記事によると
ゆとり世代!?常識はずれな新入社員の言動「母に確認」「上司にうんうん」「マジ連呼」「3日目で有給」
http://news.livedoor.com/article/detail/8892980/
・新人社員の非常識なエピソード
・「休日出勤の話になったとき『母に聞いてから』と返された」
・「メモはiPadでもいいですかと聞かれた」「テープレコーダーを取り出したのでメモを取らせた」
・「『5分くらいの遅刻ならOKですよね?』と聞かれた」
・「入社して3日で有給を申請してきた」
・「「固定電話の掛け方がわからないという某有名私大卒の高学歴新入社員」
など
まだテープレコーダー使ってる新人社員ってマジかよ
関連記事
【ゆとりモンスター新人社員の状況が凄いと話題に「メモは写メで済ませる」「怒られると次の日に辞める」「飲み会には行かない」など】
【20代の後輩・部下に言われてイラッとした一言「それって、僕がやることですか?」「飲み会は残業代出ますか?」など】
【テレビ番組「残業代を気にする新人社員は非常識」 → ネットで非難殺到「残業代気にして何が悪い」「そんなことでモンスター扱いかよ」】

バトルフィールド ハードライン (2014年秋発売予定)
PlayStation 4
エレクトロニック・アーツ 2099-01-01
売り上げランキング : 28
Amazonで詳しく見る
ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス 特典サントラCD『PERSONAQ SOUND OF THE LABYRINTH』 付
Nintendo 3DS
アトラス 2014-06-05
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
なんで駄目なんだ。
書くよりも早いし、スケジュールとかと一緒にまとめれる
全部全部ゆとりで済ませるなよ
前時代的すぎるわ
ゆとりがゆとりを教育するという同族嫌悪状態
学歴コンプは学生のうちに卒業しようよ
つか、なんでテレコなんだよw
っていう時代がもう来ると思うんだが。
メモを鉛筆で一生懸命とってる姿がーみたいな懐古趣味を仕事に持ち込むな老害
逆に言えば極端とはいえ実際にこんな奴が居るって事だよな・・・
仕事では
・頭で覚えられること
・どうでもいいこと
そのどれかしかなかったから
知らないことを叩くんじゃなくて、教えてあげるくらいの余裕ないのか。
知らない事と高学歴云々関係ねーよ
あと、ボイレコ出されるのはブラック企業か疑われてるだけだろ!!
批判してるのヤツが考え方が古いだけだろ
老害はこれだから…
会議ならわかるがな
何で教えてない事前提なのかと
働いて役に立ってもらわないと困るのに教え無いとでも思ってるのか
あたかも自分が当たり前のように知ってる知識を常識みたいに言うなよな
40にもなってマリオ、ポケモン!!
職場で取り出すだけでNGだわ
覚えることが多いオペレータ業務でそれは致命傷だぞ
基本失敗許されんからなぁ
先約の予定が入ってるのに確認もせずに予定をキャンセルする屑が
他人を常識がないと非難するとか笑わせるな
スマホしか友達いないもんね。
そら、字も汚いし漢字も書かれへんわ。
3日とか関係なくて有給を申請してきた時点で非常識とか言い出すんだろw
発信方法いくつかあるからむしろ勝手にかけだすほうがアホだろ。
というか教えなければいけない事項の一つ。
自分の指導力不足をゆとりのせいにしたらいかんで。
お前らもだろw
ボイスレコーダー拒否るのは残されたくない発言してんだろ
こう言うことがあったんだけど君は大丈夫?見たいに聞かれたことあるしゆとりというより家庭の問題じゃねーかと
面白い回答がなかったら適当にでっち上げ
楽な仕事だよな
進歩した結果だろ
実際にどういう状況か明示されてないのに、自分で勝手に設定作って他人を批判するのは常識があるのか?
メモはiPad miniですわ
今もiPad mini
手書きw
テープレコーダーだしてきたら逆に誉めてやるべき(笑)
その後の行動に問題があるんじゃないの
それとお客様の前で端末覗いてる姿はその時点でどうかなぁ。
他の人にも確認できるようなメモを取らせたいと気とか紙媒体の方が良いだろうし
親も変なのいるね
企業の多機能電話は
普通の固定電話と違うんだな
外線発信が
0押してからフルダイヤルとか
内線で他の支店にかけるにも
会社ごとの特番(8とか9)押してから
内線番号ダイヤルする
めんどくせええ
だよな。こればっかりは言いがかりとしか思えない。
落としたら情報ダダ漏れ
iPad ならロックできる
メモには紙とペンが最も適していると思う。
メモしたものを、時間が有る時に電子端末に書き込むのが賢いやり方だと思う。
人の失敗を笑うようで胸糞悪い
俺も多くの失敗をしてきて、中堅の今でも失敗してて恥ずかしい時もあるけど、他人に笑い飛ばされたくはない
遊びにも使われる物を職場に持ち込むな!ってことだろうが、PCもそうだしなw
もう、そろばんと手帳だけで仕事してろw
機種によって発信押してからダイヤルだのが逆だったり
かけ方がスマホとくらべてまちまちでわからないことだってあるだろう
私情関係無しに就労規則で私物の持ち込みを禁止されていたら、お前は何て言い訳するのかな?
どうせ『○○クンさぁ~、土曜大丈夫?』とか聞くような休日出勤が常態化してる企業なんだろ
休日出勤でしょ?
どっちもおかしなのはごく一部だろうに。
メモは落としたらノーガードで
情報漏洩する
iPad ならロックできる
メモも私物だろw
バカか
「臨機応変性」だよな。
電子端末は、とっさの行動に対応に時間が掛かる。
年寄りが常識外れだと思ってる行動もそのうちスタンダードになるかもしれないのに
シャキーン君「これAndroid」(`・ω・´) ドヤァ
上司「そう言う事では無く」
シャキーン君「そうですよね」( ´・_・`)
老害のフォーマットにハマり過ぎなんだよ
事故考えたらしょうがないことだけど。
まさか私物のiPadに記録するつもりか?
何が問題なのか
具体的かつ論理的に述べよ
投稿者「なんだそれは?」
新入社員「ICレコーダーです」
投稿者「?」
新入社員「会話を録音してるんです」
投稿者「テープレコーダーか。アイなんとかだとか言わんでわかりやすい言葉を使え!」
多分こんな感じ
メモを取らない→言ったこと覚えてるのか?メモ取れ
ってダブスタな奴も多いし、テープレコーダーはむしろいいと思うんだが?(もちろんその後にメモに残せばの話だが)
悪い意味で斜め上だった
メモは私物やないでキミ・・・
会社とそれに準じる情報が書かれていたらそれは企業に帰属するの
むしろ会社がケチって私物の利用を強制しだします
てか新人に電話取らせるなら最低限の知識は前もって教えるのは義務だから
あ~話聞いた後に思い出しながらメモを残さなきゃならんタイプの上司だw
必死になるから記憶には残るけどねw
スケジュールを入れていない仕事の出来ない老害はすぐに消えていくよ
こうして日々、相変わらず知らない男の人への苦手意識が植え付けられていくのである…。声かけんなしこっち来るなしほっとけし、的な。奴らは一人で歩いてる女なら誰でもええんやろうて…
ウォン@底辺ゲーム実況者 @Wonkaiko · 22 分
どんだけ男嫌いなんだよ。ここまで書かれると男に喧嘩売ってるとしか思えない>RT
ウォン@底辺ゲーム実況者 @Wonkaiko · 15 分
@vhitomin あのぉ・・・。自分のメンタルの弱さを”男性”に向けるのってハッキリ言って俺ら男に喧嘩売ってるとしか取れませんね。ハッキリ言ってかなり不愉快ですわ。人類の半分は男ですよ?わかってます?原田さんは、もういいご年齢の大人ですよね?対策なりできないんですか?
ウォン@底辺ゲーム実況者 @Wonkaiko 16 分
ああ、イラッとしたわ
テープレコーダーじゃファイル保存できねえだろ
そこはICレコーダー使え
あと、社内はまだいいだろうけど、社外の人も交えるならまず許可取らないとな
iPadも社内のものならいいけど私物にメモるとかもっての他
ちゃんと社内のセキュリティ研修受けてんのか?
茂希zzZ @SigekizzZ 7 分
@Wonkaiko イラッ()した発言にリプライ帰ってきたらお気に入り登録とか気持ち悪すぎるんですけどぉwwwwwwwwwwwww
さすがニコ厨wwwwww
ウォン@底辺ゲーム実況者
@Wonkaiko
@SigekizzZ は?記録しただけどなにか?お気に入りって”俺が気に入ったから”だけで使うもんじゃねーだろ?m,絵も代わりに使ってるだけじゃクソ声優厨さん
茂希zzZ @SigekizzZ 3 分
@Wonkaiko 特に原田ひとみさんのファンでも無いけどあなたがあまりに気持ち悪かったんでついwwwごめんねぇwwwww
絵も代わりに使ってるだけじゃってどういう意味かなぁwww
ちゃんと描いてるよぉおwwwwwwオ.ナニー実況おつかれさまでえええええすwww
ウォン@底辺ゲーム実況者 @Wonkaiko · 28 秒
ああ、うざかったw
ウォン@底辺ゲーム実況者 @Wonkaiko · 21 秒
アイマスの声優にちょっと絡んだら、声優厨に攻撃されたわ~怖い怖いw
ホリエモン時代のライブドアがまさにそれだったな
軽く煽っただけで顔真っ赤になる実況者()
お腹空いたので飯食って歯痛の薬飲んで...バイト
休日出勤なんて違法なことやらせるほうがおかしい
って経験したことある人ってやっぱいるんですかね?
新卒くらいだと法事あるかとか分からんだろ
今後そういうのも小学校の必修課題にしなきゃダメか?
という理由で定食屋さんの洗浄場、流しにお湯溜めてお風呂代わりとかあったね
休日出勤を違法扱いとか本当に社会人か?
コメントした方がいい
確実に記録できるし、手っ取り早いし
こういう非効率的、メリット薄な慣習を続けて、海外との競争で勝てんのかね
それに打ち込んで、更に端末に打ち込むなんてバカやってるとこもあるんだが
あれ最初から端末に打ち込んどけよって毎度思う
内線ならな
だよな、企業用の電話なんて機種によって電話の掛け方どころか取り方すら全然ちがうのにな。
自分で教える気が無いなら
採用欄に弊社では一切新人研修の類をするつもりないと記載しとけば問題ない
仕事したらむしろソッチのほうが多いからね
上司にいちいち確認取らないといけんのもあるし
は?その論理でいけば
iPadに書かれても同じだろ
お前らのできることは同じ時間をかければゆとりだってできるんだよ
古い考えで制限してばっかで
新入社員を使えねぇと罵る
使えないのは当たり前だろ、入ったばかりなんだから
お前は即戦力として頑張ってたってかw
笑えるわ
こんな効率の悪いことばっかりしてて有能な訳ないだろ
周りが昇進して自分の事を知ってる奴がいないからって嘘ついつんじゃねーよ
俺ら男に
”俺ら”
俺らと一括りにされてイラっとする
喧嘩売ってるとしか思えない
でも音声ファイルを議事録として取っとくのはまず意味ないから(そんなもん一々聞いてられねえ)結局文章に起こすことになる
それならもう最初からメモ取ったほうがいいわけで、ICレコーダーはあくまで補助的な使い方だろ
せめて予定を確認してからとか言い換えるべき(それでも社会人としての自覚が足りないとは思うが)
新入社員ではないが携帯ゲーム機持ち込んでた奴は最近いたな
帰りがけに電車でやるとかならまだ許容出来るけど、いくら休憩時間とはいえ職場でやるのはダメだろ
しかも下手したら他部署・他職種の人に見られるとこでやってやがったし
俺は入社した時に、有給は今日から使っても問題ないよって言われたけどなあ
おまえ大した仕事してないだろ。業務内容にしろ顧客情報にしろメモとることはたくさんある。
メモとらねーで業務引継ぎ完璧にできんのかよ。ルーチンワークしかまかされてないんじゃねーの。
同意。
ダイヤル黒電話とか固定電話とかの世代の俺(30代後半おやじ)でも、新入社員なりたてのころは内線の取り方とか外線通話の仕方とか全然わからなかった。
新卒の頃を思い出したわー。
外線だってゼロ発信だし
保留もあればコールピックアップや
転送操作もあるが
IPAD取り出してボタン押してメモアプリ起動して指でつらつらメモいしていくのかw
おめーがまごまごメモすんのを誰も待っちゃくれねーよタコ。
グーグルグラスならその場で録画開始すりゃいいんだろうけど。
デジタルデバイスて仕事を速くするためにあると思うんだけど会社はその利点を考えてないのかな
一般的にはそういう使い方をするよ
声だけ残してどうすんのって話
ぶっちゃけただの感覚
本は紙で〜とか
ニュースは新聞でぇ〜とかと同じで明確な意味は無い
しょうもないしどっちでもいいわ
一、二回だけなら許してやればいいと思う
自分の常識が世界の常識と思ってると老害にしかならん。
この手のは教育して覚えさせる事が大事でゆとりと笑うような上司であってはいかん。
結局ノーパソが一番使いやすいんだよ
タブレットとか外でとかしか使わねえだろ
おっさんになった証拠やで ↑言うやつww
固定観念を捨てきれないやつは迷惑
紙使えば資源の無駄、スペースの無駄、時間の無駄
私の場合は紙にシャーペンで殴り書きのメモを取って
PCにデータでまとめて、書いたやつは消してたな
会社がヘッドセット認めていれば紙もいらんのだが
消しゴムの分もったいないけど紙じゃないと認めてくれない
結局は誰の常識なの?場合によるんじゃないの?
小泉政権時に有名になっただけでけっこう昔からあったんだぞこれ。
電話番号入れてから回線ボタン押す形でいつも電話かけてるわ。
逆に短縮番号票見てから短縮番号押す部長とか効率悪いな~と思ってる。
電話帳呼び出した方が早いのに。
お前みたいな「わかる人間」ばっかじゃねえんだよ
残念ながら
この手の常識外れは世代関係無く居るよ
もしかしてこのゆとり社員って音声記録したもんを議事録として渡すつもりだったんじゃ…
私物がマズイならメモ帳を支給してない会社側がやはり問題だし
常識はずれってほどじゃないと思うが
でもメモ用途には向いてない気もする
実際入力速度によってはiPadとかスマホの方が後のことも考えると効率よさそう
同期していれば家に帰ってからの効率も違うだろうし
少なくとも俺は書くより入力の方が圧倒的に早いからなぁ
もう字書かなすぎてメモ書いてもひらがなばっかりで、おまけに汚すぎて自宅で解読作業
俺もおかずにアメリカンドック2本買ったらおやつをお昼に買うなって怒られた経験がある
まあ一部異常なやつもいるかもしれんが
あれ?堂々巡りしちゃうのキミ
まずはこの対話を最初から冷静になって見返してみ?
終わった物から次々とゴミ箱、わざわざipad立ち上げて確認とかまどろっこしくて結局使わない
椅子に座ったら目の前で見られるというのが効率的でいい
スケジュールは社員が全員目につく状態にするため卓上カレンダーと壁のカレンダーに書いていく
会社全体のスケジュール等はサイボウズ
個人のスケジュールはジョルテ
今を受け止めろよ
過去にとらわれすぎなバブル糞野郎共
身体ごとはじけて 死んで !
ICレコーダーごと渡すって?
そんなやつはおらんやろ~
無駄に髪型消費せずに済む上に扱いやすい形で管理した方がいいに決まってるのに。
自分が使えないからって古くせぇ自分ルール押し付けてくる老害世代ははよ死ね。
同期しといて家でとか…アンタの会社のセキュリティポリシーどーなってんの…?
全文を読め
メモ取るまでの工程考えろよw
メモ用紙取り出してボールペン取り出して書く場所探してメモ用紙手に持って書いていくのかw
おめーがまごまごメモすんのを誰も待っちゃくれねーよタコ。
ネット厳禁、ローカル許可制
声優厨さん達、あなた達はどれだけ危険な目にあったことあるの?温室育ちの奴らの言葉は何の説得力もないわ。生死さまよったことある?いるとは思うけど少ないよね?豆腐メンタルな君たちの理論は全然言葉なんて空気より軽いわ
いや・・・それは屁理屈って奴だ
端末持ち込みNGの客先行ったときどーすんの?
練習していくの?w
いくら何でもクズ過ぎるわ
まさに底辺だな
自覚しているなら文句はない
ゆとり()とか言ってるけどもうおっさんじゃねーか
iPadはぶっ壊れるだろwクラウドならしらねーけどw
もう滅びの道しか進んでないよ
とりあえずメモ用途に現状iPadより紙のほうが優れてると言わざるをえない。
入社して半年しないとその権利が与えられないの知らないんだな^^;
>「「固定電話の掛け方がわからないという某有名私大卒の高学歴新入社員」
まさかプッシュホンの使い方がわからないのか?そんなバカな^^;
わたくし ~と申しますが 即時でxxx-1234番をお願い致します
安い受け売りに流されるような浮き足たった奴は役に立たんからな?
IP電話の掛け方も覚えない老害はいまだに部下に掛けさせようとするからな
これと言って何もしてないのに、勝手に周りに持ち上げられて、後々一人で必死に何とかやってスマートっぽく振る舞って、だいぶ精神的に参ってきた俺みたいな生き方は疲れるからな。
同期の中で一番出世してるが、実は止めたくても染み付いた性分だから簡単に治せないただのビビりですw
そもそも最初のほうって同期と交友深めたり、大事な研修期間じゃね
こういうのにはなりたくないなぁ
もう時代的に使う機会無かったんだろうとか想像できるし
第一そんな奴馬鹿にして喜んでる様な器の人間にはなりたくないわ......
他にネタないのかクソブログ
煽り記事書いてコメ数稼ぐだけかクソブログ
こういう向上心失ったやつをクビにして新人入れればいいのに
3日で有給とは
これまったいい根性してんな、おい
常識なんて時代とともに変わるのにいつまでも自分の知っていること=常識なんて固定観念持ってる年寄りは早く引退しろや
電話使えないの?
老害が人数的に支配しているから、少数の若者の意見が通らない世の中。
まあ機械弱くても他所の会社とコネ持ってる場合もあるしピンキリやね
上司からの連絡ミスの証拠になる
言った言ってないで喚く馬鹿上司につきだす
ベテランと新人の意見を平等に扱うとかそんな会社あるんですか?
上司と均衡するのが仕事かね?
違うよな
おっさんはここぞとばかりにドヤ顔になるが、はっきり言って無能で足手まとい
その時代時代で知らなくてはいけないものってのは変化していくんだから、そんなもので一喜一憂している奴は見ていて辛いね
言った言わないの確たる証拠になる点
新入社員が指示通りにして失敗した時に
俺はそんな事言ってないって言い張れなくなるだろ?
だからな
水掛け論防止の為に電子的に記録を残せってのはある
これも大昔の人なら、わざわざ声撮ってるよwwwwwとか言ってただろう
メモじゃどうにもならんね
新人「~さんがこうやれって言いました!これが証拠です!」
こんな新人嫌だw
そう扱われるような思慮の浅い意見出してるんだろ
自分の都合ばかり考えたお子様なコメントを正論で返されて押し黙る奴ばっかりやんけ
例えば>>130と>>163なんて酷いもんだろ>>130側が完全に支離滅裂、というか鳥頭なのか
これ別に良いだろが。奴隷じゃねーんだから。休日出勤ってことは休日と定義されている日に出勤するってことだろ?こんなんでもゆとりゆとりとかもう日本の腐った社畜構造だろ。
お前は誰になにをされたんや?
屈折しすぎや
受話器を取る前に電話番号を押すのか
取ってから押すのか
発信ボタンは何処にあるのか、とか
固定電話を使ったことが無い人からすればそういう戸惑いは当然あるだろうな
こんなの教えてやれば済む話なのに
「某有名私大卒の高学歴新入社員」なんてあげつらってる奴こそ底が知れるわ
社会に出るまで固定電話でかける必要が一切ないのはそうだが、アラフォーの俺でも会社で採用しているような固定電話は使い方聞くよ。一般家庭の固定電話とは全然違うだろ。
これは常識はずれに入る?
レコーダーがあればと何度思ったことか。
日本の糞上司は水掛け論大好きだからな。
社会人がいちいち親に行動のお伺い立てるのか?(驚愕)
時代遅れなオヤジの顔が浮かびました
公務員は何してもクビにならないから
まぁそうとうコンプレックスがあったんだろうなこいつってのは容易に想像できるね
しょうもないコンプレックスばかりなんだろう
なんつーか頭固い上司なんだろうな
最新のものを活用してる企業に追い抜かれるぞ
>>197 >>199 >>209 >>215
ID C5lVgiEx0
さっきから痛々しいわ
具体的に指摘できない老害の典型
>>170
条件後出しで勝ち誇られても…
まず臨機応変さが足りなさすぎだろ
端末縛りみたいな条件がまず意味不明
その場その場で最適な手段を選択して何が悪いんだよ
なんだよ
単なる愚痴かよ
誰にも望まれない世代だからな
ゆとりの時代なんてこないからな
母親にスケジュール管理されてる、とかだとさすがに情けないけど
前々から母親と出かける約束があったってことかもしれないしなあ
少なくとも「母に聞いてから、と返された」だけで馬鹿にする奴は浅はかだと思うよ
就労規則で禁じられてたらどうするの?って何回か書かれてるけどその度に無視してるよね
そこで馬鹿にするんじゃなく教えてやるのが上司だろうに
こんなもん数回使えば覚えることだし、それをあげつらって笑いものにするとか理解できない
会社内で争ってどうすんの?
使ってたんですがそれは .....
尚更20代新卒の人が使えない訳ない
完全に釣り記事ですわ ゆとり関係ない気が
お前さん、家族と暮らしたこと無いの?休日だったら予定入れているかも知れんし、買い物であったり介護であったりと色々事情あるだろが。それを家族に確認せずに「はい、はい、あたし会社のわんこなので喜んではいはい、ついでに社長のち.ん.ち.ん.ぺろぺろします!」ってほうが常識外れだわ。
私物でネットガンガン見まくって仕事外の遊びに行くにも持ち歩いて趣味にも使ってるipadでメモ取るならナシだな
過去に自分が録音し損ねたせいで
上司に それを されたのか?
同じようなことするなよ
最新のツールを嫌悪するなんてよほど底辺の会社なんだろうな
そこは会社らしく「私用がありまして~」とかで良くない?
「母に聞いてから」だとなんでそこでお母さんが出てくるの?ってなる
■「固定電話の掛け方がわからないという某有名私大卒の高学歴新入社員。日本語の通じる外人だと思ってイチから教えました」
イ チ か ら 教 え ま し た
■「休日出勤の話になったとき『母に聞いてから出られるかお答えします』と返された。家の事情があるわけでもないのになぜ……」
家 の 事 情 が あ る わ け で も な い
優秀な非ゆとり世代なんだから短絡的な批判ばっかしてんなよw
後で見返すことも出来ないような汚いメモより役に立つと思うが
携帯持ち込み禁止の客先で固定電話借りた時に0発信の使い方知らなかった…
入社3年目だし、そういう機会もあったと思ってたんだけど、無かったらしい。
時代なんだなぁ。
なら「私用がある」でいいだろ
いや、家庭によっていろいろあるだろ
90年代で、うちは新聞取らねぇって家も見たことあるし(いまならザラだな
俺はばあちゃんの家に黒電話あったから使い方知ってるが、同年代で使えるやつって怪しい
19なら固定電話持たんわって家庭に遭遇してもそろそろおかしくないんじゃないの
うちのボスがこれ
別に新入社員に限った話じゃないし、内輪でやってる分にはどうでもいい
この前他の部署に電話入れろって言われてしたら繋がらない
で、上司に聞いたら「0発信だ馬鹿者!!」って怒鳴られた
いやそんなん知らんて…
でもタブレットってメモ取ることに集中しそうだよ
相手と目線合わせながら意見出したりとかできなそう
ゆとり世代じゃないババアだけど
内線付きの電話は、教わるまで知らなかったよ。
なんでもありな風潮なのに
謎の”常識”が存在していて、矛盾が多い
会社の電話だと内線発信、外線発信、代理応答、転送があるから家の電話とはわけが違う。
「電話取りは新人の試練」っていうと老害のオッサンみたいな言い方になっちゃうけど
電話応対は会社じゃ避けて通れない。
電話取りは新人の仕事、それを教えるのは入社2年目の仕事って感じかな?
職場の習慣やルールには合わせてくださいお願いします
だからそういうのを覚える気無いのはクビにしてほしいんだよなぁ
子供にタブレット使わせるだの使わせないだの議論してる前に入力くらいは教育しておいてほしいもんだわ
この先端末片手にってのは当たり前になってくるから、そこでメモ帳を別途出してるなんてアホな光景は勘弁だわ
男にはネタにされて女には引かれるぞ
新人のうちからやっとかないと後々困るからな
そういう想像ができないでカッカしてる奴は間違いなくアホだからイラつくだけ無駄
相手はなんにも考えてないアホ
上司の言うこと聞いて人間関係スムーズにしたほう仕事やりやすいと思う
ゆとりちゃんがいるけど、ちょっとでも何か注意されると翌日から会社に来なくなる
いらねー
お前のスケジュールは母親に管理されてんの!?
母親に月月火水木金金で働けと言われたら黙って従うの!?
俺なら何か行事があって参加してほしいと言われても、1ヶ月か2週間前に未達だったら無視するよ
ボイスレコーダーじゃなくて?
頭古い奴が脚本書いたんだろなーと思った
人事か労務辺りが就労規則も含めて説明しなきゃいけないんだけど、わざと説明しない会社もあるしね…(笑)
まあ、普通、会社側から説明なければ、聞くか、自分で調べるけどね…
損しない為に…
当たり前になるかねえ…?
つーかノーパソで良くねえ?
自分だって最初は教わったくせに…
業務内容を外部のサーバにあげるのを問題視してるんだろ
ボイスレコーダーやスマホのボイスメモもひっくるめて
「テープレコーダー」って言っちゃうような老人の書いた記事なんだろ
ポメラとかだと尚良し
ボイスレコーダーも別にいい
メモ帳は濡れたり敗れたりするから雑魚だろ
前日に通達したよ?って超やさしく言ったら泣きながら帰った
んでその日のうちに両親同伴で再登場、俺エントランスで正座させられ説教される
でも説教の内容があまりにもゆとりワールド全開で酷すぎてまわりの無関係者大爆笑
つーか穏便にって言って俺に反論させなかった上司も笑いこらえてて恨むに恨めずw
それでも一番面白かったのはうちの親素敵カッコいい!ってドヤ顔してたゆとり君の顔
いまだに忘れられんぞあのドヤ顔
ボイスレコーダーなんかもう市民権得てる感じするし
ドラマ見ないおっさんが喜んで見てるイメージだったから作ってるのもそんなんなんだろう
…労働法(を学)ばないと…
()内抜けてました(^^;
メモの方が落書きしやすいけど一長一短だろう。
こんな指導されたら、その職場にゾッとするわ
よくこんなことドヤ顔で語れるもんだ
空気読んでメモにしてる
フリックファンで未知の生物の称号持ってるくらいだから、本当はスマホで入力した方が数倍速いって分かってるけど
利点を羅列しないでそんなコメされても,,,,,,
紙とペンとか時代遅れすぎ
今の日本人に、ブラック企業を批判する権利などない、お前らにはその権利さえ、ないんだよ
都知事選で
「ブラック企業を撤廃する」って言った宇都宮さんに入れないで
舛添や田母神に入れて、ブラック企業批判するのはおかしくない?
舛添や田母神ってブラック企業推進派だぜ?
ニッポン人って、なんで文句言いながら、文句言う対象の議員に票入れるの?
釣り針でかすぎ
業務形態にもよるが、それはありだろ。
独自のやり方されると、指導できてるかどうかの確認がとりにくい。伝達できてるつもりだと大失敗につながりかねない。
それと旧態のやり方と比較できる人間がいる方が、個人レベルではなく部署レベルで改善可能なので、一通り周りがやってる通りのことをなぞらせるのは、教育方針としてあり。
3日で有給は字面だけなら非常識だけど事情次第
母親も同上
固定電話はIPと外線の切り替えで頭に数字つけなきゃいけなかったりって事務用品の使い方知らないとか新人でミス出来ないって強ばってると手順確認したくなったりで聞いたんでね?
アホだな。自分の支持する思想と、全ての項目があてはまる候補者なんて、まずいないだろ。
備品の節約にもなるし効率的だし
なんでもかんでもゆとり扱いして叩くのは感心できないな
逆に休日出勤を強いる日本の方がおかしいんだがな
こんだけ残業しまくってもGDPはギリシア以下W
日本人ほんと効率いい仕事できねえんだな
自民政権になってかわったこと
・消費税10%増税(給料はあがってません)
・物価上昇、10年に1度の大雪、40度超えの真夏日
・毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始★13
メモの目的は備忘だろ、何でメモしようが仕事ができてれば問題ないわけで
手書きじゃないと指導できているかの確認がとりにくいとか意味がわからん
それと旧態を押し付けながら、比較して改善できるとかさらに意味わからん
笑われるオチ。
圧倒的に厄介だということがよくわかる記事
・「メモはiPadでもいいですかと聞かれた」「テープレコーダーを取り出したのでメモを取らせた」←◯ 一体何が悪いのか解らん、要はついてけない老害世代が醜く喚いてるだけ
・「『5分くらいの遅刻ならOKですよね?』と聞かれた」←× 論外、DQN
・「入社して3日で有給を申請してきた」←◯ 一体何がいけないの?与えられた年休をいつ取ろうが受理されたなら本人の自由
・「「固定電話の掛け方がわからないという某有名私大卒の高学歴新入社員」←◯ 育ってきた環境などそれぞれ違ってて当たり前。解らない人が居ても不思議ではない
今の新卒は小〜中学生の頃からケータイ持ちの世代だよ。
家電なんて飾りでしかなかったんだよ。
上司が間違えただけじゃね?
もう売ってないんじゃないかな?
いまだにカセットテープしか知らないオッサンの存在が非常識なのかな
ゆとりは休みたがり、という思い込み
高学歴に対するコンプレックス
スマホやボイレコでメモなんて生意気
新人叩いてるのはこういう先入観がないとは思えないわ
心の醜さが透けて見えるんだよな
電子機器で字を選んでも覚えづらいんだよバーカ
時代時代でその時にする行為がその時代にあった物になってるだけ。
家電なんてまず使わないからなあ
それこそ就活の時だって企業との連絡は携帯かメールかだし
FAXなんてなおさら使う機会がない
もちろんメモが必要な場合というのはあるだろうが、バカみたいに丁寧に書く必要はない
労働基準法で与えなければいけない最低条件は決まってるけど、
基本的には各会社の労働規則による。
例えば俺の最初の会社は新卒は試用期間3ヶ月の所で5日くれたわ。
とはいえいきなりくれるところは皆無だろうな。
手書きじゃないとアカンのか?
書かなきゃ覚えられないのは頭が悪いからであって
そもそもメモるならいちいち覚える必要もないわ
せっせと手書きでメモして仕事してる気になってるのが幸せなのかなぁ
そこは時代に合わせて良いだろ
今はタブレットでメモ、スケジュール管理は当たり前の時代。
会社によっては0発信してから電話かけろとか内線ボタン外線ボタンとかw
それを考慮せずにかばってる人はどんな仕事してんのかねえ
マジだから困る
PCひとつまともに扱えない老害
車が来てなきゃ、平気で信号無視する親子を毎日のように見てたら、そう思わざるを得ない。
ゆとり世代だって俺らより有能な人材はたくさんいるし、逆もまたいる。
ゆとりではない世代だって有能な人材はいるし、無能もいる
高学歴のゆとりだって有能もいれば無能もいる
個人持参だと遊んでいるように思われるだろ
ましてセキュリティに厳しい会社なら持込不可だし
社会じゃ通用しないんだし
昔の新人てそんなに優秀だったんけ?
■「メモをとることを教えたら、iPadでもいいですかと聞かれた。『まずは周りのやり方に合わせることも大事だよ』と指導した」(29歳/男性/団体・公益法人・官公庁)
ゆるい組織ならともかく、古くておかたい組織では、まずは周りのやり方に合わせることのほうが大事。
iPadのシステム自体が悪いと言ってるわけではなくて、妄想の社会ではない、現実的な生き方をアドバイスしてる。
組織と人に慣れてから自分のやり方を出していく方が、はるかに頭の良いやり方。
社外秘内容持ち出されたらやばい
個人用ノートPC使ってるようなもんだぞ
20代の連中が使う習慣なくても驚かんわ。
FAXもそうだけど日本って新たなことに対して抵抗がありすぎだよ
メモでちんたら汚い字で書いてるよりわかりやすい方が全然まし
顧客情報が万が一漏れたらAUTO
使えるものは効率的に使うのが当然
私物を仕事場に持ち込んで業務の内容書くのはダメだわ、コンプライアンスの問題とかで上司の責任になるし
会社が効率化のためにタブレット配布してくれればいいんだけどねー
へー御宅の会社って私物の手帳にメモるのもだめなんですか大変だなあ
全く同意
何のためのPDAなんだとw
紙ならそんな心配ないし。
ビジネスではフリーズしまくるアンドロイドが論外なのも同じだが・・。
こっちが許されるのは年配にスマホに疎い人が多いからだな。
そんなことやってるからいつまでたっても経済が回復しない
ゲーム機もってきてるのと変わらんじゃん。電話としては使い物にならないし。
母と大事な約束あるかもしれんし
会社がメモって方針ならそうした会社ルールに従うのが当然で
俺様ルールを持ち出すのは間違ってるだろ
皆がスーツを着ているのに
「前時代的すぎるわ」
夏はアロハのほうが涼しいし効率的だからそうした、ってやるのか?
「マニュアルなんてなくて当たり前」っていう考え方は、
少しおかしいかもしれないな。
効率を求めるなら効率のいいやり方をマニュアル化すべきだろうし。
電話のかけ方なら、教わればすぐ分かるけどさ、お前らオッサンいつまで経ってもパソコン使いこなせてなくて笑える
嫌がらせをすれば解決
スッキリ!スッキリ!
せっかくスマホとかタブレットでメモ、録音、ネット、文章作成などできる万能な道具があるのにそれを使わせようとしない
だから未だにFAX使ったり海外から馬鹿にされるんだ。
新しい分野に遅れて韓国や中国に負ける。ま、日本は本当にもう終わりかもね。
泥は知らんがiOS/MacOSならメモ更新するごとに同期されるから本体死んでも別に困らんぞ
これに文句言ってる連中はゆとり第一世代だろ、年齢&部署的に。
効率考えたらipadのが良いに決まってる。むしろその為に発売されたようなもの。
固定電話は旧世代だからしょうがない。こんなの今の三十代がワープロ打てないのと一緒。
何かメディアもこぞって最近の若者はダメみたい特集やってるの見てると
メディアを通して印象操作されてんのかと思えてきた
確かに実際にアホな若者はいるんだろう
だが皆が皆がそうであるわけがない
それを皆が皆がアホな若者のように伝えるメディア…
ゆとり=若者って考え方もそろそろ捨てたほうがいい
第一世代はそろそろ40歳。使えない中堅が若者を叩いてるって構図が始まっている。
この記事なんかこの典型的な例だと思うね。
気持ちは分からなくもないけど、その意見を「それが当たり前」と思っているなら老害と思われてもおかしくはないよ? 悪い意味で。
自分勝手・我儘は良くないのは確かだけど、「右に倣え」で「今までがそうだったから」「それが当たり前だ」と古い悪習を理由もなく後の世代にまで押し付けるのは流石にどうかと。その上、若い世代のことを見下し全く学ぼうともしていないようにも見えるし。
全て「ゆとり風情が」で片づけるのではなく、そこから良い点や(自身にとっての)改善点を見つけるべきでは?
事件が起きてから法律改正したりもそうだけど、とにかく昭和脳の鈍さに困る。
今の日本があるのは団塊のおかげ?
今の日本が北朝鮮並みに衰退してるのは老害のせい の間違いやろw
知識ばっかりで経験ゼロ
しかし起業みたいなリスク背負うのは嫌
みたいな甘えでこの掲示板は成り立ってますw
固定電話は仕方なくね、それ教えるのも上司の仕事だ
↓
じゃあ留学生を採用しよう
↓
韓国人、中国人を採用
メディアがこぞって最近の若者は使えないと特集してるが
フジテレビってあの国寄りのテレビ局だったよな…
五十代でもはちま見てる人いるんだな
つ鏡
でOK?
だが皆が皆そうじゃなかっただろ?
アホなゆとり新入社員は確かにいるだろう
ただ皆が皆そうであるはずがない
普通に一般常識が身に着いている奴はゆとり関係なくどういう行動したら上司に顰蹙を買うか位わかるだろ
紙媒体強制はさすがに時代に取り残されてる
タブレットって逆にメモ取りにくいんじゃない?
超速タイプが出来るならいいが、いちいち打ち終わるの待たないといけないしテンポ悪い。
聞く側も入力に集中して聞いてないし意味ない。
実際iPad使ってるけどやっぱ紙にメモして後からiPadにまとめてるな
まぁゆとりは手書きソフトが〜なんていうだろうがな、それならメモ帳のが取り回しいいだろっと
まぁメモ取れ一回しか説明しないからな!とかは今の時代ダメだな
会社が作業概要ぐらい作っておいてそれを配布して見ながら確認説明するべきやろうな
それぐらいもしてなくてiPadでうんたら言うのはただの時代遅れの会社
なんか凄いメモアプリあるの??教えてくれ。。
家では良く使うけど、、仕事だと間に合わないは・・・
IPホンは無くなれ!!音質悪すぎ・・
人間らしき何かの音にしか聞こえないわ!慣れてくると聞き取れるけど・・
それを一から再教育するのが上司たちの仕事だ
忘れない
まともな企業ならそうだな
今は個人の端末すげーうるさく言われる
文句言ってる奴はお察しw
どの世代でもゴミはゴミ。
②ゆとり世代にネガティブなイメージを植え付ける
③ゆとり世代が社会人になる
④ゆとり世代の社会人は使えないイメージを植え付ける
⑤企業は日本人ではなく、外国人留学生を採用するようになる
⑥数年後、外国人が日本で働く光景が今よりも極当たり前のものに
⑦移民制度導入検討
⑧外国人が日本で働く光景が極当たり前のものになっている国民は、移民制度導入を受け入れ
⑨移民制度導入完了
もうとっくに次の世代がターゲットにされてて良い時期なのに
ゆとり世代の酷さは群を抜いてるせいでなかなか世代交代しないな
ただその一部を全体と捉える奴も、視野の狭いバカ
目先の情報だけで簡単に流されるタイプのバカ
こ れ が 老 害 で す
政治家は国民を転がすのなんてチョロいと思ってるだろうな
だから馬鹿にされるって気づけよゆとり共www
レコーダーはメモをとりつつこっそりな
ゆとり世代=全てが使えない人間
というイメージの刷り込み
これに簡単に流されているバカが多過ぎる
メモはiPad:会社側が許し、iPadのほうが効率的であるのならあり
学校教育でもiPad導入する流れが出てきているぐらいだからな
固定電話の掛け方がわからない:まあ実家にはあっただろとツッコみたくはなるが、わからなきゃ教えればいい
『5分くらいの遅刻ならOKですよね?』と聞かれた:あり得ない
入社して3日で有給を申請してきた:あり得ないが、事情にもよる
ゆとり世代=全てがこの記事のような人間
と扱う世間の風潮、イメージの刷り込みに危険性を感じているだけで
ただゆとりがー老害がー言ってる奴の擁護をするつもりはない
役員報告用に顧客との二時間近い会議のメモを撮れっていったら
音声ファイルをメールに添付して送ったバカ新人が
意味不明
つまりはちまの年齢層は27歳以下が8割
有給が入社三日目でとれるわけないだろ法律で決まってる
ここの連中も大概働いてないのか?
「会社でiPadを導入して会議のメモを取るのはどうか?という検討があります。コスト、リスク、業務効率、コンプライアンス、環境問題等様々な観点を踏まえて、導入すべきか否かあなたの意見を議論せよ」
そもそも、背景をまったく書いていない(知らない)宮崎智之というライターのスタンスが信用に値しない。
10インチのタブレット一時期使ってたが、手書きに勝てる要素は後で編集しやすいくらいしか感じなかったんだが。
休まざるを得ない理由がある場合でも有給の申請しないでしょ。
事情によっては上司が気を利かせて結果的に配慮してくれるかもしれんがな
有給の申請しないって無断欠勤つけろってこと?そっちの方が明らかに成績に傷がつくじゃん
どうしても会社に行けない事情があると上司に相談する。
まずはこれだろ?
有給の申請しない=無断欠勤とか発想がニート過ぎるwwww
そりゃ相談はするだろうし、システム化されてるなら申請する時に事情も書く
寧ろ無言で有給申請したって前提になるほうがどうかしてる
それも含めて休む手続きなら有給申請するのが普通じゃねえの
上司が気を回すとか気を回さないじゃなく事務手続き上会社で休む時にとる手続きなんて限られてるだろう
無断欠勤と発想が同レベルじゃねえかwwww
....どんな手続きしてる会社かしらないけど....自分で起票申請しないでいいシステムならそれでいいんじゃね?うちはだめだけど
よって↑のパターンは有り得ない。
すると制度上認められていないことを上司が勧めるわけもなく、
申請をした時点で相談をしていないという結論になる。
ねえよ
承認権限もってる人間とマネジメントしてる人間一緒だとは限らないし
事務手続きなんだから起票して事情書いてそれを元に承認否決判定するなんてのはうちのローカルじゃなくてBPとかも普通にやってるしってかその順番じゃないと時間無駄にとられるだけだし
ビジネスホンの使い方が分からないってレベルの話じゃないかな?と。
あれは使い方聞くなり調べないと分からないだろうな。
iPadでメモ取れるなら別にそれでもいいとは思うが、何らかの理由があって紙に書けという方針であるならまあ上司の指示も理解できなくもない。
小保方さんもタブレット端末の方に詳しく実験記録を保存してたりしてなw
毎度おなじみ、世代間ギャップを大げさに扱ってネタにしてるだけじゃないんかね?
これだからクソおっさんは
何がねえんだよニートwwww
事務がシステム化されてたら余計「相談後」に有給申請するわけがねえだろ。
そもそも会社の形態を勝手に決め付けてるんだが、まあ世間知らずは想像するしかないから分からないかw
つかニートあつかいがムカついただけで有給云々は会社それぞれ多分違うからその辺りは言い合っても仕方ないかもな
なんか噛み付いて何度もレス返してすまんかった
ただうちの会社だと別におかしな話じゃないからかなり社風とシステムに左右されると思うよ
うーん...464読んで
あと進捗握ってる人や相談した人とそう感じた人って同一人物なんかな?
経験値0の新人がipadやスマホでメモねえ、キーボードでタイピングならまだ分かるがずっと俯きながら話を聞くのか?
スタイラス使ってキャンバス開いてメモしてるとかじゃねえの
メモ帳使うのと多分変わらないよ
・会社の形態や上司のポジションによっては特例が出せる可能性はある
・無謀な申請が別におかしな会社で無ければ「こんな常識知らずの新入社員がいた」というエピソードにならない
○ートはこんなことも分からんの?ガチニー○なの??
メモ帳の場合も俯くだろw
ゆとり世代から使えない人材を採用した人事が無能なだけ
まず私用も含めて有給申請が特例って空気がうちにゃない
それこそ、旅行に行くんで有給とりますも通る
3日目なら申請する時に相談したのは教育担当とかその辺り
承認するのは幹部社員て形式になるから
字面みて非常識だと思ったとしてもとりあえず承認は通るみたいな流れは別におかしくないし矛盾も特にはないかな
無謀な申請が通るのと上司がそれを非常識だと思うかどうかは別だよ
どちらかというとコンプライアンスとブランドイメージの問題
入力したものと手書きで書いたものじゃ覚えているかは雲泥
有給3日目で申請とか入社半年くらい経たないと有給付与されないんじゃなかったけか?
>まず私用も含めて有給申請が特例って空気がうちにゃない
この一行だけで何が非常識なのか分からないニート確定ですわ
>>474
中には手書きよりも早くてメモ能率が高い奴もいるとは思う。
見返すかどうかはその人次第だしな
ただそんなスキルがあると仮定しても、それを周囲の人間にアピりつつ上手く立ち回れないのが問題だと思われ
ニートじゃないがお前がいう特例も含めて何が非常識かは分からんなw
3日目で取得が非常識なのは教育期間みたいに集団でやる内容で一人遅れたらそいつの為にかかりっきりになるかしょっぱな落ちこぼれた状態で教育が進んじゃうかって意味でコスト高になるからだと思ってる
指示待ち人間
付き合いが悪い
運動神経が鈍い
字が汚い
双方めんどくせー思いながら返ししてんだろうな
でも自分が折れるのはシャク
だから相手折れるまで続ける
あぁ…めんどくさそ~
でもじょうしきがない○○はしらないのです
にーとには「きそくをむししてやすむけどかねよこせ」「むだんけっきん」のふたつしかなくて
「ことわったうえでやすむ」というはっそうがないのです
凄く的確に心情言い当ててくれてマジありがとう...
おかげでなんか負けで良いやって思えた
>>475
ニートでもなんでもいいです
一時間以上ごめんね、おやすみ
煽り合いは最後に煽ったほうが負けだと
自分の煽りで終わらないと気が済まない必死くんだからって
有給は入社して半年じゃないと使えないんだっけ?
あとは普通にあれだが固定電話もこれから分からない人いっぱい出るだろうね
ただ今はそういう流れになってきたばかりの段階だから
使用の有無は会社側に確認を取るべき
ボイスレコーダーにしても
メール携帯は在韓企業ソフトバンクLINE使え
在韓ゲームパズドラもやれケッセキ以下の馬鹿ネトウヨが
もう“ゆとり”関係なく
単なる“バカ”じゃん…┐('~`;)┌
親が満足に“躾”が出来て無いって事…(;-_-)=3
その新卒は明確に無能なんで採用した側に問題があります
人事担当は責任取れよボケ
>>3
何で私物に業務内容メモしてんだ? って話しだよ
なんの役に立つのか分からん新人に、全うな会社ならスマホなんて渡さないからな
悪い指導じゃないと思う
ゆとり教育ではなく、家庭教育がゆとり過ぎたんだろ
これをゆとり教育のせいにするのは
家庭で教えるようなことを、学校で教えろとクレーム入れるモンペと同じ思考
分かったフリしてデタラメやって、色々問題起こして、
「知らなかったから仕方ない」と開き直る、これが一番たち悪い。
君の父親は、そんな残念な父親だったんだ
ゆとり家庭教育が原因だな
つまり親がバカ
やめるなら早い方がいいしな
若者ならカレンダーも全部スマホでやれや
メモとる時間が無駄じゃね
スマホのメモ機能ですら使いにくいのにレコーダーとか…
あれじゃゆとりなんて言われても文句は言えないし同年代として恥ずかしい
老害がよくやる口で言ってることと思ってることが違うっていう一番理不尽な奴を回避できる
正確な証拠はしっかり自分で用意しておかないとくだらない事でハメられる
他人に感謝する感覚が無いので、取引先だけでなく同僚とさえコミュ障
予め教えていない方が悪いと指示待ちだけでなく、自分の頭で考えろと言われることがストレス
教えている時に自分でメモをとらず、何度も同じ間違いを繰り返す(普通は二度と同じ間違いをしないようにメモをとるなり自己改善するのが対策だが思いつかないらしい)
ゆとりvs老害の構図で語る時代はとっくに過ぎてるぞ
ただいちいちipadでメモとるより書いた方が確実に早いっていうのは常識
自分が言ってることをいちいちタッチパネル触って入力している時間が無駄に長いんだよなぁ
書くより早くできるなら文句も言わないしね
自分が伝えないことを喋り終わった後に「あの、入力が追い付かないので途中もう一回いいですか?」とか抜かしたときは13階の窓から投げ捨ててやろうかと思ったな、とりあえずすぐにメモ取り出して書く奴の方が仕事はできる奴
内線付きのビジネスホンの使い方は
社会人になるまで知らなかったわ
時代遅れのおっさんたちが新人イビリでもしたいのか
我慢することを自慢するのは愚か者のやることなのに
そのうち重要なメモだけはノートにちゃんと清書しておく。そっちが絶対に早い。
さりげなく、世代交代してるよ。というか、ゆとり世代がずれてきている。
5年前のゆとり世代といえば、大学生、新入社員だったんだけど、現在のゆとり世代も大学生、新入社員。
かつて、ゆとり世代といわれていた社員が、今となっては「最近の新入社員は・・・」と言い出している。
この記事でも、23歳とか25歳とかいるけど、普通に平成生まれの(元?)ゆとり世代。今ではりっぱりゆとり世代を叩いています。