御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」
http://www.j-cast.com/2014/09/30217143.html
(記事によると)
「辺りは暗くなってきました。機内に硫黄のような臭いが立ち込めています」――。
アナウンサーによるこのレポートに対して東大教授が鋭い突っ込みをした。
このツッコミをしたのは東大大学院理学系研究科の鍵裕之教授だ。
「硫黄は無臭だ。」
バンキシャの冒頭、御嶽山からのアナウンサーのレポートは「硫黄のような臭い」で始まったが、硫黄は無臭だ。
— 鍵 裕之 (@hirokagi) 2014, 9月 28
(「硫黄の匂い」と呼ばれるものは硫黄と水素の化合物である「硫化水素」の匂いで硫黄そのものは無臭)
「化学系の人には常識なのだけれどね」
「化学で習ったでしょといつも思う」
「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」
など、賛同者の声が相次いだ。
中高の教科書に、硫化水素は腐った卵の臭いと出ているが、ゆで卵の臭いとすべきと以前から思っている。隗より始めよ、某出版社の会議で提案してみるかな。
— 鍵 裕之 (@hirokagi) 2014, 9月 28
硫化水素は大量に吸い込むと有毒だが、 少量であれば体内の細胞を守り、病気を予防する作用があるという説もあるようだ。http://t.co/wM72kY7QdN
— 鍵 裕之 (@hirokagi) 2014, 9月 29
都市ガスも本来は無臭で、ガス漏れに気づくようにメタンチオール CH3SHで臭いをつけているはず。
— 鍵 裕之 (@hirokagi) 2014, 10月 1
化学習った人は炎色反応やら匂いのテストやったと思うけど、「硫黄の匂い」は定番のひっかけ問題でしたね


ポケットモンスター アルファサファイア 【特典】オリジナルフィギュア ゲンシカイオーガ 付
Nintendo 3DS
任天堂 2014-11-21
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
モンスターハンター4G
Nintendo 3DS
カプコン 2014-10-11
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
硫黄(化合物)の臭いってことだろ何言ってんだこのおっさん
テレビ観るようなバカ共に解りやすく伝えるために
分かりやすい単語で答えてるってのもあるからな
めんどくせぇ
「硫黄の臭い」は明らかな間違いだし誤情報を広めている
硫黄(化物)の匂いが立ち込めてます!
の意味だよね。
硫化水素の匂いを「硫黄の匂い」って一般社会では表現してるんだよ
「青信号」という言葉を「違う、緑信号だ」といちゃもんつけてるのと同レベルだ
おれは概ねの人が勘違いしてるってことで、
そろそろそれを正そうということを言ってるんだよおバカさん。
一部?
一分じゃね?
今度からガス臭いときは、メタンチオールCH3SH臭いって言うわ
言葉を重要視するメディアとしてはよろしくないよね。
これを機に襟を正すか、それとも強弁するか、その体質を表す試金石となりそうだ。
でもこのリポートにツッコミ入れれる人間って少数派だと思うよ
ニュアンスが伝われば良いんだから
揚げ足取りばかりとってる暇あるなら研究でもなんでもしてろよ
てか、はちま記事遅くね?
この教授をアスペと批判してる奴らの事だよ。
40とか
自分の知識をひけらかしたいのか
おならの臭い=硫黄の臭いと思い続けます
だって「硫黄(化合物)の匂い」じゃ、
硫化水素に代表されるゆで卵の匂いなのか、
ニ酸化硫黄に代表される刺激臭なのか分からないじゃん。
火山ガスの種類によっては治療法や、今後の注意喚起も変わってくるし、軽視するのはあかんよ。
あんたは立場上それが可能な位置にいるだろ
硫化水素の臭いで誰が即ピンってくるんだよw
文句言ってるやつはなんなんだ
こいつは臭せえー
ゲロ以下の匂いがプンプンするぜえ
意味がわからない
ドヤ顔はお前の主観だし正しいこと言ってるし恥ずかしい要素がないんだが
馬鹿
しかもどや顔のレポーター
硫黄自体が無臭っていうのは中学生レベル
難易度が高いというのに、敷居が高いとか言っちゃうのと同じレベルの誤り。
気にしなくても意味伝わるから^^
恥ずかしい。
硫化水素の臭いって言われたら猛毒っぽく思っちゃう人が多いだろうし、一度刷り込まれたものって簡単には上書き出来んからそう言うのが一番伝わるんだろ
は別の次元ってこと。
実際、この場合は無知な。言われてることは正しい。
『和名抄』には「硫黄」に「ユノアワ」の訓があることから、「ユアワ(湯泡)」が転じて「ユワウ(ユオウ)」となり、「イオウ」になったといわれる。
前近代では温泉地のにおいのもとをユノアワ=イオウと呼称していて、元素記号「S」 原子番号16の酸素族元素が「イオウ」と名付けられたのは近現代なってから。
要するに「硫黄のような臭い」ってのは伝統的な日本語として正しいんだよ。かつて日本人が硫黄と呼んでいたものに硫化水素って名づけて、無臭の元素に硫黄と命名したのはそれ以前の日本語を無視した科学者による便宜的な後付けに過ぎないんだから。
クラスや同僚にも必ず一人いるだろ、友達いない奴
でも、硫黄臭は辞書でも引けるただの単語、硫黄臭が硫化水素の匂いを示すのは、一般常識レベル
こんなことでtweet、
さすが、世間知らず、一般常識がない、報道内容に対しても厚顔無恥でいられる、東大教授。
卵の腐った匂いって言ってるマスコミもけっこうあるから、それに合わせたらいいんじゃないかな
ガス漏れ→なんのガスだよ
ガス爆発→なんのガスだよ
これと同じ
状況で分かるだろ?って感じ
硫黄が有毒みたいに聞こえるな
あほが聞いたら勘違いしちゃうだろ
一般的にあのにおいは硫黄のにおいってことで通ってんじゃん
硫黄と水素が反応すると硫化水素になって臭いが発生するよ。
そして剤混ぜて自殺する原理がコレ。
死体はすっごくおなら(硫化水素)臭いらしい。
名前がちがってようとあぶないものだと分かってるんだから問題ないだろうにw
社会に馴染めないなら研究室に籠ってればいいのに
ガスにわざと付けたあのにおい臭いって言おうかな
硫黄の臭いで大抵の人が分かるんだからそれでいいんだよ マスコミ叩きたいだけだろこいつ
何にせよこの教授みたいな人は嫌い
間違った知識正そうとしないところがまた…
空気嫁
単なる豆知識と意見披露以上の意味はないし問題なくね?
別に正したい奴は正せばいいし、そのままでのいいやと思う奴はそのままで良い
どうせ正した所で「硫黄」はこういう臭いだって思っている人が多いわけだし
無駄だろうけど。
気になる頭の良い人は一般に広まった誤解を解いて正しい知識を広めてくださいな
辞書で硫黄の語源を調べてみろよ
自分の無知さが分かるよw
視聴者「うんうん」
アナ「硫化水素の臭いが・・・」
視聴者「なにそれ想像できない」
まったく間違ってない
元素としての硫黄の話じゃないよ
刺激臭とは違うなら硫化水素も相応に放出されたってことなんかな。
訳わからんからかんがえるのやめるか
イメージ付くよね
いつも初めの方に、反日コメントしてる在.日と、
中国語で発狂してる在.日と、
アンチソニーのコメントしてる任天堂信者は、同一人物。
任天堂信者は在.日が多い。
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他サードは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
多数のサードのマルチからハブられて、マルチ発売されても最弱。
ユーザー層は 年にソフト2~3本だけ買ってもらう幼児と ライト層だけで、
それもスマホに どんどん浸食されていってる。
教授の指摘は正しいと思うけど、それをどう受け止めるかだね。
オリンピックの金メダルは銀の表面に金メッキをほどこした物体だから、金メッキ銀メダルと呼ぶべきだとかいうぐらい東大教授の難癖はアホ臭い
物質の化学的定義とケースごとにそれをどう呼称するかは別の話だろう
東大教授の尻馬にのって硫黄が無臭なのも知らないのとか騒いでる無知な連中も救いがたいな
硫黄は無臭なんて指摘、知ってたで終わり
生きてきた中で何回聞いたことがある表現でしょうか
なぜいまさら指摘するんでしょうか
それに理系なんて文学的表現と実際の事柄をいちいち気にしてたら生活しにくくて仕方ないわ
説得力あるね
科学者が間違いだと思うなら身内の学生にひっかけ問題出すだけじゃなくて
もっと普段から広めようとするべきだよ
絶対友達いねーだろうな
吹き出物用の
あれも本物の温泉っぽいニオイがするが
硫化水素が入っていたのか
成分表には何も書いてないな
誰も元素としての硫黄って意味で使ってないだろうて
都市ガスは知ってるが、ウチ、プロパン。
こいつもこんな記事をわざわざ取り上げるはちまも等しく馬鹿だ。
中学時代、硫黄は卵の腐ったにおいで習ったぞ
変なやつのせいで、空気が止まったときの不安やイライラに似てる
違うよ
食塩を塩素って言ってるレベルの間違いだからツッコまれてるんだよ
朝日放送や、TBSだったら正しくても言うだろう
火山の近くで「硫黄の臭いがします」って表現は間違ってないだろ。
いちゃもんは無視しろ
そんなレベルの間違いじゃないからコミュ障かよとツッコまれてるんだよ
違うと思う
まあ君が割とアホだと言うことがわかるね中学生レベルだよこの人が言ってるのは
化学式からして硫黄と硫化水素違うのも知らんのか?
馬鹿だねえ~
硫黄由来とか硫黄系の物質をなんとなく指してそういわれてる感じの慣習に従ってるだけ
そういう空気の読めないところがアスペって言われてんだよ
化学的な話だからあまり間違った知識や表現が浸透してしまうのはマズイとは思う
思った通りの表現にしとけば突っこまれなかったのに
これだから局アナはバカって言われるんだよ
ゆで卵のにおいがするで良いと思うけど
硫黄と硫化水素はそもそも根本的に違う物質だからこの人突っ込むんだろうね
馬鹿が塩と塩化ナトリウムと一緒だって言ってる奴が
>>130
にいるけど
化学式考えたら一発でわかることなのによくもまあ無知晒せるね
通じるから良しってのはアカン
あれって硫化水素だったのか、覚えておくよ・・・
違うぞ
ゆで卵の匂い=硫化水素だね
硫黄と硫化水素は=にはならない
違うよ
マスコミなんだから視聴者に伝わる表現をしないといけない
硫化水素の臭いなんて言ったって大半の視聴者はピンと来ないんだから
この場合は硫黄の臭いが正解
化学をやらない所もあるから、仕方ないよ。
例えば、テオドシウス1世までの皇帝は?って聞かれても、中学でやってたとしても高校で世界史やってないとローマのこととすら出てこないじゃん。
中途半端な知識でドヤ顔とは恥ずかしいw
違うよ君の言い分こそ
ゆで卵の匂いでだったら視聴者もピンとくるし表現も間違ってない
硫黄の匂いだと全然違う、硫黄は無臭だからね
温泉宿とかでこれを表記してるところは結構あるよ、硫化水素臭をゆでたまごの匂いってね
視聴者に間違った認識を促すことこそ駄目だろ
硫黄泉のイメージで硫黄臭って言ってるんだから
指摘自体が的外れ
正しく硫黄泉の臭いと表現しろ
というのなら分かる
きっとね
やらないってなんだよw文部科学省の教育課程に入ってる必須項目だぞ理科はw
ちなみに社会の君の例えは間違ってるね
割と真面目に硫黄と硫化水素の違いって、ただ化学式覚えるだけだから
日本史で言うと織田信長と織田信成間違えるレベルだよ
君の例えじゃあ違うね
ばあちゃんもじいちゃんも母ちゃんも硫黄の匂いって言ってたわ
言葉ってのは伝わって初めて意味成す
勉強だけしてきた人間にはわからんのだろうか
ゲハ脳だからね 仕方ないね
化学式なんて理系な上に化学専攻の奴しか普通覚えねえよ
正確な情報を伝える義務があるメディアに対してそれは通じない
習ってもその先一切使わないから覚えない
硫黄の臭いという一般の視聴者が共有してる正しいイメージはちゃんと伝わる
化学を教える番組じゃないんですわこれ
硫黄泉と硫化水素は違いますよ
泉質の定義みればわかるけど
硫黄泉と硫化水素泉ならだね正確に言うならね
環境省が指定してる温泉の定義からもちゃんと定義されてるよ
混ぜるな危険がなんで危険なのかとかだって理解できるようになるんだし
「水色って何だよw水は透明だろw」
とか言って鬼の首獲ったみたいに得意気になってるような
冗談ならいいけど本気で言ったらちょっと痛いやつだな
文系なら曖昧でも伝われば◯になってしまうのかもしれんが
理系に関わる話の場合はそこの部分は正確に伝えないといけないとおもうけどな
化学を教える番組じゃなくても
明らかに硫黄と硫化水素は理系に分類される話
中学でも簡単な化学式と化学反応式はやるよ普通
主な元素記号からの化学式で化学反応式に派生するはず、難しいところは高校から選択だろうけど
でなきゃあ元素記号いつ習うんだよ
習ってないとしたら、アホかその中学教師が糞だってことだ、中学の最低限の教育課程もやらせてないって証明なんだから、恨むなら中学校恨め
だからこれは化学を教える番組じゃないんですわ
現場の状況を視聴者に理解できるように伝えるのが目的だから硫黄の臭いで正解
硫化水素の臭いと言っても8割くらいの視聴者の頭の中が???でいっぱいになるから
なんて断言してる時点で論外じゃないの?
リポーターはそういう事が言いたいわけじゃない。
視聴者にリポートの意図が伝われば何の問題もない。
そんな細かい事は気にした方が負け。
例えがこの件に関して全然そぐわないね
それに水は透明色とは言わないからな、でも無色透明とは言うかもね
水は薄いエメラルドグリーンだな
まあ空気も似たような色がついてるけど
でも水はそれを知らなくてもなんら害はないから大丈夫なんだがこの場合高濃度の場所は無臭だからな
それを教えとかないと危険な場合がってのも一応懸念すべきことではあるかな
2014年9月28日23時10分
朝日新聞w
東大教授だかなんだか知らんが害悪だな。
名称を間違えて「アカイエカ」ですと報道したとした。
みんな蚊が原因なのは伝わるし周知出来るからそれはおkなのかと言われると違うだろ?
探査はやぶさが宇宙に漂う「隕石」からサンプルを採取しましたって報道するとする
正しくは「地球に落下してきたもの」を「隕石」といってはやぶさがサンプルを採取したのは「小惑星」だけど
これはおkなのかと言われるとやっぱり違う。
硫黄の匂いでみんなぱっと理解するかもしれんがそれでおkなのかっていうとそれは違うと思うんだ。
とくに科学分野に関わる内容は正確性が特に必要だと思うぞ
だったらゆで卵の匂いで良いじゃん
それなら10割の視聴者もわかるし表現もあってるし
細かいこととか言ってるけど意味の違う言葉を同義にしてるのは危ないけどな
硫黄と硫化水素では英語だと更に意味が伝わらなくなっちゃうし
古臭い人に新しいことを教えるのは大変だ
硫黄臭でも日本人なら100%意味が伝わるしな
周知してしまっていること自体が問題とは思わんのかね
硫黄は地面にへばりついてる固体や。高濃度のガスでも何でもねーぞ
硫黄を元素記号のSで捉えて、それの化合物の生成とその化合物との違いが理解されてれば、硫黄の臭い=正確な表現じゃないけど、化合物の臭いであの臭いやつねくらいは察しがつくが。
元々なんの知識もないのはな。教授が言ってることもわからんだろ?
つまり、知識欠けてるやつは認識深められて良かったんじゃね?
中学レベルの話覚えてればなんの問題もない話だろし。
間違っているのだろうが伝わるからいいよ
硫化水素の臭いって言われて理解できるかよ
普段一切使わねえからな
硫黄泉の臭いのことを硫黄の臭いと表現してるに過ぎないの
化学屋がしゃしゃり出てくる場所じゃない
そもそもニュースや報道は文系だけの話じゃねーよ
そうか 無臭か
知らんかった…
"ウェブサイト"のことを"ホームページ"と呼ぶような風潮にしたのは
もう取り返しがつかないだろう
理系脳の柔軟性の無さを見せつけられているようで滑稽だわ
お前に分かるように言うなら日本語は正しく使いましょうって話
硫黄と硫化水素をごっちゃにしてるんじゃなくて
硫黄泉を硫黄と略すなって話
間違った内容を使い続ける柔軟さなんて必要ねーよw
細かい指摘をしたら世の中間違いだらけだぞ。
お前の出る幕じゃねーよ
って事
ほんとオタクは空気読めないわ
いや、ニュースにおいては正しい知識を教えるべきだろw
むしろもし間違った知識が世間一般に広まっちゃっているのであれば
ちゃんと匂いについて説明や解説を加えるべきや
ただの馬鹿の妥協
その辺を都合のいい様に解釈してはいけないゾ
この人は柔軟にしていいとは思ってるけど教育の観点からきれてるだけ
だから硫化水素の臭いって表現はほとんど通じねえから
そんな表現する奴はリポーター失格なんだよ
それを言うなら硫化物だろ。
まとめるのはいいがその肝心の「硫黄」そのものに匂いがねーのに
硫黄のようななんていうなって話やろ
むしろ人が死んでいるのであれば
より正しい情報を正しく伝えた方がいいと思うの
硫黄泉の臭いなんだって
そんなのいちいち説明されなくても分かるだろ
お前ら本当に日本人か?
何で理解出来ないフリして話をすり替えてるの?本当のバカなの?
むしろ半分以上が誤用と気付かなかったっていう事自体が問題なのではないか?
世の中もっと間違ったニュアンスで知られて伝わって認知されてる事は他にも沢山あります
自分が知ってるからっていちいち突っ込みが我慢できないんですねw
>「事実誤認に基づく発信でした。削除するとともに深くおわびします」
温泉玉子の匂いって聞くとイメージがわきやすい
それは専門家が間違わなければ問題無いのではないかな…と。
ABSは止まる為の制御じゃないし、ししゃもはししゃもじゃないからね。
(´・ω・`)専門家は知ってる事だが、ぶっちゃけ一般にはわりとどうでも良い事よね
※元自動車工学専門家談
揚げ足取りだろうがなんだろうが、こうして正しい言葉の意味、知識が間違って
それが一般として定着するのだろうな
役不足しかり失笑しかり大爆笑しかり
等々…正しい意味で理解してる奴がどれだけ居ることやら
直ぐにばれるのにw
フッ素配合とか言ってるののほうが問題な気がするし
むかしの日本語だと緑色は青色の一種だったから緑色を青と呼ぶ言葉がいくつも残ってるんだぞ
これは一種の古語の名残で誤用誤解とは全然違う
確かに爺さん連中は未だに緑を青っていう人いるわな
おいらもたまに緑を青っていっちゃう事あるもんなw
一緒だろ
硫化水素の臭いを硫黄の臭いと呼ぶのも全く問題が無い
昔からずっと言われ続けてるからな
伝わればいいんだよこれだから理系は
とかいうやつこそ文系馬鹿にしているよな
恥ずかしくない日本語的に何も間違えてないからな
むしろ硫化水素の臭いという全く通じない表現を使う理系馬鹿はリポーター失格
コミュ障は周囲の迷惑だから表に出てくるな
でも一般的に硫黄の臭いって認識だから、意味が通じればそれでいいんじゃねえのかな
いちいち硫化水素がゆで卵の臭いで、硫黄は無臭なんですって言うのも無駄手間だし
硫黄のにおいなら毒ガス吸ってる幹事しないし
ほんとそれな
誤用されてる日本語なんてほかにいくらでもあんのに、硫黄の誤用が有名になった途端我が物顔で指摘し出す馬鹿のオンパレード
こういう書き方しかできないこの教授も「知識豊富な馬鹿」でしかない
間違いを間違いと認めず誤用を改めようとしない事が恥だなw
化学的な間違いと表現的な間違いの違いの分からない馬鹿
この違いが判らないからいつまでたってもコミュ障のままなんだよ
と誤用を正当化しようとする自称文系の理系文系以前の馬鹿な人からのコメントでした
硫黄の臭いと言ったときに
温泉の臭いなのか元素の臭いなのか
どっちを表現しているのかって事考えれば
前者以外有り得ないわけで後者だと思ってること自体が
自己主張の激しいオタクにありがちな勘違い
知ってる誤用他になにがある?
それで困ったことって今まであるか?
せいぜいこういうアホ共がひっそりと騒ぐくらいだろ
正しい意味なんてあってないようなもの、日本語は常に変化するもの
イメージしやすい硫黄って表現で報道してんだろう。
つかテレビのニュース番組はドラマ演出強いからみないよ。
硫黄が無臭なのは100年経とうが200年経とうが変わらんがな
これは文系がどうとかの話ではそもそもないし
大学教授がドヤ顔でツイートして話題になるレベルな話?
一般的な認識としてそうだから、わかりやすく硫黄の~って言ってるのであって、もしアナウンサーが知っていたらこの教授は謝罪するのか?
正しい意味としてはそちらが正しいのだろうけど、一般的にわかりやすく伝わるなら硫黄の臭いって言った方が伝わりやすいんじゃないの?
硫化水素の臭いって言われてもどんな臭いかわからないけど、硫黄の臭いって言われれば、あの臭いか!ってなるわけだし
と言いつつ普段誤用しまくりな人
誤用だと知らずに使うのと誤用だと知っても使うのとではちげーと思うけどな
そういう簡単なことも分からん馬鹿の巣窟ですからここ
じゃあこのリポーターは知らずに使ったんじゃない?
はい終了
硫黄のような臭いは化学的な意味合いじゃなくて
慣用句として日本語に定着し続けてるんだからもうあきらめろよ
だからそこは言葉を正しく使えない報道マンはどうなんだって話やろ
そのほうが分かりやすいし
誤用でもそれが一般的に長年使われ続けるとそれが正式な意味となるのが言語なんだよ
この大学教授はそもそも間違った情報を不特定多数に発信するメディアに乗せるなよと言っているんだけど
どうしてドヤ顔だと思うのさ?
勝手な思い込み勝手な印象操作で朝日のような事例が出てきたのを忘れたの?
リポーターが全ての誤用まで把握してると思ってんの?
個人にどこまで求めるんだお前
なにこの馬鹿ww
情報を正しく伝える立場の人に対してはきちんとした言葉の使い方を求めるよ当然じゃん
何を言ってるの?
政治家とか表現とか言葉間違ってぐらいでもマスコミは追求したり謝罪求めたりするやろ?
てかさ、ファスナーやジッパーやチャックなんてのもメーカーによって言葉を作って
それがそれぞれで定着しちゃって使われているんだがこういう誤用とさ
1元素に対する誤用は全然重要度がちげーだろうと
その不特定多数が硫黄の匂いで納得したんなら問題ないだろっつー
局に苦情の嵐でもきたなら訂正すべきだろうけど
これ間違いとか主張してるのは理系バカだけ
いや明らかに間違っているから。
てか、それお前理系を馬鹿にしているつもりで文系を馬鹿にしているからな
で、キチンとした言葉使いを求めた結果、むしろ意味が分からないという批判が殺到するわけですね
こりゃ仕事にならんわw
自分の無知を認めない文系バカ
つ>>272
そもそもそんな間違った言葉使わんでも伝える方法なんていくらでもあるから
だからさぁ
口語として硫黄泉の臭いのことを硫黄の臭いって表現してるだけじゃん
だれが元素としての硫黄の臭いだなんて言ったんだよ
そこの切り分けが出来てない時点で論外だよ
常識で考えろよ
嘘に事の大小は関係ないよな?
だよ
硫黄の臭いでニュアンスが通じないのは日本中探してもお前だけだよバカ
そんなに間違ってると思うんならメディアに出てから言ってね
お前がいくらここで発言しても「硫黄の匂い」が一般的であることはひっくり返らん
普通の人 → 温泉
アスペ → 元素記号
お釈迦様だって、「人に合わせて説法しろ」と言ってるからな。
いきなりそんな表現されてもどんな臭いかほとんどの視聴者がイメージできない
“自分から始める”ではなく
“手近なところから始める”って意味なのよね
硫化硫黄も含んでるんじゃないの
「因みに〜」って感じでトリビア程度に
突っ込む位が丁度良いんではないかね、これは
別にわかるから硫黄の匂いでいいよ
硫化水素に限らず、こういう視聴者が誤解しやすい物はいちいち正してきたんだから。
硫黄のような臭いがどういう成分なのかを伝えるのが目的な教育番組じゃねえから
スーパーサイア人の俺には酸素の匂いがするぜ
表現としては伝わりやすいのでは?
生活は何も変わらないので
「硫黄くさい」ままで結構です
ガスは無臭だが?ってレベルと一緒
そんなこといちいち突っ込むなよ気持ち悪いおっさん
ほんとこれ
化学式を間違えると大変なことになる専門家の研究じゃないんだから
科学が絶対正義とでも思ってんのか、報道的には名称を正しく言っても意味が伝わらない方が大問題だっての
色で例えたら「青いですねぇ」じゃなくて「オータム・アズァですねぇ」とか言わせるのと同じ
視聴者が付いてこれないような詳細な名称をいった所でなんになる
「硫黄の匂い」で「硫化水素の匂い」が伝わるならそれで正解なんだよ
こういうこと言ってきたらぶん殴るわ
ありがとうございます。
いやまあ俺もキモメンなんだけどね
誤報だ!だの捏造だ!だの騒ぐ癖に、指摘した人間が教授とかだとマスゴミの味方しだすのなwww
科学専攻してるけど
「硫黄水素のにおいがどうのこうので・・・」じゃなくて
「硫黄(化物)のにおいがどうのこうので・・・」って感じに細かいことはいちいち言わんがな
明らかに間違ってる事を正当化しながら延々と自慢気に説明する人よりは…www
おれは普通科ではなく理数科なんだ。
何言ってんだこのクソ教授
でも、卵の腐ったような硫黄の臭い、って表現はしょっちゅう見る。
温泉で硫黄の臭いと言えば一般に通じる話しではある
硫黄と硫化水素は別物だからね
こんなことで議論することも馬鹿らしいけど、とりあえず「お前ら」で簡単に一括りにするお前はこの場において最もいらない生き物
元素は知っててもTPOが理解できないから馬鹿にされるんだよ
知らないまま硫黄の臭いってこれなんだと思って使ってるのが問題。
信号の青と緑は誰もが知っていて、今青じゃなく緑だから進めないよな とは思わないだろ。
で、こういう勘違いがあると、実際の硫黄に接しても 臭いしないからこれ硫黄じゃないよ ってな
ことになるから。
こう習ったぞ。先生レベルからもっと仕付けてくれよ(笑
だからそういう知識の周知は教養番組で頑張れという話
このニュースにおける視聴者の興味は硫黄の特徴じゃなくて現場の状況だから
通じないのに日本人だけが海外で言っちゃうほど定着しちゃったようなもんだな。
自分も言っちゃってきたから、硫化水素って言うように気をつけよう。
間違ってるって思う人はいても意味がわからんと思う人は少ないだろ
放射能と放射線も間違われやすい
正しい知識を啓蒙するのは必要
一発で面倒くさい奴だと判別できるから楽だよな
一発で馬鹿だと判別できる名札をぶら下げてるから楽だよな
匂いを感じないくらい高濃度だと数呼吸で死に至る場合もあるとか
可燃性物質だとか
あと最近気になるのはは「経験値」って言葉。
日本語としては「経験」が正しいだろ。「値」ってつけるのは何なの、人生もドラクエか?
>>354
どっちかっつーと353に一票
この硫黄の件については世間一般に定着してる言い回しなんだからあえて使ったとしても別に馬鹿だとは思わない
確信犯は今や正しい意味ってことになってるぞ
長いから硫黄の臭いでいいよ
硫黄の臭いに必死にかみつくのは一部の馬鹿だけだから硫黄の臭いでいいよ
報道を標榜してても細部に関しては結構いい加減なものだと思っておかないと
この程度でグチグチ言ってたらニュースなんて見れないよ
化合物を省略してるだけだろ
血は鉄の味がするとかも
実際は鉄化合物の味だからな
科学的には間違っていても
日本語的には間違っていない
あと正しくは硫化水素とか言ってる奴もいるけど
厳密には硫化水素以外の化合物の匂いもいろいろ混じってるからな
腐った卵の臭いって今度から言おう。
今更じじいばばあにアレは硫化水素とか言っても理解できない
化学に限らず、探せば他にもいっぱいあるぞ
今、現在で誤用なら誤用。
「手前⇒てめぇ」とかさ
今回のは「学問における正確な表記」と「国語表現」の違いってことだ
「五分五分」とかそうだろ?
数学で五分は「5%」だけど、国語だと「50%」になるみたいに
気にしすぎだ
「『なる』ものじゃないでしょ!おかしいでしょ!!」って言う奴いるけど
「なる」で合ってるよ、漢字で書けば判る
この場合の「なる」は「成る」だから、国語表現としては合ってるんだよ
細かいこと気にしすぎだ、、、ハゲるよ?
正しい知識をもたずに間違ったことをしていると、エボラなんて政府の陰謀だとか言う
どっかのひとと変らなくなるよ。
ドヤ顔で硫化水素の臭いとか言っても視聴者には伝わらない
最初からイオウの臭いと言えよ
って言われるがオチ
この問題をエボラに絡めるほうが余程すり替えだろ
これは日本語の問題だよ
もっと様々な書物を沢山読むんだね…勉強しかしてこなかったから、そういう考えになるんだよ
日本語の問題を無理矢理化学の問題にすり替える馬鹿がいるから話がかみ合わないんだよ
少なくともお勉強はできる人達なんだから、このくらいのこと知ってるやつは当然おるだろ。
硫化水素を理解してる人にしか伝わらない
そんなの食レポで「肉の味がします!」って言うようなもん
硫黄って言えば硫黄の温泉がイメージできるから視聴者にどんな臭いか伝わるんだよ
硫黄に限らず、おならした時に「メタンが匂う」とか真剣に思ってそうww
理科では化学の履修が一番多かったはず
化学の履修とか理系に進まないと選択肢すらねえから
そういう固定観念が良くないんだと何度言えば
視野を広げようか
それ国語表現じゃないなw
硫化水素でも一般に伝わると思えるお前の頭が意味不明だわ
お前「五分五分」を「5%だろ?おかしいだろ!」とか本気で言ってそうww
○異様な臭い
ググらないとわからないような言葉を使う奴はリポーター失格
ディレクターから「テメーの学歴なんざどうでも良いんだよボケ」
って駄目出し食らうわ
そういう時は「なぜ無臭なんでしょうか?」と振るんだよw
とでも言いたいのだろう
しかし、この場合の気体とは、硫化水素や二酸化硫黄のことを指すが
二酸化硫黄の匂いはマッチを擦った時のような匂いであり
二酸化硫黄は火山活動でも発生することから
より正確に言えば、硫化水素と二酸化硫黄が混じった匂い
つまり、腐った卵の匂いにマッチを擦った時の匂いを足したような匂いというのが
模範解答であり、東大が三流大であることが完全に証明された
硫黄も天然ガスも無臭だからその人がかいだのは硫化水素の匂いかと思われる
こういう専門家がドヤ顔で、硫黄って無臭なんですけど?wとか言っちゃってるのがむしろ恥ずかしいと思わないのか?
硫黄は無臭で硫化水素っ!
あんたは日本語が怪しいけどね
もう何十年も前からこれで通っちゃってるし
これこそ、アスペっぽい感じがするな・・・
ま、いずれ連絡が来るか
硫黄だけにな
ちょっとしたトリビアだね
慣習で言ってるだけ、と思ってたんだが、
ほんとに硫黄の臭いだと思ってる人いるのか・・・。
>民主党の事業仕分けで火山の監視予算カット
わざわざ言うことかw
本来、純度100%の硫黄は無臭なのですが、
正確には硫化水素の臭いです
って言えばいいのか
そういう事言い始めると
経済用語や法律用語も結構誤用されているんだが
ドヤ顔で間違いを指摘する人はあんまりいないよな
何というか・・・
え、硫黄の匂いは硫黄でしょ
は、え?何?
これが多くのテレビの前に座る人の反応
頭おかしいのか?
所有している知識を見せびらかすことは恥なのよ
過ちて改めざる、これを過ちという。
(キヨC JAPAN) これは、富士山 の噴火とか桜島の噴火が関係あるのでしょうね?富士山 が近い所にありますから。
(アナウンサー) キヨC JAPANさん、ご解説ありがとうございました。
(キヨC JAPAN) はい。どういたしまして。
お前、それ箱根の大涌谷の黒卵をバカにしてるのか?
こういう学問しかできないアホに教わらなくてよかったよ
理系は負け組
硫黄と言ったのに・・・
しょせん東大脳のバカはこんなもんか( ´Д`)-3ハァ…
高校の化学で絶対に習います
しかし「温泉のような匂い」では深刻さが伝わりにくいし、
「温泉」という言葉が使い方によっては被害者を逆撫でしていると思われるかもしれない。
阪神大震災のときにC紫T也が「温泉街に来たようだ。(震災の煙が)湯煙のようだ」なんて発言して批判されたように。
今回、重要なのはそこではないよ。
伝える必要ないだろ。中学で習う事実を知らないような大人はただの猿だよ。