記事によると
Googleが欧州委員会の要請を受け、アプリ内購入付きゲームに「無料」と表示することをやめる方針
http://it.slashdot.jp/story/14/07/20/0210228/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
・欧州委員会では、ゲームアプリを「無料」と表示することで一切の費用がかからないと消費者に誤解させないこと、などの改善をAppleやGoogleに求めていた
・この要請を受けGoogleは、アプリ内購入付きゲームに「無料」と表示することをやめるなどの改善を9月末までに実施するとのこと
・これらの変更がEU地域以外でも適応されるかは不明
課金要素が一切ない完全無料アプリしか「無料」と表示できなくなるのか
無料って書いてあってもほとんど課金前提のアプリも多いしなぁ この対応は正しいかもしれない


さばげぶっ! 1 (特装限定版) [Blu-ray]
大橋彩香,内山夕実,大久保瑠美,Lynn,東山奈央,松本ひで吉,太田雅彦
バンダイビジュアル 2014-09-24
売り上げランキング : 1041
Amazonで詳しく見る
人生相談テレビアニメーション 人生 Vol.1 [Blu-ray]
諏訪彩花,大西沙織,前田玲奈,豊田萌絵,川口敬一郎
バップ 2014-09-03
売り上げランキング : 603
Amazonで詳しく見る
どんどん外堀を埋められてるけど、スマニシ君はどうするの?
まともに遊ぼうと思ったら月に数万は軽く飛ぶ物が今後も流行るとでも?w
スクエニ終了www
チャージするだけでゲームが無料で出来る
これぞ無料なんだよね
いつもみたいに「日本のゲームメーカーはどこもスマホ注力だから!」って言わないの?
日本はされないとして、ソシャゲもガラパゴス化してくのかな
基本無料のアイテム課金系的な何かなのか
広告入り無料版なだけで別に有料版もあるのか
いろいろ見やすくしてほしいな
基本無料ゲームは無課金者が課金者の優越感のための奴隷になるだけのストレスゲームです
時間の無駄。暇つぶしの無駄。
そういうのもインストールする前に判るようにしてほしいな
反対する奴なんて作ってる側にしかいないから
※26
ある意味正しいけどその中で攻略すると縛りプレイに似た楽しみ方も出来るよ。
で、有料区分のタイトルは未成年名義の携帯でアクセス不可にすればいい。
日本にも適用はよwwwwwwwwwwwwww
さすが世界のGoogle
日本のバカ殿様商売の糞企業とは大違い!
ネットのゴミ溜だな
まったく金を払わずレベル200まで行った。
というかこのゲームに関しては課金する必要性が殆どない・・・
基本課金だもんな
もしもしゲー開発者&ユーザー
お前の視野の狭さにはウンコもビックリだぜニーニョ
実際もっと前から対応すべき内容
こういう措置は確実に必要でしょ
更に正常化するのであれば「体験版」「製品版」は完全に分けて、
課金が少しでも発生するなら「製品版」を購入しないといけないようにすべきだよ
今はあいまいにして「ゲーム内購入」とかいう如何わしい手段取らせてるから
本当に際限なく、かつわかりにくいタイミングで子供が課金する危険性がある
詐欺ではないが、詐欺に通ずる胡散臭さを持った商売は許すべきではない
オワドラも早く終われ
滅んでも良いレベル。
お前本当にApp Store利用してる?
App Storeの場合課金要素ある無料アプリには無料ボタンが「無料+」になってて更に「App内課金有り」とも書いてあるだろ
基本無料アプリが有料カテゴリーにぶち込まれたらDL率が大幅に下がって泥がデベロッパーに嫌気されるのは火を見るより明らか
それよりもサーバーマシンを操った方が身に付く物が多い。
日本でも、無料と0円表示するとかして区別してほしいわ
指が触れただけでリンク先に飛ばされるとかウザい。
基本無料は課金前提。
やっぱり携帯ゲーム機が1番だな。
散々あくどいことしてきた既存のタイトルは痛くも痒くもない
マトモなことしてるように見えて、単なる後続潰しなんだよね
ガンホーが1500円という常識で考えたらありえない安価で後続潰した時と一緒
無料+の+ってiPhone,iPad対応(ユニバーサル)ってことだよw
更に今回のは課金要素があれば「無料」って表示できなくなる話だからな
無料を謳うならせめて課金しなくても最後まで遊べる内容にしろと…
そう思いませんかバンナムさん
使い奴は、早くガチャ回させろとか言う人もいるしね。人の勝手。
少しでも課金要素のあるものだと、PayToWinは基本なんだから。
Co-op専門で時間を買う意味くらいしか無いWarframeとかは却って例外。
どうしても弁護したいなら、せめて「基本無料(課金要素有り)」って別のカテゴリを作れ、と要求すれば良い。
なにが基本無料だよ
結局長く遊んでるとパッケージゲームより高い金使ってたりするんだ。
金を使っても遊びたいって思うゲームは年間で1本あるかないか、
期待しててもだいたいは期待はずれでがっかりする事が多いんだよな。
想像の枠を超えて面白いって感じるゲームが最近はとても少ないのが残念。
だがそういうのに限って不具合や異常が出ることがある