↓前線にT-62戦車を投入してきた暫定政府軍に対し、戦車を持たない親露派民兵側は対応に苦慮。ドネツク州北部の都市コンスタンチノフカでは、記念碑として台座に据え付けられていた「スターリン3型重戦車(ИС-3)」を再利用することにした模様。足回りのみならず、火器類も十分動くらしい
— 露探【円谷猪四郎】 (@karategin) 2014, 6月 6
↓前線にT-62戦車を投入してきた暫定政府軍に対し、戦車を持たない親露派民兵側は対応に苦慮。ドネツク州北部の都市コンスタンチノフカでは、記念碑として台座に据え付けられていた「スターリン3型重戦車(ИС-3)」を再利用することにした模様。足回りのみならず、火器類も十分動くらしい
台座に乗った状態のままエンジンを始動させた件のИС-3。本当に実戦で使えるのか? >ИС-3 прогревает двигатель. (и готовится к отправке на фронт?) Конст...: http://t.co/5A3F4Gr9Yf
— 露探【円谷猪四郎】 (@karategin) 2014, 6月 6
台座に乗った状態のままエンジンを始動させた件のИС-3。本当に実戦で使えるのか?
現在内戦中のウクライナで暫定政府側のT64戦車に苦戦する、戦車がない親露側が記念館にある大戦時の戦車のスターリン3戦車を再稼働させて戦線に投入、なおエンジンは当時のものがそのまま使え、砲弾は自走砲のを使えるらしい。半世紀ほど時代がオカシイ
— アマギ@横鎮ビスコ敗北 (@amagi4540) 2014, 6月 7
現在内戦中のウクライナで暫定政府側のT64戦車に苦戦する、戦車がない親露側が記念館にある大戦時の戦車のスターリン3戦車を再稼働させて戦線に投入、なおエンジンは当時のものがそのまま使え、砲弾は自走砲のを使えるらしい。半世紀ほど時代がオカシイ
T-64
T-64(ロシア語: Т-64テー・シヂスャート・チトィーリェ)は、1960年代にソビエト連邦が開発した主力戦車である。
T-64は同時期にそれぞれ20,000両ずつ生産されたT-62やT-72に比べ限定的な数で1964年から1987年にかけて、各型合わせて12,500両程度が量産されたことになったが、ソ連崩壊後もロシア連邦軍とウクライナ軍とで多数が使用されている。また、ウズベキスタン軍でも少数が運用されているとされる。ウクライナのV・O・マールィシェウ記念工場では大幅な近代化改修型としてT-64 BM ブラートが開発されており、2005年に17輌が納入されている。オプロートともにウクライナの新しい主力戦車として配備される目算である。
IS-3
IS-3(ロシア語:ИС-3;ウクライナ語:ЙС-3;ポーランド語:JS-3)とは、第二次世界大戦末期において、ソビエト連邦が開発した重戦車である。
日本語文献においてもポーランド語やウクライナ語、ドイツ語や英語の表記に従ってJS-3と書かれることも少なくない。「IS/JS」とはヨシフ・スターリンのイニシャルであり、そのためスターリン3型重戦車とも呼ばれる。

ガンダムF91で博物館からガンダンク引っ張り出してきたのと同じ光景ですね・・・
まだ動くって、博物館がちゃんとメンテしてたのかw

機動戦士ガンダムF91 [Blu-ray]
辻谷耕史,冬馬由美,池元小百合,寺島幹夫,荘司美代子,富野由悠季
バンダイビジュアル
売り上げランキング : 1348
Amazonで詳しく見る
1/35 ソビエト軍 T-64BV 主力戦車 Mod.1985
トランペッター
売り上げランキング : 14481
Amazonで詳しく見る
買って遊んで見て言ってんの?
ろくにタブコンすら触らないでWiiU批判してんじゃねーよ
ゲハの書き込みに影響されてWiiU批判かよ
俺はショップ行ってWiiU買って遊んでみた
そして思ったんだけどやっぱりWiiUってクソだわ
RPG-7の最も弱いやつ、PG7V弾頭でも一発で抜かれるぞ
危ないしもったいねえ
今となっては骨董品としての価値があるんだから
何か熱いよな
なんでここだけ40年前vs70年前になってんだ
ウクライナ政府軍の侵攻に対抗するため、住民が骨董品の戦車持ち出して来たりして。
型版の読める村の鍛冶屋が一人生き残ってるんだ。
戦車自体の欠点を挙げればキリは無いが、
技術としてはソユーズ宇宙船みたいに「完成仕切った技術」だからこそ、今でも動くんだろうな。
真っ先に問題になるのは足回りよりも閉鎖器のほうなんだよなあ
撃った瞬間、閉鎖器まで吹き飛んでガスが周囲に抜けて兵士死亡、なんて事故が
昔は良くあったというので閉鎖器の点検と強度の確保は必ず必要
せっかく今まできれいに保存してきたものをバカな連中が勢いでもっていくんだからなぁ
ロシアも戦争しながら日本は戦争の歴史を反省しろと言っているよね
トラックの後ろに機銃乗せたやつのほうが実用性高い
旧世代の遺物WiiUが25,000円!!磯毛!
この戦車並みにしっかり動くぞ!
燃える展開や
T-72ならともかくT-64だし。
まぁ十年ちょっとばかし遅れてはいるが
でもどうせならオブイェークト279見たい
ただ、それはそれとして、貴重な戦車壊しやしないよな??それが不安
ロシアにしろ、中国にしろ
ほんといい加減にして欲しい
一方、日本には神社に参拝したぐらいで文句ですか?
歩兵にはものすごく効く
古かろうがあの装甲を撃ち破る兵器を携帯している歩兵は少ない
こんな戦いはもう旧ソ圏でしか見られねぇ・・・
ガールじゃなくて、おやじだが・・・
何か壮大な皮肉か?
ロシアのほうがトルメキアっぽいけど
パヤオはブサヨのくせにこういう展開大好きだろうな・・・
戦車の下半分埋めてトーチカとして運用ってもうこれアカンやろ
ただ装甲は堅い模様
偽ユダヤはいい加減に身の程を弁えろよ
IS3の砲はT64と火力面ではそう大差はない、IS3は自走砲の砲弾使えるらしいから十分対抗できる。
M1A1や90式・10式とかなら勝ち目は無いけど、当たりさえすればIS3でもT64程度ならやれる。
それにWW2時代の戦車は殆どがアナログで出来てるからエンジンさえ動けば十分戦える、今の方がコンピューターやら赤外線探知やら複合装甲やらと壊れたら修理できず戦えない。
装甲材も厚さ・傾斜=対弾性能の時代だったからな修理も容易
やはり時代がおかしい
でも現代のAPFSDSとかにはムリゲーくせえ
まぁ基本弾が出て敵に当れば十分って事だからな、銃に古い新しいは余り関係ないよ。
猟銃として38式歩兵銃が海外で未だに活躍してたりする事を考えると、シンプルな構造の昔の銃の方が信頼性高い。
まあ最新作が爆死しちゃったしな・・・
あまりカネと生産力のない国は、大量に作られすぎて非常に安い7.62mmx39を大量に持っている。
そのため、「発展途上国 = AK47」というようなイメージがあって、実際にそのとおりなワケだ。
ロシアは5.45mm、アメリカは5.56mmをメインにしてから随分と経つが
これら弾は発展途上国にはそんなに売れていないのでAK-74やM16の類はポピュラーではない。
発展途上の境目は、ただいたいパキスタンあたりから。
パキスタンだと、H&Kからライセンス受けて生産しているし、自前で銃の設計と生産もできる。
ここらあたりになると、グッと5mmクラスの弾が増えてくる。
それ未満ではいまだに7.62mmばっかだ
カブと一緒だよw
例えるなら北の兵器は古いけど稼働率の面で見れば、新しい装備の韓より高い。
対戦車地雷かRPG使った方がましだろ。
でも弾有ればいいけど、弾無ければボコボコにされる確率大!
そこはガルパンじゃないのかよ…
違います
動作している動画を持ってこない、はちまは無能
他のサイトじゃ普通に掲載しているのに。
これ、豆な。
似ているようでも全然ちがうからな、T-64はB型以降はヤバイ、整備性が酷いけど火力、防護力では優秀
だがT-62、てめぇはだめだ
でもJS-III相手ならどうにかなりそうだな、FCSとか砲弾の性能考えたらな
APFSDSと通常の榴弾とじゃ全然違うんだぞ
ライフルで歯が立たないって変じゃね?。
戦車にもライフル砲とかあるで。
ユーゴのT-34-85は戦中ではなく、戦後にチェコで生産された物の輸入品
>>103
ティーガーIIを上回る大口径主砲と重装甲のIS-3に対戦車ライフルなんて、どこ撃っても撃破できない
倉庫の片隅で眠ってたアフターバーナーIIダブルクレイドル筐体がノーメンテで起動した
その正面装甲はイスラエルのM48戦車の90mm砲弾を弾きかえしたが、中東の砂漠地帯の気候に合ってないのと、乗員の練度が低いため配備された四分の三近くが撃破または捕獲されてしまった
お台場の棒立ちガンダムも
有事の際には動くんだぞ。
T-80どこ行ったんだよ
ウクライナが当事者の紛争と聞いて「実戦やってるT-80」が見られるぞ!と思ったのだが
訓練中のT-80は何度か見た
だが実戦やってるのを見たことがないのでな
なんか涙出てきた
忘れ形見が
今
眼を醒ます
動く程度にメンテされてて、動かせる人間がいるってのはすげえわ
勿体無い
ガルパンだよ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
凄いwww
どこのF91だよwwwwwwwwwwwww
なんだか複雑な気持ちになるな・・・
絶対に叶うことのないコスモ・バビロニア戦争全編映像化して欲しい欲求が再燃しちまうだろうが
ガンダムの見すぎか
100年前なんて戦車(TANK)すら登場していないぞ
世界初の戦車Mk.Iが実戦投入されたのは1916年9月だからな
そこから30年弱でここまで(IS-3)に進化するのが驚きだが
やっぱ現実ってくそだわ
場所によっては50口径でも撃ち抜かれる可能性が・・・。
活躍を見てみたいとは思うけど一両じゃ中々難しいだろうなー
周りの歩兵とどれだけ協力出来るかが鍵
対戦車ならPAKも博物館にありそうだから、そっちのほうが良いだろうに。
博物館の人が愛をこめてメンテしてたのか
どこかの街だかで静態保存されていたソ連戦車を撤去することになったが、自力でスクラップ工場に向かったとか
その手の話は大量にあるな
遅レスだが、過大評価だと思うね。
ウクライナのT-64は70年代の改良型で、レーザー照準でAPFSDSを撃てる複合装甲の戦車だよ?
火力も装甲も段違いで、IS3に勝ち目は無い。
運用の仕方によっては活躍できる。
乗員は年金もらってる年寄り徴用するとして弾薬あるのかなあ
自走砲の弾を使えると書いてある。
戦場のヴァルキリアみたいな展開だな。対歩兵とか待ち伏せならなんとか使えそう。
T-64にならJS-3でも勝機はあると思うが・・・真正面からだと無理っぽいですけど
側面とかならなんとかなるでしょう。
ソ連製のモノってワザと許容を大き目に作っているので多少の不具合はなんのそので動くらしい
オブジェにしてた50年前のT-34がバッテリー繋げて油入れたら
自走してスクラップ場まで行ったというくらいだし
中東のマークⅣスペシャルも持っていこうぜw