記事によると
言うんじゃなかった! わが子の「やる気」をそいでしまった失言9パターン
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1219288
・アンケートの結果を参考に、「子どもの『やる気』をそいでしまった失言」を紹介
1.過ぎたことを責める
子どもの選択をあとから非難すると、チャレンジ精神を損なう
2.先回りして指示する
先んじて注意することで、「今やろうと思ってたのに」と反抗心をあおってしまう
3.頭ごなしに失敗を叱る
「キレやすい大人の悪い例」を示したくなければ、自分自身の短気さを見つめ直したほうがいい
4.目の前の成果を認めない
浮かれる子どもにクギを刺すつもりが、余計な一言で傷つけてしまう
5.友達と比べる
他人と比較する一言は、子どもの劣等感を刺激する
続きはソースにて
ウッ・・・どれも子どもの時に親から言われたような・・・


Bloodborne 初回限定版
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-05
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
Newニンテンドー3DS LL メタリックブルー
Nintendo 3DS
任天堂 2014-10-11
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
20歳の童貞…まだ許される
21歳の童貞…ギリ許される
22歳の童貞…ネタ
23歳の童貞…そろそろ笑えない
24歳の童貞…かわいそう
25歳の童貞…ここからキモくなる
26歳の童貞…今まで何やってたの
27~29歳の童貞…あっ(察し)
30歳の童貞…魔法使い
ってかみんなそうじゃないのか
多分あれでシンジ君を責めている大人たちがいるんだよ
でも私はシンジ君の見方だから
って言われているようでは、いけないと思う
やはりシンジ君は、もう少し男友達を増やして、エヴァ搭乗者における男性の割合を増やして、その中央に立てるような男にならないと
つまりトッキュウジャーのレッド
トッキュウジャーのレッドは、茶髪だけど
自分のせいで時間に遅れたのをこの子が~とか言って謝ったり
これも結構子供ながらに傷つくんだよね
やらなければ追い出せ
だからニートなんてものが増えるんだ
キツかったなぁ、特に下の兄弟と。
チベット独立・ウイグル独立
台湾是独立国家世界的常識
支那=大朝鮮
それが今のライダーのDVDの背面ジャケットは怪人映ってない
トレンディドラマみたい
つまり何が言いたいかというと、ゴルゴム帝国懐かし過ぎ、シャドームーン相変わらずカッコいいな
じゃダメだと思う
親子のコミュニケーションが大事
怪人より人間好きにならないと
っていうことが今のライダーは言いたいのか、それとも…
どーせこうに「決まっている」と判断しちゃうんだよ
これで嫌になるのは子供だけじゃない職場でも良くある光景
ひとしきり聞いた後「いえ…~何です」と説明すると
ひきつった顔で「なら良いけど」か「何で早く言わない」と逆切れするか
途中で感づいて話を一切聞かない等のパターンがある
会社の部下とかでもそうやろ
一回怒ったら三回褒めるくらいじゃないと
人なんて付いて来ないわ
「人は人!うちはうち!」
うちのママンは二枚舌
マジでやる気削げて辞めてやったわー
子育ては大変。
でも日本じゃあ今後も全然売れる気配ないが・・・
多少これらに触れても頑張ってほしい
父親短気だから3番目もあるな
子供に自分を投影した自己愛だろw
せめて良い師に巡り合えればワンチャンあるかもだが
単に想像を超える事が出来ないだけでしょ。
躾けって大変なんだろうな
幾度となく言われて育てば、ダメな大人になる
親になっても多分いっしょ
本人としては同じ失敗をするなと言っているが、俺には悪意しか感じない
そんなんは言われなくてもわかるわ
子も親もお互いを尊重するのが大事
まともに育成できないカスが子供なんか産むんじゃねえよ
やっぱり去勢穴埋めしないとダメなんだよなあこの世界って
1.過ぎたことを責める
4.目の前の成果を認めない
子供心に傷ついたわ。
何十回も本人目の前で他人にしゃべる癖がある。
しかも其の他人も何度も同じ話を聞かされてるらしく
うんざりした顔と同情の眼差しをこちらに向けてくる。
全部言われたw
ゲーム1日15分までという生活
テレビを金づちで割られる生活
携帯をへし折られる生活
俺も親にやる気を削がれてからは
どんな楽しい事や辛い事があっても親に言うのを辞めた。
怒るときは怒らなきゃ
反対に、うまく行ってる時はなにも言わない、もちろん褒めるなんてことはまずしない
これがうちの父親
刻々と変わるあらゆる環境下で人間は影響を受けるわけだし
人生のほとんどを親と過ごして親の言われたことに何の疑問や反抗しない子供がいるかね?
ただのアラームでしかないのに親のせいにして自分を正当化したって結果自分の為になってないと実感するときはすでに遅しだろ
大事なのは甘えもあるけどストレス感じない要領のよい生き方を模索することじゃないかね
どこの親も似たようなもんなんだな
ソース俺
こんなモンスター親の家庭に生まれた子供が不憫だ
なんでも突き放せば良いというものではないんだよ
すぐ辞めるに決まってる
あんたには無理等言われ生きる自信がないわw
そのせいなのか離職率高い
出来ない認定される子も辞めるけど期待してる人も変にプレッシャーかけるから辞めてく
子供ができたら親になると思ってるだろう
いまだにうちの両親は親の言うとおり姉が県一番の進学校行かなかったことで
結婚するまで苦労したとか文句言ってるんだよな