【『FF零式』の北米リリースがいつまで経っても発表されないので、英語版を自分たちで作ろうというプロジェクトが発足】
『ファイナルファンタジー 零式』海外ファンメイドの英語翻訳パッチが公開停止へ
http://www.gamespark.jp/article/2014/07/18/50175.html
記事によると
・「ファイナルファンタジー 零式」の非公式翻訳プロジェクト製作者が、翻訳パッチの公開を停止した
・翻訳者はこれまでにもFF、聖剣伝説、ヴァルキリープロファイルシリーズなどの翻訳パッチを公開していた
・最近公開された記事では「とあるゲーム企業は、脅しや濡衣を着せるようなやり方で素晴らしいファンを饗すのです」などといったコメントが書かれている
スクエニに怒られたなら仕方ないよね
ファンのためとはいえ、やってることはアレなわけで・・・


Destiny
PlayStation 4
Sony Computer Entertainment Inc. 2014-09-11
売り上げランキング : 17
Amazonで詳しく見る
のんのんびより ねんどろいど 宮内れんげ (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2014-11-30
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
正統化すんなよ害人
これ確かデータ全部ぶっこ抜いてたんだろ
公式が早くやったれよとは思うけど
あと零式はHD版だすってのもあるだろ
ホント商売下手だわ、メジャーリーグバカ共。
とてもとてもそうは思えないんだが
俺なら叩くことしかしねえよ
この会社に対しては
いやダメだろ バカかよ
文句言える立場じゃないわw
そーいや
PS4で零式出るんだよな??
なんの追加情報こないな
ファンの要望通りソフト開発するだけで順当にやっていけそうだが。
訳のわからんFFドラクエ派生連発するより手堅いぞ。
JAP企業はこれだから売れないんだよ
明らかに日本に入ってこないであろうマイナーゲーの会社なんかは
喜んで日本語化するためのSDKをくれたりするからな
特に汎用のアプリケーションでは作れないビットマップフォントで字幕出してるやつ
日本語版を出す意思があると「ある企業から日本語版が出るからそれを買ってほしい」とか言われることもあるし
外人に限ったことじゃない
PCゲーとは違うんだよ。
ゲーム機のゲームはパッチを当てられる状態にする時点で、不正な事をしないと不可能だから。
スクエニが本気出すのもわかる
洋ゲーのローカライズは規制するし微妙だし、何やってんの?
中国以下だよ。
メジャーリーグスマホゲー開発でライン無いんだろw
何の法律に違反してんだ?
(ここで著作権法とか言い出すやつはバカだ)
言えてる
バカなお前にはわからないんだろうけど、同一性を侵害する著作権法違反だよw
ありがとう
想定しているバカな文書いてくれて
「日本じゃネーよ」
「著作権法なんか日本にしかネーんだから違法でも何でもねえんだよw」
「お前は日本と外国の区別もできネ~のかw」
こう返すつもりでいたからなw
そんなもん消されて当たり前
別に違法でも何でもねえ
フェアユースの判例を見れば日本人には理解できないようなものも合法とされていることが分かるよな
だから企業は「脅す」ことしか出来ない。
~ここまで~
著作権法が日本にしかないと思ってるバカが居るとはw
許可なんて貰ってるの?
ネトゲのブッコ抜きます使いまくりじゃん
は?
「著作権法」は日本にしかねえだろw
まさか外国にも「著作権法」なんて漢字で表記され、中身も同じものがあると?
外国人は日本語読めねえだろ
ほとんどw
どこにあるんだよw
スクエニ怒るなや!
さっさと出してやればいいのに
フェアユースの条件満たしてねえw
わざわざヒントまで与えてやったのに
それすら分かってねえ無知なバカがいるとは
ガキが大人の話に首突っ込んでくんじゃねえよ
TERA Armors Collectionは許可えてるらしいよ、じゃなかったら消されてる
へ~
具体的には?
(負け惜しみで例も出せない無知が言い訳するとも思っていたw)
出た屁理屈w
じゃあ、そもそも海外には「法律」もないねw
お前が書いた「フェアユース」なんてカタカナ表記のルールも存在しない事になるぞw
バカだろw
利用の目的と性格(利用が商業性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)
著作権のある著作物の性質
著作物全体との関係における利用された部分の量及び重要性
著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響
1. 商業とは言いがたいよな
2. ゲーム
3. 文章
4. これは脅した側が証明すること
信じられないくらいの馬鹿だな
いや屁理屈じゃなくて元々そうだっつってンだよバカw
だからワザワザ括弧してヒント入れてやったのに
日本語読めたらこんなもんピンと来んだよw
失せろ
目障りだ
例えば動作ハードであるPSPの利用規約に違反しないとパッチは当てられない。
この時点でフェアとは認められません、残念でした犯罪者さんw
突っ込んであげた方が良いのかな?こいつに
バカがまた泣いてらあ、程度の優しい気持ちでw
最初からカッコで括ってやってんだからよ
知恵遅れでも分かるその程度分かれっつのw
いくらバカだっつてもその頭は何のためについてんだよ
ちったあ使ってからモノしゃべれっつの
ゲーム自体は買ったんだろ
それはべつにいいんじゃね?
その判例は?
犯罪者さんw
もう馬鹿というレベル超えてただのキチガイだな
言い訳が見苦しいw
ま~~~たアレかね、
「2chのローカルルールは法律より優先!」
のバカかねw
「俺いま権力を退けてるわww」とか言って拒否したんだっけ?
確かそう言ってたバカは警察に叩きのめされたんだよなw
スチームばかりだし
はんれいもなにも
ほらほらどうした
ガンバレガンバレほらw
改造したメモリーを販売したとして、不正競争防止法違反(技術解除装置等の販売)罪などに
問われた栃木県足利市大前町の無職、清水優一被告(29)に対し、宇都宮地裁栃木支部は、
懲役2年、執行猶予4年、罰金200万円を言い渡した。
俺もプレイしてないから国内販売頼むぜほんと
こんなところで争ってもただはちまのコメ伸ばしてるだけだって分からないんだもんなあ
君小学生?中学校くらいで著作権のお勉強しなかった?
お前が代わりに公開してスクエニとやり合えば解決じゃね?
結果は言うまでもないけど
(ここで著作権法とか言い出すやつはバカだ)
↓
41 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 02:43▽このコメントに返信
著作権法違反だよw
↓
50 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 02:47▽このコメントに返信
は?
「著作権法」は日本にしかねえだろw
まさか外国にも「著作権法」なんて漢字で表記され、中身も同じものがあると?
日本と外国の区別も出来ねえやつが「著作権法」「フェアユースには当たらない」
だってよwww
マジで笑えるわいなww
製品の利用規約は商取引の契約だぞ?
頭大丈夫なのかなこの犯罪者。
何で俺がよ
外国だからいいんだと最初から言ってるだろうが
VITAでリメイクして海外ではVITA版とPSP翻訳版を出してもいいんだぞ
商品の所有権と使用権は利用規約によるものじゃないぞ?
頭大丈夫なのかなこの犯罪者。
で?その利用規約とやら出してみ?
著作権法って書いたら現地の著作権法の事だと普通の理解力が有れば分かるものだが。
言い訳が見苦しいですねいつまでも。
ならPS4とVITAで出来るからいいな
>どこにあるんだよw
ベルヌ条約
はちまのコメ欄は馬鹿ばっかりだな
栃木県足利市大前町って北米らしいよwwwwwww
悔し紛れの言い訳もここまで来るとお笑いだよなwww
おめでとう!栃木県民!!
著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています。我が国はいずれの条約にも加入しており、世界の大半の国と保護関係があります。
↑
今更こんなの書かせるなよ恥ずかしい
著作権について「新書出せるレベルの知識がある」と豪語するバカがいたなあw
ディズニーランドのシンデレラ城の写真とったら著作権法違反とかトンデモナイこと言ってたけどwww
規約はてめえのPSPで見ておけ。
んなもん全文こんなところに書き写してる暇のある奴いねえよw
必死コイてググッてもその程度wwwww
個別の法律を縛るもんじゃない。
加盟国の法律は全部同じであることを保証するものではない。
ヨーロッパの音楽をコピーするのはアメリカでも自由だが
ヨーロッパの音楽だからアメリカ以外の、その国の法律が適用されると?
恥の上塗りwww
実際、キャラクターと写真撮る→ネットにうp→ディズニー側が訴える
これで肖像権侵害の完成だわさ
出せもしねえ無知バカが口出していい話じゃねえんだよw
見苦しい言い訳だけしてろ
バカはw
同じ物としてなんて書かれてないけど・・・やっぱり馬鹿なんだなぁ
激オコしてる外人ニキの思考が理解できない
著作権法って書いたら
「日本と現地の著作権法は異なるので日本人の感覚でモノを語るな」
の事だと普通の理解力が有れば分かるものだが。
言い訳が見苦しいですねいつまでも。
だからカッコで括ってやったのにw(日本の感覚で語るなと)
横から突っ込むけどベルヌ条約を介しても日本の著作権法は適用されないだろ
割れザーだからだろ。
やっとその理解にたどり着いたのかw
頭悪いやつはこれだからw
同じものではないなら、日本ではダメだとしても例えばアメリカではOKということもあるというわけだねw
こんなことバカでも分かるだろうに
やぁぁれやれww
現地の著作権法って自分で書いちゃってる時点でお前の低能っぷりが丸わかりだな
著作権に国境はありません
著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています。我が国はいずれの条約にも加入しており、世界の大半の国と保護関係があります。
お前が見るまで何度でもコピペしてやるよド阿呆
日本の法律そのものが丸々適用されないが、挙げられてる同一性の保持は盛り込まれてるだろ。
バカだからそういうこと分かってねえのよ
悔しくて悔しくて、「著作権 国際」とかでググッたくらいなんじゃねえのw
ドシロウトくせえw
>日本にしかねえだろ
その国の著作権法がある
これに対するレスなだけ
今や業界いちの糞メーカーじゃないか
著作権に国境はありません
著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています。我が国はいずれの条約にも加入しており、世界の大半の国と保護関係があります。
見えてますかー?
フェアユースは抗弁権として北米でも存在する
つまりこれはどういうことか
「日本でダメ」なのは、抗弁できないからですわいな。それは違うぞっと対抗できなかったと。
アメリカでは、フェアユースが抗弁権として認められているので、
簡単に言うと「日本では出来なかった反論が可能」なので、日本とは異なる理解になる。
こんなことはバカでも分かる、だからカッコで括ってやった。
それに引っ掛かった無知のマヌケが顔真っ赤にしてさwwwwwwwww
やたら著作権法に詳しい奴多くてビビるw
アメリカの国土安全保障省は、海賊版ソフトが動作するようゲーム機を改造する
代行業を行っていたとしてカリフォルニア州立大学フラトン校に通う学生を逮捕しました。
逮捕されたMichael Crippen容疑者は$30でゲーム機の改造を請け負ったことを認めています。
1998年に制定されたデジタルミレニアム著作権法では「DRMセキュリティの回避」が
違法とみなされており、動作させるソフトが合法的にバックアップされたものかどうかに関わらず、
著作物へのアクセスをコントロールする機構(ディスクチェックなど)を回避する行為自体が
アウトとなります。
抗弁権でしかないから法廷でどうぞって話だろ?w
多分この草生やしちゃってるバカ>>118は見ないことにするか一生懸命ググってるんだろうよ
だ~~から
「その国の著作権法」知らねえだろおまえw
その頭じゃァw
一時中国で無関係の企業がクレしんの権利取ってたよな
あれってどうなん?
日本の法律と他国の法律ガーとか言ってもバカにしか見えないんだが
個別の法律を縛るもんじゃない。
加盟国の法律は全部同じであることを保証するものではない。
ヨーロッパの音楽をコピーするのはアメリカでも自由だが
ヨーロッパの音楽だからアメリカ以外の、その国の法律が適用されると?
恥の上塗りwww
見えてますか~?
↓
>日本と現地の著作権法は~
自分で言ったことすら忘れる馬鹿
肖像権ってあくまで人権であって、著作権とは別物だぞ
んーよく覚えとらん
あ、そやった
すまんすまん
だめだな、一向に聴く耳持たずらしい
条約とやらが
「加盟国の法律は全て同一であることを保証」するものだと捏造した犯罪者w
あ~もうダメやw
これは笑うなってのが無理だろw
ここにワイヤーがあるから気をつけろと親切に警告してやってるのに
それにも関わらず引っ掛かって転んだ悔しさのあまりの結果だと思うともうwww
これはなにかな、注意障害かな?
精神病院行けよw
ここで言い訳してる場合じゃねえよw
こいつ極度の文盲だな
>>122見てみれば?
だから、日本の感覚で語るなと。
引っ掛かった精神病のバカ犯罪者は日本の感覚で語ってるからなw
その証拠にアメリカやカナダの法律を何一つ語れないw
>>132 と>>141見てみれば?
そもそも最初にかかれた著作権法が日本の著作権法となんで決めつけてるんだろう。
勝てるの?勝てないの?
DMCAの話出てたの見えないの?
なお、ベルヌ条約は米国内で直接効力を持たず[1] 、
条約の義務は米国連邦法(Berne Convention Implementation Act of 1988)の範囲内で間接的な履行がなされる。
ププーーーッwwwww
さ~
日本の法律とは違うからねえw
って言いたいのか?
頭おかしいね
>>132 と>>141見てみれば?
加盟国の法律は全部同じであることを保証するものではない。
↓
著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。
本当に文字読めてんのかね?
だいたい、ベルヌ条約とやらが「各国完璧に同じ法律」を保証するものなら
フェアユースも日本にないとおかしいよなぁ
おや~~?wwww
↓
個別の法律を縛るもんじゃない。
加盟国の法律は全部同じであることを保証するものではない。
本当に日本語読めてんのかねえ?
Q. 我が国とアメリカ合衆国はどのような条約関係にありますか?
A.従来、我が国とアメリカ合衆国は万国著作権条約による保護関係にありましたが、1989年(平成元年)3月1日にアメリカ合衆国もベルヌ条約に加入し、ベルヌ同盟国となりました。アメリカ合衆国では従来©表示が保護の要件とされていましたが、ベルヌ条約加入に伴い国内法が改正された結果、©表示がなくても保護されることになりました。
あるえー?
まあ、他人の著作物を書き換え可能なんて事を許したら著作権の意味がなくなるから当たり前だが。
違いがあるのは出版や商利用や引用なんかの細かい部分だけで、著作権の基本部分はどこも変わらん。
その基本部分に対する侵害なんだしどこの国だからとか関係なさ過ぎ。
著作物は、国境を越えて利用されるため、世界各国は、条約を結んで、お互いに著作物や実演・レコード・放送などを保護し合っています。このような国際的な保護は、著作権は「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」、著作隣接権は「実演家等保護条約」と「レコード保護条約」などによって行われています。我が国はいずれの条約にも加入しており、世界の大半の国と保護関係があります。
↓
その国の法律で保護しろという意味であって
各国同じ法律にしろと言う意味ではないしそのようなことは一切書いてない
バカ以外は分かるなw
ふざけんなって話よ
or in reliance upon, the provisions of the Berne Convention, or the adherence of the United States thereto. Any rights in a work eligible for protection under this title that derive from this title, other Federal or State statutes, or the common law, shall not be expanded or reduced by virtue of, or in reliance upon, the provisions of the Berne Convention, or the adherence of the United States thereto.
あれぇ~~~??w
ベルヌ条約なんか関係ないやんwまた犯罪者の負けw
まず俺が完璧に同一っていつ言った?文盲君
で、同一性の保持を侵害することを許してる国の法律くらいは書けるんだよね?
どこの国のなんて法律の何条?
規約をかけないやつに
具体的には?
また捏造か?w
MODもいかんことになるが、「メーカーの同意不同意問わずに違法性なし」だよなw
あれあれぇ~?w
あそう
じゃあ同一ではないことを認めたわけねw
ハイハイw
163 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 03:32▽このコメントに返信
>>160
まず俺が完璧に同一っていつ言った
やはり日本の感覚で語ってはいけないそうですw
あそう
じゃあ結局知りもせんくせにウソ言ってたってことね
ハイハイw
知りもせんくせ「同一性」wwwwww
PSPの場合はパッチ適用にDRM回避が必要で、DMCAでDRM回避が違法だから。
有志の翻訳パッチを認めないって? いまの時代にありえないし
普通割らなくても、翻訳パッチは適用できるし
有志が無償で翻訳したのを何で潰すんだか、いまの海外のゲームでは当たり前なのに
これ翻訳をわざわざ売りつけようとしてるからなのか、時代と逆行してるなこの会社
この条約によって、各加盟国が同程度の保護を与える(≒同一内容の立法をする)ことを義務付けたわけじゃあない。
それは例えば、5条2項で保護の内容を「保護が要求される同盟国の法令の定めるところによる」としていることや、
9条2項で複製権の例外を各加盟国の立法裁量にゆだねていることから分かる。
ただ、じゃあ国によって保護のレベルが全然違うのかというと、ベルヌ条約で一定の縛りを掛けてることもあって
>>159の言うとおり根本的なところは大して差はない。もちろん細かい違いはあるから準拠法を見極める必要があるんだが。
質問に答えろよ
物知り博士()
何の法律で違法なのかな?(ここで著作権法と言うやつはバカだw)
DRMについていいこと教えてやろうか
itunes
DVD
バカには難しいかねえ?w
だから不正コピーしないとパッチ適用ができないはずのPSPのゲームだから問題なんだよ。
いや分かった
もういいよ
じゃあ結局知りもせんくせにウソ言ってたことはよ~~くわかった
シッシッ
絶対に自分の首しめてる、目先の利益にしか頭が回らないし、そこまでしてお前んとこのゲームやりたいとも外人は思わない
どんだけ我々のゲームをプレイしたければルールに従えって、グレーゾーンでうえから目線なんだか、超名作だと思ってるのだろうか
自分の持ってるもんをイメージ化するのは違法でもなんでもない。
これは日本もそうだな
っていうか日本の感覚で語るんじゃねえよw
>>170に思い切り何に違反するか書いてあるだろ、バカにはわからんかw
結局答えらんないのな
ついでに>>172を読んだ感想をどうぞ
具体的には?
また捏造か?w
MODもいかんことになるが、「メーカーの同意不同意問わずに違法性なし」だよなw
あれあれぇ~?w
だから何の法律か答えろって命令してんだよ
使えねえやつだな
失せろや
ったく
この条約によって、各加盟国が同程度の保護を与える(≒同一内容の立法をする)ことを義務付けたわけじゃあない。
それは例えば、5条2項で保護の内容を「保護が要求される同盟国の法令の定めるところによる」としていることや、
9条2項で複製権の例外を各加盟国の立法裁量にゆだねていることから分かる。
「うんそうだねベルヌ条約なんぞその国ごとに差異が出ることを縛ったものじゃないね関係ないね」
援護射撃だと思ったのか?wwwww
なんの法律か>>170に書いてあるって言われてもまだ分からないの?バカなの?
どの国でも同じ法律にしなならんのなら
なんでアメリカと日本で違っているのかね?
そもそもベルヌ条約なんて今日まで知らなかっただろw
いくら悔しかったにしてもくだらねえw
まんま厨坊じゃないかおい
なんの法律か>>170に書いてある
↓
170 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 03:36▽このコメントに返信
PSPの場合はパッチ適用にDRM回避が必要で、DMCAでDRM回避が違法だから。
プッwwwwwww
「PSPの場合はパッチ適用にDRM回避が必要で、DMCAでDRM回避が違法だから。」って法律???
1998年10月に成立し2000年10月に施行された、アメリカの著作権法
私的利用に限った複製(ソフトのバックアップや、CDからMDへのダビングなど)まで制限される
やっぱし都合のいいとこしか見ないのな
ただ、じゃあ国によって保護のレベルが全然違うのかというと、ベルヌ条約で一定の縛りを掛けてることもあって
>>159の言うとおり根本的なところは大して差はない。もちろん細かい違いはあるから準拠法を見極める必要があるんだが。
ミエナイキコエナイかい?
>>170
何の法律で違法なのかな?(ここで著作権法と言うやつはバカだw)
DRMについていいこと教えてやろうか
itunes
DVD
これも読めてねえw
まさかDMCA(Digital Millennium Copyright Act:デジタルミレニアム著作権法)も知らないで煽ってるバカなの?
やっぱし都合のいいとこしか見ないのな
この条約によって、各加盟国が同程度の保護を与える(≒同一内容の立法をする)ことを義務付けたわけじゃあない。
それは例えば、5条2項で保護の内容を「保護が要求される同盟国の法令の定めるところによる」としていることや、
9条2項で複製権の例外を各加盟国の立法裁量にゆだねていることから分かる。
「うんそうだねベルヌ条約なんぞその国ごとに差異が出ることを縛ったものじゃないね関係ないね」
「一定の」ハイ具体的には?w
まさかデジタルミレニアム著作権法下で答えが出たitunesも知らないバァカなの?
ところがそれを外してコピーしまくれるようにした猛者がいるんだよね~ (アイツだが)
もちろんデジタルミレニアムコピーライトアクトを盾に文句言われたんだよね~
↓
フェアユースでそれはOKとなりました・・・・・
日本ならこれで違法になったかも知れんねww
itunesは関係ないよ。
ゲーム機では>>126みたいな判例も出てるし。
こんなことなかったはずなんだよねぇ~wwwww
1999年、15歳で DeCSS を開発。DVD-Video のアクセスコントロール技術 Content Scramble System を解除するソフトウェアで、
もともとは Linux での DVD-Video 鑑賞を可能とする目的で作られたものだが、DVD の複製も可能となるため、2000年1月に米映画協会(MPAA)と米 DVD コピー規制協会はノルウェーの経済犯罪局に訴状を提出した。
2002年にノルウェー検察当局は著作権法違反として起訴し、2年の刑を求刑した。これに対し、オスロ地方裁判所は「合法的に作られた DVD 映画を購入した者が、製作者の想定しなかった方法でその映画にアクセスするのは合法」として2003年1月7日に無罪判決を言い渡す。検察側は上訴したが、同年12月22日にオスロ上訴裁判所は無罪判決。ノルウェー警察は2004年1月5日、最高裁判所に上訴しないと発表。ヨハンセンの無罪が確定した。
大事なことを言おうか
それ有罪になったんだっけ????w
エチオピアとイラン以外の国は大抵著作権法に類するもんがあるとわかってのコメントかい?
スクエニのローカライズするソフトの字幕とか凄い酷いが、英訳バージョンも酷そうだよなぁ
てか、今日ディスティニーのベータやったが翻訳も自然だし日本語吹き替えもバッチリって…ベータテストなのに丁寧にローカライズされててちょい感動したわ
DVDの内容を書き換えて配布するのまでは認めてないぞ?
アクセスまでの話はアメリカでのDMCAのはなし、ベルヌ条約は著作物の同一性保持の話。
DeCssは内容で言えばDMCA側の話なのでベルヌ条約側の話で持ち出すのは間抜けでしかない。
これもデジタルミレニアム(ryでやられたが、これはどうなったんだっけ?ww
Surprising New DMCA Exceptions: Jailbreaking Smartphones, Noncommercial Videos Somewhat Allowed
from the didn't-expect-this dept
Well here's a surprise. The US Copyright Office finally used its obligated DMCA exemption rulemaking process to support exemptions that protect consumers.."
オメー例のページの受け売りしてんじゃねーよwww
知りもせんくせw
iphoneのジェイルブレイクは個人がやるだけで商売ではない
商売してなかったら
あるいは
というくらい
ああちゃんと調べたんだ、偉いじゃん
で一定ってのはそういうこと、最低でも著作権っちゅうのはどこにも存在するんだよ
だから、バカいわくベルヌ条約があると批准国は全て同じ法律を制定しなきゃならないんだってよ!
だったら関係ね~~よなw
バカがウソついてなけりゃw
これがウソだとしたら、ベルヌ条約なんてものはそもそも関係なかったってことだがw
ごめんなイジメちゃってw
で、ベルヌ条約は何か分かったか?
宿題いつになったら終わらすんだよw
こんなことなかったはずなんだよねぇ~wwwww
1999年、15歳で DeCSS を開発。DVD-Video のアクセスコントロール技術 Content Scramble System を解除するソフトウェアで、
もともとは Linux での DVD-Video 鑑賞を可能とする目的で作られたものだが、DVD の複製も可能となるため、2000年1月に米映画協会(MPAA)と米 DVD コピー規制協会はノルウェーの経済犯罪局に訴状を提出した。
2002年にノルウェー検察当局は著作権法違反として起訴し、2年の刑を求刑した。これに対し、オスロ地方裁判所は「合法的に作られた DVD 映画を購入した者が、製作者の想定しなかった方法でその映画にアクセスするのは合法」として2003年1月7日に無罪判決を言い渡す。検察側は上訴したが、同年12月22日にオスロ上訴裁判所は無罪判決。ノルウェー警察は2004年1月5日、最高裁判所に上訴しないと発表。ヨハンセンの無罪が確定した。
結局、アメリカでは違法なの?合法なの?どっち?
公開停止の意味くらい考えんでもわかるやろ
>DVDの内容を書き換えて配布するのまでは認めてない
で、今回の件はどうなんでしょうねえ?
ところがそれを外してコピーしまくれるようにした猛者がいるんだよね~ (アイツだが)
もちろんデジタルミレニアムコピーライトアクトを盾に文句言われたんだよね~
↓
フェアユースでそれはOKとなりました・・・・・
日本ならこれで違法になったかも知れんねww
全て同じ法律が適用なんて言ってるのはお前だけだから、お前がバカってことだなw
そら、フェアユースの構成要件に照らせば引っかかるところがあるのなら、抗弁として成り立たないわな
じゃあ翻訳ファイルはどうなのかね?
また日本の感覚で語るバカやるのかねw
むしろ今まで見逃してもらってたんだし文句言うなよ
これが事の発端なわけだが・・・
は?
「著作権法」は日本にしかねえだろw
まさか外国にも「著作権法」なんて漢字で表記され、中身も同じものがあると?
外国人は日本語読めねえだろ
ほとんどw
どこにあるんだよw
↓
98 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 03:03▽このコメントに返信
>どこにあるんだよw
ベルヌ条約
翻訳ファイルじゃなくて改ざんプログラムな
あーまたそのくだりか
ってかさ、公式に文句言われてるんよ?今回って
外国にも「著作権法」と漢字でまず書いてあって
法律も全部日本語らしいねw
98 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 03:03▽このコメントに返信
>どこにあるんだよw
ベルヌ条約
らしいのでwwwwww
xboxもiphoneも公式からだろうが!!
バカかw
何を改竄すんの?
更にそれは何の法律でどう違法なわけ?
iphoneは???
その理論だと外国にはフェアユースもデジタルミレニアムコピーライトアクトも無い訳だが相変わらずの低知能だな
今回のは権利者がNOを突きつけてるから法廷で争えって状態だろ。
アメリカでの裁判だと州法があるからどこで裁判するかで内容が変わるから、実際やってみなけりゃわからんとしか。
119 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 03:12▽このコメントに返信
>>103
>日本にしかねえだろ
その国の著作権法がある
これに対するレスなだけ
お前って何年何月何日何秒地球が何周回った…とか聞いちゃうタイプだろ?
何を改竄するのって・・・それ分からないで今まで騒ぎ立ててたの?
日本と北米の区別も出来ずにチョサッケンポォ~(ベロが回ってない)とか言い出したバカw
41 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 02:43▽このコメントに返信
>>37
バカなお前にはわからないんだろうけど、同一性を侵害する著作権法違反だよw
あっ
また「パッチ」が書き換えだと思ってる無知?
もうええよお前
アメリカでは違法なの?合法なの?どっち?
無知バカの犯罪者>>98に言えよw
で、それが全部フェアユースとやらで守られんの?
海外版が今度出るにも関わらず先に海外向け翻訳をして、あからさまに利益に関係ありそうな奴は
xboxは商売にしていた
iphoneは商売ではない、自分ひとりのやることだった
itunesも然り
だと、翻訳ファイル程度ではねえ
ゲーム丸ごとイメージ化してやってんのならやられるだろうが、そうじゃねえようだしな
その損害額はメーカーが出すこと。
こっちが勝手に決められることじゃねえよw
そんくらいは分かるだろ
ランドセルが似合った時代が俺にもありました(吐血)
>外国人は日本語読めねえだろ
まさかこれを引っ張ってんの?
日本の著作権法なんて何処にも書いてないようだが?
同一性の侵害はアメリカの著作権法にも引っ掛かるから、わざわざ書くまでもなく現地の著作権法という意味だろそんなもん。
いつから翻訳ファイルだと錯覚してた?
いや、俺が聞いてんのは今回の件がお前さんお得意のフェアユース()が適用されてるかってんだよ
お前なら当然わかってんだろ?
日本と1から10まで同じ法律がある、全部日本語で書いてあるとか>>98でウソついて
今日まで知らなかったもん持ち出してきて勝てると思ったのかねえ・・・・
最後には同じものを保証するもんじゃないと認めて引っ込めたし・・・・
くだらねえ
同一性の保持ならitunesはどうなるんだっつってんだろうが
日本語読めないバカは失せろっつの
だれがお前なんぞに意見言っていいなんて許可出したんだよ
らしいね
で、それが海外に無い→ベルヌ条約って書いた奴は犯罪者
ってことらしい
結局どっちなのかわからん
アメリカでは違法なの?合法なの?
お前
>「著作権法」は日本にしかねえだろw
これに対してベルヌ条約って書いたとは考えられないのか?
翻訳パッチの公開
ソース元にはこんなん書いてあるやんけ
PSPは知らんが、「パッチは書き換えではない」ので、イメージファイルの直配布でもなんでもない。
□□
------------------
と、上に乗せている感じ。上の四角を読むようにしているだけだ。ベースは何も変わってない。
出すやん、確かPS4で
パッチはプログラムを書き換えるものだろw
だからなんだよ
「ベルヌ条約」があろうがなかろうが、その国にはその国の個別の法律がある。
批准国で全部同じ法律を共有すると言う意味なんかない。
どうやって???
じゃあ普通のPSPで考えてみようか
はいスタート
だ か ら
日本と1から10まで同じ法律がある、全部日本語で書いてあるとか>>98でウソついて
>98はいつ嘘をついたんだ?答えろド阿呆
違法の可能性があるから裁判で決着つけろって状態。
裁判してみなけりゃ最終的にどうなるかはわからん。
めんどくせえ
PSPはパッチ適用できるよな
書き換えだとしたら、「ディスク」の上のプログラムを書き換えるんだよな
書き込み機能なんかないし、ROMディスクなのにどうやって書き換えられんだよバカ
興味あるわ
すげえ
パッチが書き換えなのだとしたら、ROMディスクをどうやって書き換えるんだね?w
パッチあてた後元のシステムに戻す事出来んの?
1から10まで同じ法律があるなんて事を言ってるのはお前だけだぞ。
ここにいる皆さんはやたらと法律に詳しいようだし
これだけやりあっているんだ
当然知ってるよね?
今回のケースはアメリカでは合法なの?違法なの?どっち?
だから
条文から何から何まで同じものがあるなら出してみろと>>50で書いてあるだろ
それに対しての>>98なんだからよ
ディスクからはプレイしない。
ストレージ上にコピーした物を書き換えるんだよバカw
コピーは著作物じゃないの?
俺がいつ言ったんだ?素直に気になるわ
サンクス
結局グレーなのか…
それならここでやりあってる意味無くね?
可能。
そのパッチデータが入っているメモリカードの類を別のに差し替えるか、
初期化してしまえば元に戻るわな
そもそも>>98は横レスのようだが?
「書き換え」なんじゃねーのかよww
そもそも翻訳「パッチ」だぞ
イメージ配布してるわけじゃなかったようだが。
>>259で言ってるやん。
他にそんなことを書いている奴誰も居ないし。
こいつマジで興味あるからはよ言えや
PSPのドライブには書き込み機能がない
使ってるディスクも書き込みできないROMディスクだ
これでどうやって書き込みすんだよ
コピーされたプログラムは著作物じゃないとでも思ってんの?
もしかして>257と>259両方俺のコメだと思ってる?
日本語の本を勝手に翻訳して公開
著作権者が訴えても公開した側が守られる国があるらしいね(´・ω・`)
それだとグレーな気もするけど
このパッチがどういうものかって書いてなくね
ファイルランチャーの類がないので、フォルダ構造は普通は見えないのだが
USBメモリなどでフォルダ構造を再現して、適切なフォルダにデータ入れておくとそのデータが使える。
さてこれは違法だろうか? ( )
(上のカッコ内に書くのは答えしかないのでこんなん空白にするしかないわな)
すまん、読み違えてえたわ。
さすが自由の国()だな
今回のケースは、ゲームデータをぶっこ抜いてからパッチを当ててるの?
それだと…ぶっこ抜きは違法で、パッチの配布自体は合法になるのかな?
いや、まあ俺は草を生やしまくる低脳と一緒にして欲しくなかっただけだよ
同じ穴のムジナだろうけど
使うのはセーフでパッチ制作者はアウトかな
とりあえず何時間も待つ気はないので
答えは合法だよ
有名どころでは「オブリビオン」でこれができる。それも公式に解説されている。
書き換えでもない。
USBメモリを抜くと使えなくなるから、置き換えているわけではない。
元あるものの上に乗っかってるイメージ
裁判官が知らないからだよ
もっともらしいことを言って、納得させたもんが勝つんだから
正しいかどうかを見てるわけじゃない
空気を吸って、それが違法だと訴えることも出来るし
こいつが空気を吸うのはおかしい、と裁判官が思ったら違法になるんだから
日本は
そりゃアメリカも一緒だ
119 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 03:12▽このコメントに返信
>>103
>日本にしかねえだろ
その国の著作権法がある
これに対するレスなだけ
これ見たほうがいいんじゃね?
〜日本の民主主義に対する試金石〜
約1000通の郵便物を隠匿した疑いで、2014年6月4日、小樽市の元配達員(38)の男性が逮捕された。
しかし、彼が年賀はがきの集配時期ではない2012年の11月(衆院総選挙前)に臨時で雇われたこと、隠匿された郵便物の中には衆院総選挙前に許可された特定の立候補者の法定ハガキ(145通)も含まれていることなどの事実どころか、この隠匿事件そのものが大手の新聞やテレビ(北海道ローカルと東京MXだけは放送)では全く取り上げられず、NHKのネットニュースで今件の記事が上げられてもすぐ削除されたのだ。
これでは、全国的に同様の行為が「意図的」になされていたと疑う余地がある。
「苫米地 郵便」←YouTubeで検索
だから
日本の感覚で外国を語るバカ避けだっつってんだろ
そこで「北米の著作権法」と書かれていたら「ああ、こいつはちゃんと分かってるな」
で終わっただけのハナシや
アホンダラ
そう行き着くまでにアホみたいに草生やしまくってはちまに貢献してたけどな
外国の話なのになぜか日本の法律で語りたがるバカ
がいるから、括弧で括って暗に念を押しただけの話だろうが
普通のやつなら「ん?」て思うだろ
こんなことワザワザ書いてあると言うことは何か裏があるんだな
くらい思うだろ
バカじゃなきゃ
北米かどこかわからんし勝手に北米なんて決めつけたらその方がおかしくね?
元がスペイン語のサイトだし。
だからわざわざどんな侵害なのかも書いたんだろ。
日本の法律と決めつけてるのはお前だけだからw
日本ではダメなことがスペインでは許されていたりする可能性もある
フランスだかポルトガルでは「任天堂は儲けすぎだから合法」ってのあったろ
わからんねえよ
ベルヌ条約見れば北米(日本以外)の著作権法の存在が分かるだろ
間違ってねーんじゃね?
誰もお前にも分かるように説明しなきゃいけない理由はないわな
任天堂のゲームのROMだか何だかを配布してたんだっけかな
それで訴えられたが、「任天堂は儲けているからROM配布OK」みたいな判決あったんだよ
それは日本の感覚で言ったら理解は無理だろ
だからベルヌ条約は著作権法の有無を保証したもんでもねえっつの
アメリカの国内法はベルヌ条約の影響を受けていない。
辿ってみた
47 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 02:46▽このコメントに返信
>>44
著作権法が日本にしかないと思ってるバカが居るとはw
この米でなんで「日本の法律で語る奴現る」って事になった?
にわかは許さん!マン と 揚げ足取りマン、が争ってるってことでいいのかな
因みにアメリカの著作権法にも同一性の保持は謳われているぞ。
まあ著作物の定義の根幹に関することだし当たり前だが。
明らかに「日本の法律」が頭にあったろうがw
外国の法律が分かっていたら「フェアユースなど日本では存在しない抗弁手段」があるかも、と思う
なら、そんなレスはない。
海外のニュースって時点で、日本の法律が頭にあったのなんて多分お前だけだからw
そだね、俺はどっちかっていうと揚げ足取りだな
不快な思いをしているようなら本当に申し訳ない
DRM解除がOKになった話で終わってる
同一性ならDRMの解除はしてはならんよな
誰も保証とか言ってねーんじゃね?
違法コピーしたイメージを書き替えるっプログラムにフェアユースなんて言葉が出てくる方がおかしくね?
スペイン語のサイトでどこの国かさえもわからんのに。
同一性の保持の意味理解してる?
著作物の内容についてだよ。
DRMは著作物の内容じゃないw
DRMの解除はOKになってないだろw
特定の判決でそういう判断になったことがあっても、DMCAの条文では禁止のままだよw
同一性の保持の意味理解してる?
著作物の一部だってよw
だからベルヌ条約なんぞ関係ないことが分かってバカが逃げたんだよ
PSPのメモリースティックに入れておけば無改造のPSPでも自動的に適用されるのかな?
↓こんなん書いてあるし、メーカーが認めたらOKなのか
「有志による翻訳パッチ配布は違法性が問われる問題でもありますが、『The Witcher』の例のように開発元から公式に認定されたファンメイドの翻訳パッチも存在しています。」
残念お前と一緒でずーっと張り付いてる気持ち悪い奴がまだいるよ
いいよもう言い訳は
クソほどの価値もねえから
DRMは著作物の一部じゃないよ?
著作物を盗難されないための鍵に相当するもの。
創作意図で作られた著作物を構成する要素ではないから。
それが気に入らないってのもわかるけどよく3時間も粘れるな
41 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2014年07月19日 02:43▽このコメントに返信
>>37
バカなお前にはわからないんだろうけど、同一性を侵害する著作権法違反だよw
これでバカって言われてる激おこなだけだろ?
どう見たらここから日本の法律になるんだよ
因みにベルヌ条約とか言い出したのは、そいつでも俺でもない誰かな。
関係あるよ、加盟してるんだから
”ベルヌ条約見れば北米(日本以外)の著作権法の存在が分かるだろ”
著作権法の存在を確認出来るよね、保証は関係無い
そいつの頭に相手が日本の著作権法のことしか考えてないという妄想があったからだろうw
そのバカが最終的に逃げていったのはどういうことなのかねえw
いや、それ俺だよオレオレw
海外の著作権法も知らないことがバレたし
だから日本の法律で海外のことを言おうとしてると裏付けられたわけだしな
もともと頭にあったら言い訳ももっと早くしてるつのw
「いや海外の著作権法、何法の何条だ」と
それが散々論破されてから、必死こいてググッてやっとなんだからw
だからベルヌ条約は著作権があることを保証していねえっつの
保護さえあればいいのだから
実際にアメリカはベルヌ条約の影響外で保護を与えている
海外の著作権法でも、最低限度の同一性の保持は謳われてるのを知ってるからわざわざ書いたんだよ。
バカには本当にわからなかったようだな。
でも条約で保護しろというんで例外として
と言うことも可能だし
アメリカのように
ベルヌ条約とか知らんよ
アメリカの法律として保護する
と言うのも可能
その条文はまだ出せねえのかよw
最低限とは?
負け犬はもうどうでもいいからw
ウソだとバレてんのにw
著作物の同一性を保持しなけりゃ著作物が成り立たないだろ。
マジで想像を絶するレベルに救いようのないバカなのな。
同一性が保持されなけりゃ著作物という概念の根幹が揺らぐんだから条文なんか出すまでもないんだよ。
クソエニの糞翻訳より海外のファンがやってくれたほうがいいとは思う
どこまで保護するかは国ごとに違うにしても
何で争ってるのか、意味がわからん
だ、か、ら保証とかどうでもいいんだよ
ベルヌ条約は直接効力を持たないがアメリカにも著作権法はあるんだよ
アメリカが加盟した経緯を見れば有るのくらい分かるだろ
パロディはどうすんだよw
切り取ってツギハギした歌もあるよなあw
その判例見たことあるか?
それらは権利者が使うなといったの?
だ、か、ら保証が大事なんだろうが
最低限だの言ってたバカはどこの誰だよw
裁判例もあるだろ
米国著作権法107条はフェア・ユースを認定するために検討すべき要素として4つを挙げている。それをどのように考慮検討すべきかは、法律には何の規定もないが、現在では、前述のプリティ・ウーマン判決によってほぼ確定されているといいうる。
一言でいえば、権利者に被害がなければフェア・ユースが成立し、トランスフォーマティブな使用および非営利的使用であれば被害がないと推定され、
著作物の客観的価値を明らかにする使用方法(批評、研究、教育、パロディ)や含まれるアイデア・事実の抽出のための著作物の使用によって被害が発生してもそれは保護される法的利益への被害ではないのでフェア・ユースの成立が認められる
パロディもあくまでも元の作品としてではなく別の作品として見せるだろ。
これはFF零式というゲームを未許可で改変させた状態で、プレイヤーにFF零式としてプレイさせる物だから状況が違うよ。
それは俺だよオレオレ、そいつじゃないから。
最低限?俺じゃねーよ
日本と同じように、やってみねえと個別ケースは分からんだろうがどれも大きくは外れてないはずだ
一言でいえば、権利者に被害がなければフェア・ユースが成立し、トランスフォーマティブな使用および非営利的使用であれば被害がないと推定され、
著作物の客観的価値を明らかにする使用方法(批評、研究、教育、パロディ)や含まれるアイデア・事実の抽出のための著作物の使用によって被害が発生してもそれは保護される法的利益への被害ではないのでフェア・ユースの成立が認められる
それに従うなら、英語版の製品化を予定している権利者の利益を損なう行為だからフェアユースじゃないって結論になりますがw
例えばマンガの場合はどうなんだろうねえ
損害があるかないかだから、日本国内でしか売っていないし、海外で売る予定もないものなら
もとから被害なんかないだろ
となると勝手に翻訳されてもフェアユースで何も言えないのかねえ~
日本だとこれも理解しがたいやつだよな
その被害額の証明はメーカー側の仕事ですがw
できねえと認められないよw
許可とってないから問題になって裁判になって
よって判例もあるんだよ
あそ、じゃあ法廷で争ってみればいいんじゃね?w
「なにかしらあるだろ」というバカな考えでは認めてもらえない
英訳版一生出なかったとしてもどんな企業もそんなん許すわけ無い
自分はこの件で国内メーカーだからってスクエニ側の肩を一方的にもつことはしたくない
スクエニが最初から普通にランゲージ化をきちんとやっておけば何も起こりようもなかったわけだし
そういう部分の努力やサービス怠ってたってのもまた事実じゃないの
スクエニ側にも手落ちはあるし、いわゆる日本的な細かい気配りや配慮に欠けていたのは残念
権利ばかり主張してサービスや義務を疎かにしている姿勢は傍でみてても正直見苦しいだけ
現実ってやつを無視して自衛隊は憲法違反だから解散すべきって原則論ばかり主張するやつと根っこは一緒
スクエニは糞だが今回の問題はモラルに反する
activisionのCoDは勝手にブランド崩壊してくれたからどうでもいいや
潰されてもその覚悟があるはず、観苦しい擁護はただの恥さらし
てめぇが作ったんならその言い訳は「女々しい」で片付けられる
>『The Witcher』の例のように開発元から公式に認定されたファンメイドの翻訳パッチも存在しています。
ソース元に書かれてるけどスクエニに求められるのは原則論に固執することではなくこういった臨機応変で柔軟な姿勢だと思うよ
それを認めないというのであれば当然それに見合ったコストと手間は掛けるべきだし
ソニーだってエミュレータで裁判起こしたけど結局相手側と妥協してたしね、この手の原則論なんて所詮その程度の底の浅さってこと
クソゲー作るより余程儲かるだろ
アホじゃねーのか?
さすがに遊べないのは可哀想だわ・・・
英語翻訳した奴らもわかっているはずだからなぁ、部外者の俺たちがあ~だこ~だ言っても無意味
不正コピーと不正解析が大前提だろ言い訳がみっともないわ
>>368
E3でPS4に出るのがとっくに確定してるわ
PCの有志翻訳だってソフトは買ってから差込なり置き換えなりする訳だし
許す許さないは俺たちが決めるわけじゃないし
クラウドファンディングでお金募って映画作ろうとするくらいだから外人はファンメイドが絶対的に良いものなんだろうが、そういうの気持ち悪くて見てられんわ
どうして中古禁止を謳った箱1がE3で総スカンくらって
PS4メインの流れになっていったのか今一度よく考えた方がいい
御苦労なこって…
海外に発売されないからファンが仕方なくやってるんだろ?くそえにが
ぞれが今度発売されると何度言えば
海賊版を配布するわけでもないし、翻訳パッチだけなら特に問題がないはずだ。
そりゃまあ、作品愛とはいえやっちゃならん事をやってしまったんだからアウトなんだが
今回もHD版出してやるんだから背信止めろと脅したんだろう
だったら早くローカライズして出せばよかったんだよ
一方で難易度高めに作っててコアユーザーも満足という両立手法をやっている
比べて国内製のゲームは1から10まで管理下におかれていて結局自由度の低い
独りよがりな押しつけゲーと化している
ユーザーからみればどっちが魅力的かなんて考えるまでもない
そして炎になるのだろ 続く者の灯火に
そんなことどこにも書かれてないじゃん
こういうことをするなら一方でそういったこともちゃんと発信しておすないと理解は得られないよ
つーか、どれだけ喧伝下手なんだ
「ロシア人だ、殺せ」だからな
何がファンメイドだよ
法律上どうこうより企業はパッケージを通してでしかユーザーと触れ合いたくないんだよな ユーザーはバカだと思ってるし
別に全面禁止でいいよ
2014.6.11 06:10
『ファイナルファンタジー零式HD』PS4・XboxOneで発売決定!!
ほれよ、感想は?
その実態は些細なことにもケチつけて権利主張するケチくさいメーカーでしたとさ
対応のあまりの余裕のなさが逆に哀れにさえ感じられるばかり
英語版とっとと出してやれとは思うがただの犯罪だ
署名集めて求めるなり徒党組んで電凸しまくるなりネット上で広めまくって話大きくするなりしろ
クズエニだから間違いなくふっかけてくるけど儲かるならよう出すだろ
それでもHDを発表してるんだからファン対応としては十分だろうに
携帯ゲーム機市場は死んでいるからねえ
据え置き機にシフトしている
スクエニにしてみれば余計なことするなって話だ
良いことではないけれど、やり方に心がないよね
どっちにしても対応が性急すぎるっていうか余裕なさすぎ
てか記事にするなら当然それと合わせて記事にするべきなんだが
スクエニ自身の広報や発信力が脆弱なせいでちっとも浸透できてない
のうのう後日発表するとかいってないで、こういうのをこそ即日発信していかないと駄目
でないと誤解が誤解を生むばかりで結局憶測をもとにメーカー側が悪いイメージもたれてしまうだけ
てかそれとこれとは本来別の話であって
べつに今出てるゲーム用の翻訳パッチをスクエニ自身が配信したって一向構わないわけで
ことごとく後手に回ったとはいえ、今からでも過去作について、それを順次やっていくと表明するのであれば自分はもちろん評価する
海賊版潰すのに広報やら発信力なんて必要ないだろ
誤解も何もないわ
ちょいと調べりゃこんなん出てくるわ
そんでもって記事の都合なんか知ったこっちゃない
ユーザー側にそれ求めるとかどれだけ甘え体質なの?
そんなだから海外勢にどんどん置いていかれるハメになるんだよ
今どき護送船団でもあるまいに
覚悟してやれよ
知らんがな
文句あんならスクエニに直接言えばええやろ、こんなとこであーでもねーこーでもねー言ってないでよ
脅しで済むなら優しい方じゃないのか
それを妨害してるって意識がないんだろうなw
いや線引は明確にされてるだろ
違法改造すんなっていうだけの話
○北米で携帯機が終わってる
あそこって翻訳がビチ糞で有名だから、実際公式で出てもユーザー涙目だろうな
あの気持ち悪いグラのやつか
どうでもいいわ
廃止しちまえ
ディスクイメージが必要だけど
それを自前で用意しているのかねえ
(楽しんでる奴がいるじゃん)みたいな声のデカイ連中を盾に、この作品を糧にして売れてやろう感 がなんか嫌。
ユーザー盾にしてるから、開発した企業も暗黙の了解的に認めざるを得ない雰囲気とかマジ勘弁
個人でそんだけ技術あんなら既存コンテンツに乗っからずに、その辺に転がってるゲームエンジン使ってサラから作れよってすげえ思う。
法律を知らないバカがワケの分らん屁理屈でフルボッコにされてるだけだったw
自画自賛に酔いしれてクソゲーばかり送り出すし・・・
日本語化パッチで金取るし潰れろゴミ
顔真っ赤にして書き込みまくってたんだろうなw
俺も気をつけよう
ほんっとクソな会社だな。
パッチ製作者を擁護するってことは、つまりそういうことなんだろう
違法が前提のパッチだから、作った方に理はない
普通だったら違法として訴えられる
それがなかったんだから、まだ優しい
実際に過去にヒットしたMODやその背景を知ってたら考えも付かないような駄文だな
wikiに翻訳のせるくらいなら問題なかっただろうに
まぁ多少なりとも海外ユーザーに申し訳ないと感じてたんだな
だから注意だけで済ませたんだろうし
周知になって見向きもされなくなるといいよ
>英語版PCゲームで翻訳のお世話になってるから何も言えぬ
ほとんどの人がこうだろうな
スクエニ馬鹿だね 損して得取れってことができない
へぇ~零式てPC版出てたんだ~
PCといいコミュニティをぶっ壊すことしかしねーなスクエニは
こんなの見過ごしてもスクエニに何の得もないだろ
権利保護に緩い会社なんてレッテルは百害しかないわ
さすがスクエニ信者はおつむが豆腐でできてるなw
世の中やりようで得にもなるし損にもなるんだよ
こんな基本的なこともわかってないなんてほんと馬鹿だな
日本語版でてもArma3みたいに「航空機!(air)」を「空気!」っといってしまう始末
そして多くの海外メーカーはMODなんかを黙認してる事実
所謂マジコンで本体馬鹿売れ利益出してたやり方が得だと言いたいんだろうけど
PCゲームとかは大抵のメーカーが黙認してるだけで、勝手に翻訳して配布するのは普通に違法に思えるんだけど・・・
これがOKなら小説の海賊版テキストファイルとか全部OKになりそうな気がする
つまり一見得があるように見えても実際には損の方が大きいから今回の結果になった、と考える事も出来るわけだ。
何が損で何が得か、誰にとっての損で誰にとっての得かなんて関係者でもないのに全部わかるわけないしな。
だとしたら、著作権あるわけだし怒られたら止めなきゃならんな
うっ!頭が・・・
> よーするに素人未満の仕事しかできなスクエ二()ってことだろ
素人にFFは作れねーよw
スクエニのFFがいいからパッチを作ってんだろうが。まあ犯罪だけど
零式の英語版が出ること知らんやつおるだろ???www
そりゃバグまみれでバニラだとまともに遊べない洋ゲーよりも和ゲーの方が良いわなw
コンシューマーじゃ、MODも当てられんせいで、バグフリーズのひっどいのがごろごろしとる
零式HDは海外でも発売するだろうしな
日本語版のコピーソフト使うのが大前提なわけだろw
わざわざ日本版買ってデータ変換してからパッチあてるってか
んなやついねーだろ
このアホ会社はもしもしばっかやってないでコンシュマーゲー売れよ
やっておくべきコストけちってたの棚に上げてよく言うわ、今頃になってから無様すぎる
国内メーカーが海外で醜態晒すなみっとしもない、やるならもっとスマートにやれ
同じことやるにしてももっと色々工夫とやり方あるだろ、型通りにやるだけなら餓鬼にも出来るっつーの
クズエニは金儲けばっか夢中で
ユーザーの希望を無視してるks企業に成り下がったからな。
実質このパッチ使うほとんどのユーザーがP2Pで流れてるロムイメージ使うだろうしワレザーくらいしかこんなの擁護しないわ
あと海外展開のタイミングをどうしようがメーカーの勝手だし
出ないから違法なことをしてもよいなんて中国の貧困層みたいな理屈よく捏ねれるなと思うよ