アップル、12.9インチのiPadをビジネス市場向けに今秋リリースか、台湾メディア報道
http://iphone-mania.jp/news-37030/
記事によると
・アップルのサプライチェーンの情報
・今年第3四半期終わりから第4四半期に「現行のiPad miniより30%薄くなった新しいiPad mini Air」と「12.9インチのディスプレイを搭載した大型のiPad」がリリースされるらしい
・iPad mini Airはコンシュマー市場を、一方のiPad Proはビジネス市場をターゲット
高そうだな
【詐欺?】オークションでiPadを落札したら箱しか届かなかった人が話題に!出品者「箱がメインだから間違いないよ」
常識はずれなゆとり新人社員「休日出勤は母に確認」「メモはiPad」「固定電話の掛け方がわからない」など


Xbox One発売記念版 (タイタンフォール同梱) (5C7-00034)
Xbox One
Nihon Microsoft 2014-09-04
売り上げランキング : 13
Amazonで詳しく見る
PlayStation 4 Destiny Pack
PlayStation 4
Sony Computer Entertainment Inc. 2014-09-11
売り上げランキング : 24
Amazonで詳しく見る
そのゴミに駆逐されてシェアが逆転したんだから情けないよな
ジョブズが10インチ以上必須と言ってたのが身に染みる
ペリアタブとどっちか迷うくらい
iOSじゃなくてmacにしちゃったほうが長持ちの点で融通効きそうな感じすっけど
正解はipad miniとの二台持ち
同程度性能の泥タブの2倍ぐらいの価格はするだろうし、買いにくい。
まず、マンガを読む時に便利
10インチでは見開きにした時、少し小さい
なので現状では見開きを多用したマンガはPCモニターで見るほかない
後、雑誌も10インチでは少し小さく、内容によっては見にくい
ノートPCでいいとかいうマヌケがいるが、それだとキーボード部分が邪魔で寝っ転がって読むとき不便
コンパチ機はやはり寝っ転がって読む時、重さが問題になる
ありえんなw
ビジネス用って言ってるけれどそれもコンシューマーみたいなもんだろ
家で使うにはいいけど、大きすぎると持ち運びに気を使う
高性能で無くて良いから、プリントした紙の代用になるようなサイズと手軽さを備えたタブレットなら、もう一台欲しいな。Kindleが大型化カラー化して、こっちの路線に行くかと思っていたが、最近はメルチメディアタブレット寄りになってがっかりしてた所だ。
ノートPCはキーボード部分があるおかげで、
くの字型になるので横向きにしたときに自立する
タブレットは直線なので自立しない
仰向け時も足になる
VNCでもすりゃ分かるだろうに
proじゃなきゃゴミだし
あとminiRetinaは色域がゴミなんでこのデカいのはその辺ケチらんでね
12インチのiPadはsurface pro3より高くなりそうだね
安ければいいんだけれど
こんなのだしても一番競合するのはSURFACEじゃなくてMacの低スペノートなのに
マジでMacOS系脂肪で全系列iOSになりそう
Airは競合しないよ
あれitunes専用の母艦だし
iPadだけだとクラウドだけで管理するのでちょい不便
学校とか保険とか老人向けとか特定用途だよ
そもそも糞surfaceとかアプリねーじゃんw
Appleからしたら既にOSX機は盲腸みたいなものなんだからいつ切られてもおかしくないだろ
何年か先には先ずCPUがARMになりそう
12インチ以上となるとチョット持ち歩くのにはノートPCの方がいいかと思う
やっぱりキーボードは必要だし
一般向けにも欲しい人いるだろうけど数は少ないだろーしな
通販なんかで対応すんだろな
価格交渉の為に定期的にチラつかせてるが、OS XのARM化はアリエナイといって良いレベル
歴史的にAppleのCPU移行は常に高速な方に移行してきたので、ARMでは非力すぎて話にならんよ
まずARMv8 (64-bit ARM)の命令セットは命令密度が薄くてIPCを高めるのは容易ではない
IBMもRISC命令セットのPOWERには大変苦労してて、大変な人海戦術によるカスタム回路を作っているが、
それでも命令密度が濃いx86にはシングルスレッド性能では勝てない。おそらく熱・電力効率でも完敗
ARMv8はどちらかというと、サーバー、それも計算サーバーじゃなくてデータセンター向きのアーキテクチャ。
富士通ではなくOracle(Sun Micro)の方のSPARCと得意分野が被るんじゃないかと
でも8万台からのMBAあたりじゃ、余分に原価80ドル前後のSoC乗せるのは無理
Appleは自社チップを使い続けたいだろうけど、7nmとかになる2020年頃にIntelのAtomとAppleのARM SoCで埋めがたい致命的な差がついて、x86 Macの時みたいに仕方なく移行。
その後暫くは性能が必要ないiWatchだけ自社ARM SoCを採用し続け、そのうちフェードアウトみたいな
なんでCPUにだけ注目して必死になってるのか分からんけど
Appleのやってる事業として既にOSX機は亜流、iOS機が主流なんだから
両方のラインを維持するのは無駄でOSXフェードアウトは既定路線だろ
iOSのカバーしてる用途ならCPUパワーの差は少なくてエコシステムは
ARM陣営が圧倒してるんだからリスク背負ってx86に移行する可能性低い
へー、すごいね
iPadもうちょい大容量化してitunesも使えるようにしてほしいとこだが
米国内の金属加工屋と連携して特注ヒートシンク使ったりしてるぞ、あのゴミ箱型Mac
それにMacにもiTunesと別に専用のApp Storeがあってx86ソフトのエコシステムが形成されてる
>iOSのカバーしてる用途なら
自分で答え言ってるじゃん。iOSとOS Xは守備範囲がまるで違う
どうせ持ってないから知らないんでしょうが