• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







【前回】

【新時代】 ハンドルもアクセルもブレーキもない『自動運転のクルマ』をGoogleが開発!! 試作車を公開



グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140903/its14090311150001-n1.htm
1409715998253

(記事によると)

米グーグルが3年後に実用化を目指す「完全自動運転者」には大きな欠陥がある、と米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が指摘した。

雑誌によると「大雨や雪の降る日は走行できない」という

周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。
大きな雨粒や雪粒を障害物と判断し、走行できなくなる他、日差しが強い日は信号を見落としてしまう可能性がある。

また、完全自動走行車は詳細な地図データに頼って走行しているが、完全な地図データ(突発的な工事情報が記載されていなかったり、路面に穴が開いてしまった場合など)が存在しないため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。

これらを補完するためには道路標識や信号、電柱といった膨大な道路情報を集める必要があると分析した。

グーグル側は欠点を認めた上で、改善可能としている。


















やっぱ人間が一番なんだよなぁ・・・


ナビ通りに進んだら海に突っ込んだ例もあるしね・・・














ザ クルーザ クルー
PlayStation 4

ユービーアイソフト 2014-12-04
売り上げランキング : 52

Amazonで詳しく見る

Bloodborne 初回限定版Bloodborne 初回限定版
PlayStation 4

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-05
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:31▼返信
まだまだ未来は遠いか
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:32▼返信
メルセデスがこんなのに比べ物にならないやつ開発してんだろいい加減にしろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:33▼返信
グーグルが車作ろうとしてる事自体に驚いた
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:33▼返信
対向車判定ですら試行段階だろ
実現近い雰囲気出してるのがそもそも間違い
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:33▼返信
ps4はps3より売れてないのか
まぁオンライン有料とか全然ダメだもんねー
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:33▼返信
技術がまだまだってだけでしょ
それをショボすぎるとはさすがですな
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:33▼返信
マジかよ!?なんで自動でドリフト出来ないんだよ?
もう、GTRは値下げするべき!
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:34▼返信




どこがしょぼいの?



9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:35▼返信
雨粒で止まるって…
じゃあ今ある自動停止出来る車も雨の日は動かないのか?
この分析リポートはマトモなのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:35▼返信
Googleにいいこと教えてやる
お前は金出すだけでいい
あとは本職の技術者が仕上げてくれるから
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:35▼返信
いくら便利でも、機械まかせにしようとは思わねえな。
クルマなんて走る凶器だし
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:36▼返信
googleのプロパガンダが酷すぎるからだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:36▼返信
ぶっちゃけ危険を知らせるアラームだけでいい
それを聞いて判断して操作を決めるのが人間だと思う
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:36▼返信
現状でも危険運転してるやつらより安全そうだけどなw
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:36▼返信
マサチューセッツ大学が現状の問題点を指摘してググルも同意してるだけやん。
誤算で開発が遅れるみたいな記事の書き方は悪意的だな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:36▼返信
ターーーータカタカタカーーーータータタタッタッター♪ーーーーードュルルルルルン
たんったたんたーんたーんたーんたーーんたーーーん♪

あっごめーんwドラクエの音楽口ずさんじゃったごめーんwぶーちゃんごめーんwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:36▼返信
>ナビ通りに進んだら海に突っ込んだ例もあるしね・・・

何年前の話してるんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:38▼返信
自分の手でハンドルを握る楽しさを再確認する良い機会
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:38▼返信
え?ベンツはもう実用化してんじゃないの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:39▼返信
>>16
マジで過去にあったの!?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:39▼返信
サイコパスで完全自動運転のクルマに乗ってたやん
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:39▼返信
自然には勝てないね
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:39▼返信
ソニーが開発中の自動運転用イメージセンサーを待つんだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:40▼返信
ベンツの一人勝ちかよ・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:43▼返信
多くの自動車メーカーが、カメラだけではなくレーダー使う理由だな。カメラは悪天候や逆光に弱く、信頼性低い

スバルはアイサイトを大宣伝して売ってるが、レーダーがないのでポンコツ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:43▼返信
二―トの脳を買い取って搭載すればいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:44▼返信
街中じゃなくて高速道路だけでも自動化出来れば十分だと思うけどなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:45▼返信
ぜんぜんしょぼ過ぎる理由じゃないだろ、重大な欠陥だよ
不慮の事態に対応できないならともかく、予想できる悪天候ですら機能しなくなるんだから
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:46▼返信
>>25
レーダーまともに扱えそうな日本企業なさそうだから大変だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:46▼返信
トヨタの方はどうなんだ?
相当な数の特許も取ってるはずだが
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:47▼返信
でっかいセンサーにエンジンとタイヤつければいいんじゃね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:48▼返信
「感度が鈍い」って、寧ろ感度が鋭いから起きるというか、状況を認識するルーチンが対応出来ていない事が原因だろう。場合によってはセンサーの方式も含めて変更が必要になるかもしれないが、これを鈍さと言うのは違うだろう。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:48▼返信
高速道路とかなら自動化できるんじゃないか?
うまくすれば渋滞も緩和できそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:49▼返信
自動運転は高速道路だけでいいだろ
それ以外は危ないわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:50▼返信
人間のあらゆる技術をPCに明け渡しちゃってどうすんのさ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:51▼返信
どうせ俺らの乗るような軽カーには当分縁のない話
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:52▼返信
雨の日は人力で運転するだけのことだろ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:52▼返信
>>35
人類の跡継ぎは機械生命体でしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:52▼返信
自動走行なんて自動車メーカーのほうが10年先を走ってるよ
ただ最後の確実な安全が担保できないから実用化してないだけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:53▼返信
人間の脳と目って優秀なんだなー

錯覚とか錯視みたいなバグも起こすけど。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:54▼返信
高速バスに導入したら? 長時間運転で疲弊したドライバーより安全だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:55▼返信
どっちにしろ日本みたいに狭くてゴチャゴチャした道が多い国じゃ
認可が下りるわけないって分かってただろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:55▼返信
国産戦闘機と同じぐらい気長に待つさー
ペンシルから始まったロケットより見込みあるじゃろー
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:56▼返信
車もういらないや
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:56▼返信
全ての事故の責任がメーカーになるが大丈夫なのか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:56▼返信
そんなことよりなんでバスやトラックにアイサイト的なものを義務付けないんだ?
バスには絶対につけるべきだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:57▼返信
実現不可能って記事よく書けるな。
「遅れる」と書いてあるし、半年くらい前の別のニュースでGoogleは躯体開発を他の車メーカーに打診してるってあったと思うが。
テスラのように車産業のアウトソーシング盛んな背景があるから、
仮にセンサー悪くても、同じく自動走行開発してるaudiやBM、同じアメリカのDMのようなところと連携したっていいんだよ?
現段階で自社の強みのウェブデータMAP連動技術のメインに使ってるだけだけど、
車メーカーじゃないんだしセンサーメインでやれば違うものが出てくるはずだが、今はまだその段階でもないはず。

試行錯誤経ていかにゃ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:57▼返信
Googleのナビでまだ出来てない道に案内されたことあったな...
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:57▼返信
自動運転は電車だけでいいんだなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:57▼返信
未だ始まったばっかりじゃん。将棋だってプロ棋士に勝っちゃう時代だよ。
べつにグーグルがやりたいのは車じゃなくてソフトの基幹技術の特許取得のためでしょ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:58▼返信
>>40
錯覚とか錯視はむしろ視覚から情報を得やすいように出来た機能だと聞いたことがある。
絵が動いて見える奴とか自然や日常生活で起きることはほぼ無いだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:59▼返信
さすがシナチ.ョンとは違う。ダメな部分を認めた上で改善するんだからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 13:59▼返信
実質不可能だろ
超ど田舎に自動で走れるわけない
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:00▼返信
>>グーグル側は欠点を認めた上で、改善可能としている。
を赤字にしてない時点で、恣意的な編集だと思う
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:00▼返信
そんな恐ろしい車に乗りたくない
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:01▼返信
未来は、免許要らんで乗れるんやろなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:01▼返信
何がショボすぎるんだ?
計測器工学は1つの学問体系
センサーひとつとってもかなり深いのに
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:02▼返信
>>37
降り始めや夕立の場合はどうすんや
障害と認識するなら大惨事になりそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:02▼返信
元記事は「実用化2年遅れも」なのに
はちまで「実現不可能に」に変換されている件
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:04▼返信
自分で運転するのがイヤならばタクシーやバスや代行運転で乗ればいいやん
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:04▼返信
運転大好きな俺としては、別に実現しなくていいやw
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:06▼返信
ファーーーwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:06▼返信
※57
そうだよな
簡単に実現できる!
ってのがそもそもの間違い
夢見すぎ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:06▼返信
バンブルビー
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:06▼返信
>>3
Googleが作ろうとしているのはシステムだよ
車自体はトヨタとかと協力して使ってる
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:06▼返信
切り替え可能にすればいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:06▼返信
自動運転の車で事故ったら責任はメーカーが全部負ってくれるのかね
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:07▼返信
公道で走る時代は一生来ないだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:07▼返信
ナビ通りに従って海にダイブ

やっぱ人間が一番だなぁ

はぁ? 
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:08▼返信
踏切とかちゃんと止まるのかな?
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:09▼返信
ATやオートライトやバックモニターや衝突安全機構はいいと思う。
でも、全自動となるとなあ…
都市部とかのフォーマット決まった道路に対応するのが限界な気はする。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:11▼返信
自動運転ができたらF1レースとかモータースポーツはなくなるかな
無人の方が人間よりも正確に長時間走れて軽くて速いはずだし
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:15▼返信
>>58
止まるだけでしょ
渋滞にはなるだろうけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:17▼返信
ナビに千住大橋の上で、右に曲がれと言われた
当然無視したらすぐさまリルートしだした
パナ○ニックがアレなのか、それとも何か超然とした存在のお導きなのか…
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:17▼返信
寝てても自動で目的地に着く車早く作れ。
もし事故ったりしたら全部責任とれよ?
つーかチャリ車道に走らせるなよ、ふらふらしてるやつ
とか、T字で視界外からつっこんでくるチャリとか
競技用のチャリも全部うぜー、何回ひき殺しそうに
なったかわからん。
俺はチャリが怖くて車に乗れなくなりました
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:18▼返信
誤字でコメントしたくなる鉄平マジックw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:19▼返信
道路工事の誘導員の合図を理解できんのか
会社によって使ってる道具も合図も違うし
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:19▼返信
オートクルージングはマジで便利だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:21▼返信
>>75
たまにロードっていうやつ?でスピード出してるスピード狂が怖い
サイクリングロードじゃねぇぞと・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:22▼返信
ようやく立って歩き始めた幼児に「なんでボルトみたいに速く走れないんだ!」と怒るようなもん
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:23▼返信
完全にはイレギュラーは無くならないから。無人走行車専用道路でも作らないと無理だろ?
大地震でも起きたら終わり!
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:25▼返信
自動運転車で酷道なんかに迷い込んだら生きた心地がしないだろうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:26▼返信
過疎地域のバスとかに良いと思うんだけど

それとは別にもし事故った時誰が責任を負うのかね?
自動車会社が責任を負うなんて事になったらやらないだろうね
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:27▼返信
2050年には世界中の車が自動運転になり免許証いらずになるのか
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:28▼返信
でもできると思うよ 10、20年カメラとセンサーが安くならなきゃダメだけど  センサーのクオリティーと数を上げれば対応できる
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:28▼返信
多分 人間が犯すミスによる交通事故は減ると思うがこいつ等の難点は臨機応変に
行動出来ない事。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:29▼返信
普通だろ
研究が進んでいるとはいえ
まだSFでしょ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:30▼返信
完全自動運転社会をつくりたいなら、昔のSF映画みたいにチューブのなか通すしかないと思うんだよね
遮るものがないアスファルト上では不測の事態が起こる可能性が高すぎる
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:30▼返信
自動運転用道路を設置すれば視覚的信号は不要だろ
天候も不確定要素というのならSFアニメでよくあるチューブ状の路線作るしかない
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:33▼返信




今の時代でまだ(車)とかダサ杉
逆に徒歩こそ至高。




91.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:33▼返信
人間の視覚からの判断力に勝るものなどないだろ
もしCPUに同じことさせたかったら幾億パターン詰め込まなきゃならない
人間は過去のデータから判断し自分なりに解釈できるからなあ
カンピューターとはそこが違うんよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:36▼返信
>>89
専用道路なら電車と変わらなくね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:36▼返信
まぁ障害物の無い飛行機ですらパイロット必須なわけだから完全無人運転は夢物語だわな
自動運転用の道路含めたインフラ整備がないと無理だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:37▼返信
専用道路つくったら通行料金ぼったくられるよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:39▼返信
車の情報って何でも
見栄っぱりの格好付けユーザーが五月蝿くて
ロクなもんにならん。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:41▼返信
新技術なんてどれも最初はそんなもん。
問題を克服して誰でも使えるように標準かするのが技術者なんだから、
いちいちつっこんでたらキリがないわ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:41▼返信
光学センサーが敏感すぎるというより情報処理部分だな、目はいいに越したことはない
信号とかはカメラ以外に信号の情報を無線かなんかで常に受信するような方法も考えたほうがいいかもね
要は都市全体で自動運転車前提のインフラを整備する、ただしリアルウォッチドッグスの世界になる危険もある
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:43▼返信
天候ってしょぼい理由か?
法制上のつまらない足かせとかかと思った
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:44▼返信
少しでも超音波測定、レーザー測定、画像認識のどれかに頼る部分があるなら早晩無理が生じる
それのサボタージュやハック(悪意のある事故誘発)が可能だから
例えば高速道路を描いたマットペイントに車が突っ込みそう

公道だと、20年後も人間しか運転してないだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:45▼返信
応用を効かせる為には自律思考型のAIとか無いと無理っしょ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:45▼返信
まだまだ機械には人間のような柔軟な対応や咄嗟の判断が出来ないんだなー
グーグー寝てたら目的地に着いてた、なんて今はまだ夢のまた夢かぁ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:46▼返信
電車が一番
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:46▼返信
>>97
光学センサーのラチチュードの低さも問題でしょ。特に飽和が
レンズに物理的な絞りを入れるとかなんとかしないと
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:47▼返信
突発的な事象に100%確実に対処するのは相当な難易度、なんせ可能性が無限大だからなぁ
無人運転のプログラムを考え始めると途方もなく難しいことに気付く

30年くらい前から言われてる、翻訳家不要論とかプログラマー不要論とかに似てるんだよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:49▼返信
二年遅れでも実用化できるならそれは開発すらしてない日本メーカーよりずっと凄いことだと思うんだけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:50▼返信
ドキュンカーだと思ったらドキュメントグーグルカーだった…
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 14:57▼返信
IPv6を道路標識とか信号とかあらゆるものに振り分けたら可能なのかな
そのうちネットに繋がらないものはない時代がくるのかな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:00▼返信
まあがんばれや 応援してますぜ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:02▼返信
言うほどか?初期だからそういう問題でるんだろ。
センサーに関してはただ単にいいものに変えればいいだけの話だし…
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:02▼返信
判断する為のデータ量が驚くほど少量で処理してるからしょうがない
スーパーコンピューターの京がネズミの脳のシミュレーションに成功とか
ようやくAIに目途がたったというか・・・そんな所だから
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:05▼返信
自動運転で事故が起きるとかいう議論は馬鹿げてる
人間が運転している場合よりも事故率は減るんだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:08▼返信
>>72
かつて無人自動運転車によるラリー競技が行われていたらしいぞ
「DARPAグランド・チャレンジ」で検索
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:09▼返信
ナビ通りに進んだら海に突っ込んだ例は人間のミスだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:15▼返信
「ドライバーを破滅に導くナビ」ということで販売すれば問題ないな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:17▼返信
ナビどおりに進むと目的地の裏に案内されるのだが。
目的地に近付いて表から入るとルートから反れましたとか言う。
喧しい植えに必死だ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:24▼返信
技術的な問題より事故った時の責任はどうするかの方の問題がクリアできないだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:26▼返信
日本のクチャクチャで複雑な道路に対応できるとは思えんな
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:28▼返信
どちらにしろ時間の問題だろうよ。
プロ棋士にも勝てるようになったんだ。
数十年後には運転席なんて無くなってる。
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:32▼返信
人間が一番とはとても言えないなぁ

「お前本当に試験通ったの?」って全力で突っ込みを入れたくなるドライバーは多いよ。
あと飲酒運転とか持病絡みの事故も減らせるんじゃない?

航空機がオートパイロットになっているのが何よりの証拠だろう
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:40▼返信
べつに降雨はショボい理由じゃないやろ
夜なんかライトが乱反射しまくりで見えにくいがな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:41▼返信
まだ人類には早い(´・ω・`)
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:46▼返信
道側でも工夫したら流通革命さえおきるのにね
運転なんて無駄だろう
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:58▼返信
そんなんじゃ妙義のレインバトルでS14 Q'sに勝てないじゃないか
全く使い物にならんな
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 15:58▼返信
タクシー利用じゃダメなんですか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:00▼返信
世の中の車が全部自動化されないと無理だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:00▼返信
しょぼいとか物体認識の難しさが
全くわかってないなこのアホは
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:00▼返信
俺が運転するよりよっぽど安全だと思う。
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:05▼返信
そんな初歩的な見落としがあったのかよ。Googleあほやん。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:06▼返信
そもそも自動運転に期待してるバカは甘えすぎだろ

そんななら一生家から出るな
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:10▼返信
>>40
人間の肉眼も雨や雪で誤動作するよ
特に雪
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:12▼返信
そもそも乗ったこともない、作ったこともないのに
「安全」ってどこから捏造したんだ
チカニシ未満

こういう「だろう」で考えるバカがいるから不安全になるんだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:24▼返信
で、人ひき殺してしまったら誰が責任取るの?
Googleが責任取るなら買ってやってもいいかもwww。
駐車違反以外はスピード違反とか、信号無視とか、追突事故とか、
全部責任取るなら悪くないかもね。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:25▼返信
はぇ〜すっごいクルルァですねぇ^〜
開発あくしろよ〜
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:26▼返信
完全自動は無理
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:27▼返信
技術力ないから自社サービス全てが買収で手に入れてきた物ばかりだからな
それこそ車のノウハウなんて全くないGoogleがまともな車作れるはずもない
未だにAndroidがウィルスまみれなのを見てると、Google車が発売されたら悲惨な事になりそうだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:28▼返信
ハンドルも、アクセルもブレーキもないんだから
事故ったり、交通違反したら全部Googleの責任だよな。
だって、ユーザーはコントロールできないわけだし。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:28▼返信
コンピュータは人間が誘導する片側交互通行ができない
あいつらの合図超適当だから
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:29▼返信
>>132
Googleの事だから、Androidと同じでどうせ車を作ってるメーカー側に責任転嫁するんだろうよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:30▼返信
>>138
いや、無理だろ。
タイヤが取れたり、ブレーキが利かなくなったりしたら
メーカーの責任だけどさ。
運転しているのはGoogleのシステムなわけだし。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:34▼返信
普通に運転するぶんにはすでに人間より効率よく運転できるのだろうけど、
何千万台の車が毎日自動運転してたら、絶対にプログラムに起因した事故が起こるからな
運転席に人間はのせて、事故った時はその人間の責任にするようになるんじゃないかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:47▼返信
でもぶっちゃけ自動運転が当たり前にならなきゃ
マジで車売れなくなると思うんだよね
自分で運転してても何ら楽しくないのが日本の道路だし。
だけど自動運転なら、乗ってる間好きなこと出来るし、まさに自分のプライベートスペースになる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 16:59▼返信
雨と雪も判別できねえのかよ
アホだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:00▼返信
自動運転で事故ったときにすべてクルマのせいにできるのなら導入してもいいよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:15▼返信
ゲームしたり寝てる間に目的地着いてるとか最高なのにな~
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:15▼返信
新しい技術にイチャモンつけたがる奴って必ずいるけど、本当に非生産的。
別に完全な自動運転を目指さなくても、バックグラウンドでシステム動かしてて万一の事故でも防げたら充分だろ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:18▼返信
オートクルージングもそうだけど補助的な機能として実装すれば充分実用的な機能になりうるんでな
人間は判断とかそういうものに徹せるようなシステムにしてきゃぁいいんでないか
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:21▼返信
高速道路であればまだ実現できると思うけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:26▼返信
>>145
ホントホント。「高速道路区間だけ自動運転」なら大丈夫じゃん。

高速だけならGPS誘導用にデータ化しても大して容量食わないし、電波の入らないトンネル区間はそもそも白線が消える事が無い

自動運転車は日本企業も必死に開発してるけど、日本勢がトップに躍り出たらなんか不味いのか?www 日本の最先端技術が進化すると困るのか??www
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 17:28▼返信
自動運転の前に、飲酒した奴がハンドルを握っても動かない車を作れよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 18:07▼返信
技術的な問題は必ず解決されるものだからいずれは
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 18:23▼返信
そういや自動ブレーキシステムだっけ?
あれ実際どうなん?全くブレーキ踏まなくても勝手に止まってくれるん?
152.ネロ投稿日:2014年09月03日 18:27▼返信
所詮、機械じゃその程度や
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 18:33▼返信
雨や雪の日は機能全停止でいいじゃん
154.通りすがりの巡礼部投稿日:2014年09月03日 18:36▼返信
専用道路か。名古屋の大曽根にある、ガイドウェイバスみたくなるのかな。あれは有人で、法規上は鉄道扱いだけど。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 19:06▼返信
自動車メーカーは軒並み自動運転の開発してるけど
最終的に締めるのは自分の首だからな

今から決めておいた方がいい、事故った場合の責任の所在をな
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 19:45▼返信
早く完成してくれ!もう運転するのは嫌なんだ!
157.自動運転賛成派投稿日:2014年09月03日 19:45▼返信
技術があるなら完全自動運転の前に視力検査で落とされる人でも免許取れる様にするのが先だろ?!
158.自動化を待ち望む人投稿日:2014年09月03日 19:47▼返信
障害物が何かを認識しているアイサイトの方が上だね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 19:57▼返信
しょぼはちま
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 20:04▼返信
人間が作ったコンピュータが、
人間より利口なわけ無いだろ。

初めて作った人も「2番目に賢い頭脳ができた」とか言ったんだろ。
161.にゃーーー投稿日:2014年09月03日 20:08▼返信
ショボすぎるとか中学生レベルの解釈じゃねえか。

これ技術的にはかなり無理なこと言ってんだよ。
それに車の業界ってのは例え完璧に作っていてもクレームが付くもんなんだよ
バカの命乗っけて走るんだからその基盤になる技術者が半端で適当なモノ作れると思ってんのか

文面も、バカにでもわかりやすい簡素なまとめで問題点の提起と解決案示してんじゃねえか。

この記事を執筆した奴の理解力のなさが恥ずかしいわ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 20:33▼返信
車を自動運転とか言うなら電車とかバスでも乗っとけって思うんだけど
考えが古臭い?
163.vb投稿日:2014年09月03日 20:51▼返信
もう少し先なら可能だろうね。

信号や道路、標識などと
他の車も全てオンラインで繋がるようになれば、、
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 20:58▼返信
自身がしょぼすぎるって言ってるようなもんだな
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 21:18▼返信
まずは補助運転からだろ。
イレギュラー時は人間が操作するくらいの。
完全っていうから無理が出る。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 21:59▼返信
人間の方もかなりミスしたり飲酒運転とかしたりするから事故率は変わらないか全自動運転の方が事故率下がりそうだけどな

とにかく個人的には車の運転なんて苦痛にしか感じないから早く実用化して欲しいわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 22:42▼返信
しょぼいもなにも最難関に近いと思うがな
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 22:46▼返信
確実に事故起こさないようにするには、道路に通信装置なり埋め込まないと無理だろ
それでも事故起こると思うけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 22:49▼返信
前世紀の特命リサーチであと5年後とか言ってた気がする。
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月03日 23:32▼返信
しょぼいって
まさかゲームのAIとかと同列に考えてやがるのか
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月04日 00:53▼返信
自動運転で事故を少なくするなら、結局、人工知能とGPSと人工知能間通信とダイヤ情報の共有管理などの完成度を上げる必要があると思う…
かなり難易度が高そう…

ちゃちいとか噂になる時点で、安全性に期待はできない…
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月04日 01:37▼返信
原付かな?
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月04日 06:23▼返信
大雪は人間でも困るわ
真っ白でどこが道か分からない、どこを走って良いか分からない
日の出手前の時間帯だと、雪と空の境界も分からない
「見えているのに空間感覚が喪失する」ことがあるよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月04日 09:14▼返信
自動運転でもないのになんで車あんなに高いんだ
維持費かかるんだからしょぼいのは10万で買えるようにしろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月04日 15:34▼返信
ジジババに運転にウンザリすっからはよ開発して
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月04日 22:40▼返信
確率統計的な手段でやっているから、無理ってことかな?でも実用化して欲しい。
車の運転は面倒くさすぎて苦痛しか感じない。早く実用化して!
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月14日 20:28▼返信
だろうね
元からまだ早いよっておもってる技術だもんな
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月10日 13:19▼返信
運転する楽しさのないクルマなど車の形をしたタダの動く箱

直近のコメント数ランキング

traq