• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




長時間練習しても秀でたスキルが身に着くとは限らないの研究結果
http://irorio.jp/kondotatsuya/20140706/147031/
名称未設定 12


記事によると
・練習や訓練に時間をかければ、それだけスキルやパフォーマンスが向上すると思いたいが、高いレベル技量に関しては、練習にかけた時間は必ずしも重要な役割を果たしていない。

・米国プリンストン大学、ミシガン州立大学、ライス大学の共同研究チームが累計被験者数1万1135人を分析

・その結果、大半のケースで練習や訓練にかけた時間と成果との間に建設的関係は認められたが、スキルやパフォーマンスの個人差に関しては練習や訓練の累計時間で説明できる部分はわずか12%にとどまった

・他者より秀でたレベルのパフォーマンスをするうえでより重要となる要因としては、「どれだけ早い時期にその活動を開始したか」「知性」「性格」「作業記憶の容量」が関係しているのではないかと見られている























FPSで異様にエイムうまい人とか見ると、

練習しても絶対に埋まらない才能の壁を感じる












妖怪ウォッチ2 本家 (永久同梱特典:ジバニャンメダル コマニャチ 同梱)妖怪ウォッチ2 本家 (永久同梱特典:ジバニャンメダル コマニャチ 同梱)
Nintendo 3DS

レベルファイブ 2014-07-10
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]
渕上舞,茅野愛衣,尾崎真実,水島努

バンダイビジュアル 2014-07-25
売り上げランキング : 12

Amazonで詳しく見る

コメント(172件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:56▼返信
知ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:56▼返信
そらそうよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:56▼返信
     ((  任_豚 \ 
..       |-O-O-ヽ |    何もしてないのに突然VITAの液晶に不具合が~
(( _.    ( : )'e'( :. |9|  ソニーは無償で修理してくれない~
 ;:@.ミヽ、,r`‐-=-‐ 'ヾ⌒´⌒mn ))
 V  ´\ (・ 人 ・ yゝ―ゝつ
      (        ) 
      ヽ  100Kg ヽ ))
       \ '''''>   ).
     ((   ヽ |u'/´´
         ゝヽ
    VITA→ ( ◎ ) <バキバキ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:56▼返信
1だな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:58▼返信
凡人と天才の違いだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:58▼返信
すまんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:58▼返信
超上級というか、頂点を極めるレベルの話では才能は重要。
だが、単に上級レベルに到達するだけなら長時間の練習はちゃんと意味がある。
そこで努力を怠るならば、何事にも大成することはない。

8.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:58▼返信
秀でてるね~
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月06日 23:59▼返信
一定レベルまでは上達するがそれ以上は無理だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:00▼返信
凡人には凡人の役割があるのさ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:00▼返信
どれだけ頑張ってもコンボ出来ないやついるからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:02▼返信
先日もこの記事無かったか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:02▼返信
スレタイ禿げてたに見えて傷付いた訴訟
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:03▼返信
何を当たり前のことをww
いくら努力したってセンスが無ければ徒労に終わるのは常識w
生まれ付き羽根が無いのに青虫の時に飛ぶ練習をする馬鹿はいない。
飛ぶ練習は蝶になってからだ、青虫の時の努力は全て無駄だ。
蝶は練習しなくても飛べる、出来る奴は努力なんかしない
それは最初から出来るからだ。
数十年努力をしてきた奴が始めて数ヶ月の奴に負ける事だってある。
才能やセンスとはそういうものだ、絶対に超えられない壁を簡単に越える、もしくは壁が最初から無いんだ。
15.TPP投稿日:2014年07月07日 00:03▼返信



IAEA(国際原子力機関)と秘密指定条項!
福島・福井、共有情報非公開に!!
IAEAとの覚書は、福島県が2012年12月、福井県が2013年10月にそれぞれ交わした。

「IAEA 秘密指定」で検索
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:05▼返信
才能があって努力してる奴にどう勝てと
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:05▼返信
格ゲー始めて一年くらいだが、10年以上やってる奴に勝てたりする俺はセンスがあるんだろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:05▼返信
毎日長時間よりも毎日数分の方が身に付く
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:06▼返信
格ゲーがなかなか上達しないのは才能が無かったからか
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:06▼返信
どうもこうもないよね
才能でしょ!
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:07▼返信
今のプロ野球選手はもう本当嫌と言うほど、そんなん言われんでも分かっとるわって感じやろ。別次元のヤツが一人おる
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:08▼返信
たとえ結果が出なくとも、だ、
努力する習慣が身につく
ってことが一番大切な気がする。
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:08▼返信
>>17
お前も格ゲーやり始めて一ヶ月の奴に普通に負けるだろ?
センスどうこうじゃなくてそういうゲームになっているんだ最初から格ゲーは
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:08▼返信
だから、格ゲー上達しないのか……
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:08▼返信
遺伝による潜在能力をどこまで引き出せるかが問題
さぼった天才より努力した凡人の方が優秀
だが努力した天才には凡人は太刀打ち出来ない
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:09▼返信
そういえぱ格ゲーにコンボは要らないとかいうウンコマンにその理由を聞いたらむずかしいからだと言っていた
そういうセンスない雑魚はギャルゲーやってろごみが
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:09▼返信
1万時間の法則は嘘っちゅうことか
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:09▼返信
>「どれだけ早い時期にその活動を開始したか」

結局才能ってほぼこれなんだよね。
親が優秀かどうかで子の優劣も決まってしまう。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:09▼返信
音ゲーとかテトリスの達人見てたら一生かかっても俺には無理だと思うもんな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:10▼返信
>>28
お前の親、最ッ低だな!!wwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:11▼返信
>>23
絶対無理wwwwwwwwwwwwwww
始めて1ヶ月の奴が即死コンボ出来ますか?
出来るわけねえわなwwwwwwwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:12▼返信
稀に突出して能力の高い人はいるが、
本当にそんなのは稀で、
大半が怠けていたり、不器用であったり、頭が悪かったり、己を省みない幼稚さが原因で上達しない人のほうが多いね
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:13▼返信
99%の才能と1%の努力って事か
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:13▼返信
努力してる人はそんなの気にしないからな。
この記事悲報じゃない。俺みたいな屑が安心するだけw
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:13▼返信
itunomanikakusogakigaookunattanatozikkansurukyoukonogoろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:15▼返信
格ゲの才能は多分コンボじゃない
攻撃判定、発動なんかの見極めと、ガードのあたり、コンボは練習すりゃほんとに誰でも出来る
出来るようになるまでの時間は違うだろうけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:16▼返信
そりゃそうだろ
いまだに日本ではつらい思いすればするほど良いみたいな根性論がまかり通ってるけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:18▼返信
むずかしいコンボを出来るようになるかはセンスだと思ってる
練習すれば誰でも出来るとかおおうそだから
コンボできない雑魚をふるぼっこにして優越感に浸る
それが俺のジャスティス
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:19▼返信
おれは中学で3年間サッカーをやってたがずっとベンチだった・・・
全然うまくならなかった・・ 逆にみんなはうまくなっていったよ・・
なんなんだろうな・・・ 過去の事だからそんなに気にしてはいないが・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:19▼返信
出来て当たり前レベルのことすらできない
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:21▼返信
PS3でいうなら
オン対戦で下手な人はどんなにやっても下手なままだね^^
同チームになったらゾッとするw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:21▼返信
トレーニングモードで長いコンボが出来るようになったからって対人戦で勝てるようになるとは限らないんだよな
最初の一発を当てるまでが大変だから間合いの管理や立ち回りも感覚で覚えないといけない

そういうシビアな部分はさすがに練習すればどうこうなるもんじゃない
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:21▼返信
そもそもゲームなんか誰も真面目にやっている分野でも無いだろw
ウメハラのようなレベルになれば語ることに意味はあるが、
格ゲーのコンボが云々ってアホかとしかw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:21▼返信
ごく当たり前のこと。
スポーツ選手や芸能人なんかは「努力すれば必ず夢は叶う」なんてこという人多いけど
そんなことはない。夢が叶う可能性もあるだけ。
みんな競争なんだから誰かの夢は破れるわけだ。
もちろん努力しないよりした方が可能性は上がるだろうが、しかし、その前に他の道を
探った方が幸せになれるかもしれない。そのへんは個人の判断だな。
才能があって努力しない人、努力はするが才能のない人どっちが多いか、どっちが良いかは分からないけど
何が幸せかなんて分からんしな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:22▼返信
世の中にはジャンプ攻撃から地上技に繋げられない奴もいるしなwwwwwwwwww
彼によればジャンプ攻撃から地上技まで入力猶予は2Fらしいwwwwwwwwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:23▼返信
「どうしてそんなことが出来ちゃうの?」
という天才もいれば、
「どうしてそんな事ができないの? 他のみんなは全員できてるでしょ!?」
というお前たちもいる。
それが人間だ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:24▼返信
諦めないが、やっぱ持ってる人はすごいと思う。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:24▼返信
なぜか禿と読み間違えたんだが…
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:24▼返信
やるからには全力を出すけどそれでも限界はある
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:24▼返信
別の事で勝てば良い
FPSで撃ち負けた相手が
今度は乗り物戦になったときまったくセオリー知らない動きで楽々撃破なんて良くあること
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:25▼返信
だから努力をしない?
そういう人間のことを落ちこぼれという
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:26▼返信
>>43
コンボ出来ないからコンボ要らないってクレームするモンスター池沼がいるからしょうがねえだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:26▼返信
練習は量より質だからな
日本人の大好きな根性とか気力とかそういう指導法や練習法では人は育たない
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:27▼返信
佐久間・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:27▼返信
自分も才能があれば良かった
それさえ言えば無駄な努力なんてしなくていいと言う最高の免罪符だね
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:28▼返信
池沼がコンボ出来ないのは当たり前すぎる事実だからな
どれだけ練習しても出来ないから発狂してコンボ要らんとかわめき散らす
そういう屑を何人も見てきたし
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:29▼返信
ヘタクソが同チームになったときの絶望感 
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:29▼返信
死体蹴りのスキルばかり上達するDOAプレイヤー
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:29▼返信
スタート地点も限界も十人十色だから当たり前
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:30▼返信
はい、努力すれば必ず報われる説終了
どれだけ努力してもその方向が間違ってれば全くの無意味
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:31▼返信
長時間練習しても禿でたスキルが身に着くとは限らない、という研究結果が発表
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:31▼返信
何事も親からの遺伝だろ~
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:32▼返信
和製対人戦のバイナリードメインとか部屋キックの嵐やでw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:32▼返信
でもやってない奴とやってる奴の差はでかい
65.弓兵投稿日:2014年07月07日 00:32▼返信
元来そう取り柄のない男でね
1つのものを極めるより多くを修めようと考えたのさ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:33▼返信
秀でた能力は身に付かんだろうね
反復練習は基礎的のことだからね
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:34▼返信
他者と比べればそうだろうけど、昨日の自分と比べれば少しは上達してるはずだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:35▼返信
無理なものは無理
どれだけ練習したって雑魚がコンボ出来るようにはならないさ
あきらめてキモオタPSwに帰りな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:36▼返信
そうそうゴミは下らないそしゃげとかギャルゲとかやってりゃいい
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:37▼返信
個人差がある事が努力を否定する理由にはならないよ
その道を極めるなら才能が必須だけど、人並み以上になりたいだけなら努力でなんとでもなるんだから
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:38▼返信
どれだけ努力が報われなくても、他人に追い越されようと、自分が納得できればそれでいいという考え方もある
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:38▼返信
才能うんぬんよりも目的意識もって正しい努力をしないといけないって意味じゃね?
がむしゃらに練習してるだけじゃ無駄。

「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」
ダルビッシュもこう言ってたし。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:38▼返信
>>大半のケースで練習や訓練にかけた時間と成果(パフォーマンス)との間に建設的関係は認められた。だが、スキルやパフォーマンスの個人差に関して、練習・訓練の累計時間で説明できる部分はわずか12%程度であることが分かった。

ここの文矛盾してない?
意味がよくわからない
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:38▼返信
昔 ギターでそれ学んだわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:40▼返信
>>73
成長曲線は個人差がありますってだけの事
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:40▼返信
中学生の頃家庭の事情であまりサッカー部の練習に出られなかった友人がほぼ毎日練習に出てた俺を差し置いてレギュラーになった時才能の差を感じたわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:42▼返信
コンボ出来るようにはなったらマジで人生たのしいぞ
格上の相手でも何か刺されば一撃で殺せるし
コンボを出来るセンス=格ゲーのセンスなんだよなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:42▼返信
>>76
あるあるすぎてヤバイ
努力は報われるとか成功したから綺麗事言えるだけだよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:42▼返信
才能はあっても努力の差で運命が変わることもある
ハンカチ王子とまー君がその典型かな
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:43▼返信
鳥山求は無理
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:44▼返信
才能があるから努力が実を結ぶ
才能ないやつは努力したって無駄
何事も向き不向きはあるってこと
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:45▼返信
>>31
コントローラーすら触ったことない友達とインジャスティスやったらボタン連打だけで負けたわ。格ゲーに関してはセンスより弱攻撃と強攻撃に遠距離技があるかどうがで別れる
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:46▼返信
努力は練習すれば実る。だけど、努力のその上を平気でポンと超えていくのが才能なんじゃないかと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:47▼返信
練習するから上手くなるんじゃないよ
上手い奴が練習を多くするだけなんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:47▼返信
君たちの書き込みを読んで感じたのだが、
努力して報われなかった人の書き込みって、
文章も稚拙、あるいは未熟だよね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:47▼返信
ずっと絵が微妙な漫画家とかいるもんな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:48▼返信
>高いレベル技量に関しては
って前提があるがな。
中高生の勉強や部活動レベルで才能とかねーわ。
そりゃ努力不足か努力してるつもりになってるだけ。
頭使って練習してねーからだよ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:49▼返信
やっとこさ覚えた長いコンボを対人戦でミス無く完走できた時は嬉しくなって、もう負けてもいいとすら思える

だからうちのイザヨイは勝率低いんだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:50▼返信
>>82
そんな格ゲーのでき損ないじゃ意味ないな
ちゃんとした格ゲーで比較しろよ
すかるガールズとかな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:51▼返信
本田見てわかった
ヘタな奴はヘタなままだなと
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:51▼返信
説明難しいが、こういうことだろ?
ジョブズが、パクリばかりしてるビルゲイツに対して
「あいつも若いころに、俺みたいにインドに1人で旅したりしてたら少しは違ったんだろうなぁ」
といったが、
結局、そういう経験があるかないかで結果が全然違うってこと。
結局、ビルゲイツは最後まで何かを参考にしたパクリしか作れなかった。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:51▼返信
ゲームが下手、スポーツが下手、などと言ってる人の書き込みは、
『を』や『が』などの助詞を使わないし、句読点も使わない。

総じて頭の出来が悪いんじゃないのかな。
「ダメなヤツは何をやらせてもダメ」ってやつだろ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:53▼返信
例えば、音楽とかは、7歳までにやらないとダメっていうもんな。
そういう話だろ。

いつ始めたが重要って書いてるけどそういう話。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:54▼返信
ナルティメットシリーズとかガンダムVSシリーズとか
はたしてアレを格闘ゲームと呼んでいいのかどうか
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:55▼返信
身体能力が高い奴と身体能力が低い奴が同じ努力をした場合、身体能力が高い奴に追い付けずに終わる事が多いから当然の結果といえば当然
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:56▼返信
「努力した者が全て報われるとは限らん。
しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」

はじめの一歩でジジイが言ってただろ
誰でも努力すればメッシやネイマールのようになれるわけじゃないが、彼らだって何の努力もなしにあそこまで上りつめたわけじゃない
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:57▼返信
とりあえず自分が出来る方の人間でよかったと思ってる
俺には格ゲーの才能があるかはわからなかったが、知能性能だけは高くかったからうまくなれたわけだし
知能性能=格ゲーのセンスなのかもな
(丸暗記とかではない)
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:58▼返信
>>94
対戦アクションだろ
格闘とはちょっと意味合いが違う
だがプロレスゲーは格闘ゲームだと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 00:59▼返信
誰でもどんな分野でも、ある程度までは行けるさ
そこから先は才能
でもそれは達人レベルの話
中高生レベルで才能とか無いわ…せめて大学レベルまでやってから言え

マー君の場合は、ずっとキャッチャーやってて、ピッチャーに転向してから活躍し出したわけだから
もともと才能と努力の方向が間違ってたんじゃないか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:01▼返信
>>96
はじめの一歩って漫画は、実際には
才能お化けみたいな選手が出てくるんだけどな。

あの漫画は、才能お化けに対して、凡人が努力する話。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:01▼返信
その差は好きか嫌いかにもよると思うけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:03▼返信
学歴でいうと偏差値50以下じゃどう努力したって無意味って感じ
エフランとか池沼しかいないだろ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:06▼返信
努力は才能があってこそ意味がある
だから本当はまず適性を見極めてから教育を始めるのが正しい
もう少しで遺伝情報から能力適性が解析出来るらしいけど、くだらない倫理の問題で実用化はしないんだ追うな・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:07▼返信
>>102
んなことは無いと思うけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:10▼返信
>>101
メタ分析だからそれらの要素も多角的に分析してるってw
後、結論に至っていないからね
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:14▼返信
凡人も努力次第で人並みにうまくなる(超人になれるとは言ってない)
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:16▼返信
やっぱエフランのごみだったかwwwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:19▼返信
音楽や絵はうまさ以上に個性の方が重要だけどこれは努力じゃどうにもならんね
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:26▼返信
何を今更って研究記事だなww
もって生まれた能力で、それを越えることが努力で出来るなら、人間は天才ばかりだろww
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:27▼返信
早い時期に始めたって長時間やると被ってるじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:31▼返信
>>103
それはあれだよ
「それでも僕は明日がほしいんだ」
ってことでディスティニープランに対する反逆が起こるんだよ。

それを受け入れるかどうかは本人次第だとしても適正を知ることは大事だよね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:40▼返信
ちょっとだけ長くやって違うことしてまた戻すとスキルがちょっとアップする。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:41▼返信
効率的な練習してる人は結果もついてくると考えてるし、なんでも才能で片付けるのは余りに勿体無い。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:46▼返信
しってた
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:47▼返信
ダメな奴は何をやってもダメ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:50▼返信
 そもそも努力や練習ってだいたいは基礎を身に付けたり失敗しないようにするだけだから、良いアイデアとは殆ど関係ないよね。
 ただ、「知性」「性格」なら努力で直せるし、自分に対する諦めが一番才能を殺すだろうけど。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:51▼返信
毎回思うけど研究がネガティブすぎない❓
もっとポジティブな感じの研究はしないのかね
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:53▼返信
いくら科学的な練習しても才能というか生まれ持ったものがないと
100メートル10秒は切れない。
生まれ持った才能があっても練習しないとここまでにはならないけどな。

自分だけなら努力で何とかなるって言ってがんばっても良いけど
家族がいたり、社会的に考えると自分に合ったことをする方が良いと思うな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 01:55▼返信
なんで格ゲーの話題になるか意味不明
格ゲーが人生なのか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:10▼返信
結局脳の使い方で脳の使い方も才能なんだよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:14▼返信
練習は量じゃなくて質。
悪い所を指摘してコツを手取り足取り教えてくれる人が
いれば誰でもトントン拍子で上達する。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:14▼返信
天才は1%のひらめきと99%の努力という言葉があるが
こrうぁ99%努力すれば天才に近づけるという意味ではなく
1%のひらめきがなければ99%努力しても天才には成れないという意味
ひらめきはひらめく才能が必要で才能がない奴はいくら努力しても天才には成れないという事だ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:16▼返信
>>121
いくら教えても理解できない奴が居るから結局は才能
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:17▼返信
みすてられたオッサイと大学出たての女子なら女子が有望程度のはなしだたああああああああああああああ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:22▼返信
鉄平少年はサッカーも挫折してるからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:28▼返信
ゴキが好きだと叫びたい!
凍てつく時間をぶち壊したい
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:35▼返信
ただし本格的に練習して伸ばした奴は練習しなかった奴に負けない傾向にある模様
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:38▼返信
天才だったんだがな。指を傷めてから再練習というと話が違って来る。
ギターの話。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:44▼返信
夢もキボーもねぇな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:48▼返信
誰しも向き不向きあるし、運もあるよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:51▼返信
作業記憶の容量が大切。
N-Back課題で鍛えるのが吉!
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 02:51▼返信
そりゃ才能のある奴には勝てないよ
でも、同じ人間で調べた時、練習する前とした後で技術が向上してるならそれで何も問題無いじゃん
一番にならなきゃ意味のない業界に生きてるならともかくさ
練習してない凡人より上に行ければスキルとしては十分でしょ
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 03:52▼返信
これ系の話題尽きないよね、正しい方法で正しい使い方(ry

とか書いてあったな
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 04:09▼返信
だからって何もしないと並にすらなれん
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 05:26▼返信
非効率的な努力はただの自己満だしな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 05:40▼返信
ある程度努力で補えると思うけど
才能はあるよね
絵関係の職ついてるが
絵にも方法論がある程度あるし、どこにでも転がってる
誰にでも出来るように体系化されてるはず
それにのっとれば、最低限の絵は誰でもかける
難しいのはその先なんだよなー
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 06:24▼返信
常人レベルに求められる能力とは別じゃね
だから怠惰なゴミが自己正当化する理由にはならない
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 06:40▼返信
廊下に貼りだされた中間テストや期末テストの成績結果も上位メンバーはいつも同じ様な感じだったしな~
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 06:51▼返信
知ってた
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 06:54▼返信
それ努力で何とかなるからw
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 06:57▼返信
効率厨は楽ばっか考えて寄り道嫌うからね
ただ少なくとも不安を自信に変えることはできるよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 06:57▼返信
なんのための練習をしているのかが分かっていないと身に付かないと思う

たまーに、なんでそんな練習やってるの?って聞いて分からないとか言うやつがいる
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 07:17▼返信
努力ってベクトルだから

会社に努力の過程が大事とかいう人いるけど、結果を出す為に努力してるんじゃないの?って思う
過程だけで結果が出なかったらそれは時間の無駄って言うんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 07:25▼返信
人間には向き不向きがある
努力だけでどうこう出来る問題じゃない
これが現実
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 07:27▼返信
そもそも「辛い思い」=「努力」
この図式が完璧に誤り。
オマケにこんな奴らが指導的立場に立ったりすると、
「死にそうになってないから努力してない」
などと言い出して、二度とやりたくないと思えるようなひどい仕打ちをして才能をぶち壊しにする。
時には人の命さえも奪ってる。桜ノ○高校みたいにな。
本当にクソみたいな誤りが蔓延してるのは不幸を増産するだけだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 07:57▼返信
才能のある奴が努力もするから差は埋まらない
そんだけ
才能があるからこそ努力もする気がある
まあ環境が最悪だと努力する気もなくなり才能が埋もれる
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 08:01▼返信
俺は将来、絵に関する仕事をしたいから今一生懸命頑張って絵の上達を試みている。
まぁ才能ってヤツには勝てないだろうけどやってみるさ。
努力が報われないかどうかは俺が決める。
結果論に振り回されてちゃ何もできないからな。
俺は何より行動することが大事だと思う
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 08:04▼返信
だよな、サッカー6年やってたけど
まったくうまくならなかった。
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 08:07▼返信
考えて試行錯誤して練習してるかでしょ
絵と同じ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 08:17▼返信
運動神経を弟と妹に持ってかれて家族で一番運動神経の悪い俺

かわりに身についたのが手先の器用さとあらゆることを平均より少し下でこなす程度の能力
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 08:41▼返信
どんな事でも個性が合ってないと上手くいかない。まず先に自分を知る事、自分の個性を知る事
それからスキルの上達が始まる。 体重50キロの人間が横綱に成ろうと思うわけが無い。
日ハムの斎藤祐樹投手は失敗したよね!速球派投手に成ろうとして筋トレしまくりフォームのバランスを
崩し肩を痛めた。祐樹君の体格じゃダルビッシュさんやマー君みたいな速球は投げられないのに自分の個性を
見誤った典型的な例。 自分の個性を考えて技巧派で変化球主体の投球を磨いとけば大成したと思うに残念だ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 09:15▼返信
上級者ぐらいなら頑張ればいけるけど、別次元の人間って居るものだね
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 09:52▼返信
よそはよそ、ウチはウチ、自分と他人を比較しても嫉妬or見下しの物差しにしかならないから……えーっと、才能の話だっけ?
「素質のない者は矢に射られてもスタンド使いになれずに死ぬ!!」
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 10:01▼返信
競技人口は重要なんだねぇ
とりあえず経験させてみて才能のあるなしを多くの国民の通過儀礼とする、みたいな
日本だと野球か
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 10:05▼返信
絵、音楽、格ゲー、語学、勉強
全部にあてはまるかな。特に10歳未満から開始と15歳くらいから開始と20こえてから開始では
倍倍倍くらいの差が出る。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 10:18▼返信
スマイルにアクマじゃ勝てないって事だろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 10:26▼返信
努力は無意味だと証明された
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 11:11▼返信
努力すれば必ず報る(ただし天才に限る)
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 11:31▼返信
 自分の考えや価値観を見つけて、それを研ぎ澄ませていけばだいたいは才能になるよ。
 才能ってそもそも思考や感じ方が他の人と違うだけだから、身体をメインで使わない職業の才能なら後天的に獲得出来る。
 天性の才能も存在はするけど、作り上げた才能だけでも一流になったり成功者になるくらいなら問題ない。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 12:22▼返信
1日10時間以上やってから言え
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 12:30▼返信
知ってた、知ってたから全く努力せずに生きてきて今物凄く後悔してる。
何にも身につかない年齢になってしまった。努力する事すら出来ない・・・。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 12:54▼返信
反復で覚えられる事も山ほどあるだろ
アホか
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 12:55▼返信
コメ読んでないけど
「かといって努力を全くしないのは駄目だ」とか
分かりきったことを言い出す人が湧きそうだな
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 12:56▼返信
とりあえず1万時間やれよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 13:24▼返信
>>163
そんなわかりきったことをコメントするお前さん
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 15:10▼返信
問題は努力の方向性だ
野球上手くなりたい→野球が上手いイチローは毎朝カレーを食べてる→だから僕も毎朝カレーを食べたら野球が上手くなる
とかねーだろ

FPSだって別にエイムが上手ければ勝ちじゃないんだ、敵にエイムさせないとか敵をエイムに入るようにするとか他の手を使って倒せばいい
一種の努力でしか効果が出ない事はないんだ、いくらでも他の道を探せばいい
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 15:39▼返信
サルでも努力さえしたら人間以上になれるのかね。
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 19:07▼返信
まず、人生をかけてもやりたいという分野が見つかる事
次にその分野で食べていけるだけのスキルを、自立しなければならない年齢までに身につける事
この時点で成果が出せない奴はほぼ適性が無い
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 20:33▼返信
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 20:33▼返信
俺は天才
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月07日 22:58▼返信
天才とか凡才というより
もっとシンプルな向き不向きな領域なんじゃね?
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年07月09日 09:17▼返信
内容の密度とか要領の良さだからな
多けりゃ多いほど確率は上がるってだけだな

直近のコメント数ランキング

traq