【大ヒット映画『グレムリン』のリブート企画が進行中!!『リンカーン/秘密の書』の原作・脚本家らがプロデューサーに!】
↓
『グレムリン』リブートは30年後が舞台!クリス・コロンバス&スピルバーグがカムバック
http://www.cinematoday.jp/page/N0064561
(記事によると)
映画『グレムリン』はリメイクではなく「オリジナル版(1984年制作)の30年後を舞台にしたリブート作品」になるようだ。
第1作の脚本家、クリス・コロンバスがプロデューサーとして関わるという。
また、スティーヴン・スピルバーグも制作に参加するようだ
映画『グレムリン』は、クリスマスプレゼントとして贈られたペット「モグワイ」を巡るSFパニック映画。
「水にぬらさない」「太陽に当てない」「真夜中にエサをあげない」の3つの約束を守らなかった為、怪物グレムリンが大繁殖してしまったことから起こる騒動を描く。
今の時代だからグレムリンやギズモは人形使わないでCGで処理されるのかな

ロボコップみたいにデザイン変わりまくってたら笑うw

グレムリン2-新・種・誕・生- [Blu-ray]
ザック・ギャリガン,フィービー・ケイツ,ジョン・グローバー,スティーブン・スピルバーグ,フランク・マーシャル,キャスリーン・ケネディ,マイケル・フィネル,ジョー・ダンテ
ワーナー・ホーム・ビデオ
売り上げランキング : 10111
Amazonで詳しく見る
Evolve (初回生産限定特典 ゲーム内コンテンツ2種が手に入るプロダクトコード 同梱)
PlayStation 4
TAKE TWO INTERACTIVE JAPAN 2014-12-04
売り上げランキング : 160
Amazonで詳しく見る
社会が新しいものをつくれない、老年期に入ってるんだろうな…
勢いで書いたがディズニーじゃなかったw
ファビョリミン(火病民)って映画作れよカスwww
↓
信者「過去作は面白いし!」
↓
一部の信者&新規「過去作もいうほど面白くないな・・・」
このパターン
新しい物作ってるけど売れないだけ
才能が無いんだろ
30年後を描いたものなら続編なんじゃないの?
クリアしたことないけどw
ギズモも最近また人気出てきたし!
問題が…アニマトロニクスではなくCGになったら嫌だな…
まあたんにリメイクって言葉に飽きたメディアの言葉遊びだよ半分は
そういうの興味なし。
保険のアヒルみたいに現物動かす方に最新技術使って欲しい
失敗する気しかしない
グーニーズの新作ってのも気になるわ
だよね…まぁ、その初代の息子娘が冒険にって感じだったらありきたりすぎるけど…
吹き替えはもちろん所ジョージで
CG世代にはわからないと思うがな。
ヨーダはそりゃ酷い言われようでW
好きだったけどどうなんだろうな
30年後で主人公がモグワイと共に過ごせるほど
成長するんかね?俺はペット死んでから二度と飼えなくなったけど
これ日本に来たら全CGや内容悪くなければまた流行る。芸能人もギズモ好きいるし、少しづつまたギズモ流行りだしてるからね。
IAEA(国際原子力機関)と秘密指定条項!
福島・福井、共有情報非公開に!!
IAEAとの覚書は、福島県が2012年12月、福井県が2013年10月にそれぞれ交わした。
IAEAは過去にチェルノブイリ原発事故に関して、健康には問題がないと報告していた前科がある。
「IAEA 秘密指定」で検索
スタンドバイミー リメイクならキーファがでないとなW
プラッシードール持ってるよ
色々とバージョンがあり過ぎて
可愛い顔を探すのに苦労した思い出
ハワード・ザ・ダック!そういやそんな映画もあったな
あの頃のハリウッド映画はとにかくエネルギーに満ちていた
おもしろけりゃいいんだよマヌケ
スピルバーグ製作の攻殻は?
アニマトロニクスだから良さが出るし。
ただ金がかかるからな…
スピルバーグだからアニマトロニクス使うだろうが…
今思うと東8番外の奇跡となんか似てるな
1で「だからクリスマスなんて嫌いなのよ!パパが煙突でどうたらこうたら・・・」
ガールフレンドがクリスマスの出来事を語る→主人公「そんなことがあったなんて・・・」
で、2でも同じような展開になって、ガールフレンドがまた語り出すんだけど
「だからクリスマスなんて嫌いなのよ!パパが煙突で・・・」「あーそりゃ大変だね、よし行こう」
ってサラッと話終わらせるやつ
ああーこんなだったっけどんなだっけうろ覚えだけどこの流れ面白かったなあ
いつの間にか公開終了してるイメージが強いわ
多分、あれアメリカンジョークなんだろうけど、日本人にはなんか違和感あるよね
というかCG嫌ならオリジナルだけ見てろって話だし
何のためのリメイクリブートか分からなくなる
あのグロさはヤバイがストーリーが凄すぎる
時代性を考慮した上でのリブートならいいアイデアだ
業界でも、こう言ったキャラもんはアニマトロニクスが本当は一番と言われてんだよ。
CGは確かにレベルあがってるが、こう言ったキャラものはいかに本当にいるかや親近感だすのが必然的になってくる。
CGだとそれは流石に表せないんだよ。
生体部分見せるときにビックリさせるギミックなんだろうけど
グレムリン化したあとの歯医者の格好で主人公襲うシーンは地味に恐怖でトラウマだ
でも語られるのってほとんど2なんだよな
人形使えよ昔ながらの特撮のが映像として面白いからな
円谷や東映も昔のが良かった
今は安っぽいCGに申し訳程度の爆発で流血描写も少なくつまらない
ターミネーターと共に地味だけど一作目のハードルをどちらも越えてみせた
2はその成功・評価を追い風にした過剰なエンターテイメントの節がどちらもある
まあそれでも時代が良かったからどちらの2もそれなりに良かったけど
キャラ怖いから見る気が起きない
面白くねぇのがわからねぇのかよ低脳
しかも、結構続編かリメイクの要望の声が前からかなりあったからね。
紙粘土でレニー・ダフィー・ジョージ・モホーク作るくらい好きだったなあ
○グレムリンズ
はちまのバイトって結構おっさんなんだな
中学1年生くらいの時 友達と一緒に見に行った記憶があるよ。
女で10代でグッズ持ってたり服きてる子いるんだよ
モグワイ(種族名)
グレムリン(種族名)
縛り上げられたギズモが線路でもがいてるとことか
ランボーの真似して矢を放ったあとの満足げな顔とか可愛かった
あれモグワイを模したバージョンあったらしいねw
そんなにいい時代だったかな?
映画も安っぽいイメージしか無いけど
クモ型とか電気状の奇形種だして失敗した
70年代まで入っていた「監督からのメッセージ」とか「現代社会への警鐘」なんて欠片もない良くも悪くも純エンターテイメント(バカ映画)が大量に作られたのが80年代だと思う
90年代からは「小難しいメッセージらしいもん」入れときゃ客が勝手に想像して売れる、オスカー取れる、みたいな風潮に
映画製作できる40代の人間にはそんな80年代の無邪気なバカ映画が良いものとして残っている。
劇中設定では、
・対民間人と触れ合うとき無機質な部位としての手より有機的な手があったほうが心理的圧迫が少ない
・マーフィーの自我を保つため体の一部を視覚的に認識させるために残した
ということらしい
特撮技術の進歩もあってその衝撃度はすごかった。実際ヒットもした
が
80年代の映画を30年を経てリメイクした時、果たしてかつてのような驚きを持って迎えられるだろか?
0時過ぎて野々村にチキンを与えると発狂するから気を付けろ!!
横だがアレ逆に怖いと思うんだがw
それに撃たれでもしたら換えないんだしどうなんだろうね?
一作目の方が好きだった
一作目が好きだけどギズモのランボーコスプレは可愛すぎて反則
ああ思い出した!TVのマネしてるんだっけ?
アイアンジャイアントがスーパーマンになりたがってるとき並に可愛かったw
要するに、老害の掘り起こしか
いつものオチやな
さすがに恥ずかしいw
映画は一番いい時代だったろ
安っぽいのはお前の感性だ
ハリウッドってよっぽどネタないんだな
成人じゃないけど懐かしく感じる
久々にまた見たいな
はるかさんとコラボして。本当に!!
頼むスピルバーグ、あんたの侠を見せてくれ!
俺達にはジョーのやり過ぎが必要なんだ!
ランボーに扮したギズモには愛嬌あったな〜
機械にとても強い、しかも集団でアメリカ人を襲う所は当時の(日本車でデトロイトは壊滅的に日本企業がアメリカを脅かしはじめたころだった)
大人しくて従順だと思ってた日本に攻撃される
アメリカの風刺
じゃぁこっちはファックファック鳴き声あげるサルでも映画化するかな