Gmailアドレスが日本語に?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1190113
記事によると・米Googleが、日本語を含め、非ラテン文字を使用したメールアドレスの送受信に対応すると発表
・Googleが挙げている例によれば、「武@メール.グーグル」といったものが使用可能に
・ユーザーはどんなアドレスにしようかと楽しげに語っているが、システムエンジニアの人達はそれに耐えられるバリデーション開発に苦しむ未来が見えるため戦々恐々としている。
メーラーとかは対応しなきゃならんだろうし大変だろうなぁ・・・


討鬼伝 極(通常版)(特典防具「なりきり装束・相馬(男性)/暦(女性)」ダウンロードシリアルコード 同梱) 店舗別特典「ゴウエンマのお面」ダウンロードシリアルコード付
PlayStation Vita
コーエーテクモゲームス 2014-08-28
売り上げランキング : 32
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 (5) (カドカワコミックス・エース)
コンプティーク編集部,「艦これ」運営鎮守府
KADOKAWA/角川書店
Amazonで詳しく見る
………いらねぇ……
は、先にとっておく
も、取っておく
高く買い取ってもらえるのでしょうか?
こんなの作ってどうすんだよ
そういう会社はフリーのgmailを使うわけないだろ
とか違和感しかないんだが
なりすましメールで犯罪に利用されるから取得するかもな
危険過ぎる
それに日本語ドメインは既に結構あるだろ。
海外のスパムが面倒くさい人はこっちでしか入力できないような文字入れればシャットアウトできるから一般の人には便利っちゃ便利だよな。
というかラインとか一社でやってるようなとこなら、会社内部の問題なんで
どうにでもなるんだが、こういう汎用規格の場合は、今までのものが動かなくなるので困るんだよな。
これなにげに、ウィンドウズ8どころじゃない改悪だぞ。
対して大変だと思わないなーー?。
色々と日本語のプログラミング言語があるけどね。
まぁーこれからはGoogleが先を走ってくれると面白くなりそうだね。
ホームページ見てくれる人が減るだけだし。意味ないもんな。
このメールも受け取れない人が増えるだけだし。
ホームページですらふつーに文字化けとかするのに
ないわ・・。
どっちかっていうと開発者側じゃなくて、使う側がノーサンキューだよ。
以前は、ドコモのメールをgmailに送るだけで文字化けしてたのに。
あしびきの
山鳥の尾の パソコンで
同人誌盗み 支那チンしごく
『下半身親日の支那人の8月』 より抜粋
ウィンドウズも、作ってる部品メーカーが少なかったらもっと平和なのに。
たくさんあるから相性問題がおきる。
漢字混合とかそりゃエンジニアは青ざめるだろ
敬意が感じないとかいうアホなトラブル不可避だわ
プログラミング言語とエンコードが絡まってないかな?。
自分が言ったのはこの記事に外れるけどプログラミング言語の話だけどね。
それとこの記事に合した話だとメーラー開発会社で自分でメーラーを作っているくらいのレベルなら
エンコード処理やアドレスの日本語処理は大した処理ではないけどね?。
もうまたかよ・・・・
やっぱジョブズは正しかった
もうFlash使うのやめようかな
日本語アドレス禁止にする可能性が高いがw
郵便局員が郵便物を勝手に物色して良いって考えのところなんか怖くて使えないわ
その方がブラウザとしてはスッキリして面倒がなくなるしね。
一部でやっと<video>タグを使い出したけどまだまだFlashは強いと
思うけどね。
クラッキングが捗るな
FlashPlayerは色々駄目だな
時代遅れというかこんな穴だらけで毎度アップデートばっかやってていい加減にして欲しい
でもAppleってまたFlash復活させるんだろ?w
IEを外するのとどっちが楽になるのだろうか
それはいくらなんでも無いんでない?w
GKゆうかい.うぉっちんぐ@メール.グーグル
にしよう
こんなのでシステムの品質が下がったら、逆に迷惑だわ。
Adobeが投げてる
Linux版なんて実質終わったような状態で、仕方なくChrome入れる儀式
セキュリティはもともとウンコだったが
モバイル端末が主流になった今はリソースイーターな事が問題に感じるわ
弾かれて使えなそう
htmlはブラウザによって解釈が変わるし、スマホとかになるとさらに無数の解釈違いが発生する訳で、
開発者としては面倒極まりない
文字処理のせいで、書式が正しいのに表示がおかしくなることがある
こちとらメールアドレスのチェックは、半角前提でやってんだぜ
実際、グーグル自身を含めて多くのサイトがそうだよ。
俺は漢字変換でメアドが出てくるように登録してるから分かる。
漢字変換すら使えないサイトも多いので、メモ帳とかで漢字変換してメアドをゲットしてから
それを貼付けてる。
結局、あれも自動販売機に
「2千円札は使えません」
って張り紙をペタリと貼っただけで終わってしまったし。
どうして今までアルファベットだけだったんだろうか?
アルファベット以外を使う地域も多いだろうに。
開発の拠点(欧米)がアルファベットで生活してるから、
そこまで不思議ではないけどな。
アルファベットだけの方が作る側も使う側も便利だから
それ以上でも以下でもない
あーめんどくせ
日本語に対応する、ッて事はもちろん中国語とかアラビア語にまで対応しなくちゃならん訳だろ?
最も、そうなってしまう事で全言語対応フォント、ユニコード?が制定されるかもしれないな。
結局使う奴いなさそう
あとはちまきもとっとけ。
大手含め技術的に対応できてから、面白い使い道が見つかるのがインターネットの良いとこなのに。
WWWの表現力も、Flashも、JSも、最初はつかえねーって叩かれてたもんだ。
選択肢がなくなることが最悪なのに。
いや別に恥ずかしい内容送る訳じゃないから。お前と違って。
で十分だろ
まあもしビジネスシーンでも日本語版メールアドレスが使われるとすれば、ITバブルが再発するだけで、SEは喜ぶ。戦々恐々とはならない。
一般のユーザーからしたらMにしか見えんわ。
そこまでユーザーは日本語アドレスを要求すているとは思えない
豚が一般人一般人連呼してるから一般人=豚が定着してしまったンゴ···
日本だと他人に口で伝える時に一々ひらがなカタカナ漢字Roma-Jiで区別しなきゃならんからな
なんだそれ気持ち悪い
何もいいことがない
英語圏のゲームでも勝手に置き換えられる
UTFで扱うのは時代の流れだろ。
2バイトコードだから不具合が出るわけでもないんだしな。
@以前が3文字だけでも何億通りあるんだろう・・・。
は血マ
インターネットで使う英数字の羅列に文句を言うのなんて反米国家ですらそうそう見つけられないんじゃないか?
アンダーバー_←使えるだろ
ダサい
わざわざありがとう
でも、試してみたらやっぱり使えんかったわ
友達から連絡が来るのは、盆からやと思ってたのに昨日とはね
郵便局でも明らかにおかしいものとか、お金が入ってそうなのとかは中の検閲あるぞ?
してるようなメールサーバーも、
日本語フォルダに対応するか、それ用のテーブル
持たないといけなくなるな。
RFCにあるので、他会社のメールサーバが漢字アドレスにした場合に、送受信できずにクレームにならないように対応しただけ
お前あほだろ
10年くらい前にそういった試みをしているというニュースを見た記憶があるが
未だ陽の目を見ないということは、まぁその程度のものなんだろう
思うんだけどさぁ。どうみたって便利にはならないじゃん。どっかの会社が一つでも対応してないだけで、不自由することになるから
いらない子だよ。
あのギガジンですらクロームでないと記事の一部が見れなかったりだからなぁ。(見れないだけだから見れてないことに気づかない)
Googleがこうやって先走り汁だして半ば他に矯正を強いるようでもなければ誰も対応しようとは思わなかっただろうな
最低でもよくある2バイト文字対応のアップデートがかなりのソフトで行う必要があるし、アドレス部分の対応とか実績がほとんどなさそう
他はメールアドレス入力(半角)って「(半角)」が追加されるのが落ちだろう
2009年頃のメール周りのUTF8対応のRFC(複数有り)を元にした、
2012年の国際化メールアドレスに関するRFC 6530に準拠するというのが正確なところみたいね。
なんだこいつ?そもそもオラクルとかのDBだって日本語のテーブル名使えるけど
システムエンジニアは英語名でしか設計しないだろ。
お前以外のエンジニアは全員そんな風にかんがえないってことだ。
優秀な奴ばかりも考えものだな。
メールアドレスの部分に不正な動作を行うコードを入力されたりすると
侵入される危険性があったりして、ヤバいんだよ。
というかサイトの乗っ取りとか、そういう手法を使ってるんだよなぁ。
つかいつもアップルのセキュリティーがどーたらこーたらいってる連中はだんまりなん?
金かければ通すこと自体は出来なくはないけど、リスクでかすぎる。
一番の問題は、見た目上殆ど区別付かないけど別のコードポイント、
という文字が許容されることになるので、コピペ以外では怖くて使えないわ。
ぺペぺペぺ◯❍○〇00@〜 なんてアドレスが許容された日にゃどうなることか。
おまえ絶対にエンジニアじゃないだろw
ニートのアホは黙ってろwww