• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」
http://www.j-cast.com/2014/09/30217143.html
200x150

(記事によると)

「辺りは暗くなってきました。機内に硫黄のような臭いが立ち込めています」――。
アナウンサーによるこのレポートに対して東大教授が鋭い突っ込みをした。

このツッコミをしたのは東大大学院理学系研究科の鍵裕之教授だ。

「硫黄は無臭だ。」




(「硫黄の匂い」と呼ばれるものは硫黄と水素の化合物である「硫化水素」の匂いで硫黄そのものは無臭)



「化学系の人には常識なのだけれどね」
「化学で習ったでしょといつも思う」
「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」

など、賛同者の声が相次いだ。






























化学習った人は炎色反応やら匂いのテストやったと思うけど、「硫黄の匂い」は定番のひっかけ問題でしたね














コメント(449件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:01▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:02▼返信
マスゴミ「火山は自民党のせいだ(キリッ」
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:02▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:02▼返信
屁のようなにおいだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:02▼返信
クソマスコミ消えろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:02▼返信
アホーダム
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:02▼返信
温泉みたいな匂いって言えばええやん
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:04▼返信
言おうと思ってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:04▼返信
でも「硫化水素の臭い」っていわれるより「硫黄の臭い」って言われた方が聞く側としてはわかりやすいよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:04▼返信
知ったか振りばかりで割と知らない奴多いんじゃないか
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:05▼返信
匂いのテストって何?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:06▼返信
硫黄=Sだから
硫黄(化合物)の臭いってことだろ何言ってんだこのおっさん
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:06▼返信
ガスの件は聞いたことがある
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:06▼返信
卵って腐らせることほとんどないから腐った卵の匂いとか言われてもわからないよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:06▼返信
うーん、まぁこれは伝わったから許す
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:06▼返信
そうだったのか
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:06▼返信
普通に考えて常識的な事なんだけど
テレビ観るようなバカ共に解りやすく伝えるために
分かりやすい単語で答えてるってのもあるからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:07▼返信
じゃあまずお前は一部の間違いもなく言葉を使うようにしようか
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:07▼返信
硫黄臭って言えば良かったのか?
めんどくせぇ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:07▼返信
二酸化硫黄は臭うけどな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:08▼返信
ドヤァ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:08▼返信
教授のマジレスかっちょいい
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:09▼返信
「硫黄泉の臭い」と言えばいいのに

「硫黄の臭い」は明らかな間違いだし誤情報を広めている
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:09▼返信

硫黄(化物)の匂いが立ち込めてます!
の意味だよね。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:10▼返信
マスコミというか概ねの人が使うんだが、これだから東大にお頭だけいい人間で専門バカばかりだ。空気嫁。温泉地に行った時の匂い あの匂いだろそれが何かを回答しろよ理系。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:12▼返信
登山客の証言でもあったけど
硫化水素の匂いを「硫黄の匂い」って一般社会では表現してるんだよ
「青信号」という言葉を「違う、緑信号だ」といちゃもんつけてるのと同レベルだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:12▼返信
温泉の臭い(KONAMI)
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:14▼返信
>>25
おれは概ねの人が勘違いしてるってことで、
そろそろそれを正そうということを言ってるんだよおバカさん。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:17▼返信
まあ実際現場は臭かったんだろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:18▼返信
>>18
一部?
一分じゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:19▼返信
アスペかよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:19▼返信
異様な臭いっつったんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:19▼返信
そうだったのか
今度からガス臭いときは、メタンチオールCH3SH臭いって言うわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:19▼返信
まぁ通じるからって現状にもたれかかって誤用を看過するのはね、
言葉を重要視するメディアとしてはよろしくないよね。
これを機に襟を正すか、それとも強弁するか、その体質を表す試金石となりそうだ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:20▼返信
硫化水素の臭い…硫黄の臭いだとずっと思ってたわw
でもこのリポートにツッコミ入れれる人間って少数派だと思うよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:21▼返信
ちゃんと教えないと臭いを避けて無臭の高濃度エリアに入ったら洒落にならんだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:21▼返信
34みたいなクズって居るんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:22▼返信
さすがに良いだろこれぐらいは
ニュアンスが伝われば良いんだから
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:22▼返信
一般的には硫黄の臭いで通じるからあk

揚げ足取りばかりとってる暇あるなら研究でもなんでもしてろよ


てか、はちま記事遅くね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:23▼返信
完全なアスペだよな。
この教授をアスペと批判してる奴らの事だよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:24▼返信
重箱の隅をつつく様なことしてくだらねえ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:25▼返信
ほんとアスペだな
40とか
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:25▼返信
こういうケースで「通じるから」で誤魔化そうとする奴は十中八九本当は知らなかったアホの子
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:25▼返信
いちいちそういう屁理屈言うな
自分の知識をひけらかしたいのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:26▼返信
※40さんが笑えすぎて…
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:27▼返信
勘違いに突っ込みは正しいだろうけど…
おならの臭い=硫黄の臭いと思い続けます
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:29▼返信
>>36硫黄って火山の気温ではまだ固体じゃないの?それとも何?臭いだけでも身体に悪いとか言うの?
48.34投稿日:2014年10月02日 07:29▼返信
>>37
だって「硫黄(化合物)の匂い」じゃ、
硫化水素に代表されるゆで卵の匂いなのか、
ニ酸化硫黄に代表される刺激臭なのか分からないじゃん。

火山ガスの種類によっては治療法や、今後の注意喚起も変わってくるし、軽視するのはあかんよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:29▼返信
んなこと言うなら中等教育の時点から硫黄は臭うと教えてることから是正しようや
あんたは立場上それが可能な位置にいるだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:30▼返信
〜なんだが?なんて書いてないのにはちまが変な言い回しするから…
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:31▼返信
コメントで臭いを伝えるんだから間違いではないだろ
硫化水素の臭いで誰が即ピンってくるんだよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:31▼返信
一般的に「硫黄の匂い」でイメージできるんだからいいじゃねーか
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:32▼返信
中学校の時の教師でドヤ顔で同じこと言ってるやついたわ.....正直そっちの方が恥ずかしいと思った
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:32▼返信
個人レベルならともかくマスコミが間違っちゃいけないって話だろ
文句言ってるやつはなんなんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:33▼返信

こいつは臭せえー
ゲロ以下の匂いがプンプンするぜえ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:35▼返信
>>53
意味がわからない
ドヤ顔はお前の主観だし正しいこと言ってるし恥ずかしい要素がないんだが
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:37▼返信
ウソを言うな
馬鹿
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:38▼返信
公共の電波使って放送してんだから間違ってちゃ駄目だろ

しかもどや顔のレポーター
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:38▼返信
硫黄と何かが混ざると匂いを発するんだよな
硫黄自体が無臭っていうのは中学生レベル
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:39▼返信
炎色反応って匂いのテストだったのか。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:39▼返信
あれだぞ。
難易度が高いというのに、敷居が高いとか言っちゃうのと同じレベルの誤り。

気にしなくても意味伝わるから^^
恥ずかしい。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:39▼返信
これだからマスコミがバカにされるんだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:40▼返信
もうなんか知ってても慣用句的に出てきちゃうからなぁ後から気づく
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:40▼返信
山小屋のトイレってどんなん?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:41▼返信
オタクがもてないのはこういうところだわな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:41▼返信
正しいことだけど、大概の人には硫黄の臭い=温泉の臭いと思って想像しやすいからだろうな。

硫化水素の臭いって言われたら猛毒っぽく思っちゃう人が多いだろうし、一度刷り込まれたものって簡単には上書き出来んからそう言うのが一番伝わるんだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:42▼返信
どこで硫黄の匂いって定着したんだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:43▼返信
理系はアスペ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:44▼返信
こういうのにどや顔でツッコミ入れるヤツもうぜぇ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:45▼返信
知識があるのと、気にしない^^
は別の次元ってこと。
実際、この場合は無知な。言われてることは正しい。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:45▼返信
初めて知った 匂いないか
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:45▼返信
「硫黄の匂い」で誰もが想像できるから別にええやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:47▼返信
ここまでドヤ顔で批評しております
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:47▼返信
硫黄を古くは「ユワウ(ユオウ)」と言った。
『和名抄』には「硫黄」に「ユノアワ」の訓があることから、「ユアワ(湯泡)」が転じて「ユワウ(ユオウ)」となり、「イオウ」になったといわれる。
前近代では温泉地のにおいのもとをユノアワ=イオウと呼称していて、元素記号「S」 原子番号16の酸素族元素が「イオウ」と名付けられたのは近現代なってから。
要するに「硫黄のような臭い」ってのは伝統的な日本語として正しいんだよ。かつて日本人が硫黄と呼んでいたものに硫化水素って名づけて、無臭の元素に硫黄と命名したのはそれ以前の日本語を無視した科学者による便宜的な後付けに過ぎないんだから。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:48▼返信
こういう風な事言う奴って嫌われるよな
クラスや同僚にも必ず一人いるだろ、友達いない奴
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:48▼返信
無臭だって知らなかったゆとり低脳どもが必死の自己弁護
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:48▼返信
じゃあ屁の匂いとかゲロの匂いじゃ駄目ってこと?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:50▼返信
硫黄が無臭は科学の基本
でも、硫黄臭は辞書でも引けるただの単語、硫黄臭が硫化水素の匂いを示すのは、一般常識レベル
こんなことでtweet、
さすが、世間知らず、一般常識がない、報道内容に対しても厚顔無恥でいられる、東大教授。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:50▼返信
硫黄温泉とか行くとつい言っちゃうけど、確かにそんなん習ったわ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:50▼返信
正確でも伝わらなかったら意味が無いからなぁ
卵の腐った匂いって言ってるマスコミもけっこうあるから、それに合わせたらいいんじゃないかな

ガス漏れ→なんのガスだよ
ガス爆発→なんのガスだよ

これと同じ
状況で分かるだろ?って感じ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:51▼返信
硫黄の匂いじゃ
硫黄が有毒みたいに聞こえるな
あほが聞いたら勘違いしちゃうだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:52▼返信
これってマジレスするほどのことか?
一般的にあのにおいは硫黄のにおいってことで通ってんじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:52▼返信
>>59
硫黄と水素が反応すると硫化水素になって臭いが発生するよ。
そして剤混ぜて自殺する原理がコレ。
死体はすっごくおなら(硫化水素)臭いらしい。

84.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:52▼返信
どうでもよすぎ
名前がちがってようとあぶないものだと分かってるんだから問題ないだろうにw
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:53▼返信
専門バカというかなんというか・・・
社会に馴染めないなら研究室に籠ってればいいのに
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:53▼返信
早くお詫びして訂正しないとな
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:53▼返信
ガス臭いもアウトじゃん
ガスにわざと付けたあのにおい臭いって言おうかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:54▼返信
いや急に硫化水素の臭いが凄いですとか言われても困るわ
硫黄の臭いで大抵の人が分かるんだからそれでいいんだよ マスコミ叩きたいだけだろこいつ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:54▼返信
すでに慣用句になってるから何とも
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:55▼返信
ガスの方は聞いたことあるけど硫黄は初めて聞いた
何にせよこの教授みたいな人は嫌い
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:55▼返信
一般論だから硫黄でいいじゃんって考えすげーな
間違った知識正そうとしないところがまた…
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:56▼返信
間違いを指摘したいのはわかるけど
空気嫁
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:57▼返信
雰囲気をふいんきと口頭で言っている人をいちいち注意するようなもんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 07:58▼返信
まーツイッターの呟きだし、別に訂正しろって言ってるわけでもないから
単なる豆知識と意見披露以上の意味はないし問題なくね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:00▼返信
>>91
別に正したい奴は正せばいいし、そのままでのいいやと思う奴はそのままで良い
どうせ正した所で「硫黄」はこういう臭いだって思っている人が多いわけだし
無駄だろうけど。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:00▼返信
マスコミ叩きしたいだけだろ下らねぇ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:00▼返信
逆考えてみろよ、東大教授が硫黄の臭いて表現使ってたら、凸しちゃう奴いっぱいでるだろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:01▼返信
報道の人たちが伝わる表現をすることに間違いだ!!と指摘する気にはならんなぁ
気になる頭の良い人は一般に広まった誤解を解いて正しい知識を広めてくださいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:02▼返信
謎のドヤ顔揚げ足取りに困惑
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:02▼返信
>>91
辞書で硫黄の語源を調べてみろよ
自分の無知さが分かるよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:03▼返信
つまり何の臭いもしないって事だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:03▼返信
アナ「硫黄の匂いが・・・」
視聴者「うんうん」

アナ「硫化水素の臭いが・・・」
視聴者「なにそれ想像できない」
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:03▼返信
強烈な無臭(意味不明)
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:05▼返信
硫黄って言葉が、温泉の臭いからつけられてるから
まったく間違ってない

元素としての硫黄の話じゃないよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:07▼返信
ニュース見ると今回の噴火で二酸化硫黄が大量に放出されたってあったけど、報道では硫黄臭?
刺激臭とは違うなら硫化水素も相応に放出されたってことなんかな。
訳わからんからかんがえるのやめるか
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:08▼返信
でも硫化水素の様な臭いより硫黄のような臭いと言った方が
イメージ付くよね
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:10▼返信


いつも初めの方に、反日コメントしてる在.日と、
中国語で発狂してる在.日と、
アンチソニーのコメントしてる任天堂信者は、同一人物。
任天堂信者は在.日が多い。


108.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:10▼返信
★任天堂ハード

日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他サードは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)

多数のサードのマルチからハブられて、マルチ発売されても最弱。
ユーザー層は 年にソフト2~3本だけ買ってもらう幼児と ライト層だけで、
それもスマホに どんどん浸食されていってる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:11▼返信
『のような』ってのは個人主観が入ってるってことだから言葉としては間違いではないよ。
教授の指摘は正しいと思うけど、それをどう受け止めるかだね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:12▼返信
日本ではもともと温泉地の臭いのもとをユアワ、イオウといっていた。それを硫黄と硫化水素に分離したのはあくまで近現代の化学における物質の定義上の話
オリンピックの金メダルは銀の表面に金メッキをほどこした物体だから、金メッキ銀メダルと呼ぶべきだとかいうぐらい東大教授の難癖はアホ臭い
物質の化学的定義とケースごとにそれをどう呼称するかは別の話だろう
東大教授の尻馬にのって硫黄が無臭なのも知らないのとか騒いでる無知な連中も救いがたいな
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:13▼返信
嘘vs真実
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:14▼返信
温泉の匂いにしよう
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:15▼返信
>>74みたいな回答に一番知性を感じる
硫黄は無臭なんて指摘、知ってたで終わり
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:15▼返信
平均寿命も実際は平均寿命じゃないしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:16▼返信
学校の授業で習うようなことを教授がドヤ顔で指摘してるのが笑える
生きてきた中で何回聞いたことがある表現でしょうか
なぜいまさら指摘するんでしょうか
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:21▼返信
理系のこういうところが嫌われるといういい例ですね
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:23▼返信
化学の知識なんてだいたいの人が中学レベルなんだからいいんだよ
それに理系なんて文学的表現と実際の事柄をいちいち気にしてたら生活しにくくて仕方ないわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:23▼返信
マスゴミだから正しい表現が出来なくて当然
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:29▼返信
べつによくね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:31▼返信
>>110
説得力あるね
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:31▼返信
知らなかった。友達に言おう
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:32▼返信
なんで正しい事いってこんな火病ってるやつら多いんだ?低脳多すぎやろー
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:33▼返信
言葉としてそういう表現方法があるのだからいいでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:34▼返信
これ長年よく使われてる表現だからな
科学者が間違いだと思うなら身内の学生にひっかけ問題出すだけじゃなくて
もっと普段から広めようとするべきだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:35▼返信
うわっいるいるこーゆうウゼー奴w
絶対友達いねーだろうな
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:37▼返信
イオウ製剤あんじゃん
吹き出物用の

あれも本物の温泉っぽいニオイがするが
硫化水素が入っていたのか
成分表には何も書いてないな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:37▼返信
これはアスペと言われても仕方ない
誰も元素としての硫黄って意味で使ってないだろうて
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:37▼返信
くだらねー事突っ込むな、この教授。時と場所を考えろ・

都市ガスは知ってるが、ウチ、プロパン。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:39▼返信
でも硫黄の臭いと言ったら大体の人が同じイメージを持ってて意味が通じるわけで
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:39▼返信
こんなの食事に使う塩のことをいちいち塩化ナトリウムと言いなさい、ってレベルの言いがかりだろ。
こいつもこんな記事をわざわざ取り上げるはちまも等しく馬鹿だ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:39▼返信
卵の腐ったにおい
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:41▼返信
ちなみにって感じでサラッと言うのがスマートだよね。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:43▼返信
しょうもねぇ・・・ 友達一人もいないわこいつ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:43▼返信
ムトーハップ臭でいいだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:43▼返信
アスペかよこいつ。
中学時代、硫黄は卵の腐ったにおいで習ったぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:44▼返信
マスゴミガー飽きた
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:44▼返信
どやがおで「都市ガスも無臭」まで言われると引く
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:45▼返信
この発言からはプロ弓道部の匂いがする
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:46▼返信
なんだこの感覚は…
変なやつのせいで、空気が止まったときの不安やイライラに似てる
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:47▼返信
硫黄水素な
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:47▼返信
>>130
違うよ
食塩を塩素って言ってるレベルの間違いだからツッコまれてるんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:47▼返信
おそらくウジ3Kの記事だったらこんなことヌカシてねえと思うな


朝日放送や、TBSだったら正しくても言うだろう
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:47▼返信
硫化水素みたいな匂いですと言われても視聴者はどんな臭いか想像できないからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:49▼返信
硫黄そのものが無臭であったとしても
火山の近くで「硫黄の臭いがします」って表現は間違ってないだろ。
いちゃもんは無視しろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:50▼返信
>>141
そんなレベルの間違いじゃないからコミュ障かよとツッコまれてるんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:50▼返信
>>130
違うと思う

まあ君が割とアホだと言うことがわかるね中学生レベルだよこの人が言ってるのは

化学式からして硫黄と硫化水素違うのも知らんのか?

馬鹿だねえ~
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:51▼返信
言う方もべつに物質名のつもりでもないだろ
硫黄由来とか硫黄系の物質をなんとなく指してそういわれてる感じの慣習に従ってるだけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:55▼返信
学会やらで言うなら確かに正しいけど、マスに向けたテレビ放送の発言にするツッコミじゃないよ
そういう空気の読めないところがアスペって言われてんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:56▼返信
こいつ周りから変人扱いされてそう
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:56▼返信
伝わったからおkとかいう人がいるけど
化学的な話だからあまり間違った知識や表現が浸透してしまうのはマズイとは思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:57▼返信
ゆで卵のような匂い=硫黄って言いたかったんだろうな
思った通りの表現にしとけば突っこまれなかったのに
これだから局アナはバカって言われるんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 08:58▼返信
>>143
ゆで卵のにおいがするで良いと思うけど
硫黄と硫化水素はそもそも根本的に違う物質だからこの人突っ込むんだろうね
馬鹿が塩と塩化ナトリウムと一緒だって言ってる奴が
>>130
にいるけど
化学式考えたら一発でわかることなのによくもまあ無知晒せるね
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:00▼返信
腐ってもマスコミなんだから言葉はちゃんと使えってことだろ
通じるから良しってのはアカン
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:00▼返信
卵の腐った様な臭いってイメージのある硫黄
あれって硫化水素だったのか、覚えておくよ・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:02▼返信
>>151
違うぞ
ゆで卵の匂い=硫化水素だね
硫黄と硫化水素は=にはならない
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:03▼返信
>>153
違うよ
マスコミなんだから視聴者に伝わる表現をしないといけない
硫化水素の臭いなんて言ったって大半の視聴者はピンと来ないんだから
この場合は硫黄の臭いが正解
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:08▼返信
>>152
化学をやらない所もあるから、仕方ないよ。

例えば、テオドシウス1世までの皇帝は?って聞かれても、中学でやってたとしても高校で世界史やってないとローマのこととすら出てこないじゃん。
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:11▼返信
マスコミが科学オンチなのは昔からだな
中途半端な知識でドヤ顔とは恥ずかしいw
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:11▼返信
>>153
違うよ君の言い分こそ
ゆで卵の匂いでだったら視聴者もピンとくるし表現も間違ってない
硫黄の匂いだと全然違う、硫黄は無臭だからね
温泉宿とかでこれを表記してるところは結構あるよ、硫化水素臭をゆでたまごの匂いってね

視聴者に間違った認識を促すことこそ駄目だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:13▼返信
マスコミや局アナより収入低い日本人って何人いるんだろうね
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:14▼返信
わかってるし、どうでもいいわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:16▼返信
ツイッターで吠えてないでメディアに申し立てしろよおっさんw
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:17▼返信
まぁなんていうか、友達の前とかだとこういう専門的な知識の誤りを指摘する勇気はないわ。 
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:17▼返信
そもそも元素としての硫黄じゃなくて
硫黄泉のイメージで硫黄臭って言ってるんだから
指摘自体が的外れ
正しく硫黄泉の臭いと表現しろ
というのなら分かる
165.投稿日:2014年10月02日 09:17▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:19▼返信
記者は異様なにおいと言ったんだよ
きっとね
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:20▼返信
それを硫黄のにおいと一般では言うんだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:20▼返信
意識高い理系中高生がドヤ顔で知識披露してる奴は大半が孤立する
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:22▼返信
>>157
やらないってなんだよw文部科学省の教育課程に入ってる必須項目だぞ理科はw
ちなみに社会の君の例えは間違ってるね
割と真面目に硫黄と硫化水素の違いって、ただ化学式覚えるだけだから
日本史で言うと織田信長と織田信成間違えるレベルだよ
君の例えじゃあ違うね
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:22▼返信
硫化水素の匂いだ!逃げろ!なんて言ってもだれもついてこないだろうな
ばあちゃんもじいちゃんも母ちゃんも硫黄の匂いって言ってたわ
言葉ってのは伝わって初めて意味成す
勉強だけしてきた人間にはわからんのだろうか
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:22▼返信
やっぱりできない奴は生物取るんだな…
ゲハ脳だからね 仕方ないね
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:24▼返信
間違ったことは言ってないが周りから嫌われてそうな奴だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:25▼返信
>>169
化学式なんて理系な上に化学専攻の奴しか普通覚えねえよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:28▼返信
ばっちゃんが噴火する前旅行で通ったらしいけど硫化水素の匂いがキツかったらしい
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:30▼返信
そもそも混じりけのない硫黄ってでるものなの??
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:30▼返信
硫黄のような臭い(硫黄の臭いとは言っていない)
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:30▼返信
化学式って高1の理科総合で習うんじゃないの
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:30▼返信
そもそも混じりけのない硫黄って自然に発生してそのままでてくるものなの??
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:31▼返信
>>167
正確な情報を伝える義務があるメディアに対してそれは通じない
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:32▼返信
>>177
習ってもその先一切使わないから覚えない
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:33▼返信
無知なやつが噛み付いてる様子
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:34▼返信
>>179
硫黄の臭いという一般の視聴者が共有してる正しいイメージはちゃんと伝わる
化学を教える番組じゃないんですわこれ
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:36▼返信
>>165
硫黄泉と硫化水素は違いますよ
泉質の定義みればわかるけど
硫黄泉と硫化水素泉ならだね正確に言うならね
環境省が指定してる温泉の定義からもちゃんと定義されてるよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:38▼返信
こう言う些細な事を正確に言うことこそ重要だと思うんだけどなあ
混ぜるな危険がなんで危険なのかとかだって理解できるようになるんだし
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:40▼返信
なんかあれだな
「水色って何だよw水は透明だろw」
とか言って鬼の首獲ったみたいに得意気になってるような
冗談ならいいけど本気で言ったらちょっと痛いやつだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:42▼返信
>>182
文系なら曖昧でも伝われば◯になってしまうのかもしれんが
理系に関わる話の場合はそこの部分は正確に伝えないといけないとおもうけどな
化学を教える番組じゃなくても
明らかに硫黄と硫化水素は理系に分類される話
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:44▼返信
今の高校って普通科に生物・化学・物理の選択2コースはないの?w
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:44▼返信
>>177
中学でも簡単な化学式と化学反応式はやるよ普通
主な元素記号からの化学式で化学反応式に派生するはず、難しいところは高校から選択だろうけど

でなきゃあ元素記号いつ習うんだよ
習ってないとしたら、アホかその中学教師が糞だってことだ、中学の最低限の教育課程もやらせてないって証明なんだから、恨むなら中学校恨め
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:44▼返信
>>186
だからこれは化学を教える番組じゃないんですわ
現場の状況を視聴者に理解できるように伝えるのが目的だから硫黄の臭いで正解
硫化水素の臭いと言っても8割くらいの視聴者の頭の中が???でいっぱいになるから
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:45▼返信
だったら現地の成分調査もしないで硫化水素の臭い
なんて断言してる時点で論外じゃないの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:46▼返信
>>186
リポーターはそういう事が言いたいわけじゃない。
視聴者にリポートの意図が伝われば何の問題もない。
そんな細かい事は気にした方が負け。
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:47▼返信
めんどくせーなwもう火山性ガスで良いよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:48▼返信
>>185
例えがこの件に関して全然そぐわないね
それに水は透明色とは言わないからな、でも無色透明とは言うかもね

194.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:49▼返信
>>185
水は薄いエメラルドグリーンだな
まあ空気も似たような色がついてるけど

でも水はそれを知らなくてもなんら害はないから大丈夫なんだがこの場合高濃度の場所は無臭だからな
それを教えとかないと危険な場合がってのも一応懸念すべきことではあるかな
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:50▼返信
強い硫黄臭、救助隊を阻む 御嶽山、多くの搬送を断念
2014年9月28日23時10分
朝日新聞w
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:51▼返信
あのバンキシャが批判されてないんだからどちらが適切なのかは自明だろ。
東大教授だかなんだか知らんが害悪だな。
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:52▼返信
例えばデング熱を広める蚊の種類は「ヒトスジシマカ」だけど
名称を間違えて「アカイエカ」ですと報道したとした。
みんな蚊が原因なのは伝わるし周知出来るからそれはおkなのかと言われると違うだろ?

探査はやぶさが宇宙に漂う「隕石」からサンプルを採取しましたって報道するとする
正しくは「地球に落下してきたもの」を「隕石」といってはやぶさがサンプルを採取したのは「小惑星」だけど
これはおkなのかと言われるとやっぱり違う。

硫黄の匂いでみんなぱっと理解するかもしれんがそれでおkなのかっていうとそれは違うと思うんだ。
とくに科学分野に関わる内容は正確性が特に必要だと思うぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:53▼返信
>>189
だったらゆで卵の匂いで良いじゃん
それなら10割の視聴者もわかるし表現もあってるし
細かいこととか言ってるけど意味の違う言葉を同義にしてるのは危ないけどな
硫黄と硫化水素では英語だと更に意味が伝わらなくなっちゃうし
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:53▼返信
迷信みたいなもんなんだよな
古臭い人に新しいことを教えるのは大変だ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:54▼返信
>>198
硫黄臭でも日本人なら100%意味が伝わるしな
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:55▼返信
誤った表現でも伝わればおkって言ってるが誤っていることが
周知してしまっていること自体が問題とは思わんのかね
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:55▼返信
このおっさんが硫黄は無臭とかいうから二次災害的に勘違いしてる奴がいるけど、
硫黄は地面にへばりついてる固体や。高濃度のガスでも何でもねーぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:58▼返信
認識のずれだろ。
硫黄を元素記号のSで捉えて、それの化合物の生成とその化合物との違いが理解されてれば、硫黄の臭い=正確な表現じゃないけど、化合物の臭いであの臭いやつねくらいは察しがつくが。
元々なんの知識もないのはな。教授が言ってることもわからんだろ?
つまり、知識欠けてるやつは認識深められて良かったんじゃね?
中学レベルの話覚えてればなんの問題もない話だろし。
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:00▼返信
上げ足とってドヤ顔か。
間違っているのだろうが伝わるからいいよ
硫化水素の臭いって言われて理解できるかよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:00▼返信
化学の知識なんか殆どの視聴者がH2OとCO2程度の知識しかねえよ
普段一切使わねえからな
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:00▼返信
だからこれは化学の問題じゃなくて国語の問題なんだよ
硫黄泉の臭いのことを硫黄の臭いと表現してるに過ぎないの
化学屋がしゃしゃり出てくる場所じゃない
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:02▼返信
>>206
そもそもニュースや報道は文系だけの話じゃねーよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:02▼返信

そうか 無臭か


知らんかった…
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:02▼返信
科学的にはそうかもしれんが別にいいんじゃね
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:02▼返信
マスゴミがおかしな知識を広げるから国民も馬鹿になる
"ウェブサイト"のことを"ホームページ"と呼ぶような風潮にしたのは
もう取り返しがつかないだろう
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:03▼返信
どやぁぁ
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:03▼返信
あの臭い嗅いだら誰だって硫黄の臭いっていうだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:04▼返信
なんだかなあ
理系脳の柔軟性の無さを見せつけられているようで滑稽だわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:04▼返信
>>207
お前に分かるように言うなら日本語は正しく使いましょうって話
硫黄と硫化水素をごっちゃにしてるんじゃなくて
硫黄泉を硫黄と略すなって話
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:04▼返信
>>213
間違った内容を使い続ける柔軟さなんて必要ねーよw
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:06▼返信
これだから文系は・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:06▼返信
むしろ間違った内容を間違ったまま使い続ける方が柔軟性無い気がするんですが
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:06▼返信
どーでもいいツッコミをわざわざ記事として取り上げんな
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:08▼返信
なんでもかんでも正しい知識を教えればいいわけじゃないってことだな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:10▼返信
信号機の”青信号”みたいな感じの表現だろ。
細かい指摘をしたら世の中間違いだらけだぞ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:10▼返信
硫黄とか聞いてしゃしゃり出てきちゃったけど
お前の出る幕じゃねーよ
って事
ほんとオタクは空気読めないわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:11▼返信
気持ちは分かるけど、人前で言う勇気はないわ(笑) 
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:11▼返信
>>219
いや、ニュースにおいては正しい知識を教えるべきだろw
むしろもし間違った知識が世間一般に広まっちゃっているのであれば
ちゃんと匂いについて説明や解説を加えるべきや
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:12▼返信
硫化水素とか二酸化硫黄をまとめて硫黄のようなって言ってるだけじゃねえか
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:12▼返信
「間違っていても意味が通じればいいや」というのは柔軟性ではなく、
ただの馬鹿の妥協

その辺を都合のいい様に解釈してはいけないゾ
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:14▼返信
柔軟性がないと言うか柔軟にしていいところと、柔軟にしちゃいけないところがあるんだよな。
この人は柔軟にしていいとは思ってるけど教育の観点からきれてるだけ
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:14▼返信
>>225
だから硫化水素の臭いって表現はほとんど通じねえから
そんな表現する奴はリポーター失格なんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:15▼返信
>>224
それを言うなら硫化物だろ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:15▼返信
>>224
まとめるのはいいがその肝心の「硫黄」そのものに匂いがねーのに
硫黄のようななんていうなって話やろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:15▼返信
自然硫黄や硫化鉱物を手に取ったことあるしいくつか持ってるけど臭いは確かにないね。あったら今ごろ俺の部屋は臭いwww
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:16▼返信
人が死んでるのに こんな屁理屈言えるとか東大教授って最低だな
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:17▼返信
てかこれに関しては東大教授さんが言及しなければ視聴者の半分以上が誤用と気づかなかったし、ましてほぼ全員が「卵が腐ったような臭い」と推測できるからそんなに問題ないだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:17▼返信
>>231
むしろ人が死んでいるのであれば
より正しい情報を正しく伝えた方がいいと思うの
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:18▼返信
だからレポーターが表現してるのは硫黄の臭いじゃなくて
硫黄泉の臭いなんだって
そんなのいちいち説明されなくても分かるだろ
お前ら本当に日本人か?
何で理解出来ないフリして話をすり替えてるの?本当のバカなの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:19▼返信
>>232
むしろ半分以上が誤用と気付かなかったっていう事自体が問題なのではないか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:23▼返信
はいはい理系脳理系脳
世の中もっと間違ったニュアンスで知られて伝わって認知されてる事は他にも沢山あります
自分が知ってるからっていちいち突っ込みが我慢できないんですねw
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:26▼返信
>自民党:片山さつき議員、御嶽山投稿で謝罪
>「事実誤認に基づく発信でした。削除するとともに深くおわびします」
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:26▼返信
まあでも温泉玉子はそんな匂いはしないが
温泉玉子の匂いって聞くとイメージがわきやすい
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:26▼返信
こんな事を言うのもなんだが…
それは専門家が間違わなければ問題無いのではないかな…と。
ABSは止まる為の制御じゃないし、ししゃもはししゃもじゃないからね。
(´・ω・`)専門家は知ってる事だが、ぶっちゃけ一般にはわりとどうでも良い事よね
※元自動車工学専門家談
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:28▼返信
地学って項目入れてくれないとアンケート答えらんない)^o^(
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:31▼返信
意味として通じてしまうから困ったものである
揚げ足取りだろうがなんだろうが、こうして正しい言葉の意味、知識が間違って
それが一般として定着するのだろうな
役不足しかり失笑しかり大爆笑しかり
等々…正しい意味で理解してる奴がどれだけ居ることやら
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:31▼返信
レポーターも安全な所からカメラ越しに写ってる画像を見ながら喋ってたんだろうなww
直ぐにばれるのにw
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:33▼返信
慣用的に使われてることに細かいこと言い出したらキリがないよ
フッ素配合とか言ってるののほうが問題な気がするし
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:34▼返信
青信号を例に出してるアホがいるけど
むかしの日本語だと緑色は青色の一種だったから緑色を青と呼ぶ言葉がいくつも残ってるんだぞ
これは一種の古語の名残で誤用誤解とは全然違う
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:35▼返信
アンケートに地学がないんですが…
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:36▼返信
>>244
確かに爺さん連中は未だに緑を青っていう人いるわな
おいらもたまに緑を青っていっちゃう事あるもんなw
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:39▼返信
>>244
一緒だろ
硫化水素の臭いを硫黄の臭いと呼ぶのも全く問題が無い
昔からずっと言われ続けてるからな
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:40▼返信
意味が通じりゃいいんだよ ばーか
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:42▼返信
じーさんばーさん他一般人が間違えるならともかくアナウンサーやリポーターが間違えるのは恥ずかしい
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:43▼返信
文系的表現だからおkだとか
伝わればいいんだよこれだから理系は
とかいうやつこそ文系馬鹿にしているよな
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:45▼返信
>>249
恥ずかしくない日本語的に何も間違えてないからな
むしろ硫化水素の臭いという全く通じない表現を使う理系馬鹿はリポーター失格
コミュ障は周囲の迷惑だから表に出てくるな
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:46▼返信
なるほど、また一つ賢くなったわ
でも一般的に硫黄の臭いって認識だから、意味が通じればそれでいいんじゃねえのかな
いちいち硫化水素がゆで卵の臭いで、硫黄は無臭なんですって言うのも無駄手間だし
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:47▼返信
硫化水素のにおいって言ったらパニックになるもんな
硫黄のにおいなら毒ガス吸ってる幹事しないし
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:48▼返信
>>236
ほんとそれな
誤用されてる日本語なんてほかにいくらでもあんのに、硫黄の誤用が有名になった途端我が物顔で指摘し出す馬鹿のオンパレード
こういう書き方しかできないこの教授も「知識豊富な馬鹿」でしかない
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:48▼返信
>>251
間違いを間違いと認めず誤用を改めようとしない事が恥だなw
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:50▼返信
>>255
化学的な間違いと表現的な間違いの違いの分からない馬鹿
この違いが判らないからいつまでたってもコミュ障のままなんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:53▼返信
>>256
と誤用を正当化しようとする自称文系の理系文系以前の馬鹿な人からのコメントでした
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 10:57▼返信
そもそも不特定多数が見ている番組で
硫黄の臭いと言ったときに
温泉の臭いなのか元素の臭いなのか
どっちを表現しているのかって事考えれば
前者以外有り得ないわけで後者だと思ってること自体が
自己主張の激しいオタクにありがちな勘違い
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:00▼返信
>>257
知ってる誤用他になにがある?
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:03▼返信
ニュース番組を見ててレポーターの言葉で元素をイメージすること自体がそもそも異常
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:05▼返信
>>241
それで困ったことって今まであるか?
せいぜいこういうアホ共がひっそりと騒ぐくらいだろ
正しい意味なんてあってないようなもの、日本語は常に変化するもの
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:06▼返信
視聴者の殆どが硫化水素と言われてピンとこ無いからな。
イメージしやすい硫黄って表現で報道してんだろう。

つかテレビのニュース番組はドラマ演出強いからみないよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:09▼返信
あーこういうのをアスペって言うんだって感じ
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:10▼返信
間違ってるものは間違ってるんだから、言い訳せずに正せばいいだけ
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:10▼返信
日本語は変化するとか誤用も使われ続ければ正しくなるとか言ってる人いるけど
硫黄が無臭なのは100年経とうが200年経とうが変わらんがな
これは文系がどうとかの話ではそもそもないし
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:11▼返信
一々、騒ぎ立てることなのか?
大学教授がドヤ顔でツイートして話題になるレベルな話?
一般的な認識としてそうだから、わかりやすく硫黄の~って言ってるのであって、もしアナウンサーが知っていたらこの教授は謝罪するのか?
正しい意味としてはそちらが正しいのだろうけど、一般的にわかりやすく伝わるなら硫黄の臭いって言った方が伝わりやすいんじゃないの?
硫化水素の臭いって言われてもどんな臭いかわからないけど、硫黄の臭いって言われれば、あの臭いか!ってなるわけだし
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:12▼返信
>>265
と言いつつ普段誤用しまくりな人
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:14▼返信
>>267
誤用だと知らずに使うのと誤用だと知っても使うのとではちげーと思うけどな
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:14▼返信
>>266
そういう簡単なことも分からん馬鹿の巣窟ですからここ
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:14▼返信
硫黄の匂いで伝わるからええやん。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:15▼返信
>>268
じゃあこのリポーターは知らずに使ったんじゃない?
はい終了
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:16▼返信
>>265
硫黄のような臭いは化学的な意味合いじゃなくて
慣用句として日本語に定着し続けてるんだからもうあきらめろよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:17▼返信
>>271
だからそこは言葉を正しく使えない報道マンはどうなんだって話やろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:17▼返信
普通に卵の腐ったようなにおいとか言えば良かったのに
そのほうが分かりやすいし
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:18▼返信
>>268
誤用でもそれが一般的に長年使われ続けるとそれが正式な意味となるのが言語なんだよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:18▼返信
>>266
この大学教授はそもそも間違った情報を不特定多数に発信するメディアに乗せるなよと言っているんだけど
どうしてドヤ顔だと思うのさ?
勝手な思い込み勝手な印象操作で朝日のような事例が出てきたのを忘れたの?
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:19▼返信
>>273
リポーターが全ての誤用まで把握してると思ってんの?
個人にどこまで求めるんだお前
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:23▼返信
>>275
なにこの馬鹿ww
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:23▼返信
>>277
情報を正しく伝える立場の人に対してはきちんとした言葉の使い方を求めるよ当然じゃん
何を言ってるの?
政治家とか表現とか言葉間違ってぐらいでもマスコミは追求したり謝罪求めたりするやろ?

てかさ、ファスナーやジッパーやチャックなんてのもメーカーによって言葉を作って
それがそれぞれで定着しちゃって使われているんだがこういう誤用とさ
1元素に対する誤用は全然重要度がちげーだろうと
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:23▼返信
>>276
その不特定多数が硫黄の匂いで納得したんなら問題ないだろっつー
局に苦情の嵐でもきたなら訂正すべきだろうけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:23▼返信
そもそも間違ってないから
これ間違いとか主張してるのは理系バカだけ
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:24▼返信
>>281
いや明らかに間違っているから。
てか、それお前理系を馬鹿にしているつもりで文系を馬鹿にしているからな
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:26▼返信
>>279
で、キチンとした言葉使いを求めた結果、むしろ意味が分からないという批判が殺到するわけですね
こりゃ仕事にならんわw
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:26▼返信
>>281
自分の無知を認めない文系バカ
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:27▼返信
>>282
つ>>272
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:27▼返信
>>283
そもそもそんな間違った言葉使わんでも伝える方法なんていくらでもあるから
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:28▼返信
>>282
だからさぁ
口語として硫黄泉の臭いのことを硫黄の臭いって表現してるだけじゃん
だれが元素としての硫黄の臭いだなんて言ったんだよ
そこの切り分けが出来てない時点で論外だよ
常識で考えろよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:30▼返信
これ報道なのに嘘伝えてるよね?
嘘に事の大小は関係ないよな?
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:30▼返信
何が硫黄は無臭だ(キリッ
だよ
硫黄の臭いでニュアンスが通じないのは日本中探してもお前だけだよバカ
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:31▼返信
>>286
そんなに間違ってると思うんならメディアに出てから言ってね
お前がいくらここで発言しても「硫黄の匂い」が一般的であることはひっくり返らん
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:31▼返信
もっと勉強しなさい、ということ
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:33▼返信
硫黄の臭いでイメージするもの
普通の人 → 温泉
アスペ  → 元素記号
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:34▼返信
頭が固いって損だな
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:35▼返信
学者としてはともかく、事故の解説者としては疑問がつく言動だと思う。
お釈迦様だって、「人に合わせて説法しろ」と言ってるからな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:35▼返信
論文の添削やってんじゃないんだよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:36▼返信
硫化水素の匂いって言えばいいだけじゃん
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:41▼返信
>>296
いきなりそんな表現されてもどんな臭いかほとんどの視聴者がイメージできない
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:42▼返信
「隗より始めよ」も元々は
“自分から始める”ではなく
“手近なところから始める”って意味なのよね
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:44▼返信
硫黄「のような」の中に
硫化硫黄も含んでるんじゃないの
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:45▼返信
マジで突っ込むんじゃなくて
「因みに〜」って感じでトリビア程度に
突っ込む位が丁度良いんではないかね、これは
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:48▼返信
揚げ足取りすぎるだろjk・・・
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:49▼返信
めんどくせえ奴だなこいつ、マスゴミは嫌いだがこいつもどうかと思うわw
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:49▼返信
みんな。働こう
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:50▼返信

別にわかるから硫黄の匂いでいいよ

305.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:52▼返信
FAXをファクシミリって言うNHKぐらいどうでもいい
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:55▼返信
揚げ足取りすぐるwww
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:56▼返信
リポーターが知っていたら、「この臭いは硫化水素、世間的には【硫黄の臭い】と呼ばれる物です。」って言うだろ。
硫化水素に限らず、こういう視聴者が誤解しやすい物はいちいち正してきたんだから。
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 11:59▼返信
>>307
硫黄のような臭いがどういう成分なのかを伝えるのが目的な教育番組じゃねえから
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:00▼返信
地球人には硫黄は無臭なのか
スーパーサイア人の俺には酸素の匂いがするぜ
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:02▼返信
硫黄の臭いで一般に浸透してるんだからアナウンサーとしての表現は正しいだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:03▼返信
世間の多くの人間が硫黄の臭いだと思っている臭いを指してるわけだから、それが伝わればそれでいいんだよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:03▼返信
「お金」をいちいち「日本銀行券だろぉがぁっ!」って言うのか?
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:03▼返信
そんな挙げ足をドヤ顔で言われても
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:05▼返信
辺りには卵の腐った匂いが立ち込め
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:05▼返信
地学もあるんだが?センター試験にも選択肢としてあるんだが?
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:05▼返信
ドヤ顔で言われてもw
表現としては伝わりやすいのでは?
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:06▼返信
紫外線だか放射線だか独特の変な匂いしない!?
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:07▼返信
硫黄が臭くないと分った所で
生活は何も変わらないので
「硫黄くさい」ままで結構です
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:09▼返信
ガス漏れでガスの匂いがー
ガスは無臭だが?ってレベルと一緒
そんなこといちいち突っ込むなよ気持ち悪いおっさん
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:09▼返信
>>318
ほんとこれ
化学式を間違えると大変なことになる専門家の研究じゃないんだから
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:12▼返信
これだから頭ガチガチの理系は社会から嫌われるんだ
科学が絶対正義とでも思ってんのか、報道的には名称を正しく言っても意味が伝わらない方が大問題だっての
色で例えたら「青いですねぇ」じゃなくて「オータム・アズァですねぇ」とか言わせるのと同じ
視聴者が付いてこれないような詳細な名称をいった所でなんになる
「硫黄の匂い」で「硫化水素の匂い」が伝わるならそれで正解なんだよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:14▼返信
こんなことにツッコミを入れるなんて、東大の教授って暇なんだな
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:16▼返信
こういう難癖つけるような奴っているよなー笑
こういうこと言ってきたらぶん殴るわ
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:18▼返信
おかげさまで良いこと知りました。
ありがとうございます。
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:18▼返信
理系にキモメンが多い理由がわかった気がする
いやまあ俺もキモメンなんだけどね
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:19▼返信
お前らいつもは鬼の首獲ったかのようにマスゴミに
誤報だ!だの捏造だ!だの騒ぐ癖に、指摘した人間が教授とかだとマスゴミの味方しだすのなwww
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:19▼返信
じゃあ…卵の腐った臭いで、
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:30▼返信
そんな当たり前のこと言わなくても
科学専攻してるけど
「硫黄水素のにおいがどうのこうので・・・」じゃなくて
「硫黄(化物)のにおいがどうのこうので・・・」って感じに細かいことはいちいち言わんがな
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:30▼返信
こんな事で難癖つけるなんて、面倒臭い人だな
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:31▼返信
ほんと文系って馬鹿しかいないのなwwww
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:33▼返信
まあ、良いじゃないか
明らかに間違ってる事を正当化しながら延々と自慢気に説明する人よりは…www
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:33▼返信
放射能ガーも正しくは放射性物質ガーだからな
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:36▼返信
すまん。

おれは普通科ではなく理数科なんだ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:36▼返信
お前ん中ではそうなんだろうで終わる話
何言ってんだこのクソ教授
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:37▼返信
生卵が腐った匂いってかいだことあるの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:40▼返信
知らんかった。
でも、卵の腐ったような硫黄の臭い、って表現はしょっちゅう見る。
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:41▼返信
インターネットでわざわざ見ず知らずのオッサンの小言にキレるお前らも相当ヒマ人やな
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:44▼返信
うん面倒くさいね
温泉で硫黄の臭いと言えば一般に通じる話しではある
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:45▼返信
理系としては許せんよね
硫黄と硫化水素は別物だからね
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:45▼返信
>>326
こんなことで議論することも馬鹿らしいけど、とりあえず「お前ら」で簡単に一括りにするお前はこの場において最もいらない生き物
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:46▼返信
私のオナラの匂いはレモンライムの香りよ!wと言う女よりは評価できるw
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:48▼返信
これが教養番組だったら全力で突っ込めばいいんだけどな
元素は知っててもTPOが理解できないから馬鹿にされるんだよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:51▼返信
固定観念に囚われるのは理系の悪いところだわ
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:53▼返信
ここまで来ると揚げ足な気がする
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 12:58▼返信
硫黄臭って慣用的な表現だと思うけど
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:02▼返信
みんなが硫黄の臭いという表現を実は硫化水素だって知っているなら問題ないけど
知らないまま硫黄の臭いってこれなんだと思って使ってるのが問題。
信号の青と緑は誰もが知っていて、今青じゃなく緑だから進めないよな とは思わないだろ。
で、こういう勘違いがあると、実際の硫黄に接しても 臭いしないからこれ硫黄じゃないよ ってな
ことになるから。
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:03▼返信
修学旅行中、名所の山にきた小学生たち「うえ〜、この匂い何?」→先生「卵の腐った匂いは硫黄のせい」→「そうなんだー」

こう習ったぞ。先生レベルからもっと仕付けてくれよ(笑
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:05▼返信
>>346
だからそういう知識の周知は教養番組で頑張れという話
このニュースにおける視聴者の興味は硫黄の特徴じゃなくて現場の状況だから
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:08▼返信
OLっていう造語がどっかの雑誌が使い始めて、
通じないのに日本人だけが海外で言っちゃうほど定着しちゃったようなもんだな。

自分も言っちゃってきたから、硫化水素って言うように気をつけよう。
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:13▼返信
でも一般視聴者は「硫黄の匂い」がどんな臭いかすぐに分かるけどね。
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:15▼返信
この言い回しが広まってるってのがどっちかというと問題な気がする
間違ってるって思う人はいても意味がわからんと思う人は少ないだろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:16▼返信
敬語の使えないバカも「通じるからいい」って言うんだよなぁ

放射能と放射線も間違われやすい
正しい知識を啓蒙するのは必要
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:17▼返信
わざわざ硫化水素の臭いがーって言う奴は
一発で面倒くさい奴だと判別できるから楽だよな
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:19▼返信
間違った知識を使ってて恥じない奴は
一発で馬鹿だと判別できる名札をぶら下げてるから楽だよな
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:22▼返信
オウム返しするので精一杯だからいつも孤立してるコミュ障なんだよな
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:23▼返信
顔真っ赤だぞ 涙拭けよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:24▼返信
そんな事より、硫化水素の危険性について説明したほうが良いんじゃないですかね?
匂いを感じないくらい高濃度だと数呼吸で死に至る場合もあるとか
可燃性物質だとか
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:37▼返信
そういや「確信犯」も用法を間違ったまま定着してるけど、一向に訂正されないしな。

あと最近気になるのはは「経験値」って言葉。
日本語としては「経験」が正しいだろ。「値」ってつけるのは何なの、人生もドラクエか?
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:38▼返信
>>353
>>354
どっちかっつーと353に一票
この硫黄の件については世間一般に定着してる言い回しなんだからあえて使ったとしても別に馬鹿だとは思わない
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:39▼返信
>>358
確信犯は今や正しい意味ってことになってるぞ
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:40▼返信
『温泉のあの臭い』で統一しようぜ
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:42▼返信
>>361
長いから硫黄の臭いでいいよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:44▼返信
>>361
硫黄の臭いに必死にかみつくのは一部の馬鹿だけだから硫黄の臭いでいいよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:46▼返信
おう…勘違いしてたわ
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:51▼返信
ちょっと前にスコットランドの独立が話題になった時同地出身の偉人としてワットを蒸気機関の「発明者」として紹介してる番組もあったし
報道を標榜してても細部に関しては結構いい加減なものだと思っておかないと
この程度でグチグチ言ってたらニュースなんて見れないよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:51▼返信
硫黄の匂いというのははるか昔から西洋文学でも悪魔や地獄につきものの定番のイメージだからしかたがないな
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 13:59▼返信
いやこれはもともと硫黄化合物の臭いの
化合物を省略してるだけだろ
血は鉄の味がするとかも
実際は鉄化合物の味だからな
科学的には間違っていても
日本語的には間違っていない

あと正しくは硫化水素とか言ってる奴もいるけど
厳密には硫化水素以外の化合物の匂いもいろいろ混じってるからな
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:13▼返信
硫黄島で硫黄の臭いを嗅いだ記憶があるけどあれは硫化水素だったんかw
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:15▼返信
まあニュースなんて情報が伝わればなんぼだからね。オタクの揚げ足取りも行き過ぎるとキモいな。
腐った卵の臭いって今度から言おう。
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:21▼返信
報道ってのはすべての人にわかりやすい事が重要
今更じじいばばあにアレは硫化水素とか言っても理解できない
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:22▼返信
まーたバカで無知でテキトーな事いってるバカマスゴミかwww
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:29▼返信
化学と、国語の表現の違いだな

化学に限らず、探せば他にもいっぱいあるぞ
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:32▼返信
なんかお花畑な人多くて草生ゆる~
今、現在で誤用なら誤用。
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:36▼返信
日本語なんて昔と今で意味の違う言葉なんていっぱいあるだろ

「手前⇒てめぇ」とかさ

今回のは「学問における正確な表記」と「国語表現」の違いってことだ

「五分五分」とかそうだろ?

数学で五分は「5%」だけど、国語だと「50%」になるみたいに

気にしすぎだ
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:38▼返信
アンケに地学が無い・・・
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:40▼返信
レストランとかで会計の時に「こちら1500円になります」って言うのに

「『なる』ものじゃないでしょ!おかしいでしょ!!」って言う奴いるけど

「なる」で合ってるよ、漢字で書けば判る

この場合の「なる」は「成る」だから、国語表現としては合ってるんだよ

細かいこと気にしすぎだ、、、ハゲるよ?
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:45▼返信
日本語の問題じゃないだろ、すり替えが起こってるな。
正しい知識をもたずに間違ったことをしていると、エボラなんて政府の陰謀だとか言う
どっかのひとと変らなくなるよ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:49▼返信
知識だけ正しくても生かし方を知らないと意味無いという好例
ドヤ顔で硫化水素の臭いとか言っても視聴者には伝わらない
最初からイオウの臭いと言えよ
って言われるがオチ
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:50▼返信
>>377
この問題をエボラに絡めるほうが余程すり替えだろ

これは日本語の問題だよ
もっと様々な書物を沢山読むんだね…勉強しかしてこなかったから、そういう考えになるんだよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:52▼返信
>>377
日本語の問題を無理矢理化学の問題にすり替える馬鹿がいるから話がかみ合わないんだよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:58▼返信
そして私は面倒くさいって俺なら最後につけるけどな
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 14:59▼返信
マスコミ人が馬鹿なわけでなく、世間に通じる慣用表現として使ってるんじゃねえの。
少なくともお勉強はできる人達なんだから、このくらいのこと知ってるやつは当然おるだろ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:02▼返信
硫化水素の立ち込める場所で「硫化水素のにおいがする」なんていったらレポーター失格
硫化水素を理解してる人にしか伝わらない
そんなの食レポで「肉の味がします!」って言うようなもん
硫黄って言えば硫黄の温泉がイメージできるから視聴者にどんな臭いか伝わるんだよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:06▼返信
化学の問題を日本語の問題にすり替えようとしてる文系が一人居るなw
硫黄に限らず、おならした時に「メタンが匂う」とか真剣に思ってそうww
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:06▼返信
「温泉のような匂い」って言うようにしようや
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:09▼返信
こういう講釈は、科学の授業中にやりゃいい程度のことのような。
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:10▼返信
ネトリケファビョン
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:16▼返信
硫化水素だと一般に伝わらないっていうのがそもそも意味不明
理科では化学の履修が一番多かったはず
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:19▼返信
>>388
化学の履修とか理系に進まないと選択肢すらねえから
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:25▼返信
腐った卵なんて見たことないよね
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:26▼返信
今度から硫黄は無臭と言おう
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:26▼返信
>>388
そういう固定観念が良くないんだと何度言えば
視野を広げようか
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:27▼返信
メタンが臭うwww


それ国語表現じゃないなw
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:34▼返信
頭は良いけどバカの典型
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:35▼返信
>>388
硫化水素でも一般に伝わると思えるお前の頭が意味不明だわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:36▼返信
すげーどうでもいいww
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:37▼返信
硫化水素の臭いと言われたら塩素みたいな臭いをイメージする奴多そう
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:38▼返信
>>384
お前「五分五分」を「5%だろ?おかしいだろ!」とか本気で言ってそうww
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:45▼返信
×硫黄の臭い
○異様な臭い
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:47▼返信
硫化水素分からんのは常識つってるヤツはググれよ。
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:51▼返信
>>400
ググらないとわからないような言葉を使う奴はリポーター失格
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 15:55▼返信
どうでも良すぎワロタ
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 16:04▼返信
こんなヘリクツこねてたら
ディレクターから「テメーの学歴なんざどうでも良いんだよボケ」
って駄目出し食らうわ
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 16:17▼返信
このリポーターも空気読めて無いなぁ…
そういう時は「なぜ無臭なんでしょうか?」と振るんだよw
405.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 16:24▼返信
匂いがしているという時点で、その物質は固体ではなく気体である、
とでも言いたいのだろう
しかし、この場合の気体とは、硫化水素や二酸化硫黄のことを指すが
二酸化硫黄の匂いはマッチを擦った時のような匂いであり
二酸化硫黄は火山活動でも発生することから
より正確に言えば、硫化水素と二酸化硫黄が混じった匂い
つまり、腐った卵の匂いにマッチを擦った時の匂いを足したような匂いというのが
模範解答であり、東大が三流大であることが完全に証明された
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 16:26▼返信
山頂付近で噴火にあって体験記を書いてた人が硫黄の匂いとガスの匂いがしたって書いてたけど
硫黄も天然ガスも無臭だからその人がかいだのは硫化水素の匂いかと思われる
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 16:29▼返信
これは真面目につっこむほうがバカ
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 16:43▼返信
出、出〜言葉狩マジレス奴〜
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 17:41▼返信
どうでもいいわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 17:43▼返信
すさまじくどうでもいい。
こういう専門家がドヤ顔で、硫黄って無臭なんですけど?wとか言っちゃってるのがむしろ恥ずかしいと思わないのか?
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 17:43▼返信
硫黄は無臭で硫化水素っ!
硫黄は無臭で硫化水素っ!
あんたは日本語が怪しいけどね
412.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 17:57▼返信
もう「おならのにおい」でいいだろ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 18:04▼返信
スタジオレベルでは硫化水素って言ってるよ
もう何十年も前からこれで通っちゃってるし
これこそ、アスペっぽい感じがするな・・・
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 18:36▼返信
地学は理科じゃないのか、はちまも大概アレだな
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 18:37▼返信
硫黄のほうがもはや伝わるわな
416.ネロ投稿日:2014年10月02日 18:47▼返信
もしかしたら、友人が巻き込まれて死んだかもしれん

ま、いずれ連絡が来るか
417.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:01▼返信
こんなのどう言おうが勝手だよな
硫黄だけにな
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:02▼返信
こいつイギリスのこともグレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国とか言っちゃうタイプかなw
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:13▼返信
へー
ちょっとしたトリビアだね
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:18▼返信
放射能じゃなくて放射性物質だ(ドヤッ
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:27▼返信
化学屋だから、そんなんみんな分かってるだろ、
慣習で言ってるだけ、と思ってたんだが、
ほんとに硫黄の臭いだと思ってる人いるのか・・・。
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:32▼返信
民主は売国政党

>民主党の事業仕分けで火山の監視予算カット
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 19:52▼返信
これはイタいなw
わざわざ言うことかw
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 20:05▼返信
連呼で発狂してる奴が居るなw
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 20:07▼返信
世間一般でいわゆる硫黄の臭いがしますね
本来、純度100%の硫黄は無臭なのですが、
正確には硫化水素の臭いです
って言えばいいのか

そういう事言い始めると
経済用語や法律用語も結構誤用されているんだが
ドヤ顔で間違いを指摘する人はあんまりいないよな
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 20:11▼返信
言ってることが2chにいるような奴と同レベルだな
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 20:14▼返信
知ってるけど、わざわざ訂正するようなことでもないだろ
何というか・・・
428.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:03▼返信
りゅ、硫化水素?
え、硫黄の匂いは硫黄でしょ
は、え?何?

これが多くのテレビの前に座る人の反応
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:09▼返信
ほんと文系は馬鹿丸出しだなwww
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:09▼返信
硫化水素も硫黄(の化合物)なんだが?
頭おかしいのか?
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:10▼返信
知識を所有していないことは恥じゃないが
所有している知識を見せびらかすことは恥なのよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:11▼返信
これを批判できるのは硫黄が無臭だと知っていたやつだけ。
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:15▼返信
理系pgrしてる文系人間にこの言葉を送ろう。
過ちて改めざる、これを過ちという。
434.キヨC JAPAN ニュースバージョン投稿日:2014年10月02日 21:26▼返信
(アナウンサー) これはどういった事件ですか?解説者のキヨC JAPANさん。
(キヨC JAPAN) これは、富士山 の噴火とか桜島の噴火が関係あるのでしょうね?富士山 が近い所にありますから。
(アナウンサー) キヨC JAPANさん、ご解説ありがとうございました。
(キヨC JAPAN) はい。どういたしまして。
435.キヨC JAPAN投稿日:2014年10月02日 21:26▼返信
富士山 の噴火と関係あるのかい?富士山 と。
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 21:46▼返信
>>155
お前、それ箱根の大涌谷の黒卵をバカにしてるのか?
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 23:02▼返信
こいつもアスペか
こういう学問しかできないアホに教わらなくてよかったよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 23:10▼返信
文系なんでそんなこと習ってないわ
理系は負け組
439.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月02日 23:36▼返信
化学やってても硫黄は無臭なんて習わないから
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 00:12▼返信
硫化水素って言ってもピンと来ない人が多いから、テレビ用にあえて
硫黄と言ったのに・・・
しょせん東大脳のバカはこんなもんか( ´Д`)-3ハァ…
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 01:31▼返信
>>439
高校の化学で絶対に習います
442.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 03:50▼返信
報道番組という正確さが求められる番組で、テレビ用に言ったとかそんなことは通用しないと思うが。

しかし「温泉のような匂い」では深刻さが伝わりにくいし、
「温泉」という言葉が使い方によっては被害者を逆撫でしていると思われるかもしれない。
阪神大震災のときにC紫T也が「温泉街に来たようだ。(震災の煙が)湯煙のようだ」なんて発言して批判されたように。
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 03:54▼返信
硫化水素自◯殺を、する為に、ムトウハッ◯プとブリー◯チで、靖◯國野郎を、応◯宴してやろーかぁ?
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 06:22▼返信
いちいちくだらん突っ込みを入れるやつだな。
今回、重要なのはそこではないよ。
445.にゃーーー投稿日:2014年10月03日 06:38▼返信
特進1
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 09:44▼返信
どうでもいいわけないだろ マスゴミがよく表れてるわ
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 11:28▼返信
リアルめくら
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 13:38▼返信
硫化水素じゃ伝わらないとか言ってるバカいるけど硫化水素も知らない低能は人間じゃないんだから
伝える必要ないだろ。中学で習う事実を知らないような大人はただの猿だよ。
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月03日 13:59▼返信
どいつもこいつも揃って知識不足ってことだ

直近のコメント数ランキング

traq