大きな変化を迎えるゲーム業界を謳歌するEAのPeter Moore氏「流れに逆らっても損をするだけ」
http://www.choke-point.com/?p=16663
記事によると
・EAのピーター・ムーア氏がゲーム業界を語る
・基本プレー無料ゲームの普及でゲーミングの黄金時代が到達しつつあると考える
・それに対して居心地の悪さを感じるコア層がいるが、時代が違うんだから仕方ないだろう?という気持ちになる
・EAは変化した消費者層を謳歌する方を選んだ
・コア層は今までと違うという理由で拒絶する
・基本プレー無料や小額課金を嫌うコア層の気持ちは理解出来る、必ずしも好きになる必要は無い。
・ゲーム業界は音楽業界の二の舞だけは避けなければならない。商売としての音楽作りは、もう成り立っていない。
発売される限りはコアゲームを楽しむのも手ですな
ピーター・ムーア氏「PS4もXboxOneもWii Uのように2週間後にショップにパッケが山詰みされたままという状況は回避したいはず」
EA・ピーター・ムーア氏「我々が圧力を掛けてXboxOneのオンライン認証を採用させた?そんな事は一切していない!」

PlayStation 4×FIFA 14 2014 FIFA World Cup Brazil Limited Pack (PS4専用ソフトウェア『FIFA 14』ダウンロード版プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 27
Amazonで詳しく見る
Xbox One + Kinect (Day One エディション) (6RZ-00030)
Xbox One
日本マイクロソフト 2014-09-04
売り上げランキング : 33
Amazonで詳しく見る
いまも半ばそうなってるけど。
基本無料は業界を破滅させるって岩っち言ってた
DLとかいらね
ほとんどファルコムのサントラだけど
全陣営淘汰できてコアゲーも復活しそう
結局自分から壊しに行くのか(困惑)
違法ダウンロードでしょ?
ゲームは対策してるし
↑これはコアどころかゲームファンですらないだろ
同じ時間を使ってゲームするなら据え置きの高クオリティでやりたいわ
今のは、単にそのゲームやシーンに合わせて音楽つけてるのがほとんどって感じだな。
WiiU消えてますが
ゲームのサントラてどの環境で聞いてんの?ゲームしてない状況でゲームのサントラ聞きながらゲームの事を思い出したりしてんの?
3DSにも基本無料があるんだよなぁ
DLCだけでもウンザリなのに
ちゃんとパッケージ買ったら全部入りでずっと遊べる方がいいな
完全に開き直ったら真っ先に消えるよ。自らの誇りを手放さないように抗うからこそ生き残れるんだ。
勿論、コアゲーマーやライトゲーマーやカジュアルゲーマーは全て軒並み増えていると言う意味でね。
問題は開発費が増えた分をゲーマーが増えた数で補えるか?
ただ、1つ居るのはインディーズを含めてゲームを作る垣根が減っているということで
それなりに金を掛けたタイトルが増えていると言うこと。
そうなると儲けが出ないタイトルも当然出てくる。
続く→
一部のビッグタイトルは開発費が高騰してるけど他は軒並み開発費が減っている。
(人件費=開発費の時代が来ている)
問題は今の時代にあった値段を必要ということ。
1タイトルが7800円+DLC(2000円?)と言う時代は逆行している。
1タイトルが4200+DLC(1800)で合計が6000円でないと駄目ではないと思いますね。
時代とともに遊びは変わっていくんだ
着いていけないのは歳とった証拠
お前らの時代はとっくに終わっている
一番害なのは違法ダウンロードだよ。会社にしては元をバラまいてる奴の利益しかなく他は全くない。
ゲーム業界はどっちかというと映画業界に近いだろ
テレビが出ても映画は衰退しなかったし
テレビも有料コンテンツが盛り返してきただろ
それと一緒だよ
できてますやんw 海外の基本無料ゲームはそうならないように祈るわ。ま、英語圏全体でユーザー確保も
世界中だから日本とは状況違うよな 今Path of ExileってディアブロⅡに似てる海外の無料MOゲーやってる
けど、日本の課金ゲーと違うのは課金しないと強くなれないとかがない。全体的な課金額もそこまで高くない。
課金しても月2000~3000円を平均値で置いて欲しいね。月数万も課金する人を中心に商売しないで欲しい。
だから、60時間遊べたら6000円が最高ライン。
ゲームによっては1時間で50円というものがある。
これは6000円で120時間遊べる、または3000円で60時間遊べるというものは
凄くコスパが高くて多分大抵の人はゲーム価格を安く感じるのではないかと思う。
箱が出てからマルチはDVD制約で有料DLCという都合のいいのが出始めた
まず日本ではカプコンが有料DLCの先人を切って後は右へ倣えとなった
pそ2は金いらんぞ
わずかな企業に金が集まってたのが異常なだけ。本来ならそこまで儲からない
のが健全な姿。
人類浄化は地球に優しい
自分の場合は課金ゲーム結局、総額で考えてしまうタイプ。
総額で6000円で60時間遊べれば良いと言う感じだね。
課金ゲームなら最初のコストが無料で深く遊べる時に課金と言うスタイルは
イニシャルコストが安く済むからそれはそれで良いと思う。
問題は総額で6000円を超えなかれば良いけどね。
有名監督とかそのお墨付きがないと制作費でないとかになったら嫌だなぁ
実力ある若手から名B級作品と呼べる物が出てこなくなる
もうなってるけど
これからはUBIの時代
そういう感じが丁度いいかもしれんね。
重課金を期待したり念頭に置いたスタイルには日本のネトゲユーザーもうんざり傾向あるし
なんといってもネット型ゲームの最大の怖さは、サービス終了なんだよなぁ
サービス終了してしまうとゲームができなくなるってのが一番きついかもしれない。。
しばらくしてから再度ゲームを楽しむことができなくなるのは残念ではあるかな。
アジア圏でのネトゲビジネスはある意味暗礁に乗り上げてるというかスマホゲー中心に移りつつあるけど
英語圏のネトゲビジネスは上手い着地点を構築して欲しいもんだわ。はぁ~英語ができるようになりたいw
これから廃れるのか隆盛の限りを尽くすのかは知らんが
1番困るのは手抜きのカス以下ゲームしか出なくなる事だ
基本無料で課金制でも完成度が高いゲームだったらまだ許せるんだけどな
内容のあるものならそこそこ高くても買っている
続いてるから、そこでDLC買ったりはするけど、そこまでだなぁ。
VITAはパケも買うけど、最近ミリオンアーサーをフレさんに誘われたから
やりだしたけど、まだ課金まではしてないし、そこまで面白く無いし。
結局どんな感じになるんです?
マイクロソフトでは箱事業をテコ入れするも、金ばら撒くしか能が無いことを露呈し
ネームバリューだけでウマウマとEAのスポーツ部門の社長に納まった
そんなピーターが時代を語るとはな
実際問題としてF2Pに夢見てるアホ企業は「手抜きして開発費を安くできるからウマウマ」ってだけだろ
それと同じ発想で8年前に高性能を否定した任天堂が今どうなってるか知らんわけでもあるまいに
違うよ
新規ユーザーと新規バンドや音楽屋が激減したからだよ
格ゲーもそうだけど新規が増えなくなった業界は死ぬ
馬鹿
艦これの方が面白いという事実
パズドラ3も成功するか?
課金ゲーってゲームを辞めるときはそのゲームのことを嫌いになってると思う
そういう商売って続かないと思う
海外も日本国内と同じ状況になったら衰退するだろうな
信頼があってこそコンテンツは繁栄する
海外は据え置きゲーム機で出る大作ゲームが業界全体の信頼に繋がってる
だから今国内でもしもしゲーやってるユーザーが多いのは任天堂のせいだろうが!
あいつらwiiで焼畑け商法やりやがったから気に食わねえ
ハードだけ売って満足するなよ屑
海外も日本国内と同じ状況になったら衰退するだろうな
信頼があってこそコンテンツは繁栄する
海外は据え置きゲーム機で出る大作ゲームそしてその盛り上がりが業界全体の信頼に繋がってる
だから今国内でもしもしゲーやってるユーザーが多いのは任天堂のせいだろうが!
あいつらwiiで焼畑け商法やりやがったから気に食わねえ
ハードだけ売って満足するなよ屑
ゲームの前に動画だな映画のはそれなりに保護されてるがアニメは無法地帯
かつて奴等が嫌って嘲笑してた字幕
日本で放送されて1日置かずに字幕付けられて動画サイトにばらまかれる
著作権完全無視
音楽はマイクロソフトよりも、業界共通のDRMも仕様も固まらないうちにMP3販売に先鞭をつけようと強行した
Appleが最低最悪の糞だと思うぞ。正直に言って今の音楽業界の凋落はAppleにかなりの部分責任があると思う。
日本のF2Pで上手いことやってんなぁと思ったのってPSO2とDOA5しかないんだけど
海外のF2Pってどんな感じなんやろ
ナムコもやってなかったっけ?鉄拳とかエスコンとかで。
・それに対して居心地の悪さを感じるコア層がいるが、時代が違うんだから仕方ないだろう?という気持ちになる
見事なゲーマーの敵だな、無料ゲーなんぞ糞食らえ!
日本市場こそがゲームの未来
基本無料=結局は高くつく
この図式が広まりきるまでの短い命だろう
既にライト層にも徐々に広まりだしてる
逆に基本無料ゲーの天下になってる
ネット媒体に対応できなかったってのも大きい。まぁ、日本の場合はそれ以上に著作権で雁字搦めになって街中から
音楽が消えたけどね。
でもゲームは買わなきゃできないからねぇ
海外といってもピンキリ、アジアは札束で敵を殴る系が多く
欧米のF2PはPSO2にプレミア関連をなくした感じが多い
ほぼ週一でアップデート、敵もアクションも差し替えやクオリティアップされたりして活力が感じられる
ゲーム要素のある賽銭箱は所詮ゲームではなく賽銭箱。賽銭箱も進化したなとは思うけれど。
最初に根付いたものの差なのかねぇ
そういや>>67も言ってるけどWarframeあったな、課金ほとんどいらんゲームだったし日本も見習ってほしいわ
あれだけでPS4元取った気分だ
タダでも十分楽しいがお礼代わりにソフト一本分くらい課金したわ
外見が変えられるとか、本編の別視点ストーリーみたいな課金なら問題無い。
ゲーム自身の完成度が高く満足できて、課金すれはやり込んだ後も更に楽しめそうって要素なら買おうと思うんだがな
日本の場合は「手抜き・搾取」方面ではなくて正統進化やそれを超える変化しか選択肢を与えてはダメだな。
どんな業界でも高確率で手抜き方面を選んでしまい、その後もれなく堕落する。
ホントに最低の壊し屋企業だな
デッドスペースの1作目から3作目のホラーとしての完成度とか
バイオシリーズみたいでプレイしてて失望しつつ笑ったわ
ゲームや映像作品の音楽はシーンに合わせた総合芸術
アイドル枕営業とは違うのだよ
ブツニシキモいぞw
親指を目の中に突っ込んでぶん殴ってやりたい
問題視すべきは、作り込まれていないゲームに逃げても、キャラを餌にすれば儲かると考えること。
そしてその馬鹿げた考えに釣られ、ことごとく課金をしてしまい、作り手の「怠け癖」を助長してしまう流れ。
こんなんでは、良いものなんて何時まで経っても作られへん。いや、感覚が麻痺して作ろうとはしなくなる。
未来への有害因子が最後は笑う・・・「ラクして得取りた~い」は消えてくれていい。迷惑なので。
自由を謳って音楽業界を潰したのはappleな
sonyは保護を最優先にしすぎてユーザーを締め付け
walkman→ipodのユーザー移動の主な原因
ゲームのキャラに声を当ててる声優さんの握手権をつければミリオン確実だからw
怒らないから言ってみろ
どこにそんなタイトルがある?
それやね。
するならするで、課金という概念を、作り手自身がどう扱うかが重要になってくる。
「課金をすればゲームがラクになりますよ!」は×、「ワザとコスト掛けずに手を抜きました!そのかわり餌を用意しましたので、課金で儲けさせてください、オナシャス!!」も当然×だ。
大人向け音楽なら、恋愛意識しないで聴けるインストゥルメンタル。
美男美女は好きだが、切なすぎる恋愛ソングには共感しづらい。
ギターやピアノのほうが癒される。
基本無料でも、面白くて、適切な課金だけで遊べるなら、全然オーケーなコア層も多いと思うけど。
どちらかというと、メーカー利益の匂いが目立つから、嫌な反応が増えてるだけのような気がするけど。
などと考えてしまいました。とほ。
日本だったらその意味は分かるが、海外だとどういう意味合いなんだろうか?
日本と同じで、海外でも音楽は飽きられてるという意味なのか
これからのゲーム製作は「金かける=いいゲームに仕上がる」
という時代じゃ無くなってきてるのは分かるけどな
反対にユーザーにとっては気軽に世界中の面白いゲームができるように
なったんだから、時代の変化ってのも悪くはない
戦略要素の強かったジャンルなのに今や課金相撲
本当にこれ
PCゲームがなんでこんなに急速に拡大しつつあるのか理解できてない家ゲーマーの多いこと
大手のEAが言うんだからいいかげん受け入れろよな
そのうちロード画面は全部CMになりそうw
でわざとロード画面を長くしたり
大して変わらっつーか、日本の音楽ビジネスモデルがそもそも欧米からの輸入やろ
適当に歌手作って企業が広報しまくって盛り上げて、費用より大きな金を回収し利益を上げる
サウスパーク 169 s12ブリトニー回とか見るとどこも同じ事してんなぁと感じる
実際そうはいかないから嫌いなんだ。
world of tanks Hearthstone
teamfortress2 smite
warframe planetside2
path of exile 艦これ
PCを買うだけでこの良ゲー群がすべて楽しめる時代
本当に良い時代になった
>PCゲームがなんでこんなに急速に拡大しつつあるのか理解できてない家ゲーマーの多いこと
とりあえず、何かを引き合いに喧嘩を売る癖はどうにかせんとな。
日本は銀行屋の言う通り動いたんだろうけど
スマホゲーの基本無料で分かったのは
金を出すのは極一部のコア層だけで、一般人は金を出さない事
けどもっと分かったのは、ゲームだけじゃなく、音楽、サッカー、野球、旅行、
全てにおいて一般人は金を出さないんだよな
今はどの業界もある程度のコア層を増やすことが急務
だから理解しやすいフルパッケージとそのコミュニティが必要
EQみたいにGMやガイド(プレイヤーをサポートする管理権限者)を常駐させて運営するとか
日本以外の方がひどいよ。握手券商法すらできない。
楽曲販売なら定額のストリーミングサービスか高音質のハイレゾかってレベル。
それ以前にYoutubeで済ます。少なくとも物理メディア自体が相手にされてない。
ゲームにはそういう逃げ道はないけど…
理解出来ない事に対して攻撃をして正当化して排除していた結果が今の任天堂の現状
とにかくどんなアホでも簡単に出来るようにしたのがスマホ
逆にPSファンは色んなゲームを試行錯誤してクリアする過程を楽しんでいる
だからスポーツや仕事にも同じ姿勢で望むので出来る人間が多いんだよな
基本無料はウォーフレイムやプラネットサイドみたいに無課金でも延々遊べるゲームのことだろ。
ドラクエモンスターズのスマホ版を一時期やってたけど1日1時間遊んで後は体力が回復するのを待つかジェムを買って遊ぶかってこういうのは基本無料じゃない。基本的に有料だ。
友達と遊ぶとか、流行ってるものを触りたいのが主目的。
そういう人をゲームがおもしろいってことを理解させるのに基本無料は否定しない。
ただ、その後の導線がなくて、一過性のブームにどこもかしこも乗って、
まともなゲームが出ない状態の日本から見ると、これは的外れの意見にすぎないな。
BFも本家をF2PやEAのシステムを取り入れようかどうか本気で考えてるってニュースあったやん
BF自体はもう何度かF2P化してる。
ブラウザゲーでバトルフィールドP4Fってまんまなのもあったし。
音楽業界死んだのなんて、海賊版とかDL販売とか関係なくて、新譜でまともな売り物が無くなっただけ
タダでも聴きたくない面倒臭い。だから誰も新譜を知らない。iTunesの曲を止めて視聴するのも面倒
「YTで人気捏造」、「Twitterでセレブ感演出」、「ライブ誘い込み」、「記念品としてアナログ盤とグッズを会場販売」
などが常套化して日本とは別の意味で腐敗している。
その糞オルタナ、ホントに2年後も聴いてますか?そのレア感演出したアナログ盤ほんとに価値がつくと思いますか?
併せてYouTube他の無料ストリーミング。
俺自身はアルバム買うしニコも課金してるけど、そういうのは今じゃ少数派だろうなと思うし、
それでもシングルCDなんてずっと買ってないし。
F2Pなんてそれこそ自然に課金したくなるくらいに作り込まれてるWarframeとかならともかく、
パッケでコア向けに出しても良いくらいの物でないと普通は課金しないだろ。
# 日本のスマホゲー課金はちょっと特殊だと思う。
止め時の分からないパズルとコレクション要素が高いTCGモドキが中心な当たり。
金かけれないから内容が同んなじようなもんしか出なくてすぐ飽きられるし
金出さないやつの方が声はデカイから評価も悪い
少数から深く搾取する方向
中学生以上はスーパーカーやクラブ活動>ファミコン>スマホになった
課金しないとつまらなければ他に乗り換えれば良いからね…
パッケージより高い値段でゲームを売りつける会社
どの口がこんなことをいうんだよ
本名登録するIDからの購入制度作ればいいのに、そうすれば正式に購入したもの以外はわかるのにね
割れ厨ほんとしね、
ぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとかぐるたみんとか
まあ言ってることは間違ってないな。
例えるなら、AKBもテイルズも乙女ゲーも音楽とソフトは客寄せパンダでイベントや物販のほうが儲けになってるしな(笑
EAやバンナム、スクエニとはメーカーの体質がかけ離れてる
札束でチキンレースも
ゴメンですな。
乞食は黙ってスマホでも弄ってろ。
しかも銭ゲバのEAがw
・ゲームがパッケージ製品より面白く、クオリティが高い
・課金で対戦が有利にはならない
・プレイ時間や回数を制限するシステムが無い
悪いF2P
・「無料だから」を言い訳にするつまらないゲーム
・金を払うと有利になる。初心者救済のためと言いながら実際はガチ勢がフル課金で無双するシステム
・燃料課金という過疎推奨システム。遊んで欲しくないらしい
遊ぶ毎に金がかかるんだからPay to playだろ
箱とメディアとデータを買えば遊ぶのに金はかからないパッケージの方が余程F2Pに近い
日本だけかと思ってた
今まで発売されたゲームだけでも一生遊べるし。
白人様は横柄だな
そしてゲームの製作費が上昇し続けてる。
我々ゲーム業界は、変化を謳歌しなければならない。音楽業界の二の舞だけは避けなければならないんだ。音楽業界は、「知ったことか、16.99ドルでCDを買え、14曲中好きな曲は2曲程度だが、それでもCDを買うんだ」という態度を取った。
いつの話しをしてるんだコイツは・・・
減らしてるのに馬鹿だなあ
残るのは中身の薄っぺらい基本無料課金ゲームだけ
Free to playでPay to playでF2Pってことね(ドヤッャャ!!
だから、36分遊べたら6000円が最高ライン。
ゲームによっては格ゲー1コインのように3分間で100円というものがある。
これは6000円で3時間遊べる、または50円インカム中古筐体で3000円で中古ゲームを3時間遊べるというものは
凄くコスパが高くて多分大抵の人はゲーム価格を安く感じるのではないかと思う。
基本武器すら課金しなきゃ維持できないゲームなんてタダでもやらんわ
wii見てたらわかるだろ
PCは割れ厨ばっかだからゲーム内で課金できる方が旨いだけだろ
ま、新しいユーザーさんと仲良くやってってください。
正直興味を惹かれるゲームが出なさすぎて最近はどうでもよくなりつつあるな。ほかの趣味でも探すか。
ゲームは一日一時間って言葉も知らないのかゆとりが
版権のバンナムゲーみたいな感じといったほうがしっくりくるのではないだろうか
カネを次々取ろうとする行為が気に入らないだけであって
基本プレイ無料なんか、インディなら当たり前だぞ
gooやベクトルで個人作成のゲームをダウンロードして遊んだりとか
俺らの世代は、ああいうの全盛期だった。
無料は嫌わんよ
どうせ俺は対戦やらないから勝つためにカネ払う気はないし
ああ、アメリカはそういうのはないのか。つか、相当批判受けるだろうなぁ。
商業的失敗はituneが、単価下げ過ぎたからかねぇ。
違法DLしやすくプレイできるようになると危ないかもしれない
ただ音楽みたいにファイルを簡単に扱えたり(DL、リッピング、再生)するには難しいんじゃないかな
DSのマジコンだっけあれみたいな感じになるとヤバイんじゃない
昔と違って開発費が桁違いなんだからDLC商法は仕方ないのでは?
現状大作を作っても売れなかったら会社ごと潰れるような状態だしリスクがありすぎてこのままじゃ大手以外はみんなスマホやF2Pに逃げていってしまうぞ
アメリカの方がファンにはシビアだよ。
コンサートの時なんか1,000ドルで楽屋で見学。
3,000ドルで楽屋で見学の後、サインと本人との写真撮影。
音楽は安く聞いて貰って、とにかくファンを増やすような感じ。
まぁ、DLC商法が悪いとは思わんが
売れるかどうかさっぱりわからんようなゲームに会社の命運がかかるような大金をつぎ込むような会社があったとしたら
そんな会社はじきに潰れるぞ
さらに金出せば完全版くれてやるよっつープレミアム商法やってるからでしょう
コーエーのPK商法が昔から批判されてるのと同じ
しかし、ガチャにしてもPK商法にしてもまだまだ日本はゲームで世界の先行ってる部分があってよかったなw
F2Pとかガチャは韓国由来だったけか?
課金の方式が違う、とかそういう事じゃないんだけれど・・
ただ言えるのは、ちゃんと作りこまれた良質なゲームを求めている層は今や少数派なんだろうね
これが現実で、だから「数うちゃ当たる」の理論で粗製濫造に走るんだろうけど。
多分これは結構大きなサイクルで、暫くすると粗製濫造のあおりで業界全体が思いっきり冷え込むんじゃないかな
そんでまた品質重視の時代が来るかと。
基本プレイ無料のゲームって設計図が見えすぎてゲームなの?って感じ