迷彩艦・再び
http://jcc.jp/news/8436065/
(記事によると)
迷彩柄に塗装された艦船が約100年ぶりに英国に再び現れた。
新しい迷彩艦はベネズエラのアーティストによるデザインだという。
艦船に用いられた迷彩について
ダズル迷彩(ダズルめいさい、英語: dazzle camouflage, razzle dazzle, dazzle painting)は、艦船に用いられた迷彩塗装。特に第一次世界大戦中に多くみられ、第二次世界大戦でも数は減ったが存在している。20世紀イギリス人芸術家ノーマン・ウィルキンソン (en:Norman Wilkinson (artist)) の発案によるもので、明確な配色で塗装された複雑な幾何学模様で構成されていた。日本では「ダズル (Dazzle)」の日本語訳から幻惑迷彩ともよばれる。
ペルシア湾を航行する王室オーストラリア海軍艦ヤラ(1941年8月)
迷彩とは本来、対象物を周囲に溶け込ませ目立たなくさせるためのものであり、その定義からすればこのダズル迷彩は逆に注意をひきつける、有効とは思えない迷彩である。しかしこの迷彩は、常に変化するあらゆる天候において艦船を完全に目立たなくすることは不可能であるという教訓から編み出された。
(詳しくはWikipediaへ)
↓ この柄がアレに似てると話題に
日本人ならなじみのアレに似てる
英国で迷彩艦復活ってニュースをやってたけど、何か永谷園って感じッスね。 pic.twitter.com/MCFupaw70M
— hidaka (@hidaka3) 2014, 6月 13
英国で迷彩艦復活ってニュースをやってたけど、
何か永谷園って感じッスね。
- 参考画 -

- 笑点にも似てると言う意見も -

- ツイッターでの反応 -

- 笑点にも似てると言う意見も -
@hidaka3 笑点だこれ
— サダオ (@spud_sadao) 2014, 6月 13

- ツイッターでの反応 -
@hidaka3 永谷園か、落語ですね!w
— 文-ふみ-@おむおむしたい! (@fummee) 2014, 6月 14
@hidaka3 @obiekt_JP 元は歌舞伎の緞帳だね。
— きむらたかし (@SputnikTakashi) 2014, 6月 13
イギリスだからポールスミスでは。 @hidaka3
— マツモト (@matsuwitter) 2014, 6月 13
ポールスミスじゃないwww これは完全に永谷園のお茶漬けだwwwwwwwwww

☆小腹がすいたときや夜食に☆ 永谷園 お茶づけ 業務用50袋(お茶づけ海苔×24袋、さけ茶づけ×16袋、梅干茶づけ×10袋)1袋あたり25.3円
永谷園
売り上げランキング : 34951
Amazonで詳しく見る
大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS
任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
・萩原流行
・中野良子
・萩原流行(61)
・中野良子(64)
パンジャンドラムかハボクックにしろよ
そっちのほうがまだウケがとれる
永谷園て…
縦横線が違うから永谷園って無理があるわ
それにしてもなぜそのカラーリングにしたしw
当時は目視だったから弾外させやすくしたりと効果があったんだったかこれ
あの配色が迷彩カラーとはw
柄が直線だからそんな地獄ではないだろう
マスキング簡単そうだし
サムネにもあるように、迷彩艦なんて大昔はそんなに珍しいことじゃなかったのさ
日本でも戦艦の頭数を相手に誤認させる目的で空母に迷彩を施したなんていう記録がある
隠れるためじゃないからな
ドイツの潜水艦の潜望鏡手は数秒で目視でイギリス艦との距離を割り出して魚雷ぶっぱなさにゃならんけど
どぎつい配色でその目視を狂わせるのが目的
効果あるのかはしらん
シェフィールドさんのこととかも思い出してあげてください
それ民間やないか
皮肉りたいのなら、せめて木更津の痛コブラを例に挙げてくれよ
もっと別アングルが欲しい感じですね
もう見ることはないと思ってた。
たしかに縞模様は縞模様だけど、、
最初に永谷園がどうのこうの言った奴は眼科行ってこい。
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
だから艦色は何色でも良いのでは?つまり痛護衛艦にしても
問題ないよね
歌舞伎も知らんのか、最近のバカッターは。
永谷園の袋見たらくまどり描いてあるだろ、歌舞伎起源なんだよ。
永谷園じゃなかった
あそこらへんは当分触らない方が良いぞ巻き添え喰うから
江戸幕府の御用船を覆っていた布の柄に由来しているので、
一周回った結果でもある
映像があるTVならともかく、これをラジオで聞かされた日にはもう…
御用船のは白と黒。
なので一周回ったとは言えないと思うけどな。
じゃあどうみても歌舞伎wwwwwwwwwwって言うのかよ
現代人にはわからない奴多いだろ