• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ローソン 成城石井を買収へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140930/k10014982351000.html
(記事によると)

コンビニ大手のローソンは首都圏や関西などに店舗を持つ成城石井を買収する方針を固めた。
生鮮食料品などを扱うスーパー事業に本格的に参入するという。


ローソンは、成城石井のすべての株式を親会社の投資ファンドから買い取る方針だ。
買収額はおよそ550億円になるとみられる。

スーパーとコンビニで食品の仕入れや運送などを共同で行うことで調達コストを引き下げ、収益力を高めたいとしている。















低価格商品のローソンが出来たと思ったら今度は価格高めのスーパーにも手を広げるのか



ATMもあるし、金融サービス、チケット販売ゲーム販売もしてるし、コンビニの定義が良くわからなくなってきたな












コメント(68件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 06:54▼返信
スーパーコンビニ
ハイパーコンビニ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 06:54▼返信
7&iホールディングスと変わらないじゃないか。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 06:57▼返信
クソ記事上げる暇があったら麻生大臣の件謝罪しろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:00▼返信
HYPER LAWSON
5.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2014年09月30日 07:01▼返信
必ず賛成して欲しい
絶対に賛成して欲しい
確実に賛成して欲しい
100%賛成して欲しい
十割賛成して欲しい
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:04▼返信
ビッグローソン
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:05▼返信
コンビニに定義なんてあるのかよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:07▼返信
>>7
なんだ
知らんのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:08▼返信
成城石井で、ポンタポイント・・・、
利益率を生むこと考えず、明日の利益のための店員削減・・・
客が離れるだろうな・・・。

いろいろ、楽しそう ♪
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:11▼返信
おいおい
友達が勤めてる所だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:11▼返信
ブリッw
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:11▼返信
コンビニといえば日本にあるコンビニの数より美容室の数の方が多いと知って愕然とした
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:13▼返信
麻生の記事流そうと必死だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:13▼返信
ローソンて前はダイエーだったじゃない?
ダイエーの役員がローソンに移籍しててダイエーの復活を狙ってるとか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:16▼返信
成城石井は高そうで入りにくくてなぁ…ローソン100になったら使ってもいい。
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:28▼返信
成城石井向けの商品をローソンに並べてローソンを高級化
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:29▼返信
絶対自社製品を入れてクオリティ下げるだろ
やめてくれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:33▼返信
>>17
コンビニからのデパートに生まれ変わるのね
でも裏で麻生流しってか
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:36▼返信
ヒルナンデスで見た
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:36▼返信
成城石井でPontaが使えるのはいいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:40▼返信
元の親会社が名前無くなるし、ちょうど良いタイミングだよね♪
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:43▼返信
≫8
ググったら確かにあったわ。
【コンビニエンスストアの定義】
・お客様第一主義として、クレームあった時には、店員、店長、本社社員共々 土下座して詫びる店舗
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 07:53▼返信
\100ローソンだって
もともとあった100円ショップのチェーンを買収しただけです。
(双方の経営者が古い友人同士)
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:00▼返信
元はダイエーグループだろ、ダイエーは屋号も無くなるが、
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:10▼返信
成城石井って名前負けしてるというかただのスーパーだよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:11▼返信
買収する前に給料上げるとか各店舗に社員配置して教育面を底上げするとかいう発想は無いのかね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:15▼返信
明治屋涙目
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:15▼返信
>>26
成城石井から接客のノウハウ教えてもらうとかなんとかって前に言ってたぞ確か。
その辺もあっての買収だと思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:23▼返信
ああ成城石井終わったわ
クソ不味い支那産の鶏肉偽装して売る付けるんだろ
金持ちから不買運動で終わる未来が見えるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:25▼返信
最近のはちまは目に余る
jinよりずっとクズっぷりがヤバいぞ
マジでそのうち痛い目あうぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:26▼返信
そしてジャスコ、ダイエーのように消えていく
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:31▼返信
ローソンにあのチーズケーキ置かれるの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:31▼返信
後の新主婦の店→新ダイエー→新ローソンの始まりであった
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:37▼返信
ローソンはダイエー系列たし、すでにBIG A展開してるだろ。
別に今さら本格参入な訳ではない。
この位素人でも分かるんだからもっと調べろよ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 08:40▼返信
一応高級指向なのに品揃えがコンビニレベルになったら価値ないだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:08▼返信
初めて聞くブランドだわどこの地域にあんのこれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:09▼返信
>>34
ダイエーが消滅するのにダイエー系列って言うのも変な話だよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:17▼返信
そもそもほとんどのコンビニの親会社はスーパーだ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:17▼返信
成城石井の商品開発に口出しすると傾きそうだな
あとは店員の采配任せのところを変更すると終わる
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:19▼返信
ローソンってもともとはダイエーから派生したって知らないの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:20▼返信
普通のスーパーとは異なる独自の商品ラインナップに定評のある
成城石井のコンセプトが大きく変わらないことを願う
そこらへんに売ってないものが置いてあるのがいいんだよね
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:22▼返信
セブンファミマに大きく離されての苦肉の策やな・・・

もうローソンじゃなにもできんだろ、合掌
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:25▼返信
それで昨日ヒルナンデスで成城石井の特集やってたわけね
納得
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:25▼返信
ダイエーがローソンの親会社だったのは2001年まで
ダイエーが業績悪化で保有する株を三菱商事へ売却したから今は無関係
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 09:35▼返信
もう、何年も前からローソンと成城石井は一緒だっただろ
Loppiのオンラインショップで石井の商品買えるし
46.投稿日:2014年09月30日 09:52▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 10:17▼返信
既出だけどヒルナンデスたまたま昨日見てただけにタイムリーなスレだわ(゜ロ゜)
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 10:25▼返信
成城ってスーパーって感じの雰囲気とはまた別な気がするけどなあ
あそこがローソンの商品だらけになったら行くの止めるかもしれん…
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 11:18▼返信
石井に安物入ってきそうで嫌だな、、、
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 11:26▼返信
ローソン+ショップ99+成城石井=?
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 11:28▼返信
ローソン=三菱商事
ファミマ=伊藤忠商事
セブンイレブン=セブン&アイ+三井物産
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:08▼返信
柳沢きみおの漫画で成城石井が超高級店で
それがある地域は偉大みたいなかかれかたしててわろたわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:11▼返信
ハア
ローソンは、ダイエーの子会社だろう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:20▼返信
ローソンと成城石井じゃ扱う商品の違いから、大量発注によるコストダウンとかの流通コスト削減効果ってあんまり無いだろ。
商品開発も価格帯の違いから共通化出来ないだろうし。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:23▼返信
>>12
日本国内の信号の数より美容院の数の方が多いのに愕然としたわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:28▼返信
結局スーパーなり100円なりと一緒になるならダイエーのままでよかったんじゃ…
ダイエーが今のコンビニの出店ラッシュみたいに早めにコンビニに経営資源を集中させていれば
便利で安くて生鮮食品まで揃うセブンに負けないコンビニになっていただろうに
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:29▼返信
>>15
2極化で他と差別化する気なんでしょ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:30▼返信
中華企業に買収とかかわいそうだな
もう行かない
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:44▼返信
convenience store = 便利なお店 だろ
何があろうとおかしくはない
けど、成城石井が今までのスタンスを守れるかなぁ
まあ、投資会社から支援受けた時点で終わってるともいえるんだけどな
価値が出たら売られる運命だったと言うことで
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 12:59▼返信
成城石井ってブランドが無くなっちまうのか。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 13:28▼返信
いかりスーパーに手出さないならいいや
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 13:29▼返信
あーあ、絶対質落ちるだろうな・・・やめてくれよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 14:21▼返信
コンビニの定義笑
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 16:23▼返信
中身変えたら許さんぞ
俺はあのコーヒーゼリーが好きなんだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 16:25▼返信
>>36
関西には結構あるぞ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月30日 18:49▼返信
自家製商品の質を落とさないでね
67.ネロ投稿日:2014年09月30日 18:51▼返信
あ~酔った
まだ、ウイスキーが少し残ってたからな

更に、梅チューハイ
2本目は、最近気に入ってるイタリアングレープチューハイを飲むか
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月01日 03:31▼返信
>>36 成城っていえば世田谷だから東京周辺が地盤だろ
関西に店舗が多いからか関東アレルギーの奴がローソン推しをしてるところをよく見るけど
ローソンって三菱系だし今度は成城石井を買収だしで関東の色合いしか感じないわ

直近のコメント数ランキング

traq