社員の特許「会社のもの」に 報奨金条件、来年法改正へ
http://www.asahi.com/articles/ASG6K4GDLG6KULFA00G.html
(記事によると)
社員が発明した特許は基本的に社員の物であるという制度を改め、「十分な報奨金を支払う」条件付きで特許を会社の物と認める方針を固めた。
しかし労働団体などは発明者の意欲を削ぐと批判している。
来年の通常国会に特許法改正案を出すことをめざす。
この制度だったら会社の制止を振り切って開発に成功した青色発光ダイオードや液晶テレビのような
技術者の意地で生みだされた発明品が今後出てこなくなりそう
充分な報酬がないから技術者が離れて海外に流出してることを忘れちゃってるのかな

ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル official illustration book
電撃G'sマガジン編集部
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-07-18
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ご注文はうさぎですか? 第1巻 (イベント優先販売申込券付き 初回限定版) [Blu-ray]
佐倉綾音,水瀬いのり,種田梨沙,佐藤聡美,内田真礼,Koi,橋本裕之
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン 2014-06-20
売り上げランキング : 18
Amazonで詳しく見る
小保方 法
この件といい、残業代ゼロ法案といい、法人税減税といい、経営者優遇ばかりする安倍自民
ありがとうございます
誰でも考えているような早い者勝ちの特許はなくなって欲しいですねー。
報酬のみであれば理研の利権問題の様になり得るからね。
ありがとうを食べて生きていける人外が国会議員やってる国はやっぱ違うわw
研究開発するための環境があってこそ出来たものだし、
それって何もその人自身以外のおかげでもあるでしょ
あと報酬払われてないから海外へ流出してるかどうかも疑問だわ
どっちにしろ流出防ぐためにやるべきだね
それならプライベートで全部やれって思うわ
むしろ技術者や科学者が他の職業に恨みでもあんの?
正にこれ。
安倍ってアメリカと経団連と官僚の3つの傀儡だよ。
逆に民主党は世間知らずでこの3つを相手に(知らず知らずに)戦ってしまったから
叩き潰された。
アベノミクスで円安にしても貿易も赤字続きだしな
円安で喜んでるのは経団連だけだし本当にもうね
チャンコロの売国奴よりはマシだと思う
~よりマシじゃなくて
どっちもクソって思わないの?
特許開発して会社に買い取ってもらった金でまた別のものを開発しろといいたいんだろう。
現行の制度(企業は発明者に対価を払って特許をゆずり受ける必要がある。)ってので問題がないように思えるんだが
どっちかというと企業側目線の法律改正よね
法人が特許出願できるようにしてなかったっけ?
そういうことだよね。
どっちがマシなんて言っている間は駄目で
どっちも糞だ!!と言い続ければ”3つ目”が出てきてくれて
その人達が市民の意見を受けてくれるかもしれないしね。
あとは消費税と法人税か
まぁどちらも経団連だけじゃなくてアメリカも関わってるけど
研究者の海外流出を促進する為に作ったとしか思えんぞこれ
特許とれるような技術を作るには金もかかってるし、環境もいる
それを使った製品だって売るには他の部署も関わるわけだしね
いい加減、技術者や科学者だけが偉いっていう風潮はなくなれ
結局日本も東西のどっちかに板挟みなんだから
それならマシなクソを選択するだけ
発案者が会社側と繋がってるって丸分かりだなw
どっちもクソとして見捨ててもいいけど
じゃあ国政どうすんだって話になるわな
他に選択肢あったっけ?
ってのが現状じゃん
発明者、開発者、技術者、科学者は、会社専門の”簡易”弁護士と言う制度を作って
”簡易”弁護士を通して、雇用契約を結んだ方が良いよ。
その契約で、開発費の負担、開発したものの売上げのマージンなど全て明記した方が
良いと思うけどね。
一応技術流出は刑事罰で非親告罪&厳罰化したけどな
バイトくん
コメント読み辛いよ
確かに会社の特許をどこぞの国に横流しする輩には不評だろうなw
その現状なのに特許が個人のものになっているから、
せめて十分な金を払った場合に会社のものに出来るって改正なんでしょ?
何が問題なんだろ?
どっちつかずで風見鶏になりながら、やりとりする項目によってどっち寄りか?考える。
つまり、2つの大国と少しだけ距離を置いて国のキーマンになるってこと。
それだったら何も開発に関わる部門だけじゃなく
財務から営業、企画まで全部そうしたほうがいいわ
そうやってすぐに開発だけにしか目が行かないところが終わってる
開発資本提供した企業から権利を持った個人が抜けた場合(その対価を受け取らなかった場合)、
その権利はどこにいくのかっていう問題だよ
その資本が無ければその特許はそもそも生まれないものなのに、
もしその個人がそれを”自分の資産”として別の企業に行った場合どうするのか?っていう問題がついてまわる
現に日本では海外の企業に技術盗まれまくってるからな
技術者不遇って言われてるけど、そういう契約って普通自分と企業とでちゃんと検討して、
不安なら専門家に見てもらってから結ぶもの
権利関係に絡むフリーの仕事をしてる人なら当然ある認識がこういう人たちは欠けてるんだよ
かわいそうだけど、ある意味自業自得な面あるよ
やはりニート最強だった
( *`皿´)=3
労働時間問題といい、法人税減税といい、企業に媚売りすぎなんじゃね
例えば企業に1000億の利益をもたらした特許の持ってる社員に100万渡しても
それが十分な報奨金てことになるんじゃ無いだろうな?
だから、こんな制度でもどうせ会社側を有利な条項にすることが目に見えているから
開発者が社員とした時でも、弁護士を通して、雇用契約と開発したものに対する
契約をキチンと結んだ方が良いよ。
こんなザル法では抜け穴があるだろうし解釈にしかたで幾らでも金がある会社が
有利になるだけだと思うけどね。
何なんだこの売国政党は
何をいまさらw
×有能な技術者
◯会社の環境で作ったものを流出させるアホ
もちろん本当に十分な給料を払ってない会社は別な
昔だたら社会党、共産党→その後に民主党、共産党の言う反対勢力が
潰していったけど、今は潰せる反対勢力が居ない状態だね。
下支えする労働者を奴隷化する自民党政策は国を滅ぼす
これは与党、野党問わない。日本政界全体がダメ。
会社の研究開発費用なけりゃ作れた訳じゃないんだからさ
今ごり押ししてるようなものは全部にごして好きなように解釈出来るようにしてるからねジタミは
ありがとう安部さん
ありがとう自民党
どっちかマシって意見になるのは、まともな代替案が無いからだろうに
待っているのは、何もせずに放置してずるい奴に取ってくれと言っているのと何も変わらん
マシと言っているのよりもずっと酷い
曖昧すぎるだろ
それ一本で末代まで食えるような特許なんて滅多に無いんだから
しょっぺぇ特許でも金もらえるなら良くねえか
会社の施設、情報、協力がどれくらい影響したかで
特許料を個人と会社で分割すればいいと思うよ
技術者が報酬を求めたら、特許だけ抜き取って捨てるのが目的
その開発環境も個人の発想力も、
それぞれがあって初めて存在するって認識がないから感謝もしない
印税みたいに売り上げにあわせて半永久的に支払え
今回のも「十分な報奨金」ってのがどうも胡散臭い
格差がさらに拡大する…自殺者増えるし、少子化も進むな
ますます多くの国民が貧乏になり、酷使され潰されるように世の中を誘導してる
そして移民で解決しましょう(安い労働力を解禁しましょう)ってもうね
海外からの高度人材(研究者、技術者)登用推進政策とバッティングしてる。
経営者と労働者を、支配者と奴隷に分ける政策
それが十分なのかキッチリ判定する人がいなきゃ意味ないだろ
ホント老害だなあそこまともな企業残ってねえんじゃね?
ソニーも政治と接触しまくってダメになったしねえ。
任天堂は一貫して政治とは距離を置いてるのはちょっと偉い。
安倍さんは別に独裁者ではないので、安倍さんだけを責めるのは筋違いだが、
移民問題と絡めてここら辺は責めどころだと思うので
左翼に頑張ってもらいたいのだが、肝心の左翼が死んでるという状態なので
安倍批判しかできないという状況・・・
建設的じゃなくて嫌だなあ
優秀な人材は日本を見捨て、大量の不良外国人たちが移民として日本に押し寄せてくる未来がもうそこまで来てる
そろそろ英語の勉強でもしたほうがいいかな
地方のデトロイト化があちこちで進む
社員を脅して5万で良いって言ったらそれが十分な報酬なの?
素人目でみても頭のおかしな政策ばっかだよなこの国。もう少し頭捻って考えろや。
ただ、十分かどうかの判断は誰がするの?
新しいことをするたびに日本が駄目になっていく
またゴリ押し強行採決か
北朝鮮化してるよすでに
安倍自民の責任
サムチョ.ンとかヘッドハントだけであそこまででかくなったんだからしょうがないw
開発に使ったのは会社の設備だからな
いくらアイデアと決断力あっても設備なけりゃできねえんだから
何をいまさら
黙りたまえ、支配者乙
もうとっくに経営スキルだけでは人材の自転車操業になってるんで、その救済の意味もあるんだろうけど
というより、多くは契約によって直接的な見返りなしに権利を譲渡させられているのが実情。間接的には人事上の見返りがあるけどね。
アイディアを持っている人は、自分がリスクを背負うビジネスとしてファンドを募って、それで成功することによって大金を稼ぐことができる。
将来的にそうする特許権者が増え、出身会社に物凄く不利になる事は間違いない(笑)
情報・技術の流出にも繋がる…
バカな政治家はバカな立法しかしないなwwwwwウケるwwwww
特許の利益をほぼ根こそぎ会社に帰属させようとか、誰が協力するねん?(笑)
汚いカネが流れてるの丸わかり…そういうの汚い事ばっかりいい加減辞めろよ!
どうせ管理するのは会社なんだし権利も会社が保有したほうが効率的、実際著作権は既にそうなってる
会社は欲かいたら必ず失敗するでwww
特許権者の頭の良さ舐めるな!
クソだな
発明家が慎重に事を運ぶのであれば…
だから技術者が流出しちゃうんだろうね。それがより強力になると
やっぱり売国政策じゃないか
技術者「お、海外行くか」
手取りガタ落ちして更に贈与税取られるなんて…
誰が出身会社になんか残るんだよ!
そんなバカな発明家居ねえぞ!
技術者の承諾なしで会社のものになるわけじゃないからね
日銀は市民の給料を下げれば競争力が付くと思ってとにかく労働者に金が回らないような政策をしてきた
結果的に給料を素直に上げた欧米などに人材をものすごい勢いで採られ始めた
おれは政策ミスだと思ってる
報酬額が気にいらなければ発明者が他企業に特許売れるぐらいのオプション付けろクソ馬鹿が
ほとんどの企業では、就業規則上、職務発明に関する規定を置いて、
職務発明は原則として会社が権利を承継することを定めている。
これはちゃんと特許法に根拠があるから合法。
もちろん会社は相当の対価を支払う必要があるけどね。
そもそも海外では個人の発明は企業に原始的帰属する国の方が多いという事実…
十分な報奨金さえ支払っている限り合意なしで企業側が特許権者になる仕組みだろ、技術者の承諾が必要だったらそれこそ何も変わらない。
結局ケーズバイケース、若しくは持ちつ持たれつなんだよ。
報酬は関連製品の売れ行き次第で適時出すべき。
会社の指示を無視して好き勝手やってたからだろ。いくらなんでも
呼ばれた会議を無視して開発を続けたりするのは褒められることではない。
やってきたのに自分が雇った社員の開発品が会社の物にならないのは
納得いかんわな。
その報奨金の部分が利益の何%とかしっかりと「十分」に値する様な条件になるよう設定しておけばありなんじゃね
問題は、個人に還元されないことにある
例えば「○○を発明したのは誰々です」という情報共有とかな
基本、業務で取った特許ってチームで作る場合が多いし、開発機材も会社のモノだし。
完全に個人が業務時間外で会社設備を使わないで発明して、出願・登録を会社にさせた場合だけだろ、こんなのが成り立つのって。
読まないかもしれないが。
特許料も雀の涙しかもらえないし、残業代も出ない
簡単に首にされるし、年金ももらえないし・・・
やっぱ生活保護最強やなwww
国がそっちばかり向いてるのはどうにかならんのか
発明分野に関係ない出身企業がこの法律利用してウザく交渉してくる訳か…
ホントウザい法律だな…
製品化や大量生産など、関係ない出身企業を利用するより、大きな流通網まで持ってる大手メーカーに一任したほうが安心できるのだが…
大手メーカーとの交渉や発明の説明も結局本人がほとんどやる事になるので、名前だけの出身企業に膨利を恵んでやる必要ないだろ?
ふざけるな!
そういう要のところを玉虫色にして、抜け道を作るのがいつものパターンだから。
策定の時に妥協しあって、独自解釈の余地を作っちゃうのだよね。
ホワイトカラーエグゼンプションも同じ穴にはまってるけど、
そもそも、市民(労働者)と企業と政府(立法)の信頼関係が崩壊してるんだよな…、とうの昔に。
生活保護で年収1000万越えられるのか?
月1万だか2万だかにケチケチしたくないわ
職務特許
9条も1000万以上も全部にごしてるからな
下痢のクズさ加減がやばい
日本と海外では報奨金に対する認識が違う
日本だと「十分」で
海外だと「充分」なんだろ
結果、本来のGDPも上がり損ねる(笑)
なんて良い法律なんだ(-"-;)怒
自分で他の会社に売って儲けるしかないな。
二束三文で買い叩かれないように売る相手は自分で選ぶだけ。海外企業に売れば金になるかもな
青LEDの件を思い出す
それは著作権の問題、例えばゲーム会社の従業員になってその会社のゲームのために作曲したらその著作権は会社のものになるよ
調子に乗らせたとたんにこれだよ
次の画期的な発明の完成を邪魔する悪法でしかない。
例えば、生涯で100個の発明をし、数百兆円の経済効果を発生させる発明家の発明を、最初の1個の数十億円とかで止めてしまう事になりかねない悪法。
安倍ちゃんの言う創造性を奪い取る悪法。
言動が一致しない安倍ちゃん…
だから、俺がいつも後先考えて行動しろと言ってるやないかっ!安倍ちゃん!
高額買い取り(成功報酬として)は妥当な制度だろう
それも嫌なら自分の金で買った備品で家で研究しろって話しだ
開発への投資が無駄になるリスクを背負わなければいけないし、
研究に携わる従業員に給料を払わなければいけないことも考えないとな。
大事なのは、そのこととのバランスだな。
これが日本の現実
個人の物は会社の物、会社の物は会社の物
めんどくさいし、辞ーめた!
組織に入ってるとSTAPみたいな事になるしw
GDP?不景気?知るかっ!ボケ!
日本はまだまだ中韓に毛が生えたレベルなんだよなぁ
欧米でも会社の金で開発した特許は会社の物
個人の特許ってのがおかしいだろ。
これで個人の特許だっていうなら普段の給料はどういう理由で貰ってんだよ。
そいつらは損害請求なんてされないし成果が出せなくても給料はしっかり貰える
社員研究者だけのノーリスク、ハイリターンという状況がようやく修正されただけ
これが新ジタミ政権
発明の利益は、次の発明の検証実験にされるのが普通だよ!
これじゃ次に繋がらないやん…
特許で得た金は社員のポッケにナイナイしてんのか?
それに、こういう制度にしておかないと、半島企業や支那企業に金積まれてついていく時に特許も持ち逃げされる事になるぜ?
発明家=発明の利益は次の発明の検証実験費用に!←常に進化を求める
凡人=発明の利益は会社や個人の私腹にし贅沢するwww←低脳で成長性の無い人種(笑)
凡人は所詮凡人
それを開発部隊の代表格だったからって、個人で持ち逃げ可能な方が問題だわ。
ああ、なるほど、この制度にギャーギャー言ってるのは
技術が盗めなくなる左側のやつらだったか
さっきから一杯コメント書き込んで頑張ってるね
これからも頑張って組織に属さず、自分一人の力で特許をとって実証実験だけを頑張り続けてください
無能な自称発明家さん
何か意味があるのか?
奴隷制度を作りたいならヨソに行け
そうすれば、世界の中での日本の位置も途上国の位置と並ぶどころか、追い抜かれて、突き放されるだろうよ…
未来の発展途上国日本www
特許という財産を合法的に奪う悪法にしか見えない。
君みたいな凡人には、連チャン発明家の試行錯誤を繰り返す労力や、発明内容によっては莫大な検証実験費用の負担がかかるという事すら理解できないだろうね…
低脳で嫉妬心の塊のたかり根性丸出し人間には、その日暮らしで、次の事考える余裕なんか無いわなwwwww
ちょっと言い過ぎたかもしれない。すいません。
発明家は基本、発明が完成するまでは、誰にも明かさず独りで試行錯誤を繰り返しながら検証実験を繰り返すものです。
その発明の検証が終わってから、特許を出願し、明かします。
だから、莫大な検証実験費用が必要になるケースが多いのです。
検証実験費用がタダ同然の発明は極めて少ないし、頭やPCなどでは可能だと思われるが、実際に試作品を作ると出来なかったり、もっと良い案が浮かんできたりしますので試行錯誤を繰り返す検証実験は大変重要です。特許は不手際があって特許取得不可判定食らうと、同じ人が再度同じ案件で出願する事は基本的には認められません。一発勝負です。なので、頭の中で検証実験しないで出願する無謀な人はいません。だから、発明すればする程お金が掛かります。
本当に経済関連は経営者や企業そのものに有利なクソ法しか作らねぇな。
宝くじでも買おうかな…
例えですらなくなるのか?
人間の尊厳が会社に踏みにじられてゆく
別にいいんでないの
金銭時間とも余裕の無い労働者はなかなか政治に関心を向ける余裕も持てない
そうなれば選挙の時だけ夢を語れば簡単にだまして票は取れる
一方支持母体をまとめる経営者達は自分達に利益をもたらす政策をしているのかしっかり吟味している
衆参選挙が共に大分先なこの時期に人口比では圧倒的な労働者側が不利な方策を次々と出してる姿を見てると、
また選挙前にあげる気の無いアメをチラつかせるんだろうなとうんざりする
選挙が遠いこの時期にやってることこそ本性なんだとしっかり見ておくべき
こんな法律が出来たらそもそも日本の研究室に来る優秀な奴が居なくなるぞ
日本の技術急落が更に早まるだけ
海外はそうじゃない契約のところもあるで。
会社のものになる契約の場合は報酬が会社役員なんて比較にならないくらい莫大なものになるし。
日本の場合絶対にそこまで報酬を出さない
当たり前だろ
投資してくれたその恩恵として開発した品を先に使わせてもらえるんだから
特許も会社のものとかナメてんのか
技術者軽視の姿勢が韓国に踏み台にされる原因になったってのに
人も政府の舵取りも悪い訳じゃないのに細かい政策や企業の対応は常に労働者から搾取して特権階級を作る方へ向かう
特許の全権利が欲しければ全部自分でやればいいだけじゃないか?
給料貰って会社の設備を使って働いて、成果物は俺の物っておかしいだろ。
みんなが成果を出すわけではない。
個人としては結果出さなきゃ無駄飯ぐらいだが、全体として結果が出るように経営してんだろ。
※235
それ技術者軽視じゃなくて産業スパイ。金欲しさが原因だから無関係。
まあ自民だからねしょうがないね
格差社会増長型のベクトルに走り過ぎだな…。中国みたいになっちまうなコレ…。
全く懲りない、悪びれない、反省しない。政権奪取された自民党は結局全然変わって無かった……。
案出してる官僚の名前出せ…。
特許だけは社員の物とするのは公平性に欠くわな。
なんか段々、クズ化してんな
けど、それでも権利の強さに応じて金払いが悪いと思えば自分の会社を相手に訴訟をする。
身内の抗争で仕事が増えるからそれだけで凄く無駄だし、場合によっては折角取ったその特許権を回避するような話までしなければならなくなる。
しかも特許権を得るまでの金額、維持する金額はかなり高額で、その費用は全部会社持ち。結果、日本の特許出願は実際に減った。景気とは違う次元で減った。
だからその経営リスクを減らす方策として考えられたのがこの法案。
『しかも特許権を得るまでの金額、維持する金額はかなり高額で、その費用は全部会社持ち。』
↑
会社持ちじゃないぞ!会社持ちならそもそも会社が出願するから!
個人持ちだから個人で出願するんだぞ!何も知らないくせに、いい加減な事言うなよ!
会社なんか、『バカじゃない?www常識で考えて、そんなものできないわ!』って言ってノータッチたくせに、出願したとたん『さすがだね!後はうちの会社でやるから、後は任せてくれよな!』って手のひら返すんだぞ!出願するまでに自分で工面した何千万円という費用と、数年間の余暇を全て注ぎ込んだ努力の結晶が全部水の泡みたいな事になるんだから…
自分がその発明に費やした費用もロクに戻って来ないような契約さされるのがオチ
出願費用とかを発明者の給与から天引きとかしている会社があるってことか
それは凄いな
是非とも明細を見てみたい
>>252
>出願するまでに自分で工面した何千万円という費用
これ、何の話だ?大学までの教育費とかか?
条件のいい国に流れるだけだろ
今後も特許出願件数が爆発的に増える見込みは無いでしょう…
普通に考えて、そんなに次々と新しい発明が多くの人々の脳裏にポンポン閃くとは思えないですよね…
毎年約30万~40万件出願があり、数万件レベルで人々の閃きに波が有って当たり前です。
出願件数が少ないと閃きやすいなら、数の調整はできますが…出願件数の大小が人々の閃きに与える影響なんて普通に考えたら有り得ない事くらい解ります。
発明したら、カネや時間や体力が許す限り最短で出願するのは誰でも同じです。その最短出願に年度で波が出来るのは当然だし、既存事項が毎年増えるので、出願が減って当たり前ですね。
それ、他の国で出願件数がそこそこ増え続けている理由を説明できないでしょ
ヨーロッパだと増え続けているとは言いにくいけど、日本みたいに減っていると言えるほどでもないし
貴方は発明した事なさそうですから、理解できないかもしれませんが、
閃いたら、発明が完成して出願するまで、普通誰にも言いません。もし、口が滑ったりして他人や会社にヒントでも与えようなら、その人や会社に先に出願されたら負け。先に出願した人や会社が勝ちなんです。それが特許という制度なんです!
不手際や実現不可能な状態で出願して、一旦、特許取得不可判定されると、自分は二度と日本で当該案件は出願できなくなります。
だから、閃いたらみんな自分で数百万円という試作品製作費用を何度も出し数千万円かけても利益が見込めるなら、何度も大枚叩いて試行錯誤を繰り返しながら、自分で発明を完成させ、弁理士を雇って書類を完成させ出願します。出願して一定期間経ったら、一般に情報開示されますので、会社にもいつかは知られます。
出願前に会社にヒントを与えると、会社が他の社員など利用してスピード出願されると、しらばっくれられてもどこにも訴えられません。先に出願した者勝ちですから…
ここまで説明したら、解っていただけますでしょうか?
その発明者と会社ってどういう関係なんだ?
それだけ発明者が自分で金と時間を掛けて権利を獲得したとして、自分が所属している会社に使わせるってことなのか?
会社が「いや、そんな特許使うつもり無いんだけど」ってことになったら発明者は全く報われない。
そこそこの規模の会社なら研究開発費を投じるのが普通で、その一環で特許を取る支援もするってのが普通だと思うんだけどね。
それとは違うやり方もあるだろうけど、どこの会社が262のようなことをやっているのかイマイチ想像が付かない。会社にも発明者にもリスクがデカくてしょうがないように思えるだけにね。
特許には一応、国際特許という制度がありますが、国際特許制度は拘束力が弱いので、加盟国も少ないです。
日本以外にも当該特許権の効力を発生させようとするなら、一つ一つの国ごとに申請して審査を通さなければなりませんが、費用と労力の割には拘束力が乏しい国が多いので、日本人や日本の企業は大抵、日本だけか、あと数カ国でしか出願しません。
その日本とかで特許を取得し結構儲かってる案件が、他国で勝手に出願されたりします。だから他国は日本の特許を、言い方悪いですが、パクリ出願するブームがありましたし、今もパクられ出願され続けてるでしょう…
投資の比率で特許の割合決める方がいいだろうwww
貴方が思い描いてる一般的な出願パターンは、会社の業務に関係した発明の出願と、未知の領域や、既知の領域を未知の領域に発展させるような研究をしている研究期間所属員による発明の出願だけを想定してるみたいですが、特許の出願は、全く会社の業務に関係ない人からの出願が意外と多いですよ。
新聞配達員が電化製品の発明して、販売所が後押ししてくれますか?
中学校の先生が電化製品の発明して、中学校が後押ししてくれますか?
まず、有り得ないでしょ…
研究期間×
研究機関〇
だって、「そういう記事の話」なんだから当然でしょ?
少なくとも※262の会社はそうみたいだけど。それ会社のみんながやってんの?
パクり出願はあるだろうけど、世界で公知公用の原則が主要国には通用しているんだから権利として認められることはないだろうな
他国で出願が増えているのはパクり出願が原因か・・ねぇ?
否定は出来ないんだけど、こんな原則すら知らずにアホみたいに日本以外の世界中で出願しまくっているというのはなんとも想像がしにくいな
だから特許申請費用は会社持ち。ただその前段階に発明者から会社へ権利譲渡が行われるらしい。
業務に関係した特許の話なんだが。
業務外は完全に個人で完結する話だろ。
裁判おこしたら時効が中断するんですがそれは・・・
個人出願の場合は、大抵、会社と無関係な発明か、閃いた時に会社に案件を持ちかけたが、常識では不可能だと会社に取り合ってくれなくて、自らが大枚叩いて出願態勢を整え出願する場合が多いです。
試作品作成費用は型が特注品になるので、キチンと検証しようものなら試作品によっては数百万円とかそれ以上かかり、大抵作り直す場合が多いので、会社の協力と発明者の利益が確約された契約が結ぶ事ができたら、発明者はできるだけ会社と共同出願などを利用しようとしますから、このような問題となる事態には、まずならないでしょう。
会社が一方的に有利過ぎる条件を突きつけてくるから、このような問題になり、そこに政府が会社に加担し、発明者から利益をほぼ根こそぎ奪おうとしてる訳です。
発明者から根こそぎ利益を奪うと次の発明の為の検証実験費用にできずに、次の発明が闇に葬られかねません。
世界で公知公用の原則が主要国には通用している
↑
これは法的拘束力がないので、普通第三者対抗要件にはなりません。
特許権効力は当該国の特許法に基づいて申請しなければ、全く法的拘束力はありません。
自分の体験かなんか知らないけど、この元記事とは関係の無いレベルだな
「社員が発明した特許」という記事で「会社と共同出願」と言っている時点で分かってもらいたいところなんだが
個人発明家と会社との関係なんて今回のこの記事の話と関係ない
まずはそこをちゃんとフォローしてからだ
「十分な報奨金を支払う」条件付きで特許を会社の物と認める方針を固めた。
「十分な報奨金を支払う」条件付きで
記事ぐらいまともに書いてください。
↑
これがまた曖昧で、全く具体性がない。発明の予測利益に基づいて、手付け金は初年度売上の〇%以上だとか、年度毎に売上の〇%以上を発明者に所得か譲渡の形で渡すとか、明文化されてないので、後々会社が物凄く有利になるようにされ、必ず発明者から不満が出る。
明文化すれば問題無いのだが、明文化しないのは何らかの企みがあるのだろう…
日本の出願が減っているという話からそれている気がするな
良く分からないからスルーするわ
その話だよ。実際の手続き的な所の話。
当面は現状と大して変わらないんだけど、曖昧な表現の所でモヤモヤしている感じ。
>>245
営業秘密の漏洩になるだろうから、仮に特許が取れても豚箱行きになりそうだな
独立なんかしないでも隣の国に技術を持ち込んだケースと同レベルの話
>>260
今後もああいう訴訟は起こせるはずだよ
>>272
その前段階ってところが今回の法改正で変わるところだろうな。
現状は発明者の任意であって強制譲渡ではないということになっている。
残業代0って、お前年収1千万以上あるのかよwww
細かく決めると馬鹿げた事になりかねんからだろ。
物価だって変動するのに。
「十分」かどうかは裁判の場でやればいいんだよ。
今年の状況だけで考えるバカがよく居るだろ。それと同じ失敗をしかねんのだよ。
ゲーム機の設計で設計年の状況だけで設計して発売後2~3年でハードが直ぐに陳腐化するメーカーとか。
GCで十分と言いながら、Wiiが出た途端に飛びついてGCでは十分じゃなった事を自ら立証する信者とか。
今は1000万だが、すぐに500万ぐらいになるだろw
社畜乙www
ポスドク問題にしてもそうだし、青色発光ダイオードの裁判のときから、
何にも変わってない・進歩してないわなw
そうなら何が何でも特許所有者を手放さないようになっているんじゃないのか?
という事は待遇良くなっているんじゃないのか?
あと十分な報奨金を支払うって事だけど拒否権無いのか?
十分といえる判断基準は何を基準とするんだろうな。
とにかく不明な点が多すぎるな。
>今の状態って特許所有者が退職したら会社の特許権が失われようになっているのかな?
なってない。
>あと十分な報奨金を支払うって事だけど拒否権無いのか?
よほどのことがない限り、会社は発明者に支払わないと駄目
今の特許法に書いてある
>十分といえる判断基準は何を基準とするんだろうな。
そこは確かに曖昧だけど、会社の業績貢献に応じて判断すると思うよ。
後は同業他社を参考にするとか。