前回
【フランスでAmazonの書籍割引と無料配達を禁止する法案が可決!経営不振に陥る国内の書店を守るため】
【フランスでオンライン書店が無料で本を配送することを禁じる「反Amazon法」が可決!リアルとオンラインが全面戦争へ!】
↓
記事によると
アマゾン、仏で書籍の「1円配送」開始 無料化禁止法に対抗
http://www.afpbb.com/articles/-/3020276
・フランス国内での無料配送を禁止する法案を同国議会が可決したことへの対抗策として、アマゾンは1ユーロセント(約1.4円)での書籍配送を開始することを決定した
送料無料がダメなら1円にすればいいじゃない
フランスとアマゾンで殴りあってる感すごい

The Last of Us Remastered (初回限定特典「サバイバルパック(PS4版)」がダウンロードできるプロダクトコード。 同梱)
PlayStation 4
Sony Computer Entertainment Inc. 2014-08-21
売り上げランキング : 17
Amazonで詳しく見る
大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS
任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
さすが消費者第一のamazon
税金をきちんと払った上で送料1円なら文句ないだろ
Amazon万歳
もっとやれ
まず税金払わせたらどうだろうw
万引き犯のように扱われながら買い物したい奴いないよ
ポイント付かないし
取り寄せはめんどくさい
でも見て選んで買う楽しみってのも大事にしたいわ
両方必要ではあるんだよなぁ
本の集まる場所が減るのはねぇ
遅かれ早かれ本屋はもたんだろ
楽天やセブンの方が安いからみんなそっちで買おうぜ
地域によって発売日が違うとか時代遅れもいい所
一番対応されそうな気がするんだが
ゴミクズ本屋は消えろ
時代の流れには抗えんよな
店頭販売じゃ品揃えにも限度はあるし、いちいち取り寄せるくらいならAmazonでポチポチするもんなあ
近所の本屋に目当ての本がなかったら大きい本屋いくの面倒だし通販っすわ
本は問屋を経由しないで入荷できんからamazonと条件は同じだ
あんな甘えた業界はねーわ
地方の本屋いっても探してる本が全然ねえ
発売日に発売された本くらい揃えておけよ
一ヶ月後に入荷とか終わってるわ
時代に乗り遅れたら潰れるのみ
wwww
<フジ社長>視聴率低迷で大異動 社員3分の2の1000人を「2位にしがみつきたい」
利便性高いトコ以外は潰れていいわ
景気が悪い店って商売向いていないんだよ
本当にそう。
地方の小売業はどんどん潰れていくだろうな。
いずれは、大都市にも来るだろうね。
本当にそう。
地方の小売業はどんどん潰れていくだろうな。
いずれは、大都市にも来るだろうね。
規制強化されて1セントどころか1ユーロにもできないようにされちまうんじゃないか
そもそもAmazonや他のネット通販サイトの大きな利点は実店舗を持たなくていいことなんだから
税金の支払いだけじゃリアル店舗がネット店舗に勝つのなんて無理
そういう根本的な問題を解決しなきゃ全くもって意味が無い
本屋廃業→ネット販売→ネット販売であれこれ手間賃やら何やら利用者にはわからない価格上乗せ。
これ、本屋があるからネット販売は安く済ませようと利便性考えるが、本屋がなくなれば付加価値をつけてやりたい放題になるのがオチなんだよね…
ブックカバーつけたり、けっこうがんばってるので、事情知らん
奴が本屋批判すんなよ。
老害共の集団だってはっきり分かってるからね
(´・ω・`)知らんがな
本屋潰れて何か都合の悪いことでもあんの?
いらないものが淘汰されてるだけでしょ?
そんなに守りたいなら国営にしろよ
田舎なら分かるわ、マジ品揃え悪すぎ。
普通に置いてあってしかるべき物が置いてないし、誰得の専門書とか資料集とかは置いてあったりと訳分からんよな。
付加価値つけたい放題になったら本屋がまた息吹き返すやん
のらりくらりと規制をかいくぐる方法w
嫌いじゃない
日本の本屋は何より万引きが原因
しかも給与は15万程度 福利厚生なし
犯罪じゃねえのかよこれ
年が進むにつれ時代に適応できない老害がいなくなり、より推進され効率よくなるだろう
小さな頃に体験すべきことが体験できないとなると
本文化(電子書籍も含む)は衰退するだろうな
田舎だから無くなると困るんだ。
正直めんどくさいけどな。
レコードが消えてCDが主流になった時にそうなったか?
ネット販売店同士でも価格競争が起こるんだからそうならないことくらい容易に想像出来そうだが
フランスの話に何故イオン?
この世は結果が全て
ボク頑張ったんです!なんて言われても知らんがな
立ち読みも追加で。
そしたらその謎の付加価値とやらを一切排除した通販サイトが台頭してくるだけ
ネット通販が主流になればまたその中で悪いものは淘汰されていく流れになる、amazonも例外じゃない
しかもネットは即情報が広まるからそんな阿漕な商売するのは命取りになりかねないってのは販売者側が一番理解してると思うよ
その特典とかいうゴミいらないんで捨ててもらえますか^^;
みんな平等にとかアホかよ
DLや通信販売になると、有名な物以外のヒットが難しくなる。
手にとってある程度みて面白そうなら買って読んでくれる人がいてそれが口コミやネットで広まるけど、ネットで買う人やDLする人で吟味して買うんじゃなくて、ほしいからや興味があるから商品ページ見たりがほとんどでしょ。
デカイ本屋1つあれば自営のような小さな本屋は要らないから
その特典とかいう糞みたいなサービスが前時代的なんだよなぁ
そんなカスみたいなことは他業種では当たり前に行っているんですが
その特典を集めてる、俺に謝れ
IAEA(国際原子力機関)と秘密指定条項!
福島・福井、共有情報非公開に!!
IAEAとの覚書は、福島県が2012年12月、福井県が2013年10月にそれぞれ交わした。
IAEAは過去にチェルノブイリ原発事故に関して、健康には問題がないと報告していた前科がある。
「IAEA 秘密指定」で検索
これからの子供はAmazonを使って自分で本を探すようになるよ
もっとも、Amazonが出る前から若者の活字離れは深刻化してるけど
コメント欄のほとんどの方は日本で起こった場合の話をされてますが…
尼は物流と店舗にダメージを与えすぎた
日本は尼に限らず楽天なんかでも物流にダメージ与え続けてるし、フランスのようにネット通販に対する措置を講じる国は先見性がある
Kindle版なら無料サンプルを読んでから買えるぞ
立ち読みで全巻読破される心配も無いし
マニアックな画集とかはAmazonでポチり。
コンビニはピーク段階で本、雑誌を年5000億円売ってる。
一方Amazonは家電も含めて全部の売上が7000億円。
そういうことだよ。
楽天は無くなっても大丈夫
電子書籍になるだけだとおもうが……
子どもが勝手に親のクレジットで本を買うぞwww
電子書籍は日本では既にオワコン化している模様
で有名や話題がない本は泣きをみる…
利便性はいいが不が数珠繋ぎで色々出てきちゃうんだよね…
本当は今のバランスが何気に一番いいんだよね。
税金払ってないから安く販売できるわけだし
面白いけど結構昔のマイナー本、ってのを小さい本屋なんかで今見つける事が出来ないのは、小さい本屋も売れ筋しかおかなくなったからだ
当然大型店舗では見つける事が出来ないし、ネットでもオクくらいしかない
尼を野放しにすると大型店舗すら消え、日本の物流が完全に機能しなくなる未来しか見えない
外資で生き残るにはこれくらい強くないと
マジで? ざまぁww やっぱ紙の本ということだな。
本屋で探しても見つからない時があるしAmazonなら検索してポチるだけで買える
でも本屋が全部消滅するって言ったらそれはそれで困る人がやっぱり出てくるよね
写真屋が潰れるから、スマホで写真撮るの禁止な。
郵便局が潰れるから、EMAILやLINE禁止な。
喧嘩売ってるとしか思えないwおふらんすマジギレすんじゃないのw
自業自得だけどw
Amazonってほんと便利だよな
なんだこれ…
尼でゲームショップも潰れてるわけだが
サンプルは映画の予告編と違いあるけど似てるでしょ。限られた中が見えるだけで、自分の重要としてるのが人には違うからそれがわからない感じで。
本買って自分のペースで読む本好きは立ち読みで全部見ないと思うが…
プリペイドカード使えるんだから子供のアカウント作らせればいい
これからの子供はAmazonくらい自分で使えなきゃダメだ
127は「本屋が潰れるからっておかしいだろ」って明らかに
フランスでの法案可決に対してコメントしているでしょ。
法人税を日本じゃなくてアメリカに納めてるだけだから税金を払っていないわけじゃないんだが
わかるけど、対抗策が稚拙過ぎる
本気で言ってるならとりあえず税金払える段階になってから言え
税金払ってれば、税金払わない尼がどれだけズルいか分かる
こんな企業は、そのうち手痛いしっぺ返し食らいそう。
ネットショップの中で大衆向けとマイナー向けに分かれるからなんの問題もない
マイナー向け店舗が実店舗であるべき理由なんてどこにもない
むしろマイナー向け店舗だからこそネットショップの方が向いてると思うが
じゃあ立ち読みで全巻読破する奴をどうすんのって話
現状なんら違法でもなんでもないことをなぜそんなに責めるのかな。
企業は利潤を追求するものであって、不必要な浪費ましてや不必要な納税はしないのは説明するまでもなく当然ではないのかな。
税金払ってる日本企業が税金払ってないアマ の形がまず可笑しいんだよW
売り上げは結局アマ。日本企業の更に潰しにかかるどころか、税金かかってない理不尽さ。
税金の使い道は置いといて、税金払ってなく日本企業が押されて景気を悪くさせたいの?W
そういう抜け道を作っておかないと色々なネット書店が引っかかって
最終的に本離れが進むだけな気がする
全商品5掛けぐらいになれば再販制度なくなってもいいよ
物を運ぶには運送会社が必要
運送会社を使うにはお金が必要
労働者にはお金が必要
これ以上運送業界を苦しめると物流がストップするかもしれんぞ
そう言う奴は、結局買わないから、見込んでないし、そいつら対策の為に、ネット買い物やDLがある訳じゃないから話の根本が違うんだが…
ほんとこれ
納税させたきゃ法の抜け穴を埋めるしかないという憲法上の大原則
消費者が尼に配慮しろとは誰も思っていないんだが
ラブライブのアンソロジー2買いたくて仕方がないのに売ってないというしまつ
発売日3日後に行ったらもうなくて、入荷の予定もないとか……
結局は尼で買うしかないんだよ。
そしてそのついでに他の本も注文しちゃうんだよ。
アホらしい
成文法の条文に照らして違法じゃなければ責められないなら
ちっちゃなゴミや吸い殻をポイ捨てするやつも責められんわな
コーヒーショップがあったり座って読むところがあったりする
普通の本屋でも同じ位とは言わないケドもうちょっと努力すればいいと思う
それなら日本の自動車産業が貰っている消費税還付金について調べてみるとどうかな。
税金てなんだろと思うよ。
あくまでも、本屋を守るための送料無料禁止は税金をフランスに払わないamazonへの攻勢の取っ掛かりで
これからもどんどんフランスは仕掛けてくるよ
こういう争いをしてフランス国民へ知らしめるのも政府の策略
リアル店舗が無くなって全部立ち読み出来なくなけりゃ本の売上も上がるでしょ
そいつらはどうせ買わないからってのは割れ厨はどうせ買わないからってのと同じ理論
本を読むのに正当な対価を支払うようになる方が業界の為になると思うが
あの当時は、それが楽しかったってのもあるけどなw
尼を知ってしまった今、当時には戻れないのも事実だけど。
でも本屋回るついでに色んなイベントが起きてあの頃は楽しかった・・・
たまに嫌なこともあったけど
ニート「尼のブラックはいいブラック、他のブラックは悪いブラック!」
こういう奴が尼擁護してるんだろ
死ねや
何が困るって、ネット本屋で発売日数時間で在庫切れするような雑誌類は
買い逃すともう実店舗でしか手に入らなくなる。でも、肝心の実店舗がない
から探し回ることになって、本当疲れる。町の小さい本屋はけっこう残って
たりしてたんだけど、もうそれも無くなった・・・
ごめんね
酔ってるから「なんかつっこまれそうだな」と思いながらもコメントしちゃった
要は個人的に一消費者として本屋なくなっても困らんわってのが言いたいのよ
君の実家や就労先が本屋なのかね?
我々は目の前にただ便利だと思うものいいと思うものを利用すればいいだけじゃないか。
うちの近所の個人でやってる本屋さん、ジャンプ配達してくれるぜ。
良いなぁ
だから潰れてないんだな!
いやそれ潰れるだろ
配達する人間の賃金+ガソリン代+初期費用としてバイクか車だな
それで利益が出ると思うか?
暇なときにチャリで配達するんじゃない
バイト1人いれば十分やってける本屋がほとんどだし
↑それは良い利点しか見てないから言えるんだよ。小説やら雑誌を全部読む奴は稀だし、漫画なら立ち読み出来なくなったら誰かに頼んで読ましてもらう程度なんよ。金を払ってまでは見たくない。ただで見れるから見てる程度なんよね…
現にそいつらのせいで追い込まれた訳じゃないし。
そいつらを防止してるのは確かにあるっちゃあるが、本によったらどれを重視して買うかなんて人によるし、無料ページ見れてもね…
雑誌が一番見て買うかを決めてる人がおお良いし、小説やら文庫もそう。
電話もだるいし探すの楽で安いAmazon安定
まだ気付かないのは流石に愚鈍
CD屋も売れなくなって潰れまくったし、自然な流れ。
吸い殻ポイ捨ては廃棄物処理法違反で罰則もあるからたとえが悪すぎる
税金払わないだけじゃないからな
便利なのはわかるけど、消費者も少しは考えた方がいい
俺はゲームも本もちゃんと店に買いに行くし、一度買ったことのあるゲームや本を買い戻す時以外は原則新品を買う
ここ4、5年で中古で買ったのは3DSLLだけだわ
wiiですらMHtri買った時に新品買ったし
探し回るほど欲しい雑誌は定期購読しろよ
出来なくなったら困るじゃん。
そういう話なのに、頭が悪いのが多すぎる。
資本主義って、ほんとうにどうしようもない愚鈍なシステムなので、こうして
人間の手を入れて運用するんだよ。
モノがなさすぎるんだよな
アホみたいに通販に頼りすぎなんだよ
常に新しいことに挑戦していく姿勢、顧客中心主義。
ブレることなく実行されている。まったくまったく偉大な企業なんだよ。
税金払えよ脱税企業
他人の会社のブラック批判も大概にな
有名なのとか興味があるのしかみないんだろどうせW
何時何分何秒ですか?みたいな。
てか、それで状況が解決されるって本気で思ってるなら、発狂議員や朝鮮.人と同じだぞ。
…本当に韓国系のが担当してたりしてw
普通の人はAmazon一択ですわ
税金払わず浮いたお金で値引きして、大量販売を盾に運送費の無理な値引きを要求。
朝鮮.人のやり口だろ。
それ以外は淘汰されろ
今更ぼくちゃんたちの売り方だと売れませんが通用すると思ってんの?
今だとネット通販でも最初の方とか読めるし言い訳は言い訳でしかない
ケーブル一本をダンボールで送ってきた時はビックリした。
俺からすると書籍の店舗販売を自由競争にすることでよいと思う
通販はワゴンを除き定価販売しかできませんみたいなね
それくらいしかAmazonには抗えんでしょ
最悪運送関係を国営のみにするか?w
↑ それ漫画だけな利点あるのW 一部の人で文庫や小説で利点ある位でW
最初だけ=最初が駄目なら見向きもされない。最初だけじゃ面白さやハマるかなんてわからなく、有名なのや興味があるのしか触れられなくなるって事が解ってないW
値上がりされるのが自分達利点しか考えないとか話にならないなW
幹線道路沿いの大型チェーン店はいいが、町中の中規模小規模店舗なんて新刊雑誌コミック全網羅なんて無理だしな
ところが楽天系のほうが品揃えいいジャンルが結構ある
エクセルのせいで電卓が廃れるからやめろ
言ってることはこれと変わらない
テクノロジーの進化についていけないモノは淘汰されるんだよ
いくら歴史や文化があってもだ
数千年の歴史を持っていた剣だって銃の発展には勝てなかったんだから
デートで10分遅れるって時の時間つぶしに丁度いいんだよ
一緒にどこ行くか探しながら本買ったり互いの趣味の本見たりとかも出来るし
蹴りを入れたら「蹴るのもダメ!」って言われたのを思い出した
無料はダメだから1円で売るやり方は日本でもあるだろ
そりゃamazonが送料無料の商法で従業員殺しまくってるなら非はamazonにあるが
あったとしてもまだ明るみになっていないならそれは是だろ。
画面でも選べるけど実物を見たいんだな
法律で縛るのは大賛成
なんでそいつらも追求しないの?
この程度の考え
Amazon一強になったら、競争が少なくなってAmazon価格が上がっても文句いえなくなる
地元の商店街もつぶれて、ネットで買わざるをえない、税収も減り失業者も増え犯罪も増える
でもAmazonで買わざるを得ない、他のネット通販はAmazonの資本にやられてる。
ネットに強い世代が増えて小売りはますますきつくなるだろうな
じゃあ、福祉サービスの質が低下してもいいのね
お前の老後がすげえ楽しみだわw
なんで人事のように話せるんだか
ネット通販なんかアホでも出来るし
その先を一切考えないのが低学歴
小売がやられて、何とも思ってない奴
もうこの時点で消費者は無駄に散財する可能性を持つ
自分の金は個人の力みたいなもの、それを奪われてもいいぜーみたいに語る奴
将来はホームレスか家畜だな
近所に大きい本屋さんないからって電車乗ってまではさすがに・・
だからネット通販ってすごくありがたい
レシピ本とかは実物めくって見ないと、自分に合っているか分からない。
北朝鮮が楽園だと大々的に宣伝され
それを信じて北に渡った日本人が過去に大量に居た
馬鹿は自分が馬鹿だと疑わない
プライム会員だと送料無料にするよ程度だと思ってたよ
すべてが合理化されて日本でも商店街なんてものがなくなったら寂しいぞ。
だがデメリットは奥深いところにあり
それを全く知らないアホが日本には多い
逆に海外には反アマや反ウォルマート、反マック、反マイクロソフトなど
権力の集中は、常に自由の敵である。 エドマンドバーグ のように物事を多面的に考える知的派の抵抗勢力がいるから安心
日本人は 右向け右してれば安心でなにも考えない奴が結構多い
あんたはどう?
右向け左するのは正直怖いのは
インターネットばかりやってるからだ
ちゃんと自分の意思持ちとき左を向ける人が多いのはアメリカ人(個人主義)
極端に右向きたがるのが中国人(集団主義)(奴隷民族)
なにも無名の反逆者になれってんじゃないよ、自分で考えて行動すれば時に左も向く、そしてちょいアマを控える人が増えれば御の字だ
最近かってねーや
最近だと電子書籍もあって本屋はいずれ無くなるだろうな
一割引になるから尼で買う馬鹿はいない
ついでに尼で食料品もっと取り扱いしてスーパーとか潰れてもかまわへんでwww
古い本はブックオフ古市等々で買ってる
ゲームはAmazonで良く買う
あいつらは他の競合を潰してから
暴利をむさぼるってパターンだからねぇ
一人勝ちさせた後が怖いんだよなぁ
個人商店を保護する法律もあっていいじゃない
買うかどうかの判断は手に取ってしたいし、
知らない本を表紙買いする楽しみもある。
でもそれをしない、尼が契約切るからな
結局泣きを見るのは運ちゃん達で、経営者はこれだけ忙しいのに何故利益が出ないのかと首を傾げる始末
適性価格でサービスを提供するように運送業者が結託すれば状況は改善するよ
次は法規制による尼絞りだが、これは無理だろな
Amazonの配送センターがブラックだって話は良く聞くけど本屋もブラック中のブラックだし潰れても問題ない。
店頭ではなく通販による書籍の販売の場合は別途課税対象にすればよかろうに。
ただ、レビュー1つで全く売れないものになる可能性もあるけど。
そういう時代の流れって事だろ
>寺仏閣や宗教(これがホントの尼ってね)に税金払わす事を考えた方がいい。
別に税金はらわせてもいいんじゃない?
昔のしきたりとして形として残ってるだけで現代ではなんの貢献もしてないわけだしな。
海外じゃレンタルビデオ屋が全滅して宅配レンタルに完全移行してる国もあるのに
本屋にだけ肩入れしすぎじゃないか。本が主な娯楽だった世代がゴネてるだけ
なのかもしれんが。
送料相殺した事にすればええやん。
売国奴でけっこうwww
日本企業はどんどん潰れろwww
本屋なんてレコード屋と同じでそのうち大半が淘汰されるだろ
生き残れるのは大量の本を揃えてる中・大型店だけで個人の小さい本屋は潰れる
完全に舐めプですやん
じゃあ楽天使えばいいじゃんって話
犯罪の発生場所や警備コストその他もろもろ発生する問題まで考えたら店頭販売での小売はある程度淘汰されていくべき存在
ブサイクみたいなもんだよ
あまりにもamazon一強になるのは少々不安
対抗勢力が皆無だと暴走すると手がつけられなくなる
一昔前、ヤ○ダ電機が各地に続々進出してきてポイント大放出で
他の電器店(ベ○ト電器とか)のライバルが死滅した頃合いを見て
突如ポイント率が激渋になり、殿様商売が始まった。
Amazonは今やそんなヤ○ダ電機をも飲み込む強大な力になっている。
街の店が軒並み潰れた頃に手のひら返されたら大変なことになるぞ。
大勢が右向いてたら左向くタイプ。うさん臭いのと気持ち悪いのとこの手の集団は信用できない
欲しい本は定期購読だしな基本的に
本屋で買うより安いんだけどね。
フランス政府はアホなのか。
数千円以上だと他の通販サイトでも大抵送料無料になるからAmazonが安かったためしがないし
近所で売っていない物で安い物を1点だけとかぐらいしか利用機会が思いつかない
労働を守るって、政治のあるべき姿だとおもう。
Amazonも普段使うけど、有る程度は規制した方が良いと思うよ。
資本金のある大企業ばかり優遇していたら、貧富の差で大半の人は奴隷の様になってしまうからね。
あと日本で運送会社に送料強制負担させたよなこの糞企業
日本政府も尼と戦えや
その後、ドンキが23時間59分営業に変更した事を思い出した。