• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」
そば粉は1~2割!サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」の裏側

http://toyokeizai.net/articles/-/41557?page=2
1404396079287

記事によると、
・そばを乾麺の状態で売るときは、「最低そば粉を3割は入れなくてはいけない」と法律で決まっているが、立ち食いそばに限らず安い外食店ではそば粉が1~2割のものを「そば」と称して売っている店が多い

・「外食店にはJAS法等の法律が適用されない」のが主な理由

・殻に近い部分をひいたそば粉を使うことで黒っぽくなりそばらしく見えるとのこと























マジかよ・・・やっぱり安かろう悪かろうなのか










魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's フェイト・テスタロッサ 浴衣Ver. (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's フェイト・テスタロッサ 浴衣Ver. (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)


フリーイング 2014-11-30
売り上げランキング : 21

Amazonで詳しく見る


ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル official fan bookラブライブ! スクールアイドルフェスティバル official fan book


KADOKAWA/エンターブレイン 2014-07-19
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(213件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:01▼返信
知ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:01▼返信
いや別にな
今更というか
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:03▼返信
蕎麦粉が低いから粗悪だという認識自体が間違い

美味い物が正しい
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:04▼返信
常識だろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:04▼返信
10割蕎麦って知らないのか?
10割以外は蕎麦じゃないから食う価値ないからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:04▼返信
うどんではない。
82そばである!
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:05▼返信
うどんと蕎麦のどっちが格上かって話でもないんだから美味しければいいんじゃないの?

蕎麦らしい蕎麦を求める人間は蕎麦屋で十割蕎麦食うでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:05▼返信
へぇ~
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:06▼返信
鉄平さぁ…十割そばって知ってる?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:06▼返信
本物の蕎麦が美味しくないってこと

嗜好品じゃないんだからそりゃそうだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:07▼返信
しかも中国産のそば粉やろうな・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:07▼返信
別に一割でも十割でも旨けりゃ食うしマズけりゃ食わん
それだけだわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:07▼返信
蕎麦のつなぎに小麦粉使うの常識じゃね
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:07▼返信
だからどうだと言うのだろうか?
それを蕎麦として食っててうまいんだから別にいいんじゃね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:08▼返信
>>3
北海道ミソラーメンの理論だな
たしかにこの方が美味いならこの蕎麦でいいけどね
…よく考えたら立ち食い蕎麦屋でもうどんしか食ってなかったわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:08▼返信
出来れば3割を守って欲しいねー。
ただ言われなければ解らないくらい美味しいから問題ない気がするけど。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:09▼返信
俺は大丈夫
うどん食ってるからw
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:10▼返信
蕎麦粉の割合が高ければ高いほど美味いなら何千円でも出すよ

で、実際はどうなんだ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:11▼返信
十割でも糞不味いのもあるし、蕎麦粉少ない立ち食いで美味いのもある
価格と味が高いレベルでまとまってる所が残るだけだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:11▼返信
へえーそうだったのかw なんか白っぽくて味も蕎麦屋の蕎麦とは全然違うとは思ってた(´・ω・`)
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:11▼返信
うどん派だし問題ない
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:12▼返信
うどん(小麦粉)はそば粉の半分くらいの値段だから

まあどっちもうまいけどね
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:13▼返信
前にイ○ンのプライベートブランドの信州そば買ったら中国産のそば粉だった
袋の端に小さく(製麺地・長野県)
これずるくね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:14▼返信
店の近くはいい匂いがするから近づいちゃいけない
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:14▼返信
うどんとそば両方出してる店は同じ出汁を使ってることが多いからそば風味のうどんと考えればOK
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:14▼返信
>>18
割合が高ければ高いほど調理をする人間に高い技術が求められる
同じ割合でも切り方やらでまるで違うし、蕎麦100%を万人が一番美味いというわけでもない
八割ぐらいがちょうどいいという人も多いし人それぞれやね
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:17▼返信
>>23
加工したところで名乗っていいからだそうな
紀州のうめぼしって書いてあっても産地は中国だったりとか
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:17▼返信
ハゲのおっさんが写ってるんだけど消す方法ってありますか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:19▼返信
不味いから問題なんだろ、つか蕎麦って名乗るなよ。
とくに都心の駅に必ずあるチェーン店、オメーのことだよ。
麺類屋に改名しろ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:19▼返信
その辺の蕎麦屋でも、そんな比率じゃなかったか?
立ち食いと店舗の蕎麦屋と値段が違うから、蕎麦粉の量が違うとか、トンデモすぎ。
もっとも立ち食い蕎麦屋じゃ、うどんも蕎麦も同価格だから、麺がほとんど一緒でも文句のつけようがない。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:20▼返信
俺もうどん派だしどうでもいい
磯部揚げ、ワカメ、たまごを入れるとうまい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:20▼返信
マジかよ…
3割は乾麺だけ?
コンビニとかのチルド麺も蕎麦風うどんなの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:22▼返信
昔は うどん>そば だったけど今は うどん<そば だなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:22▼返信
じゃあ、出汁は共通なのでそばをつなぎに使ったうどんと考えればOK
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:23▼返信
毎回いつも記事の最後にブッサイクなおっさんがサムネの動画があるけど、誰やねん
ユーチューバー()さんっすか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:24▼返信
食べ物に関してはな、実際に食べて美味いやつが正義なんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:25▼返信
>>23
そばの自給率は20%だしそんなもんだろ
小麦の自給率は10%だからうどんとかもっとひどいよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:27▼返信
そば粉10割はかなり通じゃないかな?。

美味しいと思う人も居るけど結構濃くて嫌がる人も居る気がするな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:27▼返信
そもそも立ち食いで美味い蕎麦・つゆの店なんて存在しない。港屋は例外として。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:28▼返信
関東のどす黒い出汁じゃ10割でも1割でもあんまり変わらないってインドネシア人が言ってた
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:29▼返信
でたー 関西の薄味自慢www
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:29▼返信
関西の塩味の汁より関東の醤油味の方が美味しいとばっちゃが言っていたよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:31▼返信
冬の寒い時にホームにいるとあの匂いがしてきて無性に食べたくなるんだよな
俺は立ち食いそば好きだよ
京急の立ち食いそばよく食べてます
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:31▼返信
最近のうどんは煮込んでもコシが出るようにタピオカが含まれている
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:32▼返信
ってか問題にする記事かな…食に興味ある人なら知ってる人結構いる。

46.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:32▼返信
ちゃんとした蕎麦屋のそばはホント美味いんだよなぁ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:32▼返信
こういう話になると必ず自慢が入る関西人
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:33▼返信
特に驚くべきこともないよ
例えば、店で売ってる食品だったら賞味期限や消費期限があるけど、どこぞの鰻屋とかで食事をすれば「秘伝のタレ」とかいういつから継ぎ足し続けてるんだかわかんないものが平気でつかわれてたりするからね
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:33▼返信
なっ ! なんだって~!
今まで健康の為とかそば食ってたのが
馬鹿みたいじゃないか…
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:34▼返信
正直、色合いは関西より京料理の素材の色をいかしてるのは凄い。あれはどこの地域にも勝てない。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:34▼返信
そば粉の比率が高いと 臭いし苦味、えぐみがある
それがおいしいんだが にわかのトンキンは不味いっていうだろなw

獣臭がする料理が不味いっていうようなもんだなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:34▼返信
東京ってうどん・そば・ラーメンって同じ出汁使いまわしてるんじゃないの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:35▼返信
>>52
何言ってんのこの人
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:35▼返信
>しかも中国産のそば粉やろうな・・・
元々が中国の寒冷地やシベリアの方で栽培されてるものだからね
日本でも北海道や山岳地域などの冷涼な地域で栽培されるもの

蕎麦って雑草と同じで勝手に生えてくるし
痩せた土地でも育つし高地などで育てられる穀物に変わる食べ物だから
高級品化してるけど本来そんなものじゃねぇから

55.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:36▼返信
関西の食いもんはマズイ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:36▼返信
鰻のタレは別。
あれは、鰻のエキスが蓄えられてより鰻を引き立たせるタレになるから。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:37▼返信
関西人
任天堂信者
半島人

すごい似てるよなコイツら
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:38▼返信
俺が使ってる駅の立ち食いそば屋は頼むと必ず関東風にしますか?関西風にしますか?って聞くんだよな
川崎だから断固関東風で!って頼むわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:38▼返信
東京人だけは食い物語るなまじで
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:38▼返信
関西と東京は、しょうゆの薄口か濃口違い。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:40▼返信
>>55
関東人おっすおっす
関西嫌いなのは残念だけど、ちょっとは仲良くしようぜ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:40▼返信
因みに、関西は薄口醤油が基本。薄口のが塩分濃度が高い。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:40▼返信
煽り耐性がない奴が多すぎて話が変な方向にww
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:41▼返信
正直な話、十割蕎麦嫌いだからうどん食うよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:42▼返信
お好み焼きやたこ焼きでメシ食う連中に言われたくないわ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:42▼返信
関西、関東 でよく言い争うが、京料理にはお互い勝てん。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:43▼返信
京都、大阪に各一年ずつ住んだことあるサイタマ人だが

大阪の食い物はだいたいうまかった

京都の食い物は高いだけでまずいのが多かった

こんぶダシとかつおダシの違いは慣れるしかない
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:43▼返信
蕎麦粉が少ないから色の割にクセが無く弾力あるのか、俺は好きだが
 
そんなことより富士そばの天ぷらホットケーキミックス使ってない?何か甘くて無理
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:45▼返信
うる星の動画をリンクするとは…あの店のそばはそば粉4小麦粉5卵1だそうで。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:45▼返信
十割は値段高くつくし、蕎麦に力入れてる所でもあまりなくないか?

大半は蕎麦に力入れてる店でも8割り位だと思うが。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:45▼返信
>>59
東京は全てが食えるんだぞ
江戸前無き今(復活し始めてるらしいが)
ラーメンとか以外全て劣るがな
東京で本物が食えるのはブルジョワぐらいだが庶民も無理すれば食える
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:46▼返信
栄養価には違いがあるが、そんなこと気にする人間は立ち食い蕎麦なんか食べないだろうし、言われなきゃ違いがわからんような馬鹿舌なら1割程度の違いなんぞ大した問題じゃあない。
蕎麦の割合が高いから食べに行くんじゃないぞ。価格に対して美味いから食べに行くんだ。
十割が食べたいときには当然そういう店に行ってるしな。
十割とか二八で売ってるところが割合を偽ってましたというなら話は別だがな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:46▼返信
駅構内の立ち食いは不衛生すぎてやばい
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:46▼返信
おい!腹へってきたじゃねえか!!
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:47▼返信
>>49

健康考えるならまず立ち食いそばに行くなよ・・・普通のそば食ってるなら間違いじゃねぇよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:47▼返信
上手いか不味いかは、結局育った環境によるからね。しかもそれに個人の好みがあるし。
見た目の美しさは、京料理に関東と関西では勝てないって事。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:48▼返信
地方の美味いものが東京に辿り着くまでにチェーン展開されて不味くなってるから心配するな
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:49▼返信
本物が食えるとか簡単にいうなよ、恥ずかしいやつだな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:50▼返信
そんなの注文してから出てくるまでの時間をみてりゃ簡単に推測できるだろうに
前世紀から知ってたわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:50▼返信
京料理ってお上品ぶっててあまりうまそうに見えないまだ大阪の方がマシ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:50▼返信
それはチェーン店の社長のせいだろうな。同じ都道府県でやってるのに味の差が出てくるし…
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:51▼返信
マジかよっ!?(迫真)
でも、よく考えたら立ち食いそばでそば食ったことなかったわ・・・w
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:51▼返信


いつも初めの方に、反日コメントしてる在.日と、
アンチソニーのコメントしてる豚は、同一人物。
豚は在.日が多い。


84.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:52▼返信
美味しんぼは原発なんたらとか言わないで、この程度の話題を扱っときゃよかったのにな

食い物のことを語りながら、こんな時間にインスタントラーメン食ってる俺が言うのもなんだが
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:52▼返信
品川駅の半地下の品達ならいろんなもんが食えるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:54▼返信
関東とか関西とか東京とか京都とか言ってるやつアホだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:55▼返信
京料理がお上品ぶってて
↑それは五感で楽しんでないか、まだまだ歳が早いのかもしれん。後はどれくらい食に興味があるかないか。

確かに上品だから慣れてないと洋食のコース料理を初見で食うと食べた気がしない、と言うのと同じかな。
素材の色壊さずに味をしっかり入れるって難しいぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:56▼返信
はちまのtube動画見に行ってみたらさあ
ビッッックリするくらい伸びてねーのな
もうどれもカッソ過疎
え、内容?
再生数だけ見てブラウザバックしたんで知らんよ
興味ないし
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:56▼返信
うどん(そば風味)
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:57▼返信
二八そばって大昔からあるんだけど、随分あちこちでまとめられてるね
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:59▼返信
立ち食い蕎麦は、そもそも手軽な値段と早さが売りだからな。
リーマンにとったらこの上ない。
その味がスキッって人はいるが、立ち食い蕎麦で本格的な味を求めてる人は、立ち食い蕎麦の食べ歩きをしてる人位だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 03:59▼返信
少なくとも今ここにいるのはそんなもんと無縁なやつばっかりだよなオレ含めて
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:00▼返信
二八蕎麦は、つなぎ2割蕎麦8割な
この比率が、コシと喉越し的には最良の割合になる。
蕎麦の風味では10割だろうけど、食感が犠牲になる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:02▼返信
むしろ、20円くらい高くなっても良いから3割を食べたいと思うけどねー。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:02▼返信
回転寿司でトラウトを鮭って言って売ってても、文句つけるのは野暮だよな

手軽で安くて安全ならいいんじゃないの
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:04▼返信
そば風味のうどんに問題があれば食った奴が「こんなのそばじゃねぇ!」って海原雄山ばりに告発して今頃とっくに淘汰済みだろう
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:05▼返信
そうそう寒い時に手軽に食べれて暖まれるのがいいんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:06▼返信
多分、1~4割じゃ意識して食べないと風味と食感は違うかも知れんが、味は通じゃないとわからないと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:08▼返信
別に蕎麦が食いたくて食ってないわ
あの黄色いのがいいんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:15▼返信
※95
鱒と鮭の名前の違いは鷹と鷲、海豚と鯨みたいに曖昧で言語ごとに完全に統一された区別がされてないから小麦と蕎麦の話とは全然違うぞ。
日本では~鱒だけど別の国では~鮭というのは多いし、日本国内だけでもかつては鱒と呼んでいたものを商業的に有利な鮭と変えたものも多いので、寿司ネタのトラウトは鮭と呼んだところで現状どういった方面でも問題は無い。
ただしギンザケをシロサケ等、種類そのものを偽った場合を除く。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:19▼返信
なーに、中国産そば粉の毒性が、アメリカ&カナダ&オーストラリア産の小麦粉で薄まっていると思えば良い。
だったら素直にうどん食えと言われそうだが、俺はうどんよりそばが好きなのだ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:23▼返信
そんなこと言い出したらししゃもも本物はほとんど流通してないんだろ
東京人は蕎麦食いが粋だっていうプライド持ってるから食ってるものが蕎麦風味のうどんという現実は受け入れがたいかもね
103.(・∀・)ゴーメンネ投稿日:2014年07月04日 04:25▼返信
>>100
難しいことはわかんねー

104.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:27▼返信
東京人とか蕎麦に関わらず、似たようなのは結構あるからな。
騒ぐことじゃない
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:30▼返信
おまいら何かっつーと東京人ワーとかトンキンガーとか騒ぐけど、たまにはサイタマもかまってくれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:35▼返信
>>105
埼玉?キムチですか?
107.ありがたやありがたや投稿日:2014年07月04日 04:51▼返信
>>106
クサイタマだけどキムチじゃなくて芋のにおいぷんぷん

てか、こんな時間にレス返してくれる人がいるとは
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:51▼返信
あの細さが良いんだよ。
かき揚げとベストマッチ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:53▼返信
カレーなんかはどういう定義でカレーといってるんだろう
日本だとなんか基準みたいなものあったりすんのかな
ハウスとかエスビーの人いたら教えろください
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 04:53▼返信
やたらと柔らかいから蕎麦モドキだとは思ってた
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:10▼返信
高いそばはホントうまいよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:17▼返信
箱根そばはそば粉率高いぞ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:24▼返信
>>20
色はあんまり関係ないぞ
蕎麦も中の身だけだったら白いから
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:25▼返信
知ってたよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:32▼返信
まぁそば粉はコストが高いからな。
ただ茶色って表現はおかしくないか?

116.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:43▼返信
当たり前の話
そば粉はコストかかるから
蕎麦好きは うどんと蕎麦が同じ値段で出ているところでは食わない
そういう店で出してるのは蕎麦風味のうどん
みんな知ってるよ
今更の話すぎるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:47▼返信
関西の方はそばよりうどんの方が人気あるけど関東の方はそばの方が良いのかな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:49▼返信
店にもよるんじゃない?

どうせ東京だけの話でしょ?東京の蕎麦不味いし・・・・
最低でも8:2くらいじゃないと蕎麦じゃない。

蕎麦粉が1割なら蕎麦じゃなくて、うどんだな。鉄平の中では蕎麦なの?
味覚音痴にも程があるぞ???
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:55▼返信
蕎麦なら福井県にある、森六って蕎麦屋が美味しいよ?

今まで食べた蕎麦は何だったの?ってくらいに美味しい。もちろん十割。
メニューはおろし蕎麦とざる蕎麦の2種類しかないけど本当に美味しい


蕎麦好きには、かなりおススメです。味覚音痴の鉄平には関係ないだろうけど・・・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 05:55▼返信
知ってた、ってか食感変だろうが。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:03▼返信
色はひじきで付けてるっぽいぞ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:12▼返信
比率で本物をアピールしてるじゃない
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:17▼返信
蕎麦とか長く食べてない
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:22▼返信
ならうどん食うわ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:28▼返信
立ち食い蕎麦に関しては店側の問題ではなく客の要望によって1~2割(戦後の安蕎麦仕様)になっている
3割以上にすると量が減ったりして客から元に戻せとの要望が多かったから
あと割合の多い蕎麦は「ゆで」で保存するときは冷凍じゃないとボロボロになる。生、乾麺は茹でるのに時間がかかるので立ち食いには向いていない

何十年も前からある有名な話だけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:37▼返信
うどん食うと超絶眠くなるから、そばしか食わない
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:38▼返信
富士そばとかでよく食うから知ってた
てか食べたら普通にわかるレベル
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:44▼返信
知ってた
というか立ち食いそばに蕎麦らしい味は求めてなくて、あのもそっとした麺を食べたいから通ってるわけで
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:45▼返信
茶色ってなんだよ
灰色だろ色盲か
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 06:51▼返信
茶色いのは汁じゃね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:00▼返信
十割そばといいつつ、十割そば粉じゃないとこも多いだろ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:04▼返信
ゆで太郎の比率はよ!
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:19▼返信
安かろう悪かろうってコメントしてるけど、そんなに悪いかな?
高い蕎麦屋よりよっぽどいい味してると思うんだけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:21▼返信
立ち食い蕎麦屋って麺を乾麺の状態で販売してるのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:23▼返信
別に騙そうとしてそうなってるわけなじゃいからいいじゃんね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:26▼返信
何で偽装表示する必要があるの? そば風の細いうどんでいいよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:37▼返信
判明って喰えばそんなのわかるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:50▼返信
今更過ぎだろ
箱根そばのコロッケそばは至高
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:56▼返信
>>133

流石にそれは無い

高い蕎麦が全部美味いとは言わんが2割蕎麦に劣る物は無い

立ち食いで蕎麦頼む方がどうかしてると想う
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:57▼返信
しかし、そばに2000円も出して食べたいとは思わない
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:57▼返信
知ってる老舗の藪蕎麦屋さんが1番だな

ちと高いけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:58▼返信
食通来たあああああああああああああ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 07:58▼返信
>>134

立ち食いで乾麺扱ったら客がキレるぞ

出来上がるまでの時間が長すぎて
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:04▼返信
十割売りにしてるところより昔ながらの8割のが断然美味いんだよなあ
でも立ち食いってそんなに誤魔化してたんか
全部が全部じゃなうんだろうけどさ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:13▼返信
>>144
十割は美味しいとこ少ないよな
手打ちが絶対条件なうえ、水質があってないとぼそぼそするしな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:23▼返信
蕎麦の香りがまるでねえもん
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:23▼返信
茶色?灰色じゃなくて茶色?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:25▼返信
知ってた
むしろアレを蕎麦として認識して食ってるやついないだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:36▼返信
十割は茹でたときの泡が凄いから嫌なんだよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:45▼返信
は?お前らそれを普通に蕎麦だと思って満足して食ってたんだろ?
なら関係ないじゃないか。
蕎麦粉が少ないって知ったからって、味は変わらんし、お前らの味覚もその程度なんだから今更これはうどんだ、騙されたとか言うな、バーカ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:47▼返信
十割より二八がバランスいいよ
サラッと食べたいなら更科もいいし
とりあえずゆで太郎とかあの辺はまじでこんな感じ
蕎麦粉の香りほとんどしないからね

都内にしかないチェーン店だけど、小諸そばは別
あそこはちゃんと更科で一番粉使ったそば粉で美味い
天ぷらも揚げたてだし、安いし、東京の一部地域にしかないのがあれだけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:54▼返信
味でわかると思うが
ものすごいつゆ濃いんだよなw
あんなもん本物のそば入れるほうが失礼だわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 08:57▼返信
>>84
いや東西新聞買収話の頃に実際ズバリ立ち食いそばの好意的な話書いてるよ
真っ当な話は好きな身としては批判だけ流し見して全部を知った気になる輩はどうかと思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:08▼返信

よかったじゃん。
うどん そば!
一度に二度、美味しいじゃん!

155.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:10▼返信

ビンボーニンは、うどん食え!
ってこと?
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:10▼返信
(案の定ミサワが大量に湧いてるなぁ…)
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:10▼返信
あの歯応えは蕎麦ではないと思ってた
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:16▼返信
腹黒いうどんだったのかwww
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:22▼返信
別にかまわんがw
実際安いし、
「騙して高く売ってる」なら問題だとおもうけどね
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:36▼返信
知ってた。
昔から二八蕎麦って言ってただろ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:37▼返信
というか蕎麦の成分が少しでも入っていたのが凄い
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:39▼返信
富士そば 恵比寿西口店店員「うどん?ソバじゃない!?」
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:42▼返信
知ってたし本格的なの食べたければつゆ等も拘ったお店に行くし別に
それにうどんではないだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:49▼返信
うどん派の俺、無関心
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:55▼返信
>>160
これは八二だぞw
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 09:57▼返信
別に十割蕎麦歌ってる所も強制力はないんで十割じゃないです(小声)
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:01▼返信
売ってるそばとかもほぼそうだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:01▼返信
1、2割そばですが何か?
8、9割うどんですが何か?
の票入れがなんでないんじゃぁっ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:13▼返信
本物の蕎麦は食べてみればすぐわかる
麺のコシが違う
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:14▼返信
バナメイエビがこっちを見ている
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:14▼返信
安い偽物蕎麦しか食えない都会人哀れだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:14▼返信
むしろそば粉が少ない方が旨いんだけど…
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:18▼返信
抗酸化作用でぴっちぴち
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:20▼返信
蕎麦なわけ無いだろw明らかに別物

あれはあれで別に良いと思うけどね
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:27▼返信
そばの香りがしないそば、最近の多いね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:33▼返信
1,2割でもそば粉を使っているなら死ねる自信がある
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:42▼返信
不連続線上の系譜
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:47▼返信
乾麺だって大概の物は食品表示みたらそば粉より小麦粉の方が先に表示されてるから、日常で口にしてる安価なそばはどれも色のついたうどんだと思っといた方がいいんじゃない
十割そばは高いわりにブツブツ切れるのや、おいしくないのも多い
血糖値とか栄養面考えたら、うどんよりそばの方がいいんだけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:54▼返信
ジャンクフードらしいな
本物食いたきゃまともな店いくしかないな
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 10:54▼返信
普通の乾麺やインスタントもほとんどが小麦粉のほう多いよね。
蕎麦っぽい味がするだけ。
ただ10割蕎麦がうまいかというとそれは打ち手次第なので
一般の店で食うなら二八とか山芋のつなぎはいったのとかの方がうまい。

ただ、蕎麦なんてまだ良い方で片栗粉、葛粉(葛餅)、蕨粉(わらび餅)なんて
片栗、葛、蕨が全く入ってないことがほとんどなんだぜ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 11:01▼返信
食べれば判るだろ
判んないなら騒ぐことじゃない
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 11:10▼返信
どん兵衛のそばが何割なのかが気になる
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 11:17▼返信
味が違うやん
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 11:18▼返信
本物の蕎麦が食いたけりゃ数千円払ってヤブソバへどうぞってかw
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 11:25▼返信
俺ん家の近所にある立食いソバ屋

カレーライスが美味いんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 12:08▼返信
本物のそば屋は高い高いぼったくりと文句言ってる連中いるけど
安いものにはワケがあったんだなあ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 12:09▼返信
ヌー.ドルメーカーのそばのレシピは八二そばだった
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 12:30▼返信
>>169
蕎麦でコシが違うとか言っちゃう男の人って…
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 12:33▼返信
>> 182
カップめんは麺より添加物がやべーな
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 12:36▼返信
そば風だなあれは
十割より二八の方が個人的には好きだけどな
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 13:07▼返信
知ってた
むしろそこがいいんじゃないのか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 13:07▼返信
美味しいならばいいのではないか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 13:13▼返信
蕎麦じゃなかったとしてもあの太さは冷や麦とかになりそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 14:15▼返信
何となくそんな気がしてた
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 14:24▼返信
俺は小諸そばが好きだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 15:03▼返信
普段蕎麦食わない奴は5割以下が美味いと感じると思う。
10割言ってる奴は10割食べた事ないだろ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 15:25▼返信
>>196
コシがうんぬん言ってるやつが居るくらいだからね
うどんに蕎麦粉混ぜたら美味しい蕎麦だと思うんだろうね
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 15:51▼返信
どうでもいいから糞不味いのを改善しろよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 16:48▼返信
田舎は蕎麦屋だけはやけにあるのよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 16:52▼返信
別に蕎麦粉が多くても風味がよくなるくらいでそこまで美味くなるわけでもないような、、、
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 17:02▼返信
だからこそ俺はゆで太郎に通うわけだがな
あそこは本物だぜ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 17:05▼返信
>>145
横だが、十割は難しいらしいね。
蕎麦粉は引き立て、蕎麦も打ち立てじゃないとブチブチ切れてしまうから保存が出来ない。
打つのも腕の良い人しか上手くいかないらしい。
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 18:11▼返信
>>202
今は機械でも作れるけどな

難しいから価値があるって情報は付加価値として広めておきたいのがあるんだろ
原価も高いしね

っていうか、手打ちには手間をかけたという価値があるけど、手間をかけたからうまいってものでも無いんだよな

うどんは、機械打ちがうまいって浸透してきてるけど、蕎麦はあまり変わらないよな
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 18:23▼返信
最近不味い蕎麦増えたと思ったらそういう事かよ
絶対許さないからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 18:28▼返信
>>162
そこさ、おれよく行くんだけど、アンタ店員なのか?
206.ネロ投稿日:2014年07月04日 18:41▼返信
ざるそばも、近々食おかな

大量にワサビを入れて食うのが最高
天ぷらも合う
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 19:36▼返信
うどんの方がうまいし
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 19:51▼返信
それ言ったらカップやきそばなんかどうすんだ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 21:15▼返信
そんなもんだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月04日 21:39▼返信
改装前の酒々井PAのそば美味かったなあ。今は何であんなまずいん
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 00:15▼返信
元の値段やすいからどっちでもいいわ
中国産だったらゆるさねーけどな
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月05日 01:56▼返信
>>211
玄蕎麦の輸入量は中国からが圧倒的なんで安いとこはだいたい中国だろ。
まっとうな蕎麦屋は国産と季節違いのオースラリア、タスマニア産だと思うが。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月20日 17:41▼返信
そんな気はしてた、蕎麦の風味全然ないもんな
んでも蕎麦のが細くて食べやすいから好きだ

直近のコメント数ランキング

traq