• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「No Man’s Sky」の全惑星を見て回るには50億年近いプレイ時間を必要とする、HelloのボスSean Murray氏が広大な宇宙の規模に言及
http://doope.jp/2014/0836201.html
200aaa


記事によると
・E3でお披露目された「ノーマンズスカイ」の新情報

・ゲーム宇宙の規模は、存在する惑星を1秒ずつ全く休憩無しで見て回った場合、約50億年を要する

・当初は宇宙を32bit整数で生成していたが、最終的に64bit整数で生成する事にした





















スケール大きすぎw

あとはいつ頃発売されるか、ですなぁ








関連記事
E3で話題沸騰のインディー『ノーマンズスカイ』のPC版が発表!PS4版の発売後に配信されるぞおおお!!












PlayStation 4 Destiny Pack
PlayStation 4 Destiny Pack
posted with amazlet at 14.08.16
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-09-11)
売り上げランキング: 47


コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:00▼返信

  現実は厳しくて本当に済まんな…

      Wii U  13,598
      PS4    5,470  ↓更に売り上げ落ちテイル↓ ↓引き続きテイルズ人気、落ちテイル↓
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:02▼返信
凄すぎて意味がわからない

と、取り敢えずすまんな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:02▼返信
コピペワールドなんやろ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:05▼返信
動画見たら欲しくなったじゃんよ!
どうしてくれる!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:05▼返信
>>1
もう一つの現実は厳しくて見れないんですね、わかりますw
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:05▼返信
ランダム生成のダンジョンみたいなもんじゃないのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:06▼返信
自動生成だから全部のパターンを見るのに掛かる時間ってことでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:06▼返信
無限に広がる宇宙
ええやん
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:06▼返信

今后不论清国奴的国号如何变化,日本均以 清国奴称呼清国奴!清国奴吃狗喝的水沟槽.
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:07▼返信
こういうの見ると、日本企業が叶わないのがわかる
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:07▼返信





スケールがデカいんだ! そう、PS4ならね!




12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:10▼返信
WiiUなら評価するて・・・もうWiiUはネタハードだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:11▼返信
これがWiiUなら評価できたわー
WiiUなら大絶賛だったんだけどなー
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:11▼返信
無駄だろ その前に飽きる
そんなことやってる暇あったら他のことに力入れた方がいいと思うけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:12▼返信
>>10
面白さでは和ゲーにはかなわんわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:15▼返信
色違い惑星が大量にあっても
やること一緒だから速攻飽きるんじゃね
結構単調そうだしなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:16▼返信




自動生成ってコピペってことだろ
ただの甘え


18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:18▼返信
トロフィー(ブロンズ):すべての惑星を見て回った
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:18▼返信
これってランダム生成の全パターンの数ってだけの話しじゃないの?
それだったら既存作にも当てはまるよな・・・
ランダム生成ダンジョンの全パターンを探索するには~とか
なんていうかものは言いようだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:19▼返信
そんなにパターン作れないだろ同じ惑星ばっかりになりそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:20▼返信
モーフィアスと組み合わせるつもりかねえ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:21▼返信
世界最大のマップがウリだったFUELつまんなかったし
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:26▼返信
>>19
つかゲーム内容に触れずに生成パターン数に焦点をあてさせるのはクソゲーフラグ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:26▼返信
孫の代に託す
ノーマンズスカイ終身刑
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:28▼返信
広いだけで中身が無いなら意味が無い
RPGの出てくる町が全てテンプレで同じ町、風景も同じパーツを組み合わせただけ、こういうのはすぐ飽きるのと一緒
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:32▼返信
こういうフカシを聞くと、完成されないまま消えて行く悪寒しかしない
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:32▼返信
インディーズでもハードの性能が上がればPS3の和ゲーより凄くなるな
3DSにしがみついてる大手はインディーズゲーもう技術でもに負けてんぞw
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:34▼返信
5人か6人で作ってるようなインディーズゲーに多くを求めすぎだろw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:34▼返信
PS4とVITAにインディーズ増えてきたけどPS1の異業種からの新規参入ラッシュを彷彿とさせてワクワクするわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:34▼返信
登場するすべてのグラフィックが自動生成らしいけど
恐竜みたいな生き物まで自動生成なんだとしたら凄いよな
反応拡散法とかいうので複雑な動物まで作れる最新技術があるらしいけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:34▼返信
開発者いわく原子から生成してるらしいけどね
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:38▼返信
これは良いよ
昔こんなゲームでないかなあと夢想してたやつだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:39▼返信
>>25
starboundの悪口はそこまでだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:41▼返信
>>27
それはマジでそうだしな
もうそんなところは携帯機と一緒に死ぬしかないんじゃないの
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:46▼返信
オンラインで世界1千万人が入っても誰かと偶然に遭遇するのが難しいみたいのなら
ちょっと1時間ぐらい遊んでみたいとは思う
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:49▼返信
動画見たけどめちゃめちゃ凄いな
とりあえずちょっとやってみたいわ
大手のシリーズ物の大作ゲーばかりじゃ詰まらんし
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:49▼返信
3DSでのプレイは不可能です。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 04:56▼返信
ジャンル的にはアクアノートの休日とかアフリカに似てるな。それの宇宙版
メモリが余裕なせいかオブジェクトがたくさんあって、見ててワクワクする
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:01▼返信
動画観た
「チュートリアルがあるゲームのようにでなくて、個々がゲームの楽しみ方を自分で見つけられるゲームを目指した」

言うことが違うね。


40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:03▼返信
なんもないランダム生成マップに意味あんのか
オープンワールドでさえイベントなしアイテムなしの行かない場所は意味ないのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:04▼返信
環境ゲーっぽいしスケールだけでかくても飽きるの早そう
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:06▼返信
スカイリムとかマップ埋めるのが一番楽しかったけど、アレは見所をちゃんと設計したものだからこのゲームにも当てはまるかは微妙だなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:13▼返信
すごいけどシューティングだから直接歩いて散策は出来なそうだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:16▼返信
尚、PS4は64ビットだが、WiiUは32ビットまでです
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:17▼返信
地球滅亡するまでには全然間に合う
所詮は人が作った程度(笑)
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:19▼返信
時の旅人みたいに、他プレイヤーと一緒感があると楽しそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:30▼返信
こんな星があったと、動画やスクショで自慢し合うのが楽しそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:35▼返信
凄いけどゲームとして絶対つまらなそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:38▼返信
こういうのってただ似たようなもんを水増ししてるだけなんですわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:50▼返信
WiiUじゃないとすぐ飽きる
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:51▼返信
ただのコピペ惑星が大量にあるだけなら
無い方がマシ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:51▼返信
GPGPUとか使ってる?
ならHSAスゲー
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 05:57▼返信
エポック社の大迷路とコラボでもしたらいいんじゃないですか(ホジホジ)
54.高田馬場投稿日:2014年08月17日 06:01▼返信
マイクラのいつかはマップの限界に到達するはずだっていう理論上の限界の話を思い出した。
その位、凄いって言いたいんだろうけど、それがどれだけゲームの面白さを生み出せるかだな。
別に似たようなマップが延々と続くだけなら、そんなに必要とは思えないからな。
それだけ有るというのに、意味が持たせられたら恐ろしいゲームになるだろうが。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 06:17▼返信
一気に胡散臭くなったな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 06:21▼返信
宇宙に出るにもシームレスだし、景色や生き物も豊富みたいだから見て回るだけでもそれなりに楽しめそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 06:43▼返信
PC版一択
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 06:45▼返信
SPOREを思い出すスケール
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:25▼返信
50億年かかる!?
PS4の性能もたいしたことないなwww



WiiUならほんの一瞬で終わるさ!
何故なら即フリーズだからね、HAHAHA!
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:28▼返信
これは発売中止になるパターンですわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:34▼返信
インディーズだし日本語版は出るかわからんな
mod使えるPC版がいいわな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:36▼返信
floatからdoubleになったからってわかんねーよ
適当なコメントのせんなよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:39▼返信
プロシージャル生成は夢が広がるな
人の手で一つ一つ作ってたら絶対不可能な事が可能になる
ディスク容量の枷も無くせるし
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:53▼返信
意味がわからんな。
自動生成のパターンが50億年秒あるって事だろう?
たいした話じゃ無いだろ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 07:55▼返信
和ゲー脳は頭がパンクしてまうんやろなぁ…
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 08:06▼返信
むかし、PCでティル・ナ・ノーグっていうゲームがあってだな・・・。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 08:14▼返信
このゲームもっていけば5億年ボタン余裕やな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 08:31▼返信
>>64
自動生成って言ってもよくあるランダム生成ではない
関数的に世界が構築されているというだけで
誰が何回遊んでも同じマップが同じ場所に存在してる
空に見える星星全てに到達可能で
どの惑星に誰が初めて到達したかみたいな情報もシェアされる
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 08:35▼返信
>>43
探索ゲームだよ
もちろん歩いて探索もできる
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:06▼返信
娯楽なんて人生の数(一桁)%でしかないのにね
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:13▼返信
世界観はローグ・ギャラクシー見たいな感じかな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:19▼返信
宇宙と惑星で何をするゲームなの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:29▼返信
>>72
新しい生物を見つけるゲーム。
何となくでも英語分かる人はこのインタビュー見てみ。

watch?v=o-usSUKXxDc

このチャンネルおもしろいからオススメ。一応公式っぽいし
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:29▼返信
>>18
取得率0で終わりだな
51億年後に50億年前のゲームを
ようやくクリアって記事が生まれる
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:29▼返信
starboundみたいなもんでしょ。
腐るほど探索できるところは多いけどどこも同じ風景っていう。
こういうプロモーションしちゃうのはちょっとマイナスだなー
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:36▼返信
パワーのあるPC版一択
ps4じゃ負荷高すぎてすぐに壊れそうw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:39▼返信
>>76
ん?パワーが有るのはPCじゃなくて高いグラボだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:44▼返信
マスエフェクトも降りられる星が星系ごとに数個で
探索可能範囲も狭いけどそれでもマンネリ感強かったぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:51▼返信
これには超期待
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:54▼返信
>>79
な、毎回起動する度に新しい場所で新しい発見ができるとか最高。配信にも向いてるわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 09:54▼返信
>>75
このゲームは予め用意した素材の組み合わせでは無く
プロシージャル生成でモデルやテクスチャを一から構築するから
繰り返し感や既視感は比較的少ないと思うよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:05▼返信
>>77
はいはいグラボもまとめてPCつってんの、いちいち突っかかってくんな雑魚
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:14▼返信
>>82
ははは、おこ?おこなの?wPS4で皆が楽しんでる間指くわえて見てろーw
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:18▼返信
>>82
PC厨さんは帰れ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:25▼返信
またプレステが水増しスペック使ってるのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:28▼返信
毎度このゲーム記事のサムネ、Destnyと勘違いするわー
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:38▼返信
ルナティックドーンを思い出した…。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:43▼返信
※86
すげーわかる
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 10:54▼返信
まあ自動生成系はその辺の理論値は桁がすっ飛んでいくからな
どちらかというとその中の多様性の詳細が知りたいな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:05▼返信
これって64bit(2の64乗)の数のパターンを用意したってことか?
だとしたら50億年どころか5000億年超えるんだが・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:09▼返信
デバッグだけで人生が終わる
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:09▼返信
つまりデバッグしてないってことですねw
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:18▼返信
星の所有権とかオンラインで取り合うの?銀河英雄伝説なの?
94.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年08月17日 11:18▼返信
必ず祝福して欲しい
絶対に祝福して欲しい
確実に祝福して欲しい
100%祝福して欲しい
十割祝福して欲しい
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:44▼返信
なにがすごいって、50億年ぶんのスケールを作った製作陣がすごい
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:54▼返信
これがインディーズという事実に驚くばかり。発想から既に先を行ってるな
技術もアイディアもない国内って・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:55▼返信
ただひたすら漫然と遊び続けられるこのテのゲーム大好きなんだけど
残念な点はいつか終わってしまうってことだったんだよなぁ

その点 No Man's Sky はもろオレ好み&理想のゲームっぽい
のんびり待つから良いものに仕上げてほしいね
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 11:59▼返信
これってDestiny形式のオンなの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:15▼返信
自動生成のほうが、マップをたくさん作るよりもむしろ開発の手間がかからないからね
自動生成なので何百億でも作れるのは当たり前
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:22▼返信
本当に期待してるから日本版も出してくれ!
惑星から宇宙空間でまた惑星までシームレスなオープンワールドとかワクワクするに決まってるだろ!

あとRimeとWildも期待してるから日本版よろしく!
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:27▼返信
数百生成される惑星のうち9割は草木も生えない死の惑星ですが
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:28▼返信
STARTボタン押す

惑星生成中・・・(30時間)

ゲームスタート
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:40▼返信
全世界で500万人のプレイヤーが分担して遊べばじっくりと散策しても楽に完全制覇できる
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:41▼返信
STARTボタン押す

惑星生成中・・・(30時間)

HDDがいっぱいになりました

とかだと嫌だ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:49▼返信
>>103
無理だよ
プロシージャル生成によって
「1,800京を越える惑星が誕生するものと思われる」らしいからね
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 12:51▼返信
いやいやデカすぎだろ・・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 13:32▼返信
これたった数人で作ってんだろ?インディーズも凄いよなあ
夢が広がリング
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 14:24▼返信
面白いのかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 14:49▼返信
自動生成だからスケールでかくしようと思ったら
どこまでもでかくできるんじゃね・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 15:23▼返信
オートで作られた惑星を探索か
シレンのが10倍マシじゃね
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 16:31▼返信
こんなもん何の意味もないだろ
単に惑星ごとの個性なんてなくて流用してるってことの照明にしかなってない
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 16:52▼返信
インディーズが来てるなぁ。いろいろ面白いものも出てきてるし、これがきっかけになってまたゲームの新時代が来ればいいと思う。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 16:57▼返信
期待してるけどFF14みたいなコピペワールドなんだろうなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 16:57▼返信
広さもいいけどやっぱ密度だぜ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 17:01▼返信
自動生成とかはインディーズだししょうがないが惑星間のシームレス移動はほかのメーカーもやってくれ
てかこれだけでも日本のメーカーじゃ永遠につくれそうにないところがな
116.ネロ投稿日:2014年08月17日 18:34▼返信
結局、クソゲー記事に逃げたか

“らしい”な 記事主ちゃん 笑
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月17日 18:58▼返信
>>113
何度も言われてるが
プロシーシャル生成だからコピペじゃない
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月18日 00:55▼返信
超壮大な風来のシレンか
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月18日 01:53▼返信
普通に考えてコピペにしか思えないんだけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月18日 16:46▼返信
何するゲームなのかイマイチわからん

自動生成された敵と延々と戦うゲーム?
マイクラのように自分の世界をつくっていけるのか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月18日 17:24▼返信
>>119
とりあえずプロシージャル生成を調べてこい
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月19日 22:12▼返信
やりたいと思ってるの自分だけみたいでワロタ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月30日 05:05▼返信
プロシージャルでもオブジェクトはコピペだろうな
それにしても2つ目の惑星すら見る価値あるか怪しい
レアな生物がいたりとかはあるんだろうけど

直近のコメント数ランキング

traq