ミニ四駆、三たびのブーム お父さんの青春再来
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007027683.shtml
記事によると
・20~30代後半の男性が子どもの頃に夢中になった模型車「ミニ四駆」の人気が再燃している
・ここ数年、専用コースを設ける店舗が増え、レース参加者も右肩上がり
・かつて熱中した世代に子どもが生まれ、親子で遊べるようになったことがブームをけん引しているようだ
子供と一緒にやる以外には、独身貴族のおっさんが金に物を言わせたり・・・とか
車体と並んでダッシュしたくなるのはお約束

ミニ四駆限定シリーズ ブラストアロー ブラックスペシャル (MAシャーシ) 95020
タミヤ 2014-06-14
売り上げランキング : 186
Amazonで詳しく見る
ミニ四駆限定シリーズ ミニ四キャッチャー (J-CUP2014) 95032
タミヤ 2014-06-14
売り上げランキング : 2312
Amazonで詳しく見る
ゴキブリ「あ、俺PS4もってるような層だから友達いないんだった…」
その事実に気付いたゴキブリは自殺しましたとさ、めでたしめでたし
いつの世代かわからない世代です
GTとかドラクラとかとは違った毛色のゲームになると思うわ
コロコロだから無理だろうけど
アバンテとか好きだったわ
俺も肉抜きとかやったことあるけど効果があったのかは疑問だったw
初めて触れるものが任天堂ハードという決まりに近いようなもの
でも何故かトルクチューンを使っていた
俺、初めて触れたゲーム機は初代PSなんだが
それに比べてアイマスは…
近いうちに連れて行ってもらう予定
懐かしすぎて涙腺崩壊
でも何故かトルクチューンを使っていた
あれは全巻揃えてた
外で走らせるとすぐ痛む
小学校卒業と共に卒業したコロコロとボンボン
すげーな法律・・・
子どもの頃は意味があると信じて疑わなかったわ
そこでコースアウトしないようにチューニングするのが腕の見せ所だろ。
未改造と改造済みじゃ同じマシン使っても雲泥の差だし。(違法改造NGの範疇で)
ニシくん未だにミニ四駆やってんのか?
ですが当時友達が1人もいなかったので部屋で一人で走らせてました
コースも持ってなかったのでいつもあっちこっち暴走してお母さんに怒られてました
それがぼくの青春です
しかしWiiうんこは下がりっぱなしだった
ボンボンは工口かったから中1まで読んでた
その後は月刊ジャンプの世話になってたな
タミヤだタミヤ
ハイパーダッシュとかチートモーターまだあるの?
過去に戻れるなら昔の自分をぶん殴りに行きたい
俺なんてハイパーダッシュなんて買ってもらえずノーマルだったわ。
ジャパンカップもでたっけ3年連続で
最後は気分最悪になったけどさ、アッチのせいで
参加券ももってるしならんでたのに、当日人数オーバーで
記録にならないけど走るだけとかやらされて
いっきにミニ四駆熱さめたんだっけ・・・半年以上練ったマシンだったし
地元の大会とかでも優勝して自信あったのに、感違いした二代目ミニ四ファイアーに怒られるし
目の前で子供をシカトしてるミニ四レディーとかあれは駄目だろと思ったよ
まぁ、公式大会に出れないだけなんだがな
流行してた当時は個人経営の模型店がどこも一斉にミニ四駆メインに改装して
コースを店頭や店内に置いたりしてすげー邪魔だったな
今思うと子供の模型離れでそうしないと食っていけなかったんだろうな
あとコーナーを曲がる際必要な銀色のデカいベアリングがやたらカッコ良かったな
散財にしかならん
これとヨーヨーとベイブレードはそうだな
それに比べてTCGが曲がりなりにも産業になったのは凄いね
コレクション性と競技性の両方兼ね備えてるからかな
ポケモンカードは今どうなってるか知らんが
実際に売ってたやつはただのレプリカで走らせることすらできなくて、ガッカリ感が半端なかったな
悪い方に成長した奴らは車の改造癖がついてシャコタンVIPカーとか乗り回してるとおもう
模型離れというかコースおいてるだけで子供が集まる
パーツや雰囲気買いでガンプラとかも売れる
駄菓子おいてたりジュースおいてたら一日金使うし
当時タミヤ以外のモーター(狼とかサンダーボルト)の使用OKの大会だと
だいたいみんな同じ見た目だったなあ。
大型アルミベアリングを前後に計12個。モーターのブラシを左右に5枚とか7枚ずつに増やしたり。
効果があったかは謎
ミニ四駆がポケモンみたく生きてるかのような描写
それハイパーダッシュモーターじゃね?
直線は速いけどピーキー過ぎてクラッシュしやすい
ハイパーミニモーター安定してたわ
今度ケータハムが出す軽自動車とかミニ四みたいでワクワクするわ
軽自動車のくせに400万するし屋根ない趣味車だから買えねーけど
おれガキの頃
勝ちたいから、シャーシはほぼフレームカーに改造し出たら優勝したけど大ひんしゅくだったな
一様原型はある程度とどめて雰囲気ださないと駄目なんだよな・・
モーター分解してコイルを余計に巻くとかか
600円くらいだったから手頃に買えたよな
フロントモーターだろ知ってるよ
アバンテ最強なんで…
おっさんだが見るぞ
ボールベアリングは顕著に効果あるよ。上位に入る奴らはベアリング分解して油入れ直してるな。
販売されていたパーツで全く効果が無かったのは金メッキの電池受け。あれは全く効果が無い。
ホイール自体が重すぎてダメ
親子で遊べるしクリエイティブ脳も育つ
まじか
流行ってたからつけたがよくわからんかったなぁ
子供だったし雑だったんだよな色々と
この辺は懐かしすぎてやばい
でもさAmazon見たら
最近のフィリピン製だぜ?
ヴェネーノとか厨二が作ったミニ四ぽいもんな
変わってないわ
ちなみに私は独身じゃないよ。
確かハイパーダッシュモーターだったはず
んで高かったよねw 本体が600円でベアリングも600円で。 ベアリングでもう1台買えるじゃんって悩んだわw
初代アバンテが単品で復刻してくれないのが不満です
ノーマルホイールを半分に切って使ってたな
以外に早いんだわこれ
アバンテはスタイリッシュで無駄が無いボディだったよな
惣菜入れるプラの容器みたいなボディあったよな
でも懐かしいよりも先にうるさいと思ったな、音が。
昔は小さいコースなら持ってたんだが、もうない…親よ売ってしまったのか…
まぁ当然ガセ情報も多かったんだが
DQN乙
どうやってバレるんだそれ?
回転数
わかる
親は思い入れのある玩具勝手に捨てるよな
お金がない人は本を立ててコースを作ります
しかし、今はミニ四駆見ても何とも思わない
ちゃっちいな・・・・
ホントただのオモチャだ
アバンテとリバティエンペラーとクリムゾンが好きです
フロントモーターはロマン
ファイヤードラゴン
サンダードラゴンか
ついていけなくてすぐに辞めたは
同級生の精神科医の娘がコース持ってて豪邸だったな
お手伝いさんもいるとか
まず音が違うからね
それにミニじゃありえない速度だし、レースにずっと関わってる関係者なら分かるよ
コロコロ本紙の特集とか、本屋にミニ四駆公式攻略本みたいなのが売ってたような記憶が
ベストの回数があった
あとワンウェイは速くない
シャーシは肉抜きしまくる
空力もあんまり関係無い気がするが、
ボディはクリアボディのファイヤードラゴンが最強かと
他に動かす原動力は無いんだから
ぶつかると止まるモーターも持ってた
海外に住んでたときに買ったあやしいゴールドモーターも持ってた
ミニ四駆で遊んでる方が健全な気がする。
ポケモンで流行りを奪われたんだよねぇ
自分はコースも造らず、草土むきだしの庭で走らせてた
タイヤはもちろんオフロードタイプ
シャシーとかボディとか土だらけになったなあ
いまでも車にパーツ付けるの要穴あけとか必要だからエアロとか付けない
両方ですわ
公式に出てる奴は大抵トルクチューン使ってた気がするな
田宮模型ウハウハだなw
寧ろ早くなってくると、車体が歪まないようにカーボンの板で補強が必要
ブロッケンG
友達は「結局素が一番速い」言ってたな
基本的素で六角ボールベアリングとか大口径アルミローラーとか付ければいいんだろうか
一万円あれば十分フル改造出来るし、コスパ良いな。この間ロフトに置いてあって買おうか迷ったよ
エンペラー!!!!!
公式レースだとミニ四ドクターに回転数チェックされるからだいたいバレル
ムチャ頑丈なんだよあれ
その時走ってる動画も載ってたから見たけど、最近のミニ四駆さ、俺の世代の時と全然違うのな。やばいよあれ
早すぎてヤバイ
だって早すぎて車体がはっきり見えないんだぜ?何なのあれ
デカイコースなのに数秒で1週するしさ
あそこまで早いと面白くなくね?ちょっとついていけないわ。と思った
でもおこづかいとかほとんどもらってなかったから改造とかはしなかった
一緒に走らせる友達もいなかったし.........
衝撃吸収しないと痛すぎるし
ブラッククリアのアバンテ限定発売されて死ぬほど早く起きて並んだッけ
俺骨折したよ
フロントバンパーを非公式アルミパーツで固め
非公式モーターで超絶速度
あれ以来皿洗い用のスポンジをコースに突っ込んで取ってたな
昔から見え無かったよ早くて
ちなプロトエンペラー
電池を冷凍室で冷やして使うと長持ちとか都市伝説まで信じたわw。
肉抜きとか言って軽量化してたやつがいたけどまんまと騙されてたわ
器具とかぼったくりの値段で買ってて
今考えると頭オカシイ
最終的に電池三つには勝てないと悟った
まぁな、自由自在に動きすぎるしなw
いや、昔のは、子供が走って何とかついていける程度の早さだっただろ?追い越すのは無理だったかもしれんが
最近のは、大人のスプリンターより早いんじゃないの?ってレベルで明らかに早いように見えた
タイムを見比べないとなんとも言えないけどね
どっかに昔と今のミニ四駆の速度データ載せてるとこないかな?絶対違うと思うんだが
後輪駆動の方が速い気がするが
走ってる途中に色が変わって急激に早くなったのには興奮したなあ
アレがカッコいい
昔のやつも子供は追いつけ位速かったろ
コメ返して損した
金もかからんしホントの意味での趣味にいいかもな
少なくともレッツ&ゴーの頃はもう子供では追いつけない早さだった
俺もそう思う。
速過ぎるのもそうだが、見た目も優勝や入賞するようなマシンはたいてい
ローラーやダンパー、バンパーだらけの物体が走ってるような感じで
昔のようなラジコンカーやレーシングカーっぽい原形はとどめてない。
レギュレーションがどうなってるのかは知らんが、参加したいとは思わないなあ。
俺ガキの頃コースアウトして
交通量多い道路に行っちゃったんだけど
普通に車の下走って言って轢かれなかったな。
路面状況もあるが
オフロード系は遅いけどオンロード状態で電池マックスだと追い付けない
公式は回転数とか重量とかレギュあったな
あとは早ければOKって感じ
あんなちっさい車体で空力なんて生まれないと知った大人になった自分
シャーシだけのが速いよな
大流行!=流行ってない
再燃!=させたいだけ
側溝走らせて止めきれずその先の排水口に沈んでいった苦い思い出
浮くほどスピードは出ねぇよな
最近見たらそうでもなかった
哀しい
探したら
スーパードラゴン,グラスホッパー,エンペラー,ダンシングドール,ホライゾン,アバンテ
意外とまだ当時のが残ってたよ
うわー超やったな一箱600円だっけか…コース買う金なくて困ってたわー
今ではすっかり任天堂WiiUにドハマリ!クソステは俺には合わなかった!
ミニ四駆が流行りだして近所の子供達が夢中になってた頃、俺は中学卒業か高校入学くらいだったからな!
そのブームの直撃世代じゃないけど、社会的な現象になっていたのは覚えてるよ!
現在って何世代なんだろう
妖怪メダル世代か?
そのソフトに同梱されてたシャイスコパールボディー気に入ってたんだよな
運河に落ちてバイバイだったけど・・10m位の深さあって回収不可の悲しい思い出
もう亡くなったんだっけ?
今は他の娯楽に夢中です。
今なら好きなだけ趣味に没頭出来るわ~
なんだろうな? 俺はコロコロの「ダッシュ四駆郎」とかは読まんかったよ。もう高校入学くらいやったから。
その代わり、一つ前のブームでチョロQを題材にしてた「ゼロヨンQ太」はコロコロで半分くらい読んだかな!
結局なんだったんだ?
2・3回慣らし運転しないと本来のスピードが出ないことに全く気付かなくてかなり長いこと放置してたな
クリアしたのは買ってから少なくとも5年は経ってたと思う
ここんとこスケールがやや下火で値上げとかもせざるを得ないくらいだったからウハウハしてもらないと困るな。
あ、俺スーパーエンペラーとスコーチャー使ってたよ。
ライジングバードの赤シャーシがめっちゃ羨ましかった。
ウィニングバードかプロトエンペラーは持ってるだけで何故か一目置かれる謎のしきたり。
静かな再燃で終わらずに、アニメ化→マシン本体+パーツ販売→大会、といった具合に展開していって欲しい
最近その値上げ云々でやや高くなって900円位。
ここでがんばってもらって全体的に値段下げられるように景気よくなって欲しいわ…
1985年前後はラジコンブームだったからな! 特にバギー系ラジコンは大流行していた。
ホーネット 、グラスホッパー 、 ホットショットなどが大流行してた。
ミニ四駆が小学生に流行ったのはそれから1、2年後あたりだからな!
スペイン代表やで、ちなみにそれはチーム名や
駄菓子買うの我慢して買ったけど溝に落ちて泣いたのは覚えてる。
しかもかなりいたわ
当時あんなもんによく金かけたと思ったわw
明らかに社会人向けw高すぎ
増税だけじゃそこまでいかんだろ
どこで買ってんだよ
周りではぼちぼち流行っていたけど、注ぎ込むお金が無くてスルーしてたな
SFCで出てたWGP2をベースにそのままアニメ化する形で
昔からボンボン派だったんだけどミニ四駆のためにコロコロに浮気したくらい好きだったわ
同士いてワロタwww
BB戦士買うか金貯めて中古ゲーム買えよと昔の俺に言ってやりたい
ポケモンのRS世代あたりかだいたい
それがそうでもないんだ。物理的に考えてこのサイズなら空力なんて意味がないといわれているが、実際にウイングの有無で過重が変わるか検証した記事があって、ウイングがある方が接地が良くなる。極僅かではあるけど、全重量100グラム強のミニ四駆ではそう馬鹿にしたもんでもないっていう。
今やったら叱られるだろうがな
カーブ曲がる時必要なローラー付けてコース走らせてた記憶が
消防4年くらいだったかなあ
世代じゃなかった(ベイブレードなどの世代だった) 358票
持ってたけどぼっちで遊べなかった(´;ω;`) 316票
やっぱりここ見てるのってオッサン多いんだな・・
昔から公式チューンで40~50kmくらいは出てたよ
トルクでもハイパーミニでも
スケール効果があるから小さい分少しは影響出るかもね
実物大の車だとサーキットで出すような速度じゃないとウイングはただの飾りだけど
知らない層は記事開こうとすら思わんのじゃね?w
ビーダマンやベイブレードとかの記事が出れば正確に比較できるかも。
ビリーの二刀流で合体もできるやつ好きだった
久しぶりだな、シャイニングスコーピオン…
車高低くてカッコイイのに何故かバカにされるんだよなぁ・・・
ファミコンだけは別格でずっと続いてたが
収集派ヲタには全く興味ない話なんだろうけど
逆だ。
モーターを変えると速過ぎてコースアウトするから、改造してスピードを落とすんだよ。
マジレスすると、一番速いプラズマダッシュモーターでさえ、ようやく時速30km越える程度の速さしか出てない。
モーター回転数とギア比とタイヤ径で計算してみそ。
小さいから体感的に40、50km出てるように錯覚してるだけ。実際はそこまで出てない。
もっとも、レギュレーション違反の改造すれば時速60km台以上出るらしいけど。
それ空力の効果じゃなくて、単にウイングの重さの分だけ接地が良くなっただけだろww
ウイングじゃなくてプラの塊乗っけても同じ効果が出るぞww
ソニックセイバー
ビクトリーマグナム
〇〇〇〇ソニック
サイクロンマグナム
ハリケーンソニック
〇〇〇〇ソニックの名前忘れた…名前何やったっけ???
バンガードソニック
この俺にゴミの生活に戻れってのか!
いくぞ、ディオスパーダ!
速けりゃいいならボディなんていらない
地元の模型屋は小さくて入荷数も少なかったし
調べてみたら前にモーターが付いてるのか
重量のバランス的に前にモーター付いてるのは安定して扱いやすそうだけど模型だとどうなんだろうか?
尻が軽いから速度出しやすそうな気がするのだが
・・・任豚って精神病の一種なんだってつくづく思うわ
むしろこういうの買うのって豚みたいなのだろ
そうか
公式のスピードメーターで40くらいは出てるんだが
おもちゃのメーターじゃアテにならんな
何故か卑猥に見える不思議
ハイパーミニはフルカウル世代のころには生産されてなかった
だからそれを持ってるのは兄弟のお下がりかそれ以前からミニ四駆やってたかどっちかの可能性が高い
ミニ四駆は若いと思うw
確か森久保のデビュー作だっけ?
俺はソニック派だったなぁ
実際、改造車のベースとなるのがスーパーFMシャーシってのが多かった
フロントヘビーの重心でFFに近い力配分になるから、リアの工夫で50:50
とかのバランス取りとかしやすい
電池でも充電池だと電圧が低いとか知らなかったし。
ひっくりかえてばかりでも面白くねーわ