03日 22:16▼返信
プラズマ生命体とかいないのかなぁ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月04日 01:19▼返信
まずは月に簡単に行けるようになってから考えようや
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月04日 02:22▼返信
そもそも理論天文学は信じてない、太陽ですら違ってたじゃんw

よってスペクトル分析や赤方偏移も修正がかかると思ってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月04日 10:08▼返信
生物が居ても進化遅そう
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月04日 10:12▼返信
別に移住しようと思って調べてるわけでもないだろ
地球に有益な情報を得られれば更に発展できる
141.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年10月28日 04:44▼返信
必ずポケモンXYのメガ進化だろ
絶対にポケモンXYのメガ進化だろ
確実にポケモンXYのメガ進化だろ
100%ポケモンXYのメガ進化だろ
十割ポケモンXYのメガ進化だろ

直近のコメント数ランキング

traq