• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


































夏休みの宿題って勉強ってよりもやっつける対象にしかならんから全く頭に入らないしな








デジモンTHE MOVIES Blu-ray 1999-2006(初回生産限定)デジモンTHE MOVIES Blu-ray 1999-2006(初回生産限定)
藤田淑子,坂本千夏,木内レイコ,野田順子,野沢雅子,細田守,山内重保,今村隆寛

TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2015-01-09
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る

討鬼伝 極(通常版)(特典防具「なりきり装束・相馬(男性)/暦(女性)」ダウンロードシリアルコード 同梱) 店舗別特典「ゴウエンマのお面」ダウンロードシリアルコード付討鬼伝 極(通常版)(特典防具「なりきり装束・相馬(男性)/暦(女性)」ダウンロードシリアルコード 同梱) 店舗別特典「ゴウエンマのお面」ダウンロードシリアルコード付
PlayStation Vita

コーエーテクモゲームス 2014-08-28
売り上げランキング : 32

Amazonで詳しく見る

コメント(520件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:43▼返信
どうせ踏み倒すものだからどうでもいい
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:43▼返信
いまさらかよ!俺が子供のころにしろよ!ハゲ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:44▼返信
あろうがなかろうがやらんわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:44▼返信
外で遊びなさい
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:45▼返信
あった方がいいに決まってんだろ。昔の風習を壊そうとするな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:45▼返信
いやずっとぼんやりしてても退屈なだけだろうww
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:45▼返信
やらせないとゴミ屑ゆとり量産することになるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:45▼返信
宿題出すくらいなら夏休みを短くした方が良いと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:46▼返信
必要ないのはちゃんとした奴に限る
ただでさえ勉強しないDQNから強制提出の宿題なくなったら夏休み中に問題しか起こさない社会のダニになるだけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:46▼返信
宿題も税金もないほうがいいよな!
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:46▼返信
夏休みの本質は、ぼんやりすること、ほうけることだと思う。ふだんとは違うことをやって、ぼーっとする。そのことが夏休みの価値

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
暇な大学生以外ボーっとしてる馬鹿なんていないだろwwwwwwwwwwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:46▼返信
メリハリと習慣・行動管理を自主的に考え行い勉強とするのが目的なので宿題は必要です。
目標課題がなければ誘導できません。RGPと同じですね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:46▼返信
>>5
昔の風習だから無くすなとかアホか?オマエの脳内思考どうなってんの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:47▼返信
>>6
そんな奴いないよなw
特に小学生w友達0かw
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:47▼返信
>>8
1ヶ月という長期間の課題をどういう風にこなせるかの訓練なので短くするのは無意味
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:48▼返信
またコイツか。コイツ最近変なことばっか呟いてるよな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:48▼返信
夏休みの宿題すらまともに出来ない奴は話にならない
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:48▼返信
遊び放題だけど大量の宿題をしなきゃ、っていう義務感・背徳感(一部達成感)さえ持たない大人に育ててもしょうがないだろ。この期間も心技体ってやつなんだから。
本当に適当発言者だなこの脳科学者。そもそもこいつが研究してるなんて微塵も感じない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:48▼返信
このモジャモジャ最近変な事しか言わないな
ボケてきたのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
夏休みの宿題を計画を持ってやれる奴は、大人になっても計画を立てて仕事ができる

夏休みの宿題をギリギリにやる奴は、大人になってもギリギリの仕事で人に迷惑をかける

これが真実
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
>>15
そもそも何かの訓練になるの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
自分で計画立てる練習になるからいいんじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
感想文や自由研究は別として
宿題なんて写した記憶しかない
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
百年近く前のフィクションを参考にされても
自由研究とか読書感想文とかはさっさと廃止しろと思うが

というか、今は宿題は一気にやらせず毎日定期的にやらせてくださいって通知がくるよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
コイツ日に日に発言がおかしくなっていくからまともに取り合わなくていい。
前はたまにマスコミに噛みついてみせたり骨ありそうな感じはあったけど
本性あらわしてからは脳が損傷でもしてるような発言ばっか。

宿題は必要やろ、全く勉強せずに1ヶ月半もいたら思考が働きにくくなるし
元々できない子は余計できなくなるわ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:49▼返信
糞ガキは宿題でもやってろ!!www
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:50▼返信
ゆとり脳
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:50▼返信
俺「茂木健一郎の研究は全く意味のないものだから全廃したほうがいい」
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:51▼返信

お前がまず必要ないものだから死んだほうがいいよ老害
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:51▼返信
>>24
自由研究は必須だろ
自由研究の課題を自分で考えられない奴は、大学入ってやりたい研究も見つけられないし、
社会人になって自分で仕事もつくれないぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:51▼返信
宿題なんてやる気があればそれこそ1日2~3時間もやれば5日位で終わる量だろ
それが必要無いって…
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:52▼返信
小学生中学生は自由に遊ばせて、高校辺りから社会人と同等の休み期間にしたらいい
突然一ヶ月の休みが無くなるから心が折れる新社会人も多いし、学生時代で10日連休が超大型連休になることを教えた方がいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:52▼返信
>>22
デスマーチの練習にしかならんわ

茂木のモジャモジャを全部ポマードで固めてブチャラティみたいにしてやりたい
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:52▼返信
>>9

そうならないために宿題っておかしく無いか?

親は何やってんの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:52▼返信
まあそりゃないほうが都合いいけど
なくしていいものとは思わない
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:52▼返信
夏「休み」だもんなぁ
宿題があったら休みじゃない、というのは一理あるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:52▼返信
そのとおりだな。
夏休みの宿題なんて海外には存在しない。
まして提出したところで、先公は中身を見ないしな。採点もしない。
提出しなくても点は落ちない。

38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:53▼返信
>>32
小学生中学生で自由に遊ばせるとかアホの所業としか思えんが
むしろ小学生の段階でちゃんと教育しないとダメだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:53▼返信
これは前から言われてた事だけどね。
知を深めたいなら情報系のサイトを毎日見たり読書した方が意味がある。
宿題形式の学習法は覚えようとしてやってない事が多いからむしろマイナス。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:53▼返信
否定してる奴等真面目だけど頭の悪い日本人の典型だよな
学校は直接稼げる方法教えてやれよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:53▼返信
敵が増えるとこんな感じにおかしくなるのかねぇ
敵を作ったのはこの人自身だけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:53▼返信
現実と小説を混同するなと・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:53▼返信
ぼんやりするのはくたびれた大人の夏休みだろ。
きちんと計画たてて実行するってことを練習しとかないと社会に出てから周りに迷惑かけるぞ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:54▼返信
中学の時は全くやらずに提出したな
でも成績はトップだったお
夏休みの宿題って単純なのが多くて勉強になってないからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:54▼返信
>>33
デスマーチしないようにちゃんと計画建てるんだろ
アホか
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:55▼返信
小1~5、中1~2、高1は必要だと思うかな
受験に影響あまりないであろう時期ね
まあ宿題なくても塾の夏期講習とかある子のが多いだろうけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:55▼返信
学校の夏休みは、冷房がない時代の夏の暑さ対策のために実施されたようなものだから、そもそも子供を遊び呆けさせるために作られたんじゃないだろ。
海外だと農作業の手伝いのためだったりね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:55▼返信
それがゆとりなんだよ!あったほうがいいにきまってるだろ!強いて言うなら自主勉のが百倍能率良いと思うけど。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:55▼返信
>夏休みの本質は、ぼんやりすること、ほうけることだと思う。
そりゃお前の年齢だからだろ
子供は遊ぶのに大忙し、そこに宿題を課すことで計画性の大切さを教える

それだけでも意味はあるよ、上っ面でしか物事を捉えられない知能が子供並な老害よりよっぽどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:55▼返信
>>40
ちゃんと勉強して就職すれば金はちゃんと稼げるぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:56▼返信
科学者なのにずいぶんと暇なんですね
研究は?論文書いたり、学会出たりしないの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:57▼返信
あった方がいいのは確かだが、結局やる奴はやるし、やらない奴はやらないし。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:57▼返信
>>50
ぐう正論
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:57▼返信
課題なんかクソの役にもならねえよ
バイトでもさせた方が万倍ましだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:57▼返信
自分が夏休みしたいだけだろ
ぼーっとするのはゲームがない時代の話
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:57▼返信
むしろ小学生の頃からちゃんと一日2時間ずつくらい勉強してれば、受験勉強なんて大してしなくてもいい
受験のときだけ勉強しようとするから困るんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:57▼返信
量を減らしたらいいよ
あれは多すぎる
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:58▼返信
学力は低下するだろうけど
メリットはどれほどなんだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:58▼返信
確かに自主的にやるならともかくやらされたって頭になんか入らないし意味ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:58▼返信
部活はどうなんだw
部活やってたらボーっと出来ないぞw
こりゃ部活も廃止だなw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:59▼返信
>> 57
> 量を減らしたらいいよ
> あれは多すぎる

普段やってない奴はそう思うだろうね
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:59▼返信
赤毛のアンは関係ないだろ。赤毛のアンが根拠なの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:59▼返信
普通の勉強はやらせなくてもいいけど自由研究はあった方がいいぞ
夏休みっていう長い休暇期間に自分の興味のあることを学習させるのは大事
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:59▼返信
>>5
老害はしんで、どうぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 10:59▼返信
脱税王は宿題も踏み倒すのかwww
66.どすこい酒造投稿日:2014年08月09日 10:59▼返信
アメリカは3ヶ月+宿題なし
うらやまし
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:00▼返信
>>21
1ヶ月後の納期を守るために、計画を立てて作業するなんて社会人にとっては当たり前に必要なこと
子供の頃から予定を立てる習慣がついてる奴は、大人になっても苦労しない
大人になっていきなり計画を立てようとすると、やりかたが身についてないから苦労する
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:00▼返信
ガキは部活とか大変だけどさ、宿題はやったほうがいいぜ~
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:00▼返信
ガキンチョの人気取り
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:00▼返信
毎日少しずつやるには量が少なすぎる
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:00▼返信
夏休み自体が無意味になってきている
外に出て親戚や友達、家族とどこかに出かけたりするまらまだしも
家でLINEだのDSだのやってるんじゃな
最近は気温が上がりすぎてエアコンの付いている学校も珍しくないんだから廃止すればいいのに。
ただ、夏休みの過ごし方でそいつの将来像が何となくわかるとは大人になってから思った。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:01▼返信
この人でもたまにはまともなこと言うんだなwwwww たしかになんの意味もなさそうw
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:01▼返信
>>59
それは全くの嘘
自発的だろうが強制的だろうが、習慣的にやれば身につくし、やらなければ身につかない
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:01▼返信
いらないだろ、あっても答え写すだけの作業、ちゃんと考えてやってるやつなんか一握りだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:01▼返信
そんな事言い出したら授業の大半がいらないものになっちゃうやん。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:02▼返信
    とも
夏休みの強敵
77.TPP投稿日:2014年08月09日 11:02▼返信


〜アメリカによる原爆投下も戦争犯罪になってしまう〜

ブレイクニー弁護人(東京裁判にて)
「・・・キッド提督の死が真珠湾攻撃による殺人罪になるならば、我々は、広島に原爆を投下した者の名を挙げることができる。投下を計画した参謀長(ヘンリー・スチムソン)の名も承知している。その国の元首(ハリー・トルーマン)の名前も承知している。彼らは、殺人罪を意識していたか?してはいまい。我々もそう思う。それは彼らの戦闘行為が正義で、敵の行為が不正義だからではなく、戦争自体が犯罪ではないからである・・・(弁護の途中で速記録の翻訳停止という妨害がなされた)」

後に、ブレイクニーは東京に法律事務所を開設したが、1963年3月4日セスナ機を操縦中、伊豆半島にある天城山の山腹に激突し死亡した。

「ブレイクニー」←YouTubeで検索
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:02▼返信
宿題やらんなら夏休みいらんよな
学校行って勉強しろ

宿題があるから夏休みが存在できる
もし宿題ナシ!なんてことになれば夏休みはなくなる
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:02▼返信
なんだこいつは今でも夏休みだったのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:02▼返信
なくす・なくさないは分からないけど形態の見直しは必要かもね
夏休みにしか出来ない形の宿題を提示してあげるほうが子供もモチベーション上がるんじゃない
計算ドリルばっかりが勉強じゃないし
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:03▼返信
黙れインチキ脳学者
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:03▼返信
一月も何もしなければ、色々忘れてしまうから、夏休みの宿題自体は、別に良いと思うんだ。
だけど、小学生の頃にありがちな、日記、自由研究、読書感想文、等の類は本当に無駄で、只の負担だから廃止してよいと思う。
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:03▼返信
>>66
アメリカ人で頭いいのはごく一部で、他は大量消費するだけのバカばっかりだぞ。
識字率も高くない地域あるし。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:03▼返信
彼が不要だと言うなら必要なものだろうね
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:03▼返信
問題は宿題の内容だろ。
ネット上の文章でも書籍でも良いからそれを読む事だけ義務付ければ良い。
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:03▼返信
ゆとり教育って結局よかったの?
茂木って頭いいかもしれないが、教育をおろそかにすると、どこぞの国みたいな民度が低いやつになるってわからないのか・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:04▼返信
まぁ夏休み最終日くらいまで貯めてた
自分が言うのは説得力皆無だけどさ
適度に宿題はあった方が良いと思うがな
この人の言ってる事って極論だよなww
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
卒業論文もいらないよな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
いっぺんにやっつけてしまう層が多いからなくすとは言わんでも
考えたほうがいいかもね
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
>>82
日記と自由研究が一番大事だろ・・・
自分の行動の記録を付けられない奴と、自分で課題を立てて実行できない奴は、社会人になってマジで苦労するぞ

管理・計画ができないってことだから、それこそ消費されるだけの単純労働しかできない存在になるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
夏休みで暇したらどうせ悪さするんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
勉強しすぎるとこんなやつになるので、なんでもほどほどにしとかないと・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
そもそも夏休み最終日に写したりするのが大半だから結局意味ないよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:05▼返信
>>68
大した量が無いから計画なんて立てなくてもすぐ終わる

宿題なんかで訓練しなくても、中学受験や高校受験や、期末テストに向けての学習計画を立てるしいらんだろ
95.投稿日:2014年08月09日 11:06▼返信
『しかしね』って言いたいだけちゃうんかと小一時間NHKのトップランナーで問い詰めてアハ体験させてDSで脳トレしたい
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:06▼返信
休みなのに
宿題なんてあったらいつもと
変わんねえじゃん
休ませろしwwwwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:06▼返信
よく遊ばせる期間やからいらんやろ
あっても自由研究ぐらいでええと思うわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:07▼返信
>>89
それでも別に良いんだよ

自分にどれくらいの実行力があるか、
どれくらいの期間があれば1ヶ月分として提示された宿題をできるかってのを見極める能力がつくからね

むしろ誰かが管理してやってたら夏休みの宿題の意味がない
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:07▼返信
>>92
こういうやつって大体幼稚園くらいからおかしいだろ
小学生になる頃にはキャラが出来上がってる
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:07▼返信
夏休みの宿題なんて8/28くらいからやるもんだろ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
>>90
日記や行動記録を付けることを宿題にしてるから無意味なんだろ

だから、つけた上でどうするかの話をしても意味ないよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
>>5
昔の風習だからってこと以外にあった方がいいと思う根拠は無いの?
昔の風習だから夏休みに意味のない宿題をやらないといけないの?
って思いました
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
>>5
こういう根拠も無いのに昔の風潮って言い張る老害がいるから世の中変わらないんだろうなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
とにかく外で遊べ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
普通の人間は授業を聞いてるだけでテストなんて余裕だが
それすら出来ない出来損ないみたいな奴には夏休みの宿題は必要だろうな
あの大量の夏休みの宿題はもう既に理解してる奴にとっては本当に時間の無駄
そろそろ平等な教育というのをやめよう
優秀な奴はどんどん伸ばして
覚えが悪い奴には最低限の知識をしっかり身に付けさせればいい

106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
夏休みの宿題ってそんなにあったっけ?
夏の生活と工作、読書感想文ドリルぐらいでしょ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:08▼返信
あんなもん大した量じゃなかっただろ。
これ以上バカ増やす施策してどうすんだって言う。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:09▼返信
あった方が良いに決まってんだろ
無くすなら俺が子供時代に無くせよ
今無くしてもまるで得しないし怠ける子供が増えるだけ
頭が良い奴の意見は頭が良い奴目線で語ってるから夏休み中怠けてもその後の勉強に影響なんてない事になっている
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:09▼返信
因習ってやつやな
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:09▼返信
>>101
それを無意味だと考えてしまう時点でどうしようもない
考える力がなくなっているよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:10▼返信
結局は親だろ。
いろいろ考えさせられる経験をさせてあげる親がいるなら宿題は要らない。
あと、日記の代わりにブログやフェイスブックを記録させる癖がつけば良い。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:10▼返信
>>107
でも大した質でもなかったからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:10▼返信
>>98
「計画を立てて遂行すること」を課題としたら良いだろ
宿題がただの手段なら宿題でなくても良いだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:10▼返信
ここで宿題反対派は学生の頃やらなかったか嫌で、
今でも価値が見い出せない奴。
肯定派はちゃんとやって今も役に立つ部分があるか、
やらなくて今後悔してる奴。

ってことだよね。
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:10▼返信
>>98
適応能力みたいなことを言いたいのかもしれんが
ずるずる怠けて最後に写したり教えてもらう奴はやっぱりその後もよくはないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:11▼返信
>>102
なぜ意味が無いと思うの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:11▼返信
実際鬱陶しかったからな。
本当に勉強したい奴はいくらでも進んで勉強するし。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:11▼返信
>>110
言ってることが分かってないなこのあほ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:11▼返信
無くていいだろ
大体のやつは頭に入ってないし
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:12▼返信
ドリルなくして自由研究だけにすればいいと思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:12▼返信
>>113
>「計画を立てて遂行すること」を課題としたら良いだろ

だからそれが自由研究だろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:12▼返信
休みてのは休む為のものなんだから宿題なんて出したら本末転倒
そういうの休みの時もなにかするみたいな事を美徳みたいに教育してきたから
いつが仕事時間なのか区別できないわからないようなメリハリのない人間
残業だらだらやるような非効率人間が量産されたんだと思う日本は
仕事する期間は仕事する休む期間は仕事を一切持ち込まず必ず休む、海外はみんなそうやろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:13▼返信
5月~10月まで夏休みにすべき
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:13▼返信
あった方がいい自主的に計画たててやりたくないものをきちんと終わらせる
達成感を味わえるし答えが間違っていようと子供の能力忍耐力確実に上がる
この人は日本の子供をダメにしたいの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:14▼返信
いや、勉強の内容がどうのより長い休みの間常に勉学に励む姿勢を忘れない為に宿題があるんだろう
夏休み序盤や終盤に終わらせるほうが意味がない
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:14▼返信
人に与えられた作業を、計画を立てて実行できるかが、計算ドリルや漢字の書き取り
自分で仕事の課題を見つけて、計画を立てて実行できるかが、自由研究

どっちも社会人になって必要なことなんだよなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:14▼返信
夏休みくらい思いっきり遊んだ方がいいよ、この思い出は一生の宝物だからな(・ω・)
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:14▼返信
>>44
ナカーマ(自分は成績トップではなかったが上の方だった)。
宿題なんて無くてもいいと思う。大人になった今でもそう思う。
子供達を律する何か(たとえば朝のラジオ体操とか)はあってもいいと思うが、それは「夏休みの宿題」じゃなくてもいいと思う。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:14▼返信
夏休み自体いらんやろ
教室にエアコン完備なんだぜ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:15▼返信
>>122
日本は世界3位の経済大国だから、日本のやり方で正解ってことじゃんw
劣る海外の真似してどうするんだよw
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:15▼返信
紙のノートに文字だけで日記を書くよりブログやフェイスブックに写真や文章を
読みやすく乗せるセンスを養ったほうが使える。
昔の人が書いた記事はダラダラ読みづらくていけない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:15▼返信
義務教育のうちは宿題なんか一切しなくておk
だって進級できるから
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:15▼返信
全部の教室にクーラー付けて夏休み無くせよ
子供だけが休みだから親はめんどくさいんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:16▼返信
まあ、北海道の小学校には夏休みの宿題が存在しないけどな
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:16▼返信
>>121
自由研究にそんな、大層な計画は必要ない

俺の学校では期末テストじゃなくて期初テストがあった
みんな、それに向けて学習計画を立てる
一律同じ課題を与えられて消化をすることは意味が無いし、自分で課題を見つけて学習する力を削ぐだけだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:16▼返信
>>106
夏休み中に中学生の子の宿題見ることになったけど、平均よりちょっと上くらいの子なら1日2時間ずつやんないと終わらないくらいの量があるよ
加えて部活もほぼ毎日あるから、ちょっと異常
オレなら宿題は投げ出すな、と思いながら面倒見てる
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:16▼返信
いらんな 頭にはいらないし
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:16▼返信
俺の行ってた高校は、夏休み中でも補修と称して通常授業があった
もちろん全生徒参加義務あり
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:17▼返信
>>129
は?エアコンあるのは職員室だけやろ?冗談だろ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:17▼返信
>>135
社会人になったら、自分で好きなことばかりやれるなんてことはない
人から与えられた作業を、いかに効率的に消化できるかは重要なスキル
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:17▼返信
がっつり宿題がある国
日本、中国、韓国
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:18▼返信
心情的には、ないほうがいい
だけど、たぶんあったほうが勉学へのかんしんの引き止めや、教育の観点から
100%いいとは思う
集中すればすぐに終わるし、たとえやらなくても、それなりに効果があるものだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:18▼返信
夏休みの宿題が全く意味のない事とは思わんけど
普段勉強しない子が宿題終わらせた所でも意味はないと思うわ
子供は嫌がるが毎日の積み重ねが重要なんだよなぁ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:18▼返信
なくしたところで何にも変わらん
そんなに自由を満喫できる国民性があったらこんなもん最初から無いわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:18▼返信
>>130
だからその上の二位一位もやってねーっつのwwww
つまりこれ以上の日本の伸びを阻害してる要因である可能性の方が高いとも言えるw
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:19▼返信
夏休みの宿題なんざあろうがなかろうが勉強できる奴は勉強するし勉強できない奴は勉強しねえからなあ
都心のクラス全員塾行ってるような学校で宿題出されてもはっきり言って邪魔なんだよなあ
塾で勉強した方がわかるに決まってんだからそっちに集中させろって思うわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:19▼返信
>>130
確かに日本は学力的に上位に入ってる国だが
GDP世界3位は今関係ないやろw
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:20▼返信
>>136
今時、1日2時間しか勉強しないやつなんていないだろw
小学校低学年くらいか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:20▼返信
量が多すぎるのはアレだけど、こういうのをしっかりやるって経験はあったほうが良い
ちゃんと計画的にやらなくても最終日付近に一気に終わらせるっていう経験でも良い

とにかく何でもかんでも無駄だから消すみたいな事すると
ゆとり教育の再来になって馬鹿が育つからやめとけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:20▼返信
>>145
1位と2位は人口大国と資源大国じゃんw
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:20▼返信
バカになっちゃうだろ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:20▼返信
全員が頭良くなる必要はないのよ
低賃金で働いてくれる馬鹿も必要だから宿題全廃には賛成
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:21▼返信
>>147
なんで関係ないと思うのかがわからん
日本のやり方が昔から優秀だったから、日本人の仕事は優秀で、高いGDPを確保できたんだよ
劣った諸外国のやり方を真似する意味がわからん
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:21▼返信
夏休みの宿題ってのは子供をだらけさせないために最低限必要なんだよ
宿題の量の問題なら議論する余地はあるが、全廃しろというのはありえないな
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:21▼返信
問題集だけならいいんだけど
読書感想文とか絵がほんと苦痛だった
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:21▼返信
>>139
エアコンの有無は本当に学校による
公立でも全教室完備の学校はあるよ
俺転勤族だったけど横浜に行った時は全教室に付いてたわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:22▼返信
同意
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:22▼返信
やらされて勉強やるような奴は所詮そんなレベル
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:23▼返信
このおっさん極左だからなあ
日本の教育レベルを下げたくて必死なんだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:23▼返信
>>155
嫌なことができない奴は、ろくな奴に成長しないんだよなあ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:23▼返信
茂木で初めて確かにと思った
本当に無駄、嫌々やっても頭に何も入ってこないよ
自由研究だけでいいんじゃないかと思う
それより色んなところ行って遊んだりしたほうが良い経験になる
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:23▼返信
>>147
日本の…学力が…高い?w
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:23▼返信
コレは同意。
俺も一度も夏休みの宿題をやったことが無い。
毎年9月の登校日に、先生に謝るのは定例行事だったな。
40日間のほほんと過ごす>1日怒られるなわけよ。
今は、年収7Mのリーマン(主任)。
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:24▼返信
自分で課題を見つけて遂行する力をとか言ってるくせに
全員に一律同じ課題を与えて強制することの矛盾

自分で課題を見つけて学習させて、その成果を測る機会を休み明けに設けてやれば良いだろ
その成果を見て自分の過ごし方を振り返れば良い
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:24▼返信
いや言ってることは正しいだろ

言ってる内容によってじゃなくて、発言者が誰かによって批判するようなバカばっかりだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:24▼返信
>> 1
> どうせ踏み倒すものだからどうでもいい

尊敬するよ、マジで
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:24▼返信
受験前は平日ずっと塾通いしてたな
学校に行くよりハードだった
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:24▼返信
宿題なんて写すものだろw
隣のブスにノート借りろよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:24▼返信
こいつは子育てのことは分かってなさそうだな
俺も夏休みの宿題は大嫌いだったし、無くなればいいのにって思ってたけど
今はこれのお陰で学校に戻っていけたんだなって思う
止めたらニートだらけになるぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:25▼返信
短期夏期講習にでも行ってテスト対策でもした方が1万倍有益
小学生は遊びまくって先生に叱られろw
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:25▼返信
意味がないのはこいつみたいなエセ左翼思想
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:26▼返信
その発想で失敗したのがゆとり教育なんだよな
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:26▼返信
>>164
自分で課題を見つけることも、強制されて同じ課題をやることも、両方社会では必要なことなんだよ
どっちかだけでやっていける人間なんてほとんどいない
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:26▼返信
まともに夏休みの課題を全部提出したの小1だけだった気がする
それから一度も義務教育期間において夏休みの課題なんて…結果仕事でも計画性が足らないと怒られる日々です
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:26▼返信
与えられた仕事を自分の計画でこなすという経験にはなるので必要
多過ぎるのはダメ
3日全力でやれば終わるぐらいの量がいい
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:26▼返信
極論おじさん
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:26▼返信
読点多すぎてちょっと頭おかしい人みたいに見える
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:27▼返信
俺は絶対後回しにするタイプだったなぁ
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:27▼返信
やって為になった気がしない
今なんて読書好きじゃなけりゃ読書感想文代行とかネットで丸写しが当たり前
答えは丸写しでいいって事が学べるなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:27▼返信
>>174
小2以降提出してないとかすげーな
DQNでもそこまでの輩はそう居ない
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:27▼返信
>>165
いや、全然正しくないよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:28▼返信
>>154
だったら、宿題が無くても勉強するやつには必要ないだろ
自分から勉強した時間で相殺させたら良い
183.投稿日:2014年08月09日 11:28▼返信
答えも最初からセットで受けとるから、親次第では書き写すだけで終わるんだよな
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:28▼返信
遊んでばっかいた奴にろくな人間はいない。犯罪者か人間の底辺になるのが関の山だ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:28▼返信
自称進学校みたいにお盆含めて夏休みなくせばいいんじゃない?
俺の高校は3年から土日も授業あったぞ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:28▼返信
強制されなかったら不安になって自ら勉強したり、勉強好きになる可能性のある子は増える気はするな
そうじゃなくて散々遊んで学校始まったら勉強嫌じゃああああって言うやつが大半だろうがw
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:29▼返信
メリハリ無いと政治家みたいなキチガイクズとかキモヲタみたいな歪んだ人間になっちゃうよ
メリハリ無い生活すると本当に心が荒む
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:29▼返信
>>186
>強制されなかったら不安になって自ら勉強したり、勉強好きになる可能性のある子は増える気はするな
>そうじゃなくて散々遊んで学校始まったら勉強嫌じゃああああって言うやつが大半だろうがw

これで失敗したのがゆとり教育だよなw
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:30▼返信
勉強に限らず、長い間やらないでいると勘が鈍るから夏休みの宿題があるんだろう
休みの序盤に宿題を全部終わらせて自慢気にするのも宿題の趣旨に反してると思う
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:30▼返信
今日ゲーム記事少なくね!?
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:30▼返信
なくていいよ、これは本当に意味がない
むしろどうやって踏み倒すか知恵絞ってた記憶しかないよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:30▼返信
全廃でいいよ
あれでは勉強にすらならない
親孝行でもさせといた方がマシ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:30▼返信
>>180
小学4年くらいまでは出さなきゃダメってやつは夏休み過ぎてからやってたりしたけど、咎められないのはやらなかったw
それ以降は減点だぞとか言われてもやらなかったwww成績だけはトップだったのでそれほど怒られた記憶もないw
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:31▼返信
親になったら分かる。。。宿題が無いと子供が遊びまくって家に居ない!
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:31▼返信
夏休みの宿題をなくしたって意味が無いよ
「夏休みをぼんやり惚けて過ごす子供」より「夏休みの宿題をちゃんとこなす子供」の方を社会が求めてるんだから
社会が求める人間像を変えずに教育だけ変えたって意味が無い
教育を変えるなら、どんな人間がこれから必要とされるのかってのを見据えて社会も一緒に変えていかなきゃ、せっかくの改革の結果社会が必要としない人間が量産されることになっちゃう
「夏休みをぼんやり惚けて過ごすことで培われる能力」を社会が求めるなら夏休みの宿題なんてなくせばいいけど、そうじゃないよね?
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
みんなが茂木さんみたいに勉強できる人ならいいけど、できない子は解きながら親に聞く機会ができて意外に学力向上に役立ってるんだよ
出来る人からだけの観点じゃ参考にならない
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
>>187
メリハリが無いのは、自分でメリハリを作れないからだろ?
気合を入れて本気でやれば3日くらいあればだいたい終わるし、普通にやれば1日1時間で済む
後は自分の好きなことをやれば良い

それがメリハリってもんだ
なんでもかんでも人に与えられるって考えてる時点で、無能
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
>>192
それこそボランティアに参加、とかもっとやったら良さそうな事は色々とあるよな
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
>>182
だらけたバカは休み明けに周りの足引っ張るだろ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
みんなの書き込みを見ても3行以内とかで意見をまとめてる。
つまりこれが今の時代の文章の書き方なんだと思う。
長々と日記を書く能力は必要ない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
夏休みの宿題とかやったこと無いが、
テストは校内一位とかとってたで。
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:32▼返信
宿題必要ない派は>>182みたいなお子ちゃまばっか
自分から勉強した時間って…んな曖昧なもん基準が作れるかよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:33▼返信
>>191
ちゃんと知恵使ってるじゃん
無駄じゃなかったな
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:33▼返信
茂木の意見には賛同出来ない事が多いがこれには賛成。
別にあの程度の宿題で学力がどうにかなる事は無い。ただの気休め。
夏休みに集中的に自由に学習したい奴には中途半端なあのレベルの宿題は邪魔なだけ!
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:34▼返信
この国で一番邪魔なのは自主性だからな
そう考えると確かに宿題必要だと思うわ
小学生は日本で生きたいなら周りの空気を読んでとにかく型にはまれ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:34▼返信
早く全教室にエアコンを設置して長期休みはなくすべき。
207.投稿日:2014年08月09日 11:35▼返信
このコメントは削除されました。
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:35▼返信
>>191
バカが少しでも頭を使う機会になるならやっぱりあった方がいいね
宿題を踏み倒すためでも頭を使うならw
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:35▼返信
バカサヨや子供は、理想論ばかりで考えるからね
何も課題を与えなくて自由にさせてちゃんと成長できるやつなんて、たまにはいるかも知れないが本の一握りにすぎない
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:35▼返信
そもそも「人から与えられた課題が無いとだらける」という発想が怠け者の発想だな
普通の人間は、与えられた課題が無いなら自分で課題を見つけようとする
そして自分で見つけた課題をこなすことは本当に力になる
ここで夏休みの宿題が必要と言っている輩は独学なんて言葉は聞いた事すらないんだろう
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:36▼返信
ぼーっとする期間なんて1日から3日あればいいよな、それ以上なんてそれこそ何も生み出さない…ならいいけど人間暇すぎるとおかしな方向に進むからな
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:36▼返信
今や学校宿題を業者に委託して、塾の方に力を入れている現状もう学校宿題は必要無いねえ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:36▼返信
宿題無くしてその分休み短くしたらいいんじゃないかな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:37▼返信
>>197みたいなのが自分は頭がいいと思ってるバカの典型例です
無能って、成長途中の子供と張り合ってどうすんだよw

宿題は計画的にやってもいいし、ズルしてもいいし、やらないという選択肢もあるんだよ
そういうとこ含めて経験になる
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:37▼返信
まあ宿題そのものにはあんまり意味ないな
でもこいつみたいな研究職でもない限り、ほとんどの社会人は計画と納期もしくはノルマに追われるようになるのよね
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:37▼返信
むしろ人と遊んで話したりするほうが脳にいいかも
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:37▼返信
>>204
自分のやりたいことばかりやれるわけじゃない
人に言われたこともやらなければならない
それが社会なんだよ

自由に学習したければ、言われたことをやってから、それから自由にやれば良い
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:38▼返信
成績の悪い奴は補習させるほうが効果はあるだろうな

成績の良い奴は免除で旅行にでも行けば良い
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:39▼返信
今となってはどうでもいい
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:39▼返信
>>190
宿題で学力を付けようとしてるやつは、絶対に自分から勉強してるヤツには勝てないわな
個人毎のレベルくらい考慮して出さないとな。
効率が悪すぎる

こういう奴は社会人になってから、上司からの指示が効率が悪いやり方でも全く改善しない大人になるんだろうなw
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:40▼返信
ある程度の宿題はあった方がいいと思うな。感想文か自由研究くらいでいいだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:40▼返信
納期の為の練習と言う人がいるが、
与えられた物に疑問を持たずに我慢して忍耐で乗り切るチカラよりも
より簡単に効率よく仕事の内容自体を変えてしまう能力のが重要な気がする。
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:41▼返信
カンドゥーみたいなところで職業体験させたりする方が遥かに将来を考えるようになる
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:42▼返信
>>220
個人毎のレベルを考慮して宿題出すとかアホかw

宿題は学力をつけることが目的じゃなくて、与えられた課題をこなすことができるかが目的だろw
効率的にできるやつは効率的にやって、その分好きに勉強でも遊びでもやれば良いんだよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:42▼返信
吸収のいい子供のうちに勉強しない期間があるとか、もったいなすぎでしょ。さらにゆとりにしてどーすんの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:42▼返信
学校でやる勉強自体役にたたない
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:42▼返信
>>210
普通の人間は、与えられた課題が無いなら自分で課題を見つけようとする

わけがない
与えられた課題が無いなら限界まで遊び倒すのが普通の子供
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:42▼返信
これ以上馬鹿の若者増やしてどうするの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:42▼返信
無くてもいいと思うけど、こいつが言うとなんかむかつく
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:43▼返信
なんて読みづらい文章なんだ
専門知識に対しての頭はいいのかもしれないが他人との意思疎通は下手なんだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:43▼返信
夏休みの宿題がためになったか疑問だし、学校の先生も採点してるのか疑問だったな。読書感想文とか成績いい奴のしか見てないだろ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:45▼返信
>>217
言われてる内容が「目的」と「手段」とに効率が悪すぎるから文句が出てるんだろ
国語の勉強を30時間、数学の勉強を40時間とか、最低の時間だけ決めて行動記録を提出させるとかで目的は果たせるだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:45▼返信
>>222
別に効率的に宿題やったっていいんだよ?
「宿題を提出する」という目的さえ達成できていればね
別に我慢してやっても、簡単にやってもそれは手段だから構わない
ただし手段のために目的を変えてしまう奴はアホ

それは仕事でも同じこと
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:46▼返信
宿題やってないけど休み明けの実力テストはいつも上位にあがってたな
というか宿題まじめにやってる子たちが軒並み点数下げてたんだよね
指導を受けずに漫然と宿題やっるだけだと逆に勉強したこと忘れるみたいだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:46▼返信
俺の場合夏休みの宿題なんて、期日までに終わらせないと怒られるからやってたな
そんなもんだから全く頭にはいらないし
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:46▼返信

夏休みの宿題ってのはな、最後に追い込む能力を養うことに意味があるんだよ。
社会に出ると、この能力は非常に重要。
コツコツ計画どおりに宿題をこなすヤツには関係ないだろうけど。
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:46▼返信
>>210
逆に日本人というものをよく理解してるともいえる
日本人は本質的にはお前の言う怠け者だよ
ただずっと"やらされてる"をやり続けるだけの国
日本国憲法なんてその最たるもの
集団的自衛権ももしかしたらどっかの国からやれと言われてやらされてるだけかもしれないし
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:46▼返信
国が夏休みの間 子供達が何かに打ち込める様に教育クーポンか何かを配って
学校が指導するじゃ無くて 家庭各々で自由にやりたい事を決めさせればいい。
供給サイドを大切にするんじゃなくて需要サイドに決定権を与えればいい。
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:47▼返信
宿題が無い方が教師も楽だろ そのぶんいじめ対策とかに力入れればいい
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:47▼返信
学校の勉強には意味ありすぎ。
今お前がこの記事を読めるのも、買物で消費税計算できるのも、学校のオベンキョウの賜物なのをわかってないのか。他にもたくさんある。

これがわからない人間を生み出すのが現代日本の教育の弊害だな。
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:47▼返信
>>232
効率が悪いのはやり方が悪いからじゃないの?
30時間とか決めてるほうが効率悪いじゃんw
できるやつは5時間で終わらせてもいいし、できない奴は40時間かければいい
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:47▼返信
みんな知ってることでも脳科学者が言えばコレだもんな それ文科省に言って来いよハゲ


>230
それな



243.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:48▼返信
自由課題だけあればいいと思う
ドリルとかは完全に無意味
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:48▼返信
宿題なんか無くとも
小4のころには塾の夏期講習にぶち込まれてたので…
夏休みは課外なんだから
各家庭の判断に任せる でいいんじゃねえの?
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:49▼返信
>>243
なぜ無意味だと思うの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:50▼返信
夏休みの宿題を「勉強」としてやる奴は少ないだろ
受験生ならまだしも
完全に作業化してると思うわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:50▼返信
宿題の内容自体には意味は無いかもしれないが
それをどう処理するかの過程には意味があるだろ

ホンマ低能科学者ええかげんにせえよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:50▼返信
夏休みの宿題なんて最終日に友達の家に集まって出来てる奴のノートを写さしてもらうリア充イベントだろ?
エンドレスエイトにでもなればいい
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:50▼返信
※245
「終わらせる」ことが目的のやつは答えみて移すだけだから
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:50▼返信
>>227
勉強が出来ないことが恥ずかしいと思わないDQNだけだ
普通は遊びながら、平均で1日最低5時間は勉強するもんだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:51▼返信
有能
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:51▼返信
>>246
作業をこなす能力も大切だからね
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:51▼返信
夏休みの宿題はほぼ毎回出さなかったけどラジオ体操には毎日欠かさず行ってたな
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:52▼返信
>>246
そう作業なんだよね
期日までに作業をこなすというシークエンスにある程度の有用性は感じるが
やっぱりカリキュラムとしての有効度はさほどではないと考える
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:53▼返信
宿題を全廃したら文句言う親もいるだろうけど、人格形成に重点を置いた新しい取り組みを考えることの方が現代の教育の現場には必要かもしれない
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:53▼返信
>>245
お前はあれに「反復学習」としての意味があると本当に思うのか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:53▼返信
>>249
別に写してもいいんじゃない?
それがなんで無意味なの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:53▼返信
あんなの速筆の課題だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:54▼返信
>>218
そうだね
宿題無し+補習だな
まあ補習を受ける子は、向学心が高くできる子ばかりという現実があるけどね
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:54▼返信
宿題まで含めて夏休みのイベントかな
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:55▼返信
>>257
ではなぜ無意味ではないと思うの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:55▼返信
脳科学的に解析したのかと思ったけど、ただの主観かよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:55▼返信
選挙の投票率が低かったり、
左右に極端に寄っちゃうのは
官僚と政治家がうまく教育で国民をバカににさせてるのを気づかないとだめ。
投票率が50%切る国なんて超操られてるよ。

少なくともバカな国民にならないよう、やらされでもいいから勉強しとけ。
宿題くらいの知識・努力でも入り口にはなるだろ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:56▼返信
>>256
え?ドリルは与えられた課題をやり遂げることが目的だろ?
自分が完璧に解けることを楽しみながらやってもいいし、学習になると思うやつは丁寧にやればいい、
学習としての意味がないと思う奴は答えを見て出せば良い
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:56▼返信
無くさなくていい
同じ苦しみを味わえ!
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:56▼返信
大面积地替换原有对清国奴的各种称呼.
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:56▼返信
>>263
こういう馬鹿が湧いたりするしやっぱ一長一短だわw
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:57▼返信
言いたいことはわからんでもないが子供に計画性の大事さや
自分なりに計画を立てて行動するということを学ばせるのに長期休暇の宿題はあったほうがいいと思う
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:57▼返信
>>264
うーん・・・やっぱり無意味だよそれ
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:57▼返信
ボーッとしてる間に夏休みが終了して「アハ体験!」ってわけか。さすが脳科学芸人。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:58▼返信

でも、思い出に残る宿題って、夏休みの宿題だけだよなw
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:58▼返信
>>268
つっても計画的にできる子は言われんでもやれるしできない子は結局できないよねぇ
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:58▼返信
夏休みの宿題はいるとは思うけどもっと厳選して意味ある課題はないものかとは思う
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:58▼返信
こないだ同じこと考えたわー
まったくもって賛成やー
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:58▼返信
>>261
人から与えられた要求を、仕様書に完成させて納めるのが仕事だから
世間の大半の人は、それでお金を稼いでいる
「このドリルを完成させよ」という仕様に対して、手段はどうであれ完成させて提出することの訓練だよね
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:59▼返信
俺は中学では宿題って言われるものは全て未提出だったわ
テストはト上位5%のトップクラスだったけど、一部の教科は学習に対する意欲みたいな項目で評価下げられたな
意欲が有るから宿題やらずに、その学力を維持してるのにアホかと思ったわ
高校以降は学力に応じて成績が付く平等なシステムで良かったわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:59▼返信
茂木! 脱税した奴が偉そうに言うな!
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:59▼返信
小学生は遊ばせてもいいと思うが中学や高校生には宿題は必要だと思うが、
全廃する必要はないよね。
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 11:59▼返信
>>269
だからなんで無意味なのか説明しろよw
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:00▼返信
>>250
受験生でもないのにそんな勉強を自主的にやる奴なんて普通はいない
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:00▼返信
自由研究はあってもいいな
自由工作も、自由作文も
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:01▼返信
>>267
矢継ぎ早に人様をバカ呼ばわりするのはどうかと。
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:01▼返信
>>275
それが手段と目的を考えられないゴミの発想なんだよ
相手の要求から読み違えてる
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:01▼返信
量的に見れば1か月あれば余裕で終わる程度だしなあ
夏休みの間まったく勉強をしないというのはさすがにダメだと思う
まあ最近の子は塾なり行ってるから問題ないかもしれんけど
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:02▼返信
前期の復習だし
なにより計画を練る事を覚える良い機会ではある
1日1時間くらいで終わる量ならちょうどいいと思うけどそれ以上はなー
数が多い分やる気でなくてサボるわけだし
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:02▼返信
カツオやのび太が夏休みの宿題終わってなくて大あわて、っていうのが無くなる寂しさはある
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:02▼返信
長い休日、と言う環境下で何かを期日までに成し遂げる。
初日から、満遍なく、期日間近、三種三様であっても期日には仕上げる。
調べてないだけで何か人間性を形成する上で必要な事じゃないの?

それともそれを考えてみては?って言う問題提起?
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:02▼返信
>>281 その辺は発想力は表現力を鍛えられるしあったほうがいいよね
休み明けに友達と自由研究見せ合うの楽しかったし
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:03▼返信
これ以上ゆとりにしてどうすんだよ
あんな凶悪犯罪者出てんのに
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:03▼返信
>>280
どんな底辺学校だよそれ
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:03▼返信
例えば実際の仕事だって、「前に誰かがやった仕事の成果を利用して効率化する」っていうことはよくあるんだよね
全部自分で一からやるのは非効率的
写す対象が本当に正確か、的外れではないのかと考えることも必要
そういう観点で、ネットや他人の宿題を見て写す、というのにも立派な意味がある
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:04▼返信
読書感想文とか工作は選択でいい
計算と漢字のドリルと絵日記は絶対あったほうがいい
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:04▼返信
議論するのはいいけどいちいちバカとかゴミとか言うなよw夏休みの宿題の話でそんなに熱くなるなww
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:05▼返信
>>290
日本中にある全ての普通の学校だよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:05▼返信
夏期講習全否定?
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:06▼返信
夏休み入って5日くらいで片付けりゃいい
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:06▼返信
夏休みの宿題だけが勉強じゃないだろ? 日本のシステムはどうしても画一的なんだよ。
弁当に例えたら全員一緒の幕の内弁当しか出てこないシステム。
焼肉弁当食べたい奴も居るし、エビフライ弁当を食べたい奴も居るし、ざるそば弁当を食べたい奴も居る。
国が夏休みの間の教育クーポン配って需要サイドに決定権を与えれば良いよ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:06▼返信
>>289 犯罪者はゆとり教育関係なしに存在するんだが
お前がゆとり教育世代じゃないとしたらゆとり教育関係なく馬鹿は馬鹿だということが証明されるな
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:06▼返信
>>284
塾の子が言ってたけど夏休み入って最初にするのは学校で出された無意味なドリルをさっさと終わらせることらしい
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:06▼返信
でもその夏休みの宿題も思い出のひとつなんだよ
ノスタルジックなんだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:06▼返信
馬鹿すぎるだろこいつ…
自分の意思で計画をたてて勉強するのは夏休みくらいしかできないことだろ
結果的に最終日に焦ることになろうとも自分の計画性のなさを再確認できるチャンスなんだよ
302. 投稿日:2014年08月09日 12:07▼返信
参考書とか無いと出来ない宿題をだされては、できません。周りの大人も馬鹿ばっかりです。
と、小3の時、白紙で提出して、担任にキレラレた俺w
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:08▼返信
>>297
食べたいものを食べたいだけ食べるから、外国人は寿命が短いんだろw
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:09▼返信
そういうこと言ってるからゆとりが増長するんだぞ
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:09▼返信
頭悪すぎだろこいつ
毎日1時間宿題しても学校行くよりめちゃくちゃのんびりできるだろw
306.投稿日:2014年08月09日 12:09▼返信
このコメントは削除されました。
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:10▼返信
極端な話、宿題を提出しなくて怒られる、という経験も重要な勉強なんだよね
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:11▼返信
適当なこと言っても脳科学者の肩書で何か科学的根拠があると勘違いさせる人
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:11▼返信
確かにやってないと忘れるし、
かと言ってやり続けると飽きるし……。

だったら
宿題の量を減らした方がいいと思うけど……。
310.投稿日:2014年08月09日 12:11▼返信
このコメントは削除されました。
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:12▼返信
まぁやらないのがデフォの奴もいるしな
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:12▼返信
日記と自由研究だけでいい。

313.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:12▼返信
>>276
学校の学習に対する意欲だぞw
馬鹿はお前だw
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:13▼返信
アホ馬鹿ゆとり大量生産→日本の国力減退

まさしく似非科学者左翼フロントの茂木さんらしい発想ですね
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:13▼返信
読書に没頭したり田舎に行って海や野山を駆け回る方がよっぽど良い勉強になる。
これを言っても何を言っているかわからない奴が多いかもしれないが。
いくらペーパーワークしたってバカはバカ。
お前らみたいなネット弁慶の烏合の衆を量産するだけ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:14▼返信
>>312
日記とか最終日あたりに思いだしながら嘘を並べまくる課題だったけど意味あったのあれ
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:17▼返信
まあた出てきやがったなおっさん 床屋行ってこい
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:17▼返信
ここの奴らってガリ勉多そうw
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:17▼返信
そもそも夏休みなんてお盆の3日間だけでいい
異論は認めない
異論する者は子供の学力レベルを下げ、国力を弱めようとする国賊とみなす
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:18▼返信
読書感想文が一番が一番苦手だったな
読む本くらい自由に選ばせろボケ
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:18▼返信
まあ今実際のところ
自由課題(書写、絵、工作、自由研究)+読書(感想文付き)+ドリル
程度だけどなあ
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:20▼返信
生活保護不正受給擁護 在日チヨンを擁護し これらの問題へ向けられた抗議の声を糾弾した 電通 AKB運営によるメディアの独占を支持 左翼思想 こう言うクズがメディアの太鼓持ちとして重宝されるんだよね
こいつの言うことは見事なまでに日本のためにはならない 日本人の学力やGDPが落ちて喜ぶ側の人間だ

存在自体が害悪である
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:21▼返信
確かに夏休みの宿題は学力向上につながる実りある勉強にはならなかった気がするな
さっさと処理して本当に苦手な漢字の書き取りやってたのはためになったけど。
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:26▼返信
最初の1週間か最後の1週間で終わらせるから意味がない、意味のあるものは自由研究ぐらいじゃね?
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:27▼返信
ゆとりは知らないけど
おっさんの俺らの時はガチで宿題多かったけど、2学期最初の週はグダグダにスタートした。
今は
宿題はかなり少ないけど、2学期最初から授業だよ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:28▼返信
花畑脳科学者だと思うので、教師の器ではない。
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:29▼返信
ちゃんと全部自分で宿題するやつには意味あるんだけどな
友達と分担したりネットのコピペするような奴には確かに意味ないな
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:29▼返信
え?絵日記以外は貰った日に終わるだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:29▼返信
たしかに夏休みの宿題なんて何やったか覚えてない
絵の宿題くらいだよ思い出せるものなんて
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:33▼返信
もういいんだ茂木!もう休め!脳科学だけ考えとけ!
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:36▼返信
茂木健一郎大嫌いだけどこれは同意せざるを得ない

夏休みの宿題からなに一つ学んだ覚えがない
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:36▼返信
そもそも宿題は学力向上が目的じゃない。
単なる復習。
系統性のある学習を進めていくために、次の学習の下地になるものだから忘れないようにさせてるだけ。
しかもそのターゲットは学力が真ん中より下の子。
本当は勉強できる子や、学習への意識の高い家庭の子にはいらない。
ただ一人の教師で30人の個別性に配慮した宿題の設定はできないし、不平等感が芽生えるから全員にやらせてるだけ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:37▼返信
まーたクソ脱税者の戯言か
クソバイトのコメも最近どんどん的外れになってきてるし笑えるww
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:37▼返信
米332
うるせーバカ
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:38▼返信
頭がぼんやりしたままでは堕落しそうなんですが
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:41▼返信
俺の夏休み
最初の2週間:プール!プール!プール!
中の2週間 :田舎帰ったり、お出かけ
最後の1週間:宿題!いやだああああああああああああああああ

もしくは
最初から最後まで夏期講習
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:41▼返信
高学歴の引きニートなんてそれこそ無駄だからな
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:44▼返信
>>337
もう十分ぼんやりしたろ?
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:44▼返信
払いたくないから脱税しても問題ないよね!
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:44▼返信
>>332
しかし学力が真ん中より下の子は自力で解けないから答案写して終わり
結局まったく学習にならないというジレンマwww
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:45▼返信
大学生には関係ない
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:46▼返信
宿題は必要ないのは同感だが、ボーっとして夏休みが終わってハッ!とする奴はダメ人間になりそうで共感出来ない。

343.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:46▼返信
はちま一家に失礼だがお子さんはあっ宿題撓いのね
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:49▼返信
休みでもサボってはいけないみたいな風潮が社畜精神を植え付けていくんだろうな
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:50▼返信
こいつって天才気取ってるから
(俺は天才だから何もしなくても頭がいいけど)夏休みはゆっくりしたほうがいい

こんな感じだよねw
実際問題は、スポーツ面でも学習面でも、学校期間以上に自分を追い込む季節が夏休み
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:55▼返信
Mr.脱税ww
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:56▼返信
脳科学が言うんだ 間違いない
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:57▼返信
提出物をしっかり出す癖を付けさせるようなものだね
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:58▼返信
>>320
読ませる本を選ばせないのが読書感想文のクソなとこだよ
意義を考えればぶっちゃけ何でもいいと思うんだよね
絶対に「読書感想文に相応しい」お話の感想を書かせようとしてるから必要以上に苦手な人間が出てくる
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 12:59▼返信
>>348
でもそれって普段の宿題で十分補完できるような
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:02▼返信
俺高校生だけどある方が良いと思う
自称進学校だから補習で一週間しか休みないけどw
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:03▼返信
>>340
まぁそのへんの悪知恵もかわいいもんだと思うしかない。
学習障害とか本人の努力に関係なくできない子もいるし。
答えを写す過程で、どうやって問題解くのか、「あ~これ前やったなぁ。」って思い出してくれるだけでもいい。
小学校の場合、宿題ってのは家庭での学習習慣の確立って目的もあるから、
家の人に見てもらう想定で出してるもんだけど、まぁ現実そうはいかんことも分かってる。
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:04▼返信
この人はそろそろ隔離しておいた方がいい
表に出すなよ
354. 投稿日:2014年08月09日 13:07▼返信
DQNは 田舎なんか無いよw パチ屋に連れて行くぐらい。宿題させとけよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:09▼返信
自由研究とか図画工作系の自分が好きな宿題しか真面目にやらなかったなぁ
結局今の職業もその延長になったw
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:09▼返信
おやおや みなさん茂木なんかのツイートに耳傾けちゃってwwww
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:10▼返信
日本人を差別するレイシスト茂木健一郎の話は何の役にも立たないから、テレビから消えてもらったほうがいい
358.  投稿日:2014年08月09日 13:10▼返信
ワークブックが 習ってないことだらけで、
2学期はその次の単元から始まると、
脱落者続出w
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:11▼返信
夏休みの宿題なんてなかったが。
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:12▼返信
このひとなにやって飯食ってるんだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:15▼返信
愚民化作戦遂行中!
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:15▼返信
こいつって帰化人の家系だろな
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:17▼返信
ドリルとか簡単だからいいし、自由研究は色々考えられるから必要なことだと思う。でもさ、夏休みの記録はいるか?日記勢の俺には書くところ少なすぎて萎えた記憶しかない
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:18▼返信
あー 尹輝夫と同じでしょ
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:19▼返信
無くすのはどうかと思う。
子供の時は嫌だったけど、大人になって勉強の大切さが嫌になるほどわかった。
赤毛のアンの例はおかしい、あれは作り話だ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:21▼返信
宿題なんて全部無視してたぜ!
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:21▼返信
茂木の一族は海を越えてやってきたはず
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:23▼返信
AKBの太鼓持ち
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:27▼返信
内容云々より毎日ある程度きまった時間を勉強に割く習慣を無くさない為には必要だと思う
ただ、読書感想文とか自由研究とかはいらねーと思うがw

と書いてて、めっちゃ親の都合でしか考えていない事に気づいたw
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:28▼返信
>毎日ある程度きまった時間を勉強に割く習慣

それは無理
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:31▼返信
休めてないよなあ。
家で残業させられてるようなもん。
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:32▼返信
で、お前らは今一ヶ月夏休みもらえたらなにする?
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:32▼返信
このモジャモジャが言うんならあったほうがいいんだろうな
宿題
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:32▼返信
夏休みの宿題で面倒くさかったのは読書感想文とか自由研究の類かな?宿題は少しならあっても良いんじゃない?全撤廃には反対!暇すぎても困るでしょ?特に小学生は!
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:35▼返信
宿題できてなくて最終日の夜に親に怒られながら泣きながらやって
学校で「やったけど忘れてきました!」までが夏休みの思い出だろうが
わかってねえなあ
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:37▼返信
この意見は茂木に賛成!他の主張は評価出来ないが!

ところで茂木は学者としてどれ位のレベルなの?
世界的に評価されてる論文や研究はあるの?
なんか ただの電波芸人にしか見えないんだけど!
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:38▼返信
>宿題計画遂行みたいのは、どこかよくないな、と思っていたのである。

学者なら科学的に説明してくれよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:38▼返信
学校に行けないアフリカの子供達とかは「勉強したい」って思っている
宿題なんてなければ自分から勉強していた子も居るかも知れない
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:40▼返信
夏休みに宿題をしなかった俺は、休み明けの実力考査で散々な結果を残し、翌年は毎日30分だけ勉強やってたらその時は350人中7位になった。

勉強はコツコツが一番
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:45▼返信
宿題なくすなら夏休み明けにテストでもやればいいよ
そうすりゃ子供が進んで勉強せざるを得ないから
んで茂木みたいなやつは勉強せずにぼけーっと過ごせばいい
381. 投稿日:2014年08月09日 13:49▼返信
格差が広がって、塾がメシウマ
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 13:58▼返信
夏休みボケが加速するな

茂木健一郎みたいな見識狭い生徒が量産されそう
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:10▼返信
夏休みは勉強よりビルドアップに専念してたなぁ…
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:12▼返信
アンケート結果を見ると
ここはガキばかりだというのがよくわかる
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:13▼返信
茂木「夏休みの宿題は無くすべき、根拠は赤毛のアンです」

非論理的な超馬鹿脳科学者。
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:16▼返信
明らかに無駄だと思うものもあるけど、だったら意味のある宿題を考えていくべきじゃないのかねえ。
無意味だから全廃とかマジで短絡・脳なしの極みだな。考え無しに言いたい事だけ漏らしてんじゃねえ。
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:17▼返信
勉強する習慣をつけるためのものだ。
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:18▼返信
脳科学者なのに発言はアホな厨房レベルだな。
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:20▼返信
茂木「宿題は無駄だと思う。だってなんか無駄っぽくね?無くしたほうがいいよ。赤毛のアンも宿題なんてしてないよ。つまり無駄だからだよ」
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:20▼返信
今の若い人、忍耐力なさそうだけど お金稼げると思ってるのかな。 ぐうたら 忍耐力のないやつにお金を貸してくれる人はいない。
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:22▼返信
なぜ金の話になるの?馬鹿なの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:23▼返信
昔の風習w w w w w w
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:26▼返信
本でも読んでたほうが良さそうだ
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:30▼返信
夏休みの宿題も伝統みたいなもんだよな
まぁでも宿題が無駄だと思うなら、やらなければいい話で、先生に何か言われたら
宿題は無駄だということを正当に主張をしてやればいい。
自分の意志を明確に主張する能力も立派な勉強だよ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:33▼返信
あった方が良いと思うけど
遊び呆けるタイミングとちゃんと引き戻すタイミングは必要なんじゃない
長期に渡るんだから
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:34▼返信
どうしたこのおっさん…子供に怠惰を貪る癖をつけさせたいのか?
だらけがちな長期休暇こそメリハリのある生活習慣は必要だとニートの俺でさえ思うぞ
賛同してるのは今現在夏休み期間中の学生諸君?
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:36▼返信
小中学校では別にやらんでも文句言われない
でも教師からは嫌われる
たとえテストの成績が良くてもね
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:37▼返信
勉強しても馬鹿ばっかりだから、やっぱり宿題ぐらいはやっとけよ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:38▼返信
>>397
教師に嫌われると成績が上がらない傾向にある。俺がそうだった。
学校もある意味会社と似たものがある。
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:39▼返信
モジャモジャの過去の主張から考えるなら、生徒ごとに夏休みの宿題のプログラムを自主的に組ませるのが良いんじゃないかね
まあ、既に自由研究ってのがあるか
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:41▼返信
宿題代行サービスがあるらしいな。やりたくねー奴はそこに頼めばいいんじゃね?
別に無駄か無駄じゃないかは本人の意志なんだから。
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:47▼返信
俺は夏休みの宿題もラジオ体操も無駄だと思って、全てスルーしてたし
先生は皆馬鹿だと思って、あしらいながら学生生活を送ってたけど
勉強もできたし、苦労せず上場企業に就職できたよ。
でも茂木の意見には賛同できないな。理由がおかしい。
赤毛のアン引き合いに出して、根拠丸投げってなんなんよw
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:48▼返信
夏休み期間は遊びまくって、最後の一週間から取りかかって終わらず始業式や最初の授業に「忘れました」で、その次にやっと提出してた俺からすると
友人の写したりしなければその量の勉強はきっちりできるし遊ぶ期間もたっぷりあるのでやっぱりあった方がいいと思うのです
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:50▼返信
初日に絵と工作以外突貫でぶち終わらせて得られる謎の達成感がいいんだろうが
はなから束縛もなんもない休みと束縛をぶっ飛ばした状態の夏休みじゃ大違いだろ?
一種の娯楽よ、娯楽。風物詩だ
405.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:51▼返信
>>404
それ個人的な価値観だろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:52▼返信
宿題、計算ドリルとか書き取りはいらないね
日記と自由研究は取っ払ったらいけないね
あれはもはや日本の小学校の伝統的な文化だよ。ブルマくらい大事だよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:53▼返信
量減らせばいいだけだろ
なんでいきなり全廃なんだよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 14:59▼返信
これは正しい
小学3年以降一度も夏休みの宿題をやった事無いけど
京大入れた
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:03▼返信
義務の教育期間中に、こんな長期の休みを設ける事の意味がわからない。
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:11▼返信
409
アホか
学生時代は勉強以外の時間に価値を求めるもんだろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:14▼返信
そんな考えを実行して馬鹿を量産したのが"ゆとり教育"
412.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:15▼返信
いらんな
夏休みの宿題とかただの作業で頭に一切入ってこない
勉強する奴は宿題なくてもするしな

楽しく遊びまくって思い出作る方が有意義ですわ
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:16▼返信
茂木氏に同感
夏休みの宿題とかって作業化しちゃってるから
そつなくこなすだけで
果たしてそれが"勉強"と呼べるのだろうか?
そもそも"勉強"なるものを教育で一つに絞って良いのだろうか?
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:19▼返信
少なくとも高3の夏休みの宿題は要らない
高2ぐらいでもいらないと思う
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:21▼返信
思い返してみれてばやってなくても全く問題なかったな
夏休みの宿題なんて早く終わらせて自由を得るための物、或いは終わらせて提出しなければ晒され親と教師にキツく説教されるという恐れベースの思考から生まれる生産性の無い行動だと思う
ただし自由研究は探究心と興味を持って取り組めるから好きだった

416.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:24▼返信
アインシュタインも言ってたよ
「人類は教育の目的を1つに絞り創造性を蔑ろにしてしまった」的な事を
脳科学的に見て人間っていうのは無意識下において最も創造性を発揮しやすいらしい
その無意識下を作れてない教育体制のせいでロクに物事考えられない子供が増えたな
417.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:27▼返信
する奴は言わなくてもするし、
しない奴は何を言ってもしやしない。

宿題があろうとなかろうと、有意義に過ごせる奴は極わずか。
無為に過ごさないよう宿題はケジメとしてあったほうがいいだろ。
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:28▼返信
まあ、このおっさんが主張したところで無くなりませんけどね
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:34▼返信
勉強したからと言って良い人生歩めるわけじゃないよね?
用は本人次第なわけでそれを教育という名のもとで生徒に押し付けるのは違うと思う

※まあ現役ゆとり世代が個人的な思った事です
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:36▼返信
宿題はどうでもいいが、たまにある出校日を無くして欲しかった。何で夏休み期間なのに学校に行かなければならないんだ?とずっと疑問だった。
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:40▼返信
高校生なんですけど
学校の授業中寝てると怒られるのに
国会中継なんか見てたりすると居眠りしてる政治家が居ますよね
要は世の中要領の良い奴が得するんだなぁと学びました
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:42▼返信
夏休みぃぃぃ
サイコーォォォ
スポーツ推薦で大学決まったァァァァァァァァ
うわぁぁぁァァァァァァァァ
イェェェェェェェェェェェェェイ
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:45▼返信
糞ガキには今の2倍宿題は必要だと思う
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:50▼返信
>>404
君の人生の楽しみ方を評価する
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:56▼返信
宿題の代わりにボランティア活動の義務とかにした方が良い経験になる
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:57▼返信
データをとってから議論しようぜ。
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:57▼返信
やるやつは勝手に勉強するでしょ
夏休みの宿題なんて全く役に立ってない
428.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:58▼返信
あった方が良いと思う
俺なんて馬鹿だから土日鉛筆握らないと月曜日に文字が書きにくくなる
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:58▼返信
自由研究だけでいい
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 15:59▼返信
小学校の頃の宿題とか無理しないと捌ききれないぐらい出されたな。
だったら普通に学校あった方がいいってレベル。
結局は教員どもの都合だよな、夏休み冬休みの宿題って。
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:01▼返信
韓国ウヨ脳は相変わらずアホだなぁ
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:12▼返信
>>417
同意
学校は「とりあえずやっとけ」って言うだけ
それに対してどう向き合うのかはそれぞれの学生次第、でいいと思う
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:18▼返信
>>430
夏休みの宿題が如何に教員達の都合のものでしかないかを自由研究したら、君は面白い学生だったかも
434.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:32▼返信
まず夏休みの目的は茂木の言うようなもんじゃない
暑いから色々と障害が生じるから夏休みとして学校に来なくていいってことにしただけ
その証拠に涼しい地方ほど夏休みが短い
その分冬厳しいので冬休みが長くなったりするわけだ
それに大体の人間は1ヶ月も勉強から離れると前にやってたこと忘れちゃうからその意味もある
435.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:44▼返信
与えられた仕事を期限までに終わらせる力を育てるためだろ
普段の宿題とは違って夏休みの宿題は長いスパンでもスケジュール通りにできるかを試してる
こういう能力は社会に出たとき絶対必要になるから今のうちに経験させるんだよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:44▼返信
「はっと」が言いたかったただけなんだろうな、こいつ

あと宿題とか何もないんだったらただゲーム片手にダラダラするだけであって、いくらなんでも正しい子供の遊び方とは到底思えない
このおっさんの理論が通じたのは外で元気に遊ぶしかなかった昔の子供だけだと思う
今こんなことしてもろくなことにならないし、子供を怠け者にするだけだと思う
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:45▼返信
ゆとり世代以下のゴミになりそうだな
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:48▼返信
全く分かってない
夏休みや冬休みの宿題というのは、実際にあれで学力が上がるかどうかが問題ではなく
通学という強制力がなくても、規則正しい生活を送り、計画的にタスクをこなすことのできる
精神的な訓練を積む為のもの
そもそも日本の学校システムというのは、人様や社会に迷惑をかけず、規律正しい人間を作るための養成所で
さらに言えば、効率のいい社畜の養成所でもある
遊び呆けていたら不安を感じ、自ら進んで鍛錬を積むように、子供の頃から洗脳する必要がある
439.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:51▼返信
ぐう正
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:56▼返信
この自称脳科学者は物事の本質、人間の本質が全くわかっていない。
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:59▼返信
自由研究はやらせろ。もっと壮大なやつを
442.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 16:59▼返信
非論理的、非合理的、非人道的なものに正当性を見つけることを
強要するのが日本のエセ伝統だからしょうがないね
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:08▼返信
理解はできるけど
馬鹿が今以上の馬鹿になったら社会的に困るだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:13▼返信
確かにな、その分好きなことや得意分野をかなり詳細な
自由研究としてやらせたほうが良さそう
夏の宿題なんてノルマぐらいにしか思ってなかったしな
445.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:35▼返信
こいつが言うんだから意味のあるものなんだろう
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:37▼返信
子どもがどれだけ自堕落なのかわかっていない

40日も勉強から離れたら、記憶から飛んでしまうに決まってるだろ

自由研究はともかく、休み前の学力を維持するためにも宿題は必要
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:37▼返信
当時の茂木みたいに計画的に行動できる子には不要だな。
だが、そうでない子には必要だ。

計画建てて実行する能力は社会に出てから必ず要求されることだから。

全員に最適化された内容でカリキュラムを組めないのなら、一律に課されるのは仕方ないな。
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:38▼返信
とんちの利かない直情型人間って、ほどほどの人数いればいいよね
食傷気味だよ

最近は、なんでもバカバカしい!しか言わないくせに妙に支持されちゃってるというか代弁者気取りっていうか

バカバカしい!
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:43▼返信
新聞の記事切り抜いて貼って感想書くみたいな課題も何にも実りがないしいらないと思う
450.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 17:57▼返信
意味の無いのはおまえの偽科学や!
451.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 18:34▼返信
>>16
変なこと言って存在感をアピールしたいんだろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 18:46▼返信
これ否定するやつはつまり自分が苦労してやったものをこれからの子供にさせないのは何かムカつく、だからやれって事だろ

どこのブラック企業の上層部だよ…
453.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 18:54▼返信
>>452
そしたら夏休みに勉強しなくなるだろうな。
夏休み明けには頭がカラッポになってるだろうよ。
454.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 19:09▼返信
夏休み明けに大バカになってたらリハビリ大変だから
やらせたほうがいい
455.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 19:34▼返信
子供の頃めちゃくちゃ勉強した奴は、脳が鍛えられているのか、仕事もバリバリ出来る。
456.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 19:43▼返信
>> 455
考える事が習慣になってるからな。
考え、自己解決を目指すからそりゃ仕事も出来る。
やらせるんじゃなく、やりたい事を好きな様に研究させればいいとよく聞くけど、大多数の人間は指示や課題を与えられる方が楽で能力を発揮出来る。
そもそも、やりたい事があって行動力がある奴は時間が有る無しに関係なくやる。
勉強する習慣作りをする為にも夏の課題はあった方がいいと思う。
457.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 19:57▼返信
夏休みいらん
458.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 20:20▼返信
こういうクズがいるから教育機関で働く人の負担が増えんだよ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 20:35▼返信
ああ、まったく同意見だわ
夏休みは「休み」だ。宿題なんていらないんだ休んでいんんだ遊んでいいんだ!
毎年最後になって一気に終わらせてたしいらないと思う
勉強したい奴はやればいい。強制だからいけない
460.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 20:40▼返信
>>442
似非リベラルがそもそも議論の余地の無いところに考え無しに噛み付いて
到底論破できてないからしょうがない
461.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 20:44▼返信
堕落して2学期の初めの成績ガタ落ちしたり、遅刻登校拒否の増加につながると思うんだが
単純に自分のありがたい言葉(笑)を世に広めて自尊心満たしたいだけに見える
462.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 20:49▼返信
そうだよな、長いし最初に終わらせたら忘れてるし。
463.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 20:50▼返信
子供からしたら神の発言だよな


確かに夏休みの宿題ってやらされてる感がはんぱない
自ら学ぶとは言えない
464.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:01▼返信
どうせやんねーわ
465.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:14▼返信
こいつは小学生なのか?
466.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:27▼返信
身にならない
467.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:37▼返信
ワーク類は友達同士で回して写しあってたな
国語の先生にばれたが
468.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:39▼返信
たまには良いこと言うじゃんか
469.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:39▼返信
てか宿題ってのは一度授業で習った事を家でやれ(自由研究とかは除く)
だからやる意味無いと思う
470.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 21:43▼返信
>>463
「自ら学ぶ」なんて上等なことができるなら是非そうしたらいい
できない子供もいるから、「学び方」を身につける為に
大人から示される学習の存在も必要だよ
471.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 22:07▼返信
確かに無意味
もっと学ぶことがあるよ子供の夏休みは
自由研究くらいはあってもいいけど
472.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 22:14▼返信
学生の夏休み自体が長すぎ
盆だけ1週間ぐらいあればいいだろ
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 22:54▼返信
夏休みの宿題はほぼやってなくて
やり直させるには量が膨大なので怒られるだけですんでたけどなぁ
そんな俺でも学歴は悪くないし無くてもいいんじゃね
474.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 23:05▼返信
塾行くやつは宿題なんて邪魔で負担にしかならないし
馬鹿はどうせやらんし
やる意味なし
475.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 23:15▼返信
宿題って言う概念から間違ってるが日本的には無いと日頃から勉強しないんだろうなぁ
476.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 23:35▼返信
馬鹿「夏休みの宿題は廃止しろー!」
477.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 23:36▼返信
大人になって仕事はあるのに頭がぼんやりしちゃったのかな?
暑い夏にも意味がないからエアコンを導入して夏休みを全廃したらどうかな?
478.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月09日 23:40▼返信
俺の小6の先生は、自主学習1日1ページとか言ってたが、内容は漢字でも計算でも絵でも作文でも、面白ければ漫画書いても認められてた。
なかなか先生を認めさせる漫画を書くやつはいなかったから、1ページ勉強してこいの落ちだったが。
479.掃司令官投稿日:2014年08月09日 23:57▼返信
終盤まで溜めたくない
とっとと終わらせたい
480.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 00:15▼返信
モジャモジャのせいで脳科学者株、急激下降中だよね
481.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 00:33▼返信
この人は脳科学でどんな研究成果を挙げたのかな??
482.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 00:50▼返信
ち ん げ 頭 に の せ る な
483.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 00:59▼返信
嫌ならやっていかなきゃいいだけ。
教師の嫌味と総スカンが待ってるけどな。
484.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 01:18▼返信
自由研究とか日記は思い出になるけどな。図鑑丸写ししたわ。
485.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 01:18▼返信
自由研究以外は夏休み前に終わってたよ
486.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 01:55▼返信
そしてまたゆとりを生み出すわけですね
487.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 02:59▼返信
夏休みの宿題ごときで学力が向上するわけないだろ
あんなの夏休みでもちゃんと勉強している気分を味わう
ためだけのもの
488.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 04:01▼返信
今となっては休みがあれば何か身につけたくて焦るほど勉強したくて仕方ないんだよなぁ
489.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 06:01▼返信
計画が〜とかいうけど
小中高あわせて一回も計画的に終わらせたことないわ。
いつもだいたいギリギリ。
どこで教えてくれんだよ。
490.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 07:16▼返信
夏休みの宿題は無くて良い、日本しかこんな事してないよ。
問題なのは普段の学校での学習方法であって
夏休みの宿題は何の関係も無く意味も無い子供を疲弊させるだけ。
日本の学習・教育の方法論が駄目過ぎてそっちをテコ入れせんとね。
491.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 08:22▼返信
夏休み中にやったことなかったな。
新学期が始まってから「あっ持ってくるの忘れた」とか言って、必至こいてやってた。
492.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 08:32▼返信
確かに夏休みの宿題はなくても良いかもな。やって身になった事は一つも無い。そしてストレス。

日本の教育はほんと見直さないとね。将来糞の役にも立たないダンスや柔道やらせてる場合じゃない。英語も英会話の方にしろっての。
493.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 10:12▼返信
今だってやらん奴はやらんだろ
小学生のころの俺なら大賛成だったが今は何とも言えん
494.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 10:34▼返信
脱税チンゲ
495.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月10日 10:55▼返信
茂木にしちゃまともな事言ってんじゃん
496.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月11日 05:32▼返信
やっつける対象www
確かに夏休みの宿題はいらない
そのかわり七月と九月に死ぬほどテストや勉強みたいなのやらせればいい
497.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月12日 02:22▼返信
計画的に仕事をこなせっていう勉強だと思ってたけど違うのか…
まぁ、ギリギリでやってこなせなかった代表だけども
498.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月12日 06:24▼返信
何でも良いから休み明けに10分発表する ぐらいの課題はどうだろう
499.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月25日 21:51▼返信
宿題やっても底辺
500.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 19:40▼返信
意味がないことでも我慢してやる訓練だろう。我慢強くない人間に大義は成し遂げられないよ。
501.宿題投稿日:2015年01月04日 16:22▼返信
今の夏休みは1か月もありません。それに量だってすごく多いです。ノート一冊、ドリル50ページ、自由研究、工作、作文、読書を
あなたたちは1か月未満で終わらせられますか?1日5時間はできません。無理です、6年ですから。宿題しなくても、仕事につける、結婚できる、調べたいならインターネットでいくらでも。私は夏休み、冬休み、春休みの宿題をきっちり終わらせたことがありません。それでも頭は普通です。宿題はなくなれ!
502.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月07日 11:10▼返信
訂正ドリル130ページ以上でした。多い
503.やまし投稿日:2015年01月27日 08:04▼返信
宿題廃止 大賛成です 毎日の宿題もドリル的なものは必要ないと考えます
宿題によって 子どもも 教師も 保護者も いい気持ちがせず 大変で あまり効果はないと思います
むしろ勉強嫌いを増やしているのではないでしょうか
504.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月25日 20:16▼返信
>>5
昔からある風習だからあった方がいいって、思考停止そのものすぎるだろ。
505.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 17:37▼返信
「夏休みに苦手を克服しておく」とかが、
宿題のせいで思うようにできない。
506.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月07日 10:59▼返信
成績に合わせて量を調節すればいいと思うんだ。
507.およよ投稿日:2015年08月15日 01:52▼返信
まったく同感です
よくぞ言ってくださいました!
しかし授業のない夏休みだからこそ勉強の苦手な子は
取り戻すことだけに力を注いで(宿題はそれだけ・・・おいつくように)
課題的な宿題はそれでも本当にやりたい子だけ
すればいいと思います、でないとできない子はできないまま新学期・・・
それが日本の学力底上げにつながると思う
むだに授業時間増やせばいいってものでもない、なおかつ夏は思い出づくりも大切・・・
508.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月17日 00:12▼返信
※506
教師はそれすらしようとしないからなぁ
まぁしたらしたで不公平だなんだと騒ぐ奴らもいるだろうが
509.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月18日 00:18▼返信
>> ほんと夏休みは
  1学期の復習だけにしてほしい
  自由研究や絵や文章なんかは
  大人になってからのほうが自然と
  やりたい気がする・・・
  学生のうちの夏休み宿題っていかに
  物事を要領よくやっつけるか
  の訓練みたいなものだと思う。
  まともに全部やってたら夏の季節味わうことなく
  終わってしまう。もったいない・・・
510.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月18日 00:24▼返信
夏休み今年から1週間削られたのに
宿題の量はそのまま
だれも先生たちおかしいと思わなかったのか
やっぱりだれも言えないのか
511.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月01日 00:33▼返信
今年夏休み短くなったらしいけど宿題の量は半端じゃない、これを1ヶ月半で終わらせろとかおかしいだろw
512.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月02日 16:57▼返信
休みなんだから自由に満喫させてやれ

25日ぐらいから宿題のプレッシャーで死にたいと思うから
513.かつぴ投稿日:2015年09月02日 17:21▼返信
ホントに出来るこどもは毎日の復習と予習をして日々学ぶ成果を自らの糧としている。
だから担任らはこの日々学ぶ方法を習得するよう教えなければならないし、それこそが
彼らの使命と言える。こうしたことは日々の積み重ねが大切だから長過ぎる休暇はその
実現可能性を引き下げる。だから廃止すべきは「宿題」ではなく「夏休み」ではないか?
514.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月02日 19:01▼返信
>>513

513みたいな頭でっかち人間になっちゃうから、宿題は無くして夏休みは自由を満喫させたほうがいいんだよ。
515.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月03日 01:58▼返信
学期中の宿題すらできてないのに、夏休みにできる訳ないだろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月03日 13:33▼返信
長期休暇の度にバカになって戻ってくる大学生を見ていると素直に賛成できないな
517.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月03日 14:48▼返信
>>1
踏み倒すって・笑いました。ですよね
518.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月03日 14:58▼返信
>>516
バカになって結構。どうせ就職したら地獄の日々が待っているんだから、いい思い出作っておくんだ
519.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 01:29▼返信
賢い子ほど宿題も復習も遊びも部活も全部充実している
要領がいい子はそりゃ恵まれているわな
問題はそうでない子、それを同じように求められるのは
あまりにもかわいそすぎる
できる子はずーっといい思いしてばかり
生まれたときからもう決まってしまってるんだろうか
要領の悪い子も力を発揮できる世の中になってほしい
世の中スピードばかりに価値観おきすぎ
価値観くつがえしてほしい。
520.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月30日 07:34▼返信
あれ頭いい奴だけが得するだけ。できない人ができる奴に会わせるのはおかしい。出すなら個別に宿題出してほしい

直近のコメント数ランキング

traq