【【祝】本日(7月15日)はファミコン生誕30周年!新しい時代が幕あけた日!】
↓
時代の幕開け、ファミコン発売日!
【 ファミコンの日 】7月15日 1983年、任天堂が「ファミリーコンピュータ」を発売。2003年の生産中止まで国内外合わせて6191万台を販売。CPUは8ビット、ソフトの容量は最大で1MB(スマホの写真1枚分程度)。 #今日は何の日 pic.twitter.com/K87ui8bHxh
— 地球くん (@chikyukun) 2014, 7月 14
7月15日は、 盆 中元 マンゴーの日 ホッピーの日 大阪港開港記念日 ファミコンの日 1983年のこの日、任天堂がファミリーコンピュータを発売。 毎月15日は、 お菓子の日 中華の日 レンタルビデオの日 いちごの日 水天の縁日 妙見の縁日
— でらっくす (@macchan358) 2014, 7月 14
ファミリーコンピュータについて
ファミリーコンピュータ (Family Computer) は、昭和58年(1983年)7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。メーカー希望小売価格は14,800円。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。平成25年(2013年)7月15日に発売30周年を迎えた。
最終的な出荷台数は全世界累計で約6,291万台を記録した。内訳は日本で約1,935万台、日本以外で約4,356万台である。
(詳しくはWikipediaへ)
7月15日は黒崎一護の誕生日とかいろいろあるけど、やっぱり本命はファミコン生誕の日でしょう!
ビーストウォーズの1面で瞬殺されたり、マリオに出てくる太陽に殺されまくって夢に出たり・・・・いい思い出ばっかりだなぁ
31周年だから・・・31アイスクリームとコラボしませんかねェ


スーファミはまだある
任天堂のピークね
昔は良かった
あれからシリーズ・続編出てないんだよなぁ……
>マリオに出てくる太陽に殺されまくって夢に出たり
マリオ3は25年以上前だろ
プラス、8歳としても
バイトは33歳?
本命を本名と間違えるってありえんだろ・・・
自分で買ったのは、ドンキーコング。
頭のネジがずれてるような発想だな
こんなアスペ絶対社会に出てもらいたくないわ
スパルタンx
おっさんだぞ俺は
Wii・WiiUはどうしてこうなった
ビーストウォーズってGBかPSだよな?
ドンキホーテで買ったファミコンもできる奴は最近買った
今ゴエモンのRPGやってます
印象に残ってるのはツインビー。
うちのはシャープ製のツインファミコンだ
それはファミコンのユーザーの殆どが子供だったからじゃないかな
それ、思い出補正か、マイナー思考だろw
当時なら確実にPS、PS2の方がいいわ
親が買ったファミリーテニスとスターウォーズ
マリオやったのはその後
なお、当時幼稚園児~小学生低学年の俺ではクリアできなかった模様
親がクリアしてるのを横で見てた
スーファミの端子になってからスゲー便利になったわ
今はクソ過ぎるからニンテンハードは携帯機しか持ってない
ファミコンのテニスだけ異様に上手い
他は下手なのに
PS2よりも後に発売したくせにUSBにすら未対応のポンコツだったよねGAMECUBEって
しかもD端子入力付きTVが普及しつつあったのに途中のロットからD端子サポート削るとか馬鹿やってた
名作ジャストブリードが6Mbitってのは知ってるけど
それ、「ビーストウォーズ」じゃなくて、
「トランスフォーマー コンボイの謎」でんがな~~~!!
・・・こんな感じでいいかな?
ロ ー ド ラ ン ナ ー
あれから何本出てると思ってやがるw
結婚したとき母親が持ってきたらしい
遊んでみたいって言ったら
最近のテレビじゃ無理といわれた……
たしかソフトは3本くらいしかなかったかな?
だからコントローラーのボタンは四角いゴムだったw
ゼビウスやマッピー等ナムコのアーケードゲーの移植作やロードランナーにハマってた記憶がある
ファミコン舐めてた
普通はフーフーするだけなのに
そいつには絶対にゲーム貸さなかった
お色気やグラで誤魔化すソニーやグロばっかのマイクロソフトは害しか生んでない
俺も俺も。ドラクエⅣの初期生産のやつ持ってる。
(コイン大量購入・聖水で大ダメージ・必ず会心の一撃が出来るやつ)
竹下くんの家でマッピーを遊んだ記憶が微かにあるんだぜ
確かアポロ11号計画で使われたコンピュータよりもファミコンの方が遥か上をいく性能である という話を聞いた
と、書くと そりゃ時系列違うからなと反論されそうだ。
電源入れてすぐゲーム開始できるから気軽に始められるのよね
やはりFCは実機に限るぜ
いつまでゲーム業界の中心気取りなのw
現実はPS、PS2にボロ負け
やっとWiiで勝てたと思ったら
PS3に迫られてソフト売上じゃボロ負け
もちろん次のPS4でもボロ負け中ですよ
3期連続営業赤字の企業がビデオゲーム業界の盟主とかw
無能だな
債務超過リストラ企業の癖に
GKがまだ妊娠だった時のお話
去年で終わった
今は植物状態
ほんと意味わからんなこの会社はw
当時は家庭用ゲーム機の中で最高の性能だったからな。安いし支持もされるわ。で、今はどうなのよ?
ゲーマーはパチファミ
ブーちゃんはエミュレーターww
そのころはゲハなんてもんはなかったがな
もちろんメガドラやPCE等も幅広く遊んだ
他にも買った記憶が無いゲームボーイとかゲームギアとか
多分重力的な何かのせいかな
ぶーちゃんは動画だよw
マリオ3とくにおくんの時代劇はアホみたいにやりまくってたな
皆ぶっ壊れてニューファミコンに買い換えているんじゃないの?
だが、借りパクされる
当時、同時期に出ていたゲーム機の中では、トップクラスの性能だったけどな
むしろ64まで高性能にこだわってたのは
他ならぬ任天堂で、それを辞めた途端に
今の有り様だけどな
ゴキゴキこそエミュレータ星人だろ
ルート16ターボ
動かないソフトが大半だけど……
かとちゃんけんちゃんゲームがやりたくてやりたくて
pcエンジン買ってと駄々捏ねて店で大泣きして
オカンにぶん殴られたなぁ
楽しておいしい汁吸おうとするから性能無視して安易なギミックに走るんだよなぁ
まぁ今やその安易なギミック以外に取り柄も無いんだけどねw
Dolphinエミュマジおすすめ
WiiUなんていらなかったんや…って思える
そんなのが当たり前に出てくる時点でお前に引くわ
ところがどっこい
当時からあったんだよ、ゲハは
ゲハの歴史、それはセガハードを買ってしまった幼き子供の怨念から始まった……
2つ共、何だかんだで日本では一番売れてる現行機だからね
海外では売れてる自慢はメガドラといい、ただの負け惜しみですわ
ママチャリの荷台に山積みで友達んちに遊びにいく
→上級生にカツアゲされる
やった事ある奴は少ないんじゃねぇ?
GK(ソニー社員)が妊娠??
言ってる意味が分からねぇ…
あるだろカニ出てくる奴だろ
キングゴング2さんdisってんの?
無駄にPOW叩くやついた
現在の週販
PS4 + PS3 > WiiU + Wii
ソニー社員でも普通に任天堂のゲームやるやつもいるだろ
おまえら豚のように宗教でやれないとかいう枷はないんだし
そう!
メタルスレイダーグローリー
SCEの吉Pなんて、WiiU2台持ちは有名じゃんw
任天堂のゲームやったら妊娠とか決めつけているお前のほうが狂ってるんじゃ…?
同感。
岩田体制後の任天堂は本当に駄目になった。
違う、ひっくり返ってるやつ蹴ろうとしてる所でPOW叩くんだよ
そんな決めつけやってるのは豚くらいだけどw
そもそもソニー社員の話だろ?
イチゴの誕生日の記事取り上げた刃を
また遠回しにディスってんのか
綿棒、コピー用紙、エタノールで行ける
ただAVファミコンじゃないからアナログチューナー付きの機器が無いと表示できない
これに執心した思い出があるとかもうかなりのおっさんじゃん
売れてる筈なのに赤字減らんし
ファーストソフトですら劣化地獄
消費者のミーハー心理だけで売れても、ね
本体やコントローラーの作りからもにじみ出てるからな
GC以前は斬新なデザインの上に扱いやすさが乗っかってたけど
Wii以降は見た目の綺麗さだけを考えて使う人間のこと考慮した作りになってないし
WiiDSL以降は本当ろくなものがない
懐かしいな! ディスクシステムで初代ゼルダとメトロイドやってたわ!
タブコン1個しか接続無理なんてちょっと微妙
まあぶっちゃけPSPのUMDと同じで「その当時丁度良い物がなかった」ってだけ
どっちも半導体の進化により必要なくなった
bit(ビット)と Byte(バイト)を勘違いしてもらっても困る。
最大容量の 1MByte = 8Mbit 使用のゲームは
メタルスレイダーグローリー
キングコング2は
0.25MByte = 2Mbit
ROMカセットは高いから、書き換えなら500円
あと音源いいんだっけか?
で?
キングコング2は1Mbitなんだぜ
本命だろ
3dsはアンバサしなきゃ死んでたしそのせいで今も血を流している任天堂
WiiUが支持されてるとかどんな幻覚みてんだよ
PS4と違ってマリカ、マリオ、ピクミン、ドンキー、モンハン、DQ全部出て週販4ケタのゴミが支持されてるw
Wiiでどれだけ信用なくしたらこれだけビックソフトあっても売れないんだろうね
ロードランナー面白かったな~
カラオケプッシュしてた1年前にファミコンリミックスをパケで出してりゃ勢いも違ったのに。
当時のROMカセットで2Mbitの容量を
持っていたこと、セーブが出来ることが
重宝され、かつROM生産期間の機会損失を
防ぐことができたが、ROMの大容量化と
バッテリーバックアップの普及で
メリットがなくなった
PWM音源は名曲を数多く生み出したな
もう週販4桁じゃ 指示はされてないよな
あのスーパーマリオブラザーズは、たったの40KBだからな。
1.44MBのFDになら、37本近く入る計算になる。
ゼルダとメトロイドは覚えてるけど
後、ナニ買ったか覚えてねー。
ドラキュラとか村雨城もそうだったかしら
えーとそれは
バイクのゲームですか?
補足ありがとう
そういやセーブできたな
支持じゃね?
エミュじゃねーかw
ゼルダ バレー ウルトラマン 確か記憶に間違いがなければリンクの冒険?だったかな
ジャンプ台たくさんつくったwww
他にもあの頃のゲームってステージエディットできたゲームが結構あったんだよ
ディスクシステム ソフトでググったら結構 思い出してきた。
バレーボールとSDガンダムワールドとツインビーとか色々やった。
ジャンプ台って、エキサイトバイクかな?
それより横スクアクション系でリンクの冒険みたいにブロック?破壊して先に進めるようになったりするゲームがあったんだがアレってなんだったろう
2人切り替えて遊べてた気がするが
キャラはどんな感じだった?
戦士とか騎士系キャラ
そのブロック破壊もそのうち一列ズラッとヒビ入れたり破壊できるようになっていった
その後ファミコン買ってもらって
一緒に買ってもらったソフトはアイスクライマーでした。
当時「雪山ってこうやって登るんだ」と思った
でも明らかに山の中心から登っていてなんかおかしいとも思った。
「これって山登りじゃ無くて山の中の洞窟からの脱出なのでは」とか。
二人切り替えてっていうとコナミの魔城伝説II ガリウスの迷宮かなぁ
壁壊しはメインってわけでもないけど
そのうちわかるけど20代なんて若造だから
そもそもMSX派だったからファミコンは興味なかったし買ってない
でもスーパーファミコンと64ならまだ持ってる
ソレダ!、魔城伝説II 大魔司教ガリウス
この記事出てからのもやもやが霧散したw
ありがとう
いい思い出だ
対戦ゲームになるからなw
そうそう今やると確実に対戦ツールだよ
一応GCまではその時代にあったハードで性能差殆ど無かったしな
据え置きはしょうがないにしても今や携帯機までも遅れてるし
あれが超絶的に好きだった
豚を売った?
お前か?養豚場から豚を盗んでるのは!!
ちゃんとそのブタ返してこいよ~
豚を売った・・・
お前自分の家族を売ったのか、酷い奴だな
お巡りさん、ここですwww
かなり黄ばんでいるが、確り動く
ブラウン管TVも、ゲームプレイの為に設置してある
好きなソフトはFEの外伝、クインティだな
大魔師卿ガリウス、妖怪道中記、ワギャンランド等、所持してる
ドラクエ、FFも当然にあるよ
あれが超絶的に好きだった
面白さがサッパリわからなかった(^_^;)
いいねぇ
うちはわざわざFCのためにブラウン管置いとく余裕はなかったわ
ただしコントローラがダメだけど
ドラクエ3じゃね?
ドラクエ3かな?
今の糞◯堂はゴミみたいなゲームしか出してねえ 手抜きだからすぐ飽きるんだよクソが
初代FF?
その後難しすぎて泣いた覚えがある
中期後期はFCのオリジナルの成功作も生まれたし家でこそ腰を落ち着けて遊べるRPG等の躍進による勢いだったと思う
1人SG-1000を薦めてた奴いたな
ハンダ付けできればそんなにビデオ端子にするのはむづかしくないぞ
コンボイクリアできたの高校に入ってからだった
9面のルートが解かんなくて詰んでた
やったことがないの丸分かり
基本となる音源が同じなのは事実だがメーカーやタイトルごとに音屋が苦心して作ってた
あるよ
勿論、ゲーム用にブラウン管TVも健在
昔の事だからそう聞こえたってだけだ
動いてるのにそんな我が儘は言えない事は分かっていたな。
テレビチューナー割り込みだと画面の明滅に合わせてノイズが入って五月蠅いから
神BGMの殆どを聞かずに極低音量でゲームしてたわ。
佐村河内もこれくらいのことは言うべきだったな
佐村河内もこれくらいのことは言うべきだったな
ぽほ
ほぼ発売なのは誇りw
エスパードリーム2とかラグランジュポイントみたいな、音源拡張された一部のソフトがまともに遊べないのがきついわ。
当時のバッテリーバックアップでは仕方が無い
hdmiとコンポじっと
を変換するアッタチメントを買えば、
ブラウン管捨てられるよ。
ファミスタ、マリオブラザーズなど
人気だったな
逆に洋ゲーはアタリとか酷いもんだったからな。
アーケードと同タイトルが家でできるって程度
当時ゲームセンターなんて不良の溜り場だから行けない人たちにもゲームのおもしろさを広げてくれたんだと思う
プレイしたのが25年以上前とは限らないだろ
ずっとガラス戸の中に入れっぱなしになっとるわ…
忍者くんやエクセリオンなんか酷いできだったし、ドンキーコングも二面がカットされてたり、当時多少目が肥てるゲーマーいたら袋叩きだよw
ディスクシステムの仮面ライダーとウルトラマン
忍者くんやエクセリオンなんか酷いできだったし、ドンキーコングも二面がカットされてたり、当時多少目が肥てるゲーマーいたら袋叩きだよw
マリオブラザーズもアーケード版の方が良かった
スペースインベーダーすら再現できてないしw
もし今、持っていても今のTVに使えないでしょ?
写真で見る限りは良移植なんだよ。
戦場の狼とか、フィールドコンバットとか。
ナムコやコナミはよかったけど。
ファミコン本体の方は多分大丈夫だよ
だがディスクシステムのベルトは確実に死んでる
代替部品は割りと今でも手にはいるから交換すれば多分いける
画面の縦、横が違うだけでギャラクシアンは完全移植に近くね?(笑)
アタリ版とか酷いもんだぞ。
なんだっけセガのアレ?
それを家庭用で完全再現されてたらタマラン話だ
年齢層高め向けクオリティ指向のアーケードと低年齢をターゲットにした雰囲気優先のそれなり移植のコンシューマで棲み分けが出来てた
それだけにX68Kのグラディウスを見たときは戦慄を覚えたわw
ファミスタばかりやってたよ
ファミコンが出た当時は、組長の命令から「(当時の)アーケードゲームが出来るスペックにしろ」というのがあった
そして出来上がったのは、当時の家庭用機では搭載することはまずあり得なかった、ラスター表示を基礎としたスクロール描写ができるハードだった
他社がラインスクロール程度で躊躇していたときに、だ
当時のアーケードとの違いはROM容量と使用する画面のアスペクト比くらいもので、それ以外は発売当時のアーケードゲームを移植するのには十分な代物だった
その印象が薄いのは、アーケードは発展途上のまっただ中で、すぐにファミコンのスペックを超える基板が次々と出たからだ
ファミコンのグラディウスはFCのあのスペックでよくやったほうだと思う
コナミがまだハード技術がバリバリの現役だったからあそこまで再現できたとほめてやるべきだろう
当時はカセットにサードがわりと手をいれて性能あげることができたからな
ドラクエは王様か教会じゃないとセーブできないから
その思い出は偽物だ
(´;ω;`)ブワッ
ラサール石井のチャイルズクエスト久しぶりにやりたいな
イジェクトレバーが割れる
2コンマイクがノイズ源になる
カセットの接触不良は日常茶飯事
バッテリーバックアップが信用出来ない
今振り返ると、この頃から任天堂ハードって糞だったんだなぁ
ディスクシステムなんかもディスクとドライブのどっちもすぐぶっ壊れたし
クソというより、14800円で提供するとなると、どうしても使用する材料・素材がチープになりやすい
カセットの接触不良も、面積と抜き差し頻度の高いコネクタで発生する電気錆の理解がないと
解らないことだしな
バッテリーバックアップなんて、本来ファミコン自体にそれをサポートする機能がないから
人力(リセットを押しながらスイッチを切る)に頼ることで実現したものだし
まあ、14800円という安価で売るために、ケチるところは徹底してケチった弊害という奴だな
内蔵されている矩形波や三角波が鳴らせる音色は限られている
本格的に音色が変えられるようになったのはFM音源やPCM音源が登場してからだ
似たような音になるのは当たり前であり、それをいかに曲や波形の変化で独自色を出すかが求められていた時代だ
コナミ矩形波倶楽部だろw
定価32000円だったのね(^_^;)
もっと高いと思ってた(^_^;)
目が悪くなった事くらいかな、暗い部屋でゲームは自分の子供には絶対やらせない
よくハマったのはマリオブラザーズ(カニやハエや亀を駆除するやつのほう)とレッキングクルー(壁や梯子の解体)とエキサイトバイクとファイナルラップだった
初期ロットってボタンが四角いゴムのやつ?
掃除機が怖かった。
あと猫リセット
放置になってますが
VCじゃ遊べない作品の為に、いつかは買い戻したいんだけど
ガチでゲーム好きっぽいコメしてて吹いたw
二人でやるくにおくんの時代劇だよ全員集合は有りかもと思ったけどさすがにシンプル過ぎるかな
・・・ザナックとか?
なんかコナミ率が高いなw
あれでシンプルだったらファミコンに無いんじゃない?
当時の差なんて3DSとVitaの差の何分の一だよwww
今考えるとケーブルの扱いが悪かっただけなんだろうけど。。。
間に合わせで充電式掃除機の電源アダプタ使ってた思い出(笑
SG-1000を祝うものじゃないのか?
つまらんのう
ファミコンにはそれが無い
当時としては、競合相手としてセガマークIII程度だったけどな
それでもしっかりファミコンはゲーム機としてまんべんなくその性能を活かしていた
従兄弟んちで昔ちょっとやったくらいやな
無邪気に穴に差し込むだけでいい
スーファミのRCA端子はあまりにも画期的すぎて感動した
買ってから20年近く経ってるのにDQ2の電池が切れないのはどうしてなんだろうな、まあどうでもいいんだけど
わしは2台あるぞツインファミコン
1台は拾った
案の定ディスクシステムのドライブベルトが伸びてた
アキバでベルトを購入修理→ゲームできた
同軸ケーブル剥きだな
あのおかげで剥くのが上手くなった
技術的には可能だろ?
うちはツインファミコンだった.しっかり現役です.
プレステのソフトはフーフー出来なくて、風情が無いよねwwwww