電子書籍の大幅な値引きセールで日本出版者協議会らが悲鳴
http://news.livedoor.com/article/detail/9155209/
記事によると・「電子書籍についても、出版社が価格決定権を保持しないと、経営が成り立たなくなる可能性がある」として公正取引委員会に要望
・要望書を提出したのは、中小の出版社を中心に構成される『日本出版者協議会(出版協)』
・電子書籍が安売りされると紙の書籍に影響を与えかねない為
・再販制度とは著作物である書籍・雑誌・新聞・音楽ソフトを定価で販売させる制度。
電子書籍の値下げされるともうダメな業界なら電子書籍に移るしかないと思うけどね
![]()
ロードオブヴァーミリオンIII テオ
スクウェア・エニックス 2015-03-31
売り上げランキング : 36
Amazonで詳しく見る
絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode 予約特典 モノクマ スマートフォンスタンド 付
PlayStation Vita
スパイク・チュンソフト 2014-09-25
売り上げランキング : 10
Amazonで詳しく見る
VITAにモンハンが来た!来ました、来たんですよ!必死に!その結果が8位なんですよ!
出すのが遅すぎた感はあるけどVITAにモンハンは絶望的になった気がする
上位ほとんど3DSだな
もうバイトだって事隠す気ゼロだな
1冊100円にしろ全部
電書とか
まったく売れてないから
問題ないでしょ?
音楽での失敗を繰り返す気か
汉族不能有创意什么白死.世界的污秽是汉族.
電子書籍は「本の中身を見る権利」を販売している。
はたして電子書籍に再販制度を適用できるかな?
音楽は世界レベルで大惨事だろ
中古より安いとか異常だよね
スマホの時に見た光景だな
定価やリアル本だと絶対買わないラインナップだよ
みんな使ってないのか
ほんとこれ
あと端末容量もう少しなんとかならんか オタは漫画買いまくるからいくらあってもええんやで
電子書籍業者に安く卸売しているのが原因では?
サービス終了で逃げんじゃねぇよ
あしびきの
山鳥の尾の パソコンで
同人落とし 支那チンしごく
『下半身は親日、支那人』 より抜粋
本だけは何十年経っても定価のままということが都合のいい話だろ
それもいれたらもう本物買う意味なんて無いんだからな
これまでが異常だっただけ。
こっちは安く買えて助かってんだ
電子書籍みたいにデータ納品でロイヤリティーのみだと相手の販売に口出し出来んからな
契約自体見直すべきでは?
電子書籍ビジネスってやる意味あるのか?
今更だしな、記事の投稿時間より
コメントの方が早いとかも直す気ないみたいだし
暇さえあればpaperwhiteで読みまくり
紙本の時の3倍くらいの読書量だわ
電子化されてないのもあるから紙本も買うけどね
めちゃくちゃ充実してるわ読書ライフ
ジェフベゾスさんありがとう
うるせぇ
そもそも、「ずっと手元に」という思考がオタク思考。
よほど一生ものの辞書とかならともかく、しょせん小説や漫画なんて
紙の本だって読んだらすぐにブックオフに持って行くか捨てるかが普通じゃん。
あっさり消滅するようなマイナー電子書籍ならともかく、別に何年か持つならいいだろ。
いずれは莫大なお金をかけた娯楽作品が消えてゆくだろう・・複雑な心境だ
甲午战争令开始跻身东亚地区强权的行列,而清国奴的国力则进一步衰弱!!!!!!!!!
同値段なら紙選ぶ理由ないしな
一番問題なのは買ってちょっと棚に置いといたら
そのまま読むタイミング失って溜まっていくことだから
スマホやタブ触ってるついでに読める方が断然便利
捨てて良いものじゃない限りハイリスク
単価がまったく違う製品を引き合いに出して救いようのないバカだな
基本使いにくいし読みにくいよな
そもそもその電子書籍自体が利益につながってない有り様じゃん。
売国ブサヨニートはま~た日本は乗り遅れか(笑)とか日本を批判するけど、最低限の価格ラインを維持しないと産業自体が崩れてしまう
人件費が高い日本で尚更
売国ブサヨニートは滅んでほしいね
あれだよ。ふつーの本当かでも装丁を豪華にして売るだろ?
古い本なんて値下げしないと動かないよ?
バカバイトこれどう言う意味?
高値維持しても売れないものは売れないんだし、せめて期限切ってそれ以降は小売り側での値付け可能にしないと、
もう見向きもされないだろ。
価値ある本や情報なら、逆に古書でも復刻版でも高値で取引されるんだし。
連載時カラーでも、紙の本は印刷の都合でモノクロになるページがあるじゃん。
電子書籍だとカラーのままのやつもあるよ。
但是糞藏污纳垢大陆猴子想無能,并且因爲是是不合常識的,作爲下賎的家伙所以放棄!!!!!
新聞もいらない
紙は重いから、持ち運ばないし、どうせ読まないんだよな。
俺もコレだな。ガンダム系コミック、ストパン小説買いまくってるが
紙媒体なら絶対読むことはなかった
あと、これは慣れの問題なんだろうけど、紙じゃないとなんとなく頭に文章が入ってこない。
ただ、本好きとして安く手に入って場所をとらないのを考えると、電子書籍の方がいいのかなあとは思う。
紙媒体だと、もう部屋に入りきらないんだよな。
抑えた生産費分だけ販売価格を安くでき、安ければ消費者、購買者が増える
これが判ってる奴は未来への投資としてデータ化する環境を整える
甘えるな。時代に適応できないなら潰れろ。ビジネスとはそういうものだ
Motorola, Nokia, Nintendo And 'Last Blockbuster Syndrome' - Business Insider
・任天堂はモバイル機器にしがみついた事でクラッシュしている
・春の四半期に3DSは82万ユニットを販売したが、スマホは同じ時期に2億台だ
・任天堂も「ラスト ブロックバスター症候群」を患っている
・3DSの素晴らしい成功は任天堂を盲目にした
・黄金期には年間360万から1350万まで大爆発した
・しかしその爆発は自爆に変わった。
・任天堂は死に行くポータブルゲーム機ビジネスを見誤った
コストを少なく薄利多売ができることこそデータの利点だろ
おく場所ないんだよね。
置く場所ないから週刊誌しか買わなくなる。
崩れて当事者以外誰も困って無いんだから自然の摂理では?
食べ物を作ったり、生活必需品に関わったり、
そういうわけではない娯楽は、所詮水もの商売よ。
だから極力電子書籍買ってる
そんなの古本屋さんにいけばわかることでしょ?新刊だけだよ。値がついてるのは。
そんなの消費者なら誰でも知ってる。知らんのは踏ん反り返ってる出版社の連中だけ。
?????????
而经历了西周和春秋战国,清国奴成了礼仪教化的代名词
本棚がいっぱいになったら、箪笥、箪笥がいっぱいになったら床に積み上げ、積み上げるところが無くなったら階段の脇に積み上げ、階段がなくなったら、靴箱へ←今ここw
無駄に買いそうだな
ま、今ある現物を
安価でデータ化するサービスが出てこない限り
切り替える必要性は感じない
〜特別会計の闇に消える国民のお金〜
毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。
「官制経済体制」で検索!!
出版社が困るわけないじゃんw
提供終了して再ダウンロード出来なくなる書籍も存在するんだし
電子書籍を絶対出さなきゃいけない法もない
電子書籍用として手を加える方向で努力しろよ
売り上げにダイレクトに響きそうとはいつも思ってた。
kindleは凶悪な値下げ圧力の火種になるから警戒したほうがええわ。
勝手に滅びてりゃいいよカス
その食べ物だってデフレで安全性や信頼性が揺らいだだろ?
極度の価格競争は弊害しか産まないと思うけどなぁ
一定の秩序を儲けないと疲弊するだけだろ
お互い別な媒体としてやってんだからルール異なるのは当たり前じゃん
1コメはわけわからん 済まんな・・・だし
tppとか中国人もどきとかハングルとか
見る人減ってるよね
じゃあ見るなって話だけど
小説なんて値下げしていったらほんとに数えるほどの人間しか食えなくなるよ
ゲームでもそうだけどこれからも楽しみたいなら
ちゃんと作者に還元される形で買わなきゃ娯楽文化崩壊するよ
ゲームも中古でなく極力新品を買おう
競合だからって押し付けんなよ
双方の利点を比較して消費者は選ばせてもらうから黙ってろ老害
中身読めればいい程度なら安い電子版
それでいいだろ別に
正直、今積んでいる漫画や小説の大半は電子化してスペースを空けたい…特にだらだらと長編になってる奴は、読むのもおっくうだし。
安全性が揺らいでも、「やっぱり高くてもいいから安全なものがいい」という需要がちゃんと起こっているじゃん。
必需品は、無いと困るものだから市場も消費者も工夫するんだよ。
娯楽の世界はそういうの無いからね。無いなら無いで困らないから、他へ行くだけ。
だから資本主義の原理で疲弊し淘汰される一方だけど、仕方のないものだとも思う。
食べ物と同じように「高くても」なんて人が、さてどの程度出てくるかが見どころだと思う。
消費音楽なんて実際そこまでレベルの高いものでもないしなw
それが分からんアホが勝手な値下げを支持する。
再販制度の役目は終わってんだよ
なぜならインディーが圧倒的に価格的優位に立つから
アベノミクス大不況で色々な可能性が停止しているが
準備が進むのは大歓迎だよ
中古市場にながれるだけだしブックオフは喜ぶだろう
新品を買うのは当然だが、電子情報と紙媒体が同じ値段ってのはおかしい。
電子媒体の場合はデータ流し込めば終わりなんだし。
電子媒体と紙媒体の値段が同じ、ってのは、紙・印刷の費用は無駄だ、ってことになるんだし。
そして、絶版したような部数が望めないものこそ、電子書籍があっていると思うんだが、そういう本は電子書籍化されない罠。
音楽業界の二の舞はごめんだわ。
書店への配慮もあるんじゃないかな?
ゲームもDL版を格安にしないのってそういうの込みじゃなかったっけ?
背に腹は代えられないのか任天堂はおまけで人気作つけてゲーム屋怒ってたけど。
ゲームみたいに価格にある程度競争力をもたせた商品と、カツカツの書籍を一緒にするのはなぁ
日経新聞電子版が紙の新聞と同じ値段で配信されているのは
『電子版が普及し過ぎると、紙業界、インク業界、運送業界、それに新聞を配達する人々から
仕事を奪うことになりかねない』
ときっぱり宣言してるからなぁ
100円で配信されてるような電子新聞は40円くらいで配信しても十分元が取れるとも聞いた
スクエニのように
買ってもらった方が利益になるじゃん
普通に考えて完結済みの漫画が中途半端に電子っておかしくない?
斬空天翔剣
滅びるなら滅びてしまえ
資本主義ガーとか淘汰ガーとか言って聞く耳もたずだよ
電子書籍を持ち上げている連中って
日本の出版業界は大幅に出版数を減らし、販売される本はラノベとかの売れる商品だけになりましたとさ。
という未来が見える。
半額にしろ
電子書籍も出版社主導だろ
中間搾取がリアルショップ(+流通・印刷関係者)か、電子書籍ショップのどちらになるかというだけ
むしろ電子書籍主流になったら中間搾取が減って出版社の儲けが増える
もしかしたら出版社こそが作家を苦しめる中間搾取の害悪存在だと突然主張するかもしれんけど
そうなると電子書籍ショップとか全く関係ない話になるから、電子書籍を支持する奴はクズって意見は通用しなくなる
それは普通だろ。
どの世界だって不必要な物は淘汰される。
とはいえ、日本においては小説家は数は少なくなっても一定数は生き残る。
江戸の昔から黄表紙は規制されても地下出版され保存されているんだから。
電子書籍の大幅な値引きセールで日本出版者協議会らが悲鳴
元の文章読んでる?
値下げ圧力で困るのは作家もだよ。
マジいい加減にしろてめえ
単に利益が無くなるってだけだろ?
学校のような教育機関で売るだろう。
それに高度な内容の物なら、書籍にする前に大抵は論文化されるからそっちを読めば良い。
論文自体は各学会で収集電子化が進んでいて、さほど高くない費用で検索・入手出来るんだし。
出版社の圧力の問題だろ。
電子書籍なら、場合によっては出版社通さないで出すことが出来るぞ。
今だと(ちょっと内容が偏っているしラノベばっかりだが)「小説家に~」とかの投稿サイトでオリジナルを出して、
そこから書籍化、って流れもある。
そこの書籍化部分を、最初は投げ銭程度で電子出版するシステムにすれば、作家は中抜き無しで収入を得られるぞ。
著作者は値段を決められない。
あくまで出版社の都合で値段が決まる。
ブックオフのきったなくて臭い中古品より全然安いし
はちまは本当に馬鹿だな・・・
それで得をする人間がハッキリ言っていないわけだけど
出版社通さないで出す本が売れると本気思ってるアホの子だったのか・・・
それはどんな業種だって同じことだろう
こんな例外がある方がおかしいんだよ
こういう夢見てる馬鹿が多いんだろうなぁ
発行部数と再販制度の何が大事かも把握せずに「中抜きは悪」みたいな考えしかないやつ
世の中が無茶苦茶になるのと一緒で
潰れるなら自然淘汰で潰れてしまえなんて言ってる人間の意見なんて聞くだけ無駄
立場は違えど業界の繁栄を願う者同士で三方良しになるように知恵を絞っていけばいい
お前がアホなのは構わんが
そんな態度でお前同じ口でブラック企業叩いてないよね?
マイナー作家の書く出版物には価値のある出版物もある。
マイナーどころかメガヒット作家以外も困るよ
コンビニで製本してくれるとか・・・写真現像屋とタッグを組んで
電子書籍やデジカメ写真の現像(本化)を行う店とかやれば良いんじゃないか?
マジいい加減にしろてめえ
世間一般のルールから外れなければやっていけないんなら潰れるのが当たり前だろう
アホなの?
ブックオフは消えてどうぞ
なんでも安けりゃいいってもんじゃない
6〜7年で確実に黄ばんでくるし
ジャンプもサンデーもマガジンも
100円なら買うよ、電子書籍
場所取らないし処分もしなくていいから
かなりいいよ
その前にお前は出版のルールを知らねーじゃんw
何が当たり前なのかw
電子書籍の場合は儲かると思う
紙媒体を安くしても新鮮味ないし
電子書籍だから売れるってのはありそう
ぶっちゃけ電子書籍がこれ以上侵食すると作家が死ぬだけだけどね
あくまで電子は販売形態の一つとして留まるのが一番バランスいいに決まってる
出版社なんかなくとも作者が電子書籍を直接売ればいいだけの話
経営が成り立たなくなるのは現在のビジネスに対応できなかっただけ
怠慢が招いた結果だな
「作家VS電子書籍ストア」という構図もあるんやで。
俺は作家を支持するわ。
はちまと同じくらいの馬鹿がここにも
やっと紙媒体から電子書籍に移行して
安くなり始めるか
電子書籍は元手かからないからそれだけ安く売れて儲かると
夢みたいな事信じてる人間が多いからね
そんなわけないのにね
物書きはただ文章を書いてそれを大手出版社に提出して営業を丸投げしていた時代はもう終わり。
今度はクリエイターそのものがマーケティングをして消費者と直接結びつく時代。
単独のスキルではもう通じない時代。今は時代の過渡期だから摩擦があるのは当然。
こいつ最高にアホ
作者がなんでもやれるわけないだろw
作品いつ描くんだよww
かなり大変なの知らんなこやつ
こないだ数百冊の本を車でひーこら積んで売ってきたが
それらが片手に収まるもんだから実物なんてアホくさくなった
信用のできるストア選びは重要だけどね
土木業は公共事業で生かされてるんだよ
必要だから保護されてきた業種
自民~民主の流れの中で無駄な公共事業とか言ってごそっと減らしたから
バタバタ潰れた
そんで今復興やら五輪やらで必要なのに足りんとか言ってる
ゲームも映画も再販制度に守られて無くてもやっていけてるだろう?
なのに出版はやっていけないってのは怠慢だし傲慢だろう
黄ばまない紙まだぁ~~~~~~??
ゆるゆり黄ばんできたんだが・・・
ましまろはもうまっ黄色
作家に入る額は同じで値下げぶんは電子書籍の会社が出してるんだぞ
あー・・・それだけ切り取ったのかぁ
それで作家は困らないって言える薄弱さがすげーよ
だから別媒体持ってきて怠慢とか言われてもしょうがないって
何度言えばわかるんだこの馬鹿は
それだと本の値段を今より馬鹿高くしないと公正性が保てないんだが
おわかりか?
だからそれでいいんじゃね?
それが需要と供給ってもんだろう
うわぁすげー身勝手な意見きたな
需要と供給()って言葉便利ね
そりゃ印刷代も流通の諸々の金もかからんから
まぁゲームやら映画とか持ち出してる馬鹿はどうでもいいや
むしろ逆に、そろそろ再販制度そのものを撤廃する時期が来たという事ではないのか? 紙も。
>しかし同じく著作物であるDVDなどの映像ソフトや、ゲームを含めたソフトウェアには適用されず、
>ダウンロード配信の音楽や電子書籍も再販制度の適用外となっています。
元記事な
書籍流通の仕組み考えれば、一番力持ってるのは取次だし、電子書籍の普及で一番割を食うのも取次。
ストア側が自重せんとあかんよね。
娯楽産業をそういう状況にして何かいいことあるか?
食えなきゃ才能も集まらないし面白いコンテンツもそれだけ減る
そしたら最近○○つまんねーわと客が減って負のスパイラルに入ってしまう
食い散らすだけ食い散らした結果、みんな損するじゃん
Kindle来るまで一体何年の猶予が与えられてたと思ってるんだ
どこもかしこも独自規格独自規格
こんな業界潰れてくれて一向に構わない
kindleは所詮は外資で作家の利益なんてなーんも考えてないから、つきあいながらも警戒はせんとね。
自業自得だわ
アイアムヒーロー3巻まで無料だったから試し読みしたら面白くて気がつけば14巻まで買っちまってた。
電子書籍の売り方はうまいね。本屋もやればいいのに。スーパーの試食と一緒だよ。
アイアムヒーローなんて名前さえも知らなかったのにそういう漫画があるの教えてくれて最初の3巻見せてくれてさ。
気がつけば全巻買ってたからな。ボタン1クリックで買えて便利すぎ。
それに引きかえもう紙は駄目だろ。
本屋行って探すのもめんどくさいし、探した挙句ない場合多いし、中身チラ見もできないし、
そんなおもしろいかどうかもわからん本買わないって。
せめて最初の2巻ぐらい無料で読めるようにしろ。
一部の娯楽本以外はさっさと権利捨てて公開しろよクソ出版社
Amazonに全部取られてから泣いたって、責任はお前ら出版社にあるからな?
なら自社で売れw
100年200年後には
読める保証はないからな
未来人には今の文献が読めない時代が来るかもしれん
漫画しか読まんの?
狭い世界やろうな
時代について来れない老害が、国を豊かにするはずだったものを外人に掠め取られる
誰も使わないだろうけど
いや、それくらい作ろうよ
もうテキストなんて全部電子化でいいじゃねえか
買っても手元には何もないし、サービス終了したら今まで注ぎ込んだ金全部無駄になるし
何のために集まってるんだよw
老害が目先の金目当てに愚行を犯し
結果業界全体が死ぬ。
日本人は怠け者でめんどくさがりだからね。しょうがないね。
馬鹿がばれるからしゃべんないほうがいいよお前。
音楽も配信で業界は斜陽になったんだが
一部の配信権力を掌握しているものたちがおいしい思いをしているだけに決まってんじゃん
そしてその体制は未来永劫続くだろうね
安い餌に食いつく家畜を見下しながらね
そして、俺もお前も鉄平を肥えさせる餌というwwwwwwwww
電子化作業をしてもらったとかの負い目があるなら損害賠償とかで憂いをなくせばいい
ただそれだけのような気がするけど、違うのかい?
新たな既得権益者が上にどかっと座るだけ
それが現実家畜は永遠に家畜のまま
そっちのほうが国内の作家にプラス。
ま、天気が良いならそれでいい
残業はダルいけどな
ビジネスチャンスだぞ
もう紙なくせよ 時代がかわるっていうのはなにか犠牲を伴うもんなんだよ
すぐ紙の本がなくなるわけじゃないんだから
本に付く虫もいるしな 紙は痛む
でも電子書籍もフォーマットによって 廃れたらなぁとは思うけど
自炊した感じの気軽な規格ならいいけど 著作権の問題もあるからなぁ
今後は重要文化財として保存、希少価値のある書物は政府が買い取り
これでいいじゃん
アホか
便利なものが現れればそっちへシフトしていくのが自然の摂理だろうが
自分の商売が何十年も食っていけると思うなバカタレが
ってかそっちが合わせろじゃなくて自分から合わせるつもりとかないのか
本が売れなくなったのだって電子書籍がでるより前からのはなしだし
一体日本人のうちのどれだけの人間が意味のある仕事に関わっているんだろうねえ
紙と電子の売り方の違い、ビジネスモデルの齟齬をクリアにしていかないと著者も出版社も小売りも共倒れになるだけ
けど紙の方の出版も、コネやらごり押し宣伝やらで新しい人探す努力を怠ってるから、もう紙の方はだめだろうね。
当人にとっては悲劇かもしれないけど客にとっては勝利の一歩
最終的にはamazonすら経由せず作者と読者が直接やりとりできるようになる
紙の漫画や小説もだいたい宣伝勝ちじゃんw
かなり小さい虫は確かによくいる
漫画より小説の方が多いね
最近はセールでたくさん買って
次のセールまでに少しずつ積み本を崩してくって感じ
安いし、場所取らないし、周りが暗くても読めるし、電車の中でも読みやすいし
ほんとに電子書籍はいいこと尽くめだわ
黒船とか言って持ち上げた結果がこれだよw
もうそういう時代になりつつあるよ
海外にやられっぱなしだな。完全に怠慢だろ。
盗作を罰する法律は必要だが、そもそもカネがほしけりゃ作家や出版社もバンバン新作書いて稼げと。
だからコミケの薄い本は「宣伝になるから事実上著作権黙認」なのに、立体物は「企業競合になるから版権取れ」とか言う馬鹿な矛盾が成立してしまう。
明らかに「物を作る苦しみ」を理解していない奴が作った法律に出版社が胡座をかいているだけだろ。
ほらもっと良い声で泣けwwww
だって資本主義ですから。
早く読みたいから書籍を買ってるだけで
ユーザーの不利益になってるから、書籍優遇をとりあえずやめてくれ
紙の書籍に影響って何か都合が悪いのか?
印刷や流通を通さないから安くなって当然だろうに
平然と「値下げするな」って言える事に違和感、独占禁止法違反で関係者を逮捕しろよ
何年も取材を重ねて書き上げるような、本当に価値のある本が少なくなる気がする
そういう物は必ずしも大量に売れるわけじゃないから価格の保護は必要
中世の芸術がパトロンによって支えられていたようにね
その論理で行くと地主はみんなおかしいって話になるな
知識や発想に価値があるから対価が支払われ続ける
みんながみんな肉体労働みたいにその日暮らしの仕事してるわけじゃない
資本主義っていうのはむしろそういう個人レベルの労働を集約していくものなんだから
アプリが延々再DL繰り返したり変な動作するし
50冊超えたらどれか消さないと次の入れられないとか言ってくるし
紙本の定価に近い額だったら買う気起きないわ
サイトの運営費は広告その他でカバーして。
そこで紙の書籍を併売してもいいし。
結局Amazonに集中するのは信用力なんだから、大団結した上で宣言を出して、
「少なくとも20年は絶対に撤退しません」と確約すれば利用者が振り向いてくれそう。
無料本もいくらかあるけどいつの間にこんなに入れてたんだ…
本で一番困るのは置き場所だからね
あと本が売れないのは多分電子書籍のせいじゃないよ
今は取次に本を卸すだけで一時的に金が入ってくる
もちろん返品されたら金も返すが、これを延々と繰り返せば
本が売れなくても運転資金は確保できる
とはいえ世界的に対抗するところが無い
専門書の電子書籍も増えて欲しい
電子書籍だけどタイトルは選べんしあまり売れ筋はないが最初から最終巻まで無料で読めるのが良い
最近読んだのだと青い花?とか言う百合漫画が面白かったよ
価格の保護は大事だけど
そもそも物が売れなければどうしようもないわけで
中小には厳しいだろうけど
どんな時代でも淘汰はあるしね
消さなきゃいいじゃん
紙で残しておきたいから紙で買ってる
そうじゃないのは電子版で買ってる
だから規模がでかく当分はサービス終了しそうにないKindleに一極集中するんじゃねえ?
まあ再販制度を適応すると今でもあまり売れてない電子書籍がもっと売れなくなるだけだと思うがな
出版社は価格維持する代わりに、返本に対応しなくちゃならないから(委託販売制)
ゲームみたいにとにかくゴリ押しで小売に卸せばOKなんて話しじゃないんだよ
それに本には文化や学術的側面の価値があるんだ
それは資本主義、商業主義一辺倒では守れないし、解決出来ない
ワープロかよ
だったら「うちの出版社は断固値引きはしません」って販売側に言えばそれでいいじゃん
その結果売れる売れないは出版社の自己責任でしょ
なら雑誌が廃刊になったり出版社(部)が潰れたりしないはずだけど?
かつて大衆の娯楽であった演劇や歌舞伎は映画に取って代わった
銀塩写真からデジカメに移行し、町のカメラ屋さんやカメラメーカーは軒並み廃業
書籍を本では無く電子データになり本屋や印刷業が減少していくのは必然の流れ
技術進化と発展先の裏には必ず廃れ逝く文化がある
今ここに書き込んでいるネットの普及によって廃れた文化が何があるか考えてみたらどうだろう
時代に取り残されないように一生懸命工夫しろボケ
目が死ぬわ
あの形態で読めるのは、流し読みできる新聞かラノベくらいだろ
電子書籍をヤメロ、紙の本を守れなんて俺は思っていないしコメにも書いてけど?
発展には犠牲が~ともっともらしいセリフに酔う前に
話しの根幹をもうちょっと見つめような
返本システムだどうだなんていうのは、業界が損しないためだけのシステム
消費者からすれば談合となんら変わらない
印刷業界にしろ本屋にしろ時代の流れに付いていけないのなら
そん業界勝手に潰れれば良い
こんな感じで良いかな?
つまり、商業的に価値の無いものは全て滅びろって事だろ
専門書や学術的に貴重な本、歴史的資料などは売れないから出版してもしょうがない、潰れるのも止む無し
俺がアホ扱いしてたのがまさにそれだよ
電子書籍には返本がないから
再販制度いらないじゃん
本はそういった娯楽とは本質的に違う
人間が知識を後世に伝える手段っていうのは文字がほとんど
それがなければ人間は自分の経験だけで生きるしかなく、技術も何も発展しない
本、活字情報っていうのは人類の文明そのものといってもいいんだよ
媒体が紙であろうとデータであろうと、Amazonのように一律の値下げ圧力に野ざらしにすれば
そこで採算が取れる程度の安い書籍しか作れなくなる
先端技術の研究が国家の助成で成り立っているように
大局的に見れば再販制度のように市場価値は低くても意義のある書の執筆を業界で支える仕組みは必要
それ認められたら談合は正義じゃねえか
日本だけの問題ではないんだけどね
日本がーとかいう奴は本当どうしようもない
本当の意味で価値のある文化や知識は国や制度で保護しなくても生き残ると思う
実際、国単位で迫害したり禁書扱いした本や文化も本当に素晴らしい物なら
誰かがちゃんと伝えて後世でも生き残ってるよ
それに電子書籍を安売りしてでも普及させる事は古本市場へのけん制にも繋がり
結果的に出版業界にとってメリットもあると思うが・・・?
あと大衆娯楽から生まれた貴重な文化や芸術、技術だって沢山あるだろ
娯楽が本より格下で本だけ保護すべきってちょっと賛同できんな
本は教育や文化の根幹だから、娯楽産業や他の文化産業と一律に比べるのが間違いなんだよ
その映画や美術などの文化を、口述だけで残せたかい?
「再販制度って、定価販売したいだけの只の利権でしょ?それを守りたいだけだろ」
こう記事の内容を誤解してる人が多すぎる
再販制度と委託販売制度(返本)とはあくまで別だよ
それぞれに意味がある
本の場合はどちらも必要だと判断されてるからセットになってるだけだ
出版社が淘汰されるのはいいことでは? それが嫌なら電子書籍の分野に入ってくるなよってこと。
電子書籍は読む権利を購入しているじゃん。紙媒体のように本が駄目にならない限り読めるのと違う
から、もし電子書籍販売会社が「電子書籍やめるよ」ってなったら定価販売しかしない電子書籍の
ユーザーはどう思うのだろう? 価格が安いのにはリスクがあるから今のままがいいかと。
それで潰れる出版社は可哀想だけど倒産した方がいい。
ほら誤解してる
困るのは小売である本屋で、出版社は安売り攻勢で本屋が潰れるのは将来的によくないからという立場で訴えてるだけだ
あと、読む権利を買ってるだけというリスクを負っているというのも誤解
購入者が中古として自由に売ったり、第三者に譲渡したりといった所有権を
データである電子書籍では満たすのは難しいから、苦肉の策としてレンタル制に置き換えただけ
データでも中古や譲渡などが出来るようなシステムを構築すればいいんだが、それを完璧に保証するのは面倒だからとメーカーが逃げた結果なんだよ
電子コミック専業の出版社とかが台頭するのだろうか
技術書とか翻訳書とかはあんまりプロモートとかないし個人が直接パブリッシングでいい気がするねぇ
それで出版業界潰れるなら潰れるのが世のため。
印刷代も運搬費もかからないのに高すぎだわ電子書籍
紙書籍に合わせて値段あげるとかふざけんなよ
もはや別物だ。
半額とかセールとかバンバンやって欲しい新作ゲームが100円くらいなら興味が無くても買うぞ!!
そのバイトって夏休み限定なん?
学生バイトだといくらなんだろうね?
音楽の経緯を見ておきながらまだ利権にしがみつくのかw
やっぱキンドルを熱烈に支持してる奴って作家の敵だわ。
まあこれだけ出版業界の売り上げが下がり続ければ、いずれ再販制度は少なくとも本や雑誌に関しては見直されることになるでしょうね。
新聞に関しては、日々の配達のコストを考えれば再販制度の維持はやむを得ないでしょうね。