• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



前回

【天文学的】驚異のインディー『ノーマンズスカイ』の総プレイ時間は約50億年wwwwww





「No Man’s Sky」に登場する探索可能な惑星は1844京6744兆737億955万1616、素敵な新スクリーンショットも公開
http://doope.jp/2014/0836391.html
1409126003935

記事によると
・スタジオのMDを務めるSean Murray氏が『ノーマンズスカイ』を紹介する記事をPlayStation.Blogに投稿した

・記事によると、本作の惑星の正確な数が1844京6744兆737億955万1616個に及ぶことが判明

・さらに、この数の惑星を一秒毎に惑星を発見しても5850億年掛かることを明らかにした(前回の50億年というは間違いだった)




新しいスクリーンショット

img1681_01





















数がデカ過ぎてよくわからなくなってきた・・・

これらの惑星は全てロードなしで探索できるとのこと 早く遊びてえ!












サイコブレイク 【CEROレーティング「Z」】 「ゴアモードDLC」+「特製スチールブック&サントラCD」 付サイコブレイク 【CEROレーティング「Z」】 「ゴアモードDLC」+「特製スチールブック&サントラCD」 付
PlayStation 4

ベセスダ・ソフトワークス 2014-10-23
売り上げランキング : 49

Amazonで詳しく見る


PlayStation 4 Destiny PackPlayStation 4 Destiny Pack
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-09-11
売り上げランキング : 41

Amazonで詳しく見る

コメント(242件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:21▼返信
1げと
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:21▼返信
すごいッスね
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:22▼返信
みんなDestinyを買うんだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:22▼返信
ただ、同じようなものが続くだけならこんなにいらない
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:22▼返信
意味わからんどういうゲームだよこれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:22▼返信
ロード無しで50億年をさらに越えたのか。。
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:22▼返信
一つに集中した結果か
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:23▼返信
これ何するの?ただ探索するだけ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:23▼返信

良いなぁ

10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:23▼返信
ら、ランダム生成なのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:24▼返信

敵対ユーザーの星系を侵略とか出来たら最高なんだが
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:24▼返信
チョニー倒産おめでとう
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:24▼返信
自動生成ってこと?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:25▼返信
少なすぎだろ
1日で全ての星探索できちゃうじゃねぇか
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:25▼返信
シューティングでしょ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:25▼返信
甲冑魚や恐竜いる惑星あるならやるが無いなら要らね
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:25▼返信
刺激一切無しのとこ探索するぐらいなら外散歩したほうが楽しいわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:25▼返信
ガンブレの時も思ったけど、
組み合わせは○○通り!
みたいな売り文句っていまだにあるんだな。すごい胡散臭さを感じる。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:25▼返信
自動生成だろうね、いくつかのパーツの組み合わせで1844京~て事だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:26▼返信
でこれいつ発売するんだっけ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:26▼返信
とにかくめっちゃすごいってことはわかった
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:26▼返信
どうせジャスティン·ビーバーの悪口が書かれた星が存在するんだろ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:27▼返信
なんか最近くだらん記事多いなぁ
バイトの首切って新しいバイト雇った方がいいんじゃないか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:28▼返信
すごいはすごいんだろうけどなんか2,3個くらい惑星巡って飽きそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:28▼返信
自動生成ってことか
しかしカプコンの期待作ディープダウンのダンジョン自動生成には及ばないだろうね
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:29▼返信
>>22
そんなの有りそうw





作者が嫌いな奴の名前をこっそり隠してそう
27.shi-投稿日:2014年08月27日 17:29▼返信
24時間で何個星を巡れるかLiveしてみたいw
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:30▼返信
>>22
たぶんティンバーレイクのもあるやろね…
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:30▼返信
> こういった技術的な側面を本当に楽しんで開発しているものの、
> ゲームにとって重要なことではないと説明。
> 本当に重要なのは、こうして生成された宇宙が如何に
> バリエーションに満ち、刺激的で、面白いかだと語り、
> この核心を開発中の“No Man’s Sky”が既に宿していることをアピールしています。

この記事のポイントは、重要なのは数ではなく質だと開発者自らが言及している点。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:31▼返信
金田朋子が「えぇーー1京!?そんなに要らない!」って言ってたのを思い出した
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:31▼返信
その数を全てデザインしてるならすごいんだがな
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:32▼返信
いや、興味あるし買うかもしれないんだけど
どうせ旧FF14みたいに自動生成のコピペ惑星なんだろ?
詐欺宣伝は実際プレイしたとき萎えるから簡便だぜ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:32▼返信
オブリのダンジョンも数はいっぱいあったけど
基本は4か5パターンしかなかったよね
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:32▼返信
で、何するゲームなんだい?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:32▼返信
星の数が多いことにはあまり興味はないけど
面白そうだからプレイしたい
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:32▼返信
>>23
今日一番マシな記事で何言うん
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:33▼返信
10個で飽きる

38.shi-投稿日:2014年08月27日 17:33▼返信
10年20年経った後も 新しい惑星が発見される! ていうのが出てくるんだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:33▼返信
惑星の数とかはどうでもいいけど
そこそこの品質のフィールドを自動生成できるのが凄い

テイルズ(笑)のスカスカ平面フィールドみてみ?ww
和ゲーだと人間が調整してアレなんだぜww
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:34▼返信
コピペ惑星だらけなら逆に萎えるぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:34▼返信
この宇宙自体は全てのプレイヤーで同じなのか?
それともそれぞれでランダム生成?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:34▼返信
どうやって作ったんだw
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:34▼返信
前回の記事の時に2^64秒を試しに計算してみて50億年にならんからあれ?と思った
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:35▼返信
デバッグしてない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:35▼返信
どこかの惑星に(オバマに感謝だな)って必ず書いていると思うね。

46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:35▼返信
>>39
テイルズは解像度上がっただけでモデリングもマップも質はPS2時代から変わってないからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:35▼返信
1個の惑星を極限まで作りこんでくれたほうが楽しそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:36▼返信
すげえなおい
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:37▼返信
>>41
E3のビデオだと発見者の名前みたいなのが記載されてたから、
同じなんじゃないのかな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:37▼返信
ランダム生成で
ロード無しって事に注目だよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:37▼返信
コンプリート派には容量でかすぎるのってやる気削ぐ原因だよなあ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:37▼返信
64Bit Int を種にして計算して惑星を生成するから2の64乗の種類あるってことですわね
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:38▼返信
こういうインディーズ精神あふれるゲーム大好き
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:38▼返信
プロシージャル技術が向上してきたのかな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:38▼返信
これ自動生成系ってことなんか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:38▼返信
ランダム生成だとどっかで見たオブジェクトが別の惑星で現れたりして
逆に萎えると思うんだけどなぁ
生態系や植生も当然限られているわけだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:39▼返信
マインクラフトやテラリアみたいなもんだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:39▼返信
>>50
これってインディーズなんだよな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:39▼返信
英文では64ビットなんちゃらで自動生成される星がなんちゃらって言ってるな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:39▼返信
>>47
は?
このゲームのコンセプトを一ミリも理解してないバカは黙ってろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:40▼返信
攻略本作ったら聖書みたいの1億巻作っても間に合わないんだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:41▼返信
ランダム生成か
まぁそりゃそうだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:42▼返信
星との出会いも一期一会か
自分だけのとっておきの惑星を発見するのもこのゲームの醍醐味になるのかもな
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:42▼返信
なるほど1844京6744兆737億955万1616通りの自動生成なんだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:42▼返信
不思議なダンジョンで何億通りのマップが!て言ってることと同じ
66.投稿日:2014年08月27日 17:42▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:43▼返信
ランダム生成の1800京よりもしっかりと作り込んだ100の方が嬉しいんだが
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:44▼返信
>>3
もう予約してるってばよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:44▼返信
>>66
これマジ?
4人って所
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:44▼返信
>>66
蓋を開けてみたらコピペ惑星で数パターンの生態系とか落ちがあるかもしれないから落ち着くんだ
むしろその可能性のほうがデカイ気がするw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:45▼返信
PC版ならMODが凄いことになりそうな気がする
72.shi-投稿日:2014年08月27日 17:46▼返信
>>69
インディーズで しかもオフィスが昨年の洪水です壊滅的になったので有名なHello Game
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:46▼返信
惑星上の木の配置がちょっと違うのなんかも1個に数えるんでしょどうせ
そりゃほぼ無限になるわな
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:46▼返信
単なる掛け算の結果なのに数字が大きいだけで大騒ぎだなwww

75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:47▼返信
yむおおおおお
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:47▼返信
どうせ、パッと見違いがわからないコピペ惑星が沢山あるだけなんだろ。
葉っぱの色が違うとか、ここに山がないとか、間違い探しが延々続くだけと見た。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:48▼返信
SCE9月日1の15時より開催予定の

SCEJA Press Conference はyouTubeライブでも中継予定である事が明らかに

ああいいっすね^〜
ナイス配慮
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:48▼返信
日本版発売の発表はまだかいな
1日のカンファで発表されるといいな
79.shi-投稿日:2014年08月27日 17:48▼返信
手作業で1つ1つ細かいフィールド作る職人はR★に任せていればいい

ここはランダム生成がどんな風にされているかの見所だけど 星の多さがゲームの見所じゃない言ってるけどね
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:49▼返信
オープンワールドとかで無駄に広いマップ移動させられるの糞面倒くさいよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:49▼返信
ルービックキューブですら
4,325京2,003兆2,744億8,985万6,000通りあると言うのに……
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:51▼返信
>>76
ちょっとそれは自動生成をナメすぎじゃないかな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:51▼返信
クソゲー
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:52▼返信
>>72
へー凄いな・・・
自動生成だから実際プレイするまではちゃんと評価出来ないが、クオリティーはまずまずだね。


しかし4人でコレとは魂消たなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:53▼返信
全ユーザーに大量に惑星をプレゼントしても余るw
>さらに、この数の惑星を一秒毎に惑星を発見しても5850億年掛かることを明らかにした(前回の50億年というは間違いだった)
間違いすぎだろw
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:53▼返信
自動生成のマップってだけだろ
っしょーもない
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:53▼返信
すげぇな、容量なんて関係無いなもはや。
88.投稿日:2014年08月27日 17:54▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:55▼返信
10個くらいの星に絞って、1つの星探索するのに10年かかるとかくらいが丁度よさそうw
90.shi-投稿日:2014年08月27日 17:55▼返信
>>81
9の54乗?

でも比べるのおかしいようなw
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:57▼返信
それぞれの星が違う文明築いてて交流とかできるなら買い
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:57▼返信
理論的に
long long int (64bit整数)
の個数ってこったろ
randの値を出すのに使われることがある、シードを固定してるのかね
ランダムだと、あるプレイヤーがAという星に行ってAの構成でも、別のプレイヤーがA星に行ったときにA構成になるとは限らない
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:57▼返信
決まった出来合いのパーツをコピペするんじゃなくて
原子レベルからプロシージャルに自動生成するらしいね
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:58▼返信
一つ一つの惑星の規模ってどんなもんなんだろうか
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:58▼返信
>>91
交流?侵略の間違いでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:58▼返信
任豚disってる惑星あるんですよね!
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:58▼返信
GTA5パターンのやつで、ただ単にマップが広いだけで中身スッカラカン。
動画みたところグラフィックはリアル志向ではないらしいのでお散歩もつまらなそう。よって、ただ広いだけですありがとうございました。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:58▼返信
なんか胡散臭い
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 17:59▼返信
コンピュータの乱数ってのは擬似的なもんでc標準だとsrand(種)で初期化してrand()を呼べば乱数が得られるけど
種が同じならrandは呼んだ回数毎に同じ値を返すんだわ
おそらく惑星を計算で生成するから、こういった乱数的な仕組みなわけで種が同じなら同じ惑星ができるって事
逆に言えば種が異なれば別の惑星になるわけで64ビットの種を使えば2の64乗の種類になるってことになる
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:00▼返信
延々無生物の荒涼とした惑星を探索していくわけか…
それの何が面白いんや…
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:00▼返信
日本の中小ももっとプロシージャル技術の習得に力を入れてくれれば、少なくとも見た目のクオリティは2世代分進化するのになー
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:01▼返信
まあランダム生成は今のところ、外にしか使えないからな

内側、建物の内部などでやると
「散らかったゴミ屋敷」になるからな

その点、雲の形とか屋外の植物の分布とかいうのはどんなに
とっ散らかっても見た目自然だから自動がやりやすい。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:02▼返信
本当にランダムの場合は、シードとしてtimeを使うこともある

時間だと刻々と変化しているので、起動するたびにシード値が変わる

まあ古い手だが
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:02▼返信
どうせおんなじような星ばっかなんだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:03▼返信
完全版のPC版の一択だな
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:03▼返信
2Pカラーじゃないだろうな
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:03▼返信
実際やってみないと分からんが糞ゲー確定だな
コピペ惑星と言われないことを祈る
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:05▼返信
マリオはボタン一つでジャンプするから
ゲームの技術的なすごさはマリオの勝ちで軍配が上がるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:06▼返信
これめっちゃたのしみ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:06▼返信
すごいけど、一つずつがちっこいんでしょ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:06▼返信


どこがすごいの?
どうせスカスカなんでしょ?
マリオギャラクシーのほうが密度が凄いわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:07▼返信
さすがに生物はいるだろ

温度
空気の組成
液体の組成
食い物となるものの分布

最低これだけあれば簡単なシミュレーション可能
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:11▼返信



本当に重要なのは、こうして生成された宇宙が如何にバリエーションに満ち、刺激的で、面白いかだと語り、この核心を開発中の“No Man’s Sky”が既に宿していることをアピールしています。



お前らが言うようなことは想定済みだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:11▼返信
これなにを楽しむゲームなんだ…?
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:12▼返信
>>46
ヴェスペリアで進化したが、その後Wiiに言ったので退化した
また進化させればいいのに、バンナムが手を抜きまくってる
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:12▼返信
自動生成タイプのゲームはハードの計算力とか計算の高度なプログラム?いやアルゴリズムか?
の作り方みたいなんがが肝なので、少人数でもこういうことができるんだよな
海外ゲーム市場はスペックやらなにやら真っ当に進化する方向に進んでたからこそ
逆に少人数でこういうことができるようになった
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:12▼返信
>>105
PSのおこぼれ版の間違い。ゲーム買わないPC乞食にはもったいない
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:12▼返信
マインクラフトみたいだな、結局は数百のシード値的なものに落ち着くんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:13▼返信
プロシージャルといっても
地形や動植物や建築物なんかの概念は決まっているだろうなあ
どうせならこれが植物か?とかこんな建物見たことないくらいの逸脱した表現見せて欲しいね
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:14▼返信
>>114
誰もかつて訪れたことがない惑星に着陸し、未開の景色を歩き、見た事がない何かを発見したいという気持ちに従った作品
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:14▼返信

発見者は名前を命名できるん?

122.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:14▼返信
マルチだったらやってみたいけど一人でやりたいとは思わない
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:14▼返信
海外のちっぽけな会社ですらこんなの作る時代だというのに日本の中小ときたら・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:19▼返信
好悪の意見は有れど、期待されてるのを感じる。
早くプレイしたい。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:19▼返信
これ遠くの星目指したらリアルでコールドスリープ必要なんじゃないか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:20▼返信
自動生成といえば、deep downはどうなったんだってばよ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:21▼返信
ロードなしって言うけど、一気に1844京ものオブジェクトが生成されるんじゃなくて、一定距離まで近づいたら生成されるパターンでしょ
PS2で出てたロードがないRPGを売りにしてたゲームみたいな詐欺だわ(タイトルは忘れた)
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:22▼返信
>>126
来週火曜日にCEDECで技術解説するってさ。
どの面下げてという感じだが。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:22▼返信
自動育成で同じ組合せははじいて着陸時には展開終わってるんだろね
この手のはここからゲームとして落とし込めるかどうかが大事だとは思うわ
価格次第では即買いだけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:22▼返信
バラエティの数はどっちでも良いんだけど、
早くゲームやってみたい。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:22▼返信
どっちにしろ売れないのは間違いないw
日本では特に
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:23▼返信
何するゲームなの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:24▼返信
>>127
オープンワールドって知ってる?
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:26▼返信
ティル・ナ・ノーグばりにムナしい内容になるんだろうなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:27▼返信
>>110
あらかじめ作っておくわけじゃないんだから数が多かろうが1つ1つの大きさに影響は無い
お前ちょっとはこのゲームについて調べてこいよw
プロシージャルはこれからのソフトにおけるキーワードの一つなんだから
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:28▼返信
何が凄いってこんな凄いのに全く面白くなさそうなのが凄い
137.ネロ投稿日:2014年08月27日 18:29▼返信
クソゲー記事ね

ゴミ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:29▼返信
※120
コンセプトを聞いただけでワクワクできるっていいよね
宣伝の仕方が悪いのか最近の日本のゲームって「こういう体験をプレイヤーに楽しんで欲しいんだ」っていうのがハッキリわからない感じ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:29▼返信
自動生成じゃなくてすべての惑星がオリジナルなの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:30▼返信




コピペズスカイwwwwwwwwwwwwww



141.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:31▼返信
どんだけネガキャンされても買うことは決まってるし
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:31▼返信
>>131
>>日本では特に
え?これだと海外で期待されてないように聞こえるけどめちゃくちゃ期待されてるからね。
E3で一番感動したって言われてるくらいだし。

あと日本で売れないという内容だけ書く奴がそれを書く理由は、売れて欲しくないっていうそいつの願望でしかない。
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:39▼返信
>>4
うわぁ、ありそう・・・。
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:43▼返信
PSやPS2の時のような色んなアイデアのゲームがあるのが楽しい
PS3は開発が難しかったせいかこういうチャレンジしたゲーム出なかったもんなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:43▼返信
問題は星のバリエーションがどれだけあるのかが確認しようもない事だな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:43▼返信
遊び尽くせないプレイ時間に人生って儚いなと思ふ
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:45▼返信
>>115
ヴェスペリアだってモデリングやオブジェクトはPS2レベルだろ
美化しすぎ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:47▼返信
発売されるまでが華のゲームっぽいな
インディーズの自動生成ゲーに大きな期待をしてはいけません
あんまりハードル上げるなよw
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:48▼返信
ニシ君憎しみむき出しで叩いてんな
まあWii Uじゃ100%出ないもんな
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:49▼返信
これってどういうゲームなの?
シューティングってことは知ってるけどただ生き物ぶっ殺すだけか?
マイクラみたいに自分の星を作っていくみたいなこともできるのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:52▼返信
宇宙好きにはたまらないゲームじゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:52▼返信
>>120
こういうのがゲームらしいゲームっていうのだろうな。
男の子なら、それにロマンを感じるでしょ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:53▼返信
星を多くして宇宙らしさを出すのはいいけど現実的に考えてこんな量周れるわけがないんだよなぁ
一つ一つの星の中身を濃くしてどうぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:56▼返信
産廃糞WiiUnkoじゃ動きませんwwwwwwwwwwwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:56▼返信
何ゲーなんだいったいw
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:57▼返信
>>144
PS3はメモリが1GBあるだけで何もかもが違ったと思うぜ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:58▼返信
なにこれクソゲーじゃんwwww
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:59▼返信
>>154
誰もが知っている事実を
わざわざ言わなくて宜しいw
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 18:59▼返信
兆を超えるって・・・それは逆に冷めるんじゃないか?それにこのゲームすげー酔いそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:01▼返信
この数とPVの星の大きさを見ると、同じような星があるのかどうかを確認する事すら不可能だろうな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:03▼返信
内容的にはランダム生成される惑星型フィールドを探索するゲームかな?
不思議のダンジョンシリーズにしろ自分はそういうの規則性見出しちゃって楽しめないからパス
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:03▼返信
何ゲームとかどうでもいいでしょ。
未知の惑星を見て回って楽しむそれだけでいいじゃない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:03▼返信
>>127
いや、常に動的生成し続けてるんだと思うぞ
作ったものを保存しておくのではなく、惑星コード+座標から恒常性のある地形を即座に生成出来るんだと思うわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:03▼返信
>>153
君の大好きなテイルズのマップよりよっぽど密度あるよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:09▼返信
お前らの大好きなあの声優とかあの声優は出ないからな
まあクソゲーだと思うよ
166.はまきち名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:12▼返信
数十種類を組み合わせるだけで数億通りとか出来るわけだし何の意味もない
似たようなパターンの惑星がいっぱいあるだけだよ
結局おおまかに分類するとほんの数種類とかになるんじゃ
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:14▼返信
かなり期待してるんで日本版もお願いします!
あとRimeとWildも!
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:15▼返信
>>166
プロシージャルをただのランダム生成だと思ってる奴はこれのノーマンズスカイのとこ読めよ。

西川善司が見た「E3 2014のゲームグラフィックス最前線」(1) 最新世代のゲームは自動生成で宇宙を作り,物理法則どおりにボールを動かす?

ランダムでもコピペでもない
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:20▼返信
どういうことだ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:22▼返信
これ滅茶苦茶楽しみだわ
オンラインあれば他のプレイヤーとの一期一会を楽しみたいな
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:25▼返信
このゲーム自体が面白いかどうかは別として、こういうプロシージャルな舞台生成は今後のRPGなんかで結構重要な役割を果たしていくだろうね。
ルナドンやティルナノーグが目指した方向性を更に推し進めたゲームが出てくることを期待するよ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:26▼返信
流石に4人じゃ無理だろ

うさんくさすぎ、物には限度って物がある
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:28▼返信
アレでしょ、プレイするまでの期待感とプレイ後のガッカリ感が秀逸な感じのwww
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:29▼返信
>>172
計算式でフラクタル生成のように世界が生まれるんだから4人でも多いくらい。
生成の部分なんて逆に1人でほぼやってるんじゃないかな。
法則の式なんかを複数人で共有する方が難しそう。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:30▼返信
つまり俺らがいるのはこのシミレーションの中だった・・・って落ちですねハイハイ
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:33▼返信
スターオーシャンか
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:43▼返信
ちょっと意味がわからない
プレイ時間50億年のゲームをどうやって作ったんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:44▼返信
ランダムマップと何が違うんだろ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:46▼返信
あ、生成方法じゃなくてプレイヤーが実際に体験する感覚ね
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:49▼返信
なんじゃこりゃーーーーーーーー!壮大すぎるw
けどFPSだからイラナイ
酔う気持ち悪くなる
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:50▼返信
自動生成で用意した適当な惑星がたくさんあるよりひとつの惑星作り込んだほうが面白いのは確実
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:53▼返信
もしかして今俺達が生きているこの地球も自動s
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:56▼返信
プレイヤー同士が交流するのに何光年かかるんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 19:59▼返信
>>182
そりゃ神が振ったサイコロでできてるようなもんだからな
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:03▼返信
A「地球寄ってく?」
BCD「いいね〜」

がゲームで再現出来るとは思わんかった
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:13▼返信
スターシップトゥルーパーズ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:16▼返信
恒星と惑星のサイズ、距離を決めれば温度とか重力とかの諸元は決まってくるからな
生物的なバリエーションもプロシジャールでバラエティ豊にできそうだけど問題は文明だよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:18▼返信
>>184
光年は時間じゃなくて距離のことだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:19▼返信
あ、アンカーずれちゃった
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:20▼返信
>>172
アホすぎ
宇宙が今も広がっているように同様の仕組みをプログラムで再現すればいいんだよ
常にループした演算処理で惑星を作っていくみたいな
まあ口では言ったが簡単な事じゃないがな
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:22▼返信
自動生成ならべつに多くても驚かない。
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:30▼返信
どういうことだってばよw

マイクラみたいに自宅つくったり生活できればやりたいかな
ただ探索するだけならやらないな
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:30▼返信
>>187
人間が居ないんだから文明は起きようが無いだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:33▼返信
なるほどわからん
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:35▼返信
>>192
マイクラやれよ。別のゲームだあほ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:36▼返信
1日1個見つけたとしても半分くらいしか遊びきれんな・・・どないすんねんこのゲーム
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:37▼返信
どうせ100くらいのオリジナルデザイン以外は後はぐちゃぐちゃに色とか入れ替えて似たようなのって話だろうが
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:38▼返信
ちょいちょいっといくつかの初期値をいじるだけで
わけわからんほど多様な進化を見せてくれるなら買う
自動生成なのにカオス理論の産物でやべぇwwww何だよこの惑星wwwww
みたいのに期待してるわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:39▼返信
これを叩き台にして色々やれるようになればいいけど、これをゲーム的な面白さに変換するのは大変だろうな
惑星一個探索したらお腹一杯になりそう
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:43▼返信
えっアクションじゃないんだ……
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:45▼返信
>>114
それを発見できないヤツには楽しめないだろうな
そういうヤツに限って自分の好奇心の欠如を棚に上げてクソゲーよばわりしたりする
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:49▼返信
これは開発中止の流れですわ・・・
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:50▼返信
惑星の大きさもほんの小さな星からとんでもなくデカい星まであったり
植物や岩石・気候のバリエーションはもちろん原生生物にも温厚なものや攻撃的なもの
ある程度の知性を持ってて交流を図ろうとするものがいたり

そういう多様性があるなら面白そうだわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 20:58▼返信
全然どういうゲームなのかさっぱりわからないよなー
FPSなのかスペースフライトシムなのか微妙な出来で終わりそうな気がする
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:03▼返信
なんか面白そうだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:09▼返信
どうせ似たようなのばっかになるし探索もやれること限られてるんでしょ
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:12▼返信
あのさぁ、実際にある惑星に行きたいんだけど。宇宙飛びまわれるゲームだせよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:19▼返信
PC版のMODで化けるタイプだよ
自動生成のマイクラが化けたようにね
しかしほんと脱Pしてよかったなこれ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:32▼返信
豚が想像で叩いてる
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 21:43▼返信
敵もそれぐらいの数はあるんだろうな
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:17▼返信
着陸したら機体が溶けたとかあるのかな。
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:18▼返信
逆に地雷臭してくるわ!w
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:21▼返信
ちょっと遊んでみたくなったw
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:22▼返信
こもゲームはミサイルで惑星10コくらい吹き飛ばせるとかなの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:26▼返信
バグのオンパレードになりそう
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:40▼返信
面白そうだけど
「組み合わせは無限大!」ってゲームのキャッチコピーは
クソゲーフラグだしなぁw
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:43▼返信
好きな星に定住できんの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 22:51▼返信
これ文明築けるの?
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:10▼返信
>>208
残念だけど君の低性能pcでは動かないよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:20▼返信
こういうゲームはWiiUのタブコンと相性いいからな
楽しみだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:35▼返信
紹介動画程度しかしらないけど、要するにプロシージャルなんでしょ?
別に非難するわけじゃないがそれで***通りとか言われてもなぁ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:39▼返信
ガンダムブレイカーで組み合わせが××通りとか言われてハア?ってのと同じレベルの感想しか湧いてこないんだが
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:39▼返信
>>220
タブコンのカメラ機能使えば実際の場所が探索できるし
肉眼で見るより綺麗だしな
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月27日 23:55▼返信
フラワリーとか楽しめない奴には無縁のゲームだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:14▼返信
自動生成たのしみすぎるwwwwwwww
WiiU・・・? なんでゴミの話してんの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:19▼返信
任天堂ハードではメモリオーバーになりますw
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:42▼返信
192cmのケイ君を思い出した。。
2m越えたかなぁ
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 00:53▼返信
こんなどうでもいい要素よりも
どういうゲームなのかちゃんと宣伝しろよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 05:47▼返信
タブコンよりhmd向けよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 07:55▼返信
ようするにルナティックドーンⅢみたいになるわな
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 11:01▼返信
恐竜とかに遭遇すると仮ゲーっぽくなる?訳ないか。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 11:29▼返信
どの惑星行っても同じような風景がダラダラ続く。いらねえwwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 15:26▼返信
Minecraftのseed値みたいな奴だろ
何らかの変数でランダム生成するんだろ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 16:15▼返信
どういうことだよ…
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 19:14▼返信
>>16
お前PV見てないな。見てみろちゃんと恐竜いるぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 22:35▼返信
知的生命体のでかい都市とかある星は?
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月29日 01:10▼返信
>>14お前頭悪いな1844京6744兆737億955万1616個もあるんだぞ。
どこが少ないか言って見ろ低脳
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月30日 22:03▼返信
237>相手にすんなって
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月13日 17:48▼返信
想像しうるあらゆる環境があるんだろうなぁっていうのは期待し過ぎかね?

数があっても似たような惑星ばかりじゃつまらない
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月26日 12:34▼返信
>>14
チーターかな?
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 14:07▼返信
実はこの宇宙もある一定の規則性によってのランダム生成
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月29日 05:24▼返信
無駄に多すぎるwww

直近のコメント数ランキング

traq