米スタバ、店員13万人の学費を肩代わり 大学側と提携
http://www.asahi.com/articles/ASG6K24BFG6KUHBI006.html
(記事によると)
コーヒーチェーン大手の米スターバックスは従業員の大学の学費を肩代わりする計画を今秋から実施すると発表した。
最大で約13万5千人が対象になる見通し。
導入の背景としてアメリカでは大学の学費の高騰が理由で借金を背負ったり中隊を余儀なくされた学生が多いことがあげられる。
最高経営責任者のハワード・シュルツ氏は「すべての人が希望と期待を得られるようにしたい」と導入を決断した。
制度を利用して学位を取得しても、同社に残る義務はないという。
一方日本の飲食店は深夜のワンオペや「死ぬまで働け」を掲げてバイトから逃げられるのであった

大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS
任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ベヨネッタ2 (Wii U版「ベヨネッタ」のゲームディスク同梱)
Nintendo Wii U
任天堂 2014-09-20
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
イメージアップとかの長期的なメリットを考慮してるのかもしれんがさすがに胡散臭くね?
13万人の学費とか相当だろ。
点字ブロックの上に椅子を置く
クズ企業
人手不足だの、被害者ぶりやがって
週20時間働く事を条件に学費免除で10万円ぐらいの金を支給してくれるのは、大学院では一般的な事だし。俺もこの制度でアメリカで学位を取った。もちろん返済の義務も無し。
本当の苦学生は参考にすれば良いと思う。アメリカなら学費免除で給料10万ぐらい貰いながら生活出来る手段があるのだ。俺は日本だったら卒業出来なかっただろうと思うね。
なるほど借金を背負わせて身動き取れなくなった学生を軍に引っ張るのか
さすが世界の警察だぜ
同性愛問題でも「ウチは問題ない。文句があるなら横のドトールへ」なんて言うのが今のCEO
ちなみに軍隊に入って学費免除を貰うのも一般的なやり方だ。
特に医学部なんかでは、インターンとレジデント実習を軍の病院でやる事を条件に、卒業まで全額免除プラス給料付きの奨学金を利用してる貧乏学生が多い。去年卒論指導した女子学生も海軍に入って医学部に進学した。
良い制度だと思う。
最低賃金なんてないし
日本の大学はクソ安い。そしてレベルが下になるほど高い。
アメリカの大学はクソ高い。そしてレベルが上になるほど超絶クソ高い。
従ってアメリカではレベルが上の大学の学生程奨学金が必要で、そしてそういった学生ほど奨学金を貰い易いのだ。レベルの高い大学だからね。この事は面白い効果を生む。
アメリカの超一流大学は、大金持ちのボンクラと一般家庭の秀才が一同に会する社交場なんだ。ブッシュはハーバード、鳩山はスタンフォードなのはそういった理由なのだ。金持ちのボンクラって必要だろ?投資先を探してる優秀な貧乏人にはさ。
途上国以下の日本が真似できるわけが無い
日本で高いのは国立大学の学費、米国の名門大学って呼ばれるようなところはほぼ全て私立
なので、比較するとやはりアメリカの方が高い。
アメリカ 州立大学:50万円 私立大学:209万円
日本 国公立大学:82万円 私立大学:131万円
うまい話には裏があるって教わるけどな・・・
それにこれ新聞奨学生と同じで、
店舗によっては酷い労働をさせられるケースがあるだろうね
しかも途中で絶対に辞められないw
なんか胡散臭い
ボランティアとよく似てる。それをするだけの貧富の差を作っといて利益を上げるって所がねw本質には絶対手を付けない。
・・・え?
天文学?は?
金ありすぎじゃね
アメリカ(現地)と比較したサイトをみたけど50~100%の価格差があるねー。
日本は日常的に使うスポットでなくお洒落に決めた時に使うラウンドスポットに
なっているのかもしれないね。
高いとイイ物と安くてイイ物がわかってあらへんのや
日本も博士からなら手取り20万程度給料として与えられる制度がなくは無い。厳しい審査に通らなければならないが。
良い制度なんじゃないかな。
すき屋でもやればいいのに。
もちろん卒業を簡単にするのなら意味がないけど
返済しなくていいなら神だけど
今のっていうか、ハワード・シュルツは創業者でしょ
コーヒー豆のフェアトレードの割合絡みで色々言われるから、イメージ改善に躍起なんだよね
永遠に無理だろ
権威主義のコッテコテな学歴社会で、進学率むっちゃ高いわ
ユニバーシティ(総合大学)よりカレッジ(単科)が多くて、実質、日本での高専に近いけど。
日本の高専をカレッジと同等に捉えれば、日本の進学率もアメリカとほぼ一緒
トールラテの値段 アメリカ200円、日本410円
日本で儲けた金だろw
日本とアメリカで値段が違うとあるがアメリカは基本的に食品関係はかなり安いから日本と比べるのは酷やろ
その為値段が大きく違ったり新商品の導入が遅かったりする