一般向けは初めて。次世代型メモリーモジュールがデビュー
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14884.html
記事によると
・DDR4メモリーが一般向けに初めて発売
・DDR4メモリーは、従来のDDR3メモリーに比べて、約2倍のデータ転送速度と、最大40%の消費電力を削減
・このDDR4メモリーは、まだ対応するマザーボードがない
・実際にサポートされるのは2014年後期登場予定の「Intel X99 Express」から
PCユーザーに警告! パソコンの使い過ぎが原因の危険症状7つ
【マジかよ】スパコンで約2時間36分かかった問題を、Core i7を積んだパソコンで求めた結果wwwwwww

PlayStation 4×FIFA 14 2014 FIFA World Cup Brazil Limited Pack (PS4専用ソフトウェア『FIFA 14』ダウンロード版プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 24
Amazonで詳しく見る
Xbox One + Kinect (Day One エディション) (6RZ-00030)
Xbox One
日本マイクロソフト 2014-09-04
売り上げランキング : 30
Amazonで詳しく見る
多分PCですらまだDDR4なのにPS4のDDR5採用は凄いんだなって言いたいんだと思う
よく知らないのに記事にしちゃってアホなコメントつけるとかw
GDDR5だろ
肝はHMAだろ
お恥ずかしながら、はちまと同じ間違いをしてたわ。勉強になったわ。
危うく、知ったかのコメントをする所やったわw
CPUとの転送レイテンシなんて今はL2、L3キャッシュでほぼ隠蔽できてるし
自作やってたDDR2時代が懐かしい
仕事でMAYAとかPhotoshopとか使うなら別だろうけど
それで結構内蔵GPUの性能上がるだろ
・・つってもインテルがGPUメーカーにデカい面されたくないからやんないんだよなあ
上とか下とかじゃなくて本当に別物
日経がWiiUのメモリは32GBでPS4の8GBよりも多いって記事にしたのと似たようなレベル・・。
すなわちPS4最強
GDDR5の8GBは凄いでしょ
マザボとグラボ勘違いしてない?
PS4発売前にチカニシがネガキャンコメでよくごっちゃにしてたw
メインメモリに使ってるのは殆ど例が無いかな
IntelのXeonPhiくらいか?
PS4のメモリの異常性が良くわかる
調べたら8GB積んでるの20万くらいするのなw
12GB積んでるのは40万近くしてたw
PS4はDDRじゃなくてGDDR5だろアホかwww
既に2~3世代先のも開発済み~開発中だと邪推してしまうわ
半年くらいのスパンで小出しにして儲けまくるシステム
それでもGPU専用の使い方しかできなくて、
メインメモリにデータを低速でコピーしてやっとCPUと連携できるレベル
レンダリングとGPGPUの併用は意味の無いほど遅くなる構成しか作れない
改めてPS4は異常
エポックも主張するニダ
そんなこと書いてるやつはいないんじゃね?
そもそも別物だろ
グラフィックAPIが同じである以上PCとPS4に出せる絵の違いは無いよ
あとは解像度とfpsの違いがあるだけで、一般消費者にとってその辺はマジでどうでもいい差でしか無いらしい
PCがどれだけFLOPSを追求したところで、しょぼいアセットを4K120fps三画面で表示するだけでマジ無意味
サードが足引っ張ってるから性能引き出せないけどね。それで売れない売れないってどんだけ任天堂がお膳立てしてやったと思ってるんだか…。元にマリオカートは60fps以上のヌルヌル画質なわけだがな
家庭用に吸いとられて比率が離れていってる
DDR4もそうだがハイエンドグラボの市場も益々縮小していくだろうしキツいよな
PCでGDDR5はメインメモリにできないし
FLOPS値=演算能力なんだから
でもクソ高い演算能力を生かしきれてないのがPC
物理演算に強いとか幻想もいいとこ
流石に今は買いどきじゃないけどさ。
え?
それをメインメモリに使ってるPS4が変態なんだよ
効果物理ってなんぞやw
そもそもPCではGPGPUが使い物にならないからな。物理演算をCPUでやるのが主流だわな
PS4はGPU内のCUをGPGPU用に専用運用する機能があるけど、鬼マルチが前提であるPCリードゲーでその特性が活用されるかどうかは謎。普通にCPUで物理計算してるかもなw
まあ、番犬さんは旧世代とのマルチを優先してグラの等級を一つ落としてるからな
それ以前の話ではあるぜ
GDDRはDDRとは別物だったような・・・元々グラボ向けのメモリじゃなかったっけ?
FLOPSは全ての源だが、観衆の賞賛を受けるのはリッチなアセットなんだよ
そしてリッチなアセットは採算とれることがわかってない限り作られはしない
故にFLOPSだけあってもマジ無意味って話になる
DDR5メモリが存在するなんてどこの世界だよw
GPUのランクを上げたら冷却不可能な発熱量になっただろうとは思う
エポックというよりどちらかといえば普通はやらない変態仕様だよな
しかもそれは見せ金に過ぎず、本丸はGPUがCPUのキャッシュで演算する機能だったりするしな
まあ、変態的なハードであることは間違いない
普通につめるマザーなんて見たことないぞ
グラボならあるけど
無能バイトがなんか喋ってる
ますますPCで十分だな
そんなカラクリ仕込まれてるのか
それはAMDAPUが元々持ってた機能なのか、それともソニー側の要望によるカスタマイズなのか
AMDといえばPS4もマントル対応予定らしいけどそれでどれだけ変わるんだろうな
オワコン
PS4のはGDDR5でDDR5じゃねーよ!
因みに
DDR系→インテルが主導で開発。どちらかと言うとメインメモリ用途向け。
GDDR系→AMDが主導で開発。どちらかと言うとGPUのグラフィック用途向け。
両方が正解かな
ベースはAPU固有の機能だけど、あまりに効率が悪いのでSCEの要望で魔改造された感じやね(Onion+)
これの出来が良過ぎるんで、AMDが自分の改造プランを放棄して新型APUに採用しちゃったりしてる
あとマントルはPS4 AMD-dGPU搭載PC 新型iPhone(!)マルチの開発に威力を発揮するかもしれんね
PS4自体にはローアクセク機能があるから劇的な変化は起きないと思う
>AMDといえばPS4もマントル対応予定らしいけどそれでどれだけ変わるんだろうな
そんな話はない。
そもそもコンシューマー機のPSはもともとAPIが薄いからPS4がマントルAPIを利用するメリットはマントル利用してるPCタイトルとマルチにし易いくらいしかメリット無い。
GDDR5を採用したって言ってたな。
ボトルネックだらけのPCならマントルである程度解消されるからかなり意味あるだろう
特にGPGPUとグラフィック処理の同時発行とCPUのマルチコアをより効率的に使えるのがデカイだろうね
今年の3月末にPCWatchで記事出てるよ「AMDがPS4とXBOにMantle提供の用意」ってやつ
実際に提供されたとしても使われるかどうかは知らないけどな
ハイスペPCは必要なんか?
後藤の記事のやつなら、あれはただの後藤の予想だぞ。
タワー型PCとか今更買う気しない
Neal Robison氏のコメントとして載ってるけど
後藤による予想だって言うなら記事捏造だっていう話になるけどどうなんだw
なぜ突然タワー型PCという単語が?w
マカーの思考回路は理解できんなw
仕事の都合でiMacに変えてね(Win環境はエミュでフォロー)
まあ、別にiMacに限らないけど、ディスプレイ一体型PCでも相当のスペックになってきたじゃん?
仕事やら開発やらに使うにもほとんど不足無くないなと感じただけw
はちまもう少し勉強しとけ
DDR4とVGAに搭載されてるGDDR5は別物
本当はゲームやってないだろ?
DDR4はDDR4-3200が一般的に普及するのかな?
細かい粒度のスカラ処理ならDDR4の方が優れ、ビット幅に物を言わせてベクター処理するならGDDR5で良い
非SIMDのシングルスレッド処理に関しては、PS4のGDDR5よりも、DDR4のPCの方が有利
APUの時代が来るで
コルセア製のが出たら検討するわ
そもそも、シングルスレッドで非SIMD処理だと64-bit幅なので、GDDRの多ビット幅を生かせない
GPUと共有メモリにする為のGDDR5なんであって、CPU処理だと恩恵はない。
256bit AVXにしても、jaguarのは128-bit x 2回に分けて実行するからな・・・
CPUのシングルスレッド性能だけみれば、確実にDDR4の方がGDDR5より有利
NvidiaとかもGPUの長さ短くしてるからマザーの形状からして変わってくるかと思ったけど、PS4や箱みたいに箱物として売り出してる所以外、特に自作環境では形状的な変化無かったな、まあ自分が追ってないだけであるのかも知れないけど
あんなもんGPU用に決まってるだろボケ
i7でもGDDR5の帯域なんて消費できんわ
PS4のCPUが高性能じゃないならそれよりも2割減なXBONEはどうするんだ!?
あと・・・名前忘れたけど何か韓国っぽいハードはどうするってーのwww
他ハードのはなししてねーじゃんザコ
池沼かよw
話出してほしくなかったの?ごめんなwww
知ったかぶりの上、無意味な横文字使うとか中学生かよっ
ベクタ系ならレイテンシーの隠蔽が可能だけど、スカラ系だと即ストールだから、
GDDR5やHBMよりも、レイテンシや細かい粒度での制御に優れるDDR4の方が「CPU処理には」有利
消費電力のバランスも良い
そらそうよ
記事を書く前に確認しろよ
んな事できるなら皆やってる
GPUやHPC由来のメモリはシーケンシャルに最適化されてて、粒度が大きくランダムアクセスに極端に弱い
分岐が多いCPUでDDR3やDDR4使用時並のIPCをGDDR5で実現するのは不可能
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あらためて、PS4のDDR5採用ってエポックなんだな
あらためて、PS4のDDR5採用ってエポックなんだな
ヒント:XBOX ONEのメモリ
GDDR = HDDより転送速度に優れる光学ドライブ。サーボモーターで制御し、ランダムアクセスに極端に弱い
例えるならこんな感じ
まともなOSひとつ作れないなんちゃってソフト屋のマイクソや
子ども騙しおもちゃ屋の児童への強かん魔育成企業任天堂では100年経っても無理
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前みたいなの本当にいるんだな
128を良く見ろ
パソコンのビデオカードには普通に搭載されてるメモリ
PS4が凄いのはそれをメインメモリとしても使ってることであってメモリ自体は普通のもんです
誰とは言わんが
頭の程度がバレちゃったねはちま
DDR5って何だよww
快適に工ロゲをするために買ってる奴のが多いかもなw
お、おう?
もうあの頃の値段には下がらないだろうし はぁ…
んで、ハードの制限範囲内で目一杯積みたいから、DDR4は保留。
GDDR5が一般的になってからだな、作り替えるのは。
どんくらい早いんだろ
と、無知が馬鹿をさらすいつもの光景です
基本的に接続先が違う
行くとこまで行っちゃったからな
スマホとタブレットの台頭以来、基本的に省電力にリソース全振りする方向性が一般的になったからな
それでもIvyBridge→Haswellで色々大転換はされてるけども、目に見える形では分かりにくいかも
コスパや消費電力の改善がすごいじゃん
一万5000円のグラボでBF4なんかでPS4を超えるパフォーマンス叩き出してたのも記憶に新しいし
オンボなんかもBF4を30fpsで動かせるようにもなってきた
GDDR5はマザボ直付だから単品で販売なんてされないし交換もできない
ポイントツーポイント接続?
つまりソケットの数が減る
容量減るじゃんw
DDRはメモリ帯域がそれ程要らなくてシビアな設定よりも柔軟な容量対応が重要なメインメモリ向けに開発されたメモリ
GDDRはメモリ帯域がとにかく重要なGPU向けに開発したメモリ
メモリの容量が固定でGPU性能比重の大きいCSにどちらが向いているのか言うまでもない。
WiiUは32もあるのにPCもPS4もゴミだな
メモリの種類が違うだろw
ストレージ用と比較してどうする?
WiiUのはDDR3の2GB
だよな、WiiUはPS3の4倍ゆったり転送出来てるもんな
お前が馬鹿なことだけは分かったw
しかもシングルチャネル相当の12.8GB/秒とかいう遅さ。これでメインとVRAM共有。ぶーちゃんは25GB光ディスクが2秒で読める超高速メモリとか言っていたような。
あと記事のタイトルも元のまま使え
今ならハイブリッドHDDとか試したほうが体感的に変わると思う
バカすぎるだろ
DDRは様々な機器とアクセスする汎用メモリ
ガンダムでいったらGDDRが地上戦用機でDDRが汎用機
はちまはウラキの如く「GP01つえーからこのままでも戦えるよ!」って
地上戦仕様を宇宙で使おうと言ってる様なもんかな
利便性除けば常にGDDR > DDRみたいな言い方だけど、ベクタ処理向き=GDDR スカラ処理向き=DDRだよ
PS4はユニファイドメモリとして合理的なGPU向きのメモリを選択しただけ。CPU性能は確実に犠牲になる
もしマザーにGDDR5が直付けされたPCが出ても性能悪くて話にならんと思うよ
GDDRは古くはVRAMと呼ばれてた、単純構造のバースト転送向きメモリ。高バンド幅・遅延大
今も昔も両者の長所・短所は似たようなもので、使い分けが大前提
→SSEとAVX以外の全ての処理がDDR3より遅い
アホすぎ
ゴキブリってこんなもんよ
PS4 GDDR5/5500MHz/CL19 1000/2750×19=6.91ns
XB1 DDR3/2133MHz/CL9 1000/1066×9= 8.44ns
WiiU DDR3/1600MHz/CL11 1000/800×11=13.75ns
CPUがもう限界きてるしねぇ
はちまは痴漢だよw
DDRをベースにした、より高速に動作するグラフィック専用メモリーの開発である。(以下略)
内部構造はDDRと同じながら、より高速なメモリー製品をラインナップすることが可能になった。これがGDDRである。
中身一緒じゃんw
くっさ、小学生か?wwwww
微細化が限界近いなら単純にコア増やしまくるんやろか
cellにはもっと頑張って欲しかったわ
PCでメインメモリとして使わないのはソケット化できないからってだけ、使えるなら皆使うよ
そして記事のDDR4の構成は限りなくGDDR5に近い
載せる前に一度調べろよ
頼むから調べてから書き込もうな
周りに話したら失笑ものだぞ
釣りだろ
もしくはなりすましだろ
産業スパイだぁー
んで普及まだかよ
もう少し調べてから記事書けよ
それ計算間違ってる。GDDR5はベースクロックの4倍の転送レートだから。
そもそも現行プロセスで2750MHz駆動のメモリがあったら、ぶったまげる
PS4 GDDR5/5500MHz/CL19 1000/1375×19=13.82ns
でググると良いと思う
GDDR5使うと、DDR3/DDR4の時よりもCPUのスカラパイプが遅くなるのは当たり前のことです
SCEの機械は伝統的にスカラのシリアルコードよりもベクタ側に性能を振るので、PS4のGDDR5採用もまあ合理的な判断だと思うけど
アホじゃね。