プラズマテレビが姿を消す? Samsungに続きLGも年内に生産終了か
http://news.livedoor.com/article/detail/9330935/
記事によると・最後の大手メーカーになっていた韓国LG Electronicsが年内にプラズマディスプレイパネルの生産を終了するという。
・幹部は「PDP事業撤退の具体的なタイミングは決めていないが、今年はPDPを生産する最後の年になるだろう」とコメント
・日本メーカーではパイオニア、日立製作所に続きパナソニックが2013年に撤退し、国内大手によるPDP生産は事実上終了。
画質がいいとか言われても大差ないし、寿命短かったりするしな・・・


ファイナルファンタジー零式 HD
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-03-19
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
レジェンド オブ レガシー 【初回限定特典】「レジェンドオブレガシー」浜渦正志オリジナルサウンドトラックCD 付
Nintendo 3DS
フリュー 2015-01-22
売り上げランキング : 18
Amazonで詳しく見る
生産終了したほうがいいと思う
釣魚岛尖閣诸岛是我们的領土
冲绳是我们的領土
中国公司 中国企业 中国产品 中国製造
商品背面中国製 商品背面MADE IN CHINA
してたか、、(笑)
既存の物しか作れないだろう
200万の4Kテレビ買えや貧乏人共w
すぐに8Kテレビが出るからよw
残像がないとかだったような
消費電力高い!!!
日貨排斥(日本排除)に燃えるシナ人の言葉だ。
「韓国製欧米製を買って日本を叩き出す」が目標のシナ人はXboxに興奮している。
日本のAV、アダルト漫画、同人をネットで盗み覗くシナ人はXboxを支援することで反日の誇りを見せるらしい。
AVを盗み覗きながら襲い来るシナ人に…PS4は反日暴動で略奪された日本企業みたいにされるのか
あとゲオタは遅延が無いとかのが重要か
昔液晶は大型化が難しくプラズマは大型化しやすかったからだな
最近は液晶の大型化技術が進み、PDPは高いだけの存在になってしまった
だからスポーツ観戦とかに良いって話だったよね。
あと、黒が締まるとかなんとか。
液晶の方が生産性も普及率も高い分
後付けの機能で完全に追い越されたけどね
追求し続ければ技術的な伸びしろはまだまだあったと思うけど
生産者の現実がそうさせなかったんだろうな
発熱、軽量化しにくいと消費電力以外全部液晶より優れている。
つまり、テレビのサイクルはよくて8年じゃない?
高解像度化が難しいって話も聞いたことあるけど、そうでもないん?
液晶が頑張っちゃったんだよね。
たとえ話をすれば、馬車より自動車が優れてるけど
馬車が頑張りすぎちゃって自動車に勝ってしまった感じ。
PCのネトゲ ガンダムオンラインが突如のサーバー停止で緊急メンテ、6時間たつも復旧せず。
12時ごろに中間報告予定。
あんなにスポーツが粗く見えるとは思わなかった
プラズマはその辺平気だったのかな
液晶に勝てる見込みなかったな
まぁこうなってしまってはしょうがないが
PS3よりXbox360のが性能よかったけど商品イメージもろもろのせいで
Xbox360が売れなかったのに似ている。
そんな説明だった気がする
であってる?
多分それ地デジのビットレート不足が原因。
店のプラズマテレビでマラソンランナーの足元がグッチャグチャになったのを見た覚えがある。
けど企業にとっては一般層に売れないと意味がないわけで
そりゃどっちかってと地デジの画像圧縮ブロックノイズじゃね
夏はサウナ状態だった
俺は金持ちじゃないが、アメリカの田舎で大きな家に住んでいる。
居間に似合うサイズは70インチだったんだが、ここで初めてプラズマが魅力的な選択肢になって。そして買った。一番安かったんだ。
ベッドルームに置く42インチは、普通に液晶にした、こちらの方が安かったからだ。
つまりプラズマって巨大画面を安く手に入れたい、というニッチだったんだよ。
それは無理あるなー
ゲーム機で言うならPS2とGCだろう
視野角が広いし、多少ガンガンぶっ叩いてもドット抜けやパネル割れしないからね
テレビ見ててもずっとエスト瓶が見えてた
消費電力も高かったし、液晶テレビのような進化も無かったから仕方ないわな
蛍の光と雷ぐらい違うだろw
残像もないし
確かに画面熱くなるのは気になるけど、画質は特に不満ないね
液晶だと平面っぽく映る
そこはブラウン管と同じなんだが
消える運命もまた同じなんだろう
LEDは液晶テレビに入ってる
液晶はプラズマと違って自分では光らないからLEDが必要
あえて分けるなら
液晶(直下型)>液晶(エッジ型)
になるんじゃないかな
有機ELの方が省電力という利点があったはず。
電気を流すと光る物質、が有機El
紫外線を当てると光る物質、がプラズマ
ゲーム機とは相性最悪
あ、そのLEDはクリスタルLEDのことです
液晶のバックライトのLEDのことじゃなくて
LEDってのはCrystal LED Displayのことじゃね?
どこの世界のプラズマだそれは・・・
どこのプラズマだよそれw
違うよ、唯一売れてたアメリカ市場で60インチ以上の大型液晶TVの値段が大崩れしたの。そして値段のアドバンテージが消えてしまった。
これが総撤退になった直接の原因。
プラズマが速いのは応答速度。遅延はあるぞ。
なお夏
日本の家電を韓国に負けさせたのは日本人客自身
TV事業自体が旨みがなくなったんだよ
新興国の焼き畑のせいでな
売れない売れないの前に置かなきゃ売れないよ
有機ELはプラズマより薄型・高画質・省エネ・応答速度が良く、曲げ加工か可能
ただ、熱膨張とかの問題で大型化が難しいので、テレビには向いてない。
あとプラズマより価格が高い
ゆらゆら上下移動させる機能あるけど付け焼刃だし
>>62
液晶はLEDと蛍光管のとあるっしょ。最近はLED主流だけど
LEDモニタっていうのはLED自体を敷き詰めたソニーのクリスタルなんちゃらの事じゃないかな
パイオニアのKUROに憧れてたよ。高くて買えなかったけど。
安いラインのは開発競争で高性能になった液晶が全部穫っちゃってるし、高コスト
電力食いのプラズマの入り込むすき間はないな…
デジタル接続時のフレーム遅延ってことなら、まあ、なくもないかもなぁ
最近の液晶テレビのゲームモードは0.1〜0.2フレーム遅延なので
クリスタルLEDディスプレイは本当に実用化・量産化されて欲しかっった
単純にディスプレイの質・性能では現時点でも史上最高だし、日本はディスプレイで勝って欲しかった
まさか安物の液晶のせいで全部の発展が頓挫するとは
液晶の応答速度はだいたい3〜5ms。高級なやつで2ms、1msくらい
プラズマは1000倍以上の1μsとか
今は有機ELでも出せるからただの電気食いには違いない
ゲーマーはプラズマ使え
100インチ級の量産に向いてるくらいかな
家によっては床の補強工事が必要なので、もう需要ないだろうな
デスティニーしてるけど、遅延なんてないぜ。
焼き付きも一切無い。
残像があまり無く、黒色がホントに黒い。
発熱が欠点かな。
いや、1つ聞くが…
プラズマ方式で低遅延のゲームモードついたテレビってあったっけ?
まあコントラストが強めに出るプラズマはゲーム画面が美しいよな。
ただーし、ドラゴンエイジで右上にステータスアイコンが焼き付いたのは衝撃だった。二週間ぐらいしたら消えたんだけど。
発熱凄いし、消費電力高いし、小型化できないしで
液晶が思ったより頑張てきたから意味無くなった感じ。
暖房機能搭載のプラズマTVをかましてくれるかも
逆に「ゲームモード」の付いてないプラズマを教えてくれ。
先輩!小生はパナのプラズマ5年目です。
紫外線を蛍光体に当てて光らせてるだけ、その紫外線を発生させるのがプラズマなだけでプラズマ自体の光を見ているわけではない
有機Elは光ってるその物質を見ているので中々、LEDは更に夢がある
マスモニとかが出ればそのうち降りてくるかもしれんが
今は4kにも対応せんといかんし、難しいのかねぇ
ただ当時フルHDのプラズマは無くて今年買い替えたけどな
フルHDの対応遅くなったり。消費電力が改善が余りなかったり。基本性能高かったのに残念だ
良い面もあるけど、日本の室内事情にあわなすぎだったね
初期に持て囃されたのは、高所得者のリビング需要があったから
なんとかなってただけで、庶民や一般室内クラスじゃ持て余すだけだった
これだと、たとえば明かに音質の劣る圧縮音源をわざわざ持ち歩こうって発想にならないけど
結果はipodの爆発的普及だったり
今回もユーザーは、安くて軽くて低燃費なら別になんでもいい、だってテレビ映るんでしょ?ってことだった
KUROは4K除くテレビの中で本当に最高峰だと思う。プラズマテレビ作ってたメーカーに知り合いが勤務してたんだけど、KUROが出たとき「あれは化け物だ、すげえよ…」と言っていた。
色彩の奥行き感、応答速度共に他社を凌駕してたな。
KURO買えなかったけど、買った人達羨ましいわ。末永く大切にな
だから撤退するのは当然だし
恐らくだが月3000円くらいは電気代かかってる気がする
うちのプラズマテレビも8年目だけど画面の滲みが多くなってきて、パネルがそろそろ限界かもしれん。
4K欲しいけど高いなぁ
地デジ最初の頃のやからか、読売の映りめっちゃ悪い
今も全然大丈夫なんだが、先日ソニの現行型の55インチ液晶に代えた
ハイヴィジョンからフルハイヴィジョンに変わったんだが、全然違うなw
感動したよw
液晶とかよーわからん
59.94Hzでチカチカしない奴は残像が長いタイプが使われてるので(蛍光体には残光時間を表す規格がある)
レースゲーや格ゲーをすると案外残像が気になる
低残像タイプの蛍光体が使われてたのはPCと医療向けCRTだけ
一部のアーケード筐体もそうだったかも
>画質がいいとか言われても大差ないし、寿命短かったりするしな・・・
大差ないとかアホだろこいつ
ネタ貼り付けて批判するだけの無知なテメーが語ってんじゃねーよ
記事にするくらい知識つめてから物語れ
液晶の進化が速くて大差なくなって、
寿命や消費電力等のデメリットばかりが目立つようになってしまった
10年前のテレビは糞とか言ってたらキチガイだろ。
液晶もウイークポイントがなくなってきてるけどベストだとは思ってないので
今後も新しい方式には期待したい
個人的にはLEDが微細化してLEDディスプレイとか出来ないかなぁと夢想してる
こんな奴がゲームブログやってるとか終わってるな
クリスタルLEDディスプレイ知らないのか?
前者で高級路線のマニア向け需要が、後者で普及路線の一般向け需要が確保できずに衰退って所だな。
βとVHSの時のβみたいだ。
残像の無い映像を見る機会がもう無いのがなあ
新しい方式出てこないもんか
てか今でも55型で消費電力が液晶の4倍くらいあってメンタマ飛び出たわww
時代に合わなかったやね…100インチ時代に生まれていれば(ナイナイ
今は液晶とかわらんのかもしれんけど
実際の所、同サイズの液晶でも電気代はそんなに変わらんのよね。
バックライトで全面光らせてるから結構くうのよ液晶。
それを液晶パネルだけの消費電力で比較たり色々とねえ。
40万円使うのが馬鹿らしいとか言ってたら、もう世の中終わりじゃん。
勝手に出てきて淘汰されていく様は何とも無様ですね
CRTは短残光が殆どだったよ。
60Hzだとちらつくから75Hz以上のNiFFが当たり前で、Win95時代には17インチ以上のCRTは1600×1200の75Hzが出せるのが基本水準になってたほど。
X68000のCRTCを弄って1024×848の解像度をインターレースで表示させるときに、専用はもちろん通常の市販CRTを使っても短残光でちらつきが酷いから、わざわざ長残光のCRTを探してちらつきの少ない画面でSX-WINDOWを使おうなんて話が出たほどに短残光の方が一般的だった。
逆にモノクロ長残光のCRTが医療用の静止画用途向けにインターレースで高解像度表示させられるという理由で存在していたくらい。
音だけは出てた
原理的には夢を見れる技術だったけど、激しい競争で伸びる他方式の技術革新に比べて
あまりに欠点の克服が進まなくて消えていくあたりが。
液晶みたいに黒が白浮きしない
おまえんとこはテレビが1000Wも食うんかいww
でも技術の進歩で・・・ウチのプラズマも白く映るべき所がたまに
ピンク色になったりするしウチの中でももう終わりかな。
はちまのバイトの知識の無さに圧巻!!
ずっとプラズマで慣れてたから液晶が見劣りして無理だった
有機ELには期待できそうにないし次買い換えるまでに別の自発光ディスプレイできないもんかなあ
本体はあまり薄くできないし重たいし。
利点は視野角の広さとかだろうけど、
液晶が進化したから、もはや無意味なレベルだし。
プラズマは要らんな。
147じゃないけど家の電子レンジは500Wやで
輪郭のぼかしや尿残像とか
まぁ消費電力が家計に優しくないけど
てかそのテレビ酷くね
例えば同じ売り場で液晶と見比べると、プラズマはチラチラとチラついて見えたり
画面全体が白く光るシーンだとブライトネス制御が入るのか、明るさそのものを落とすので
余計に液晶より暗く見えたり
何よりテレビに近づいただけで感じる発熱のすごさがネックだった
先日ブラインドを下ろして、ちょっと暗くした室内でパナのプラズマテレビを見る機会があったんだが
こういう昼間でも適度に暗くできてクーラーも効いてるような環境だと
残像は無いし、肌の色は自然だし、芝生の色も自然でスポーツ観戦に持って来い
なんていうか、チラつく感じも家のハイビジョンブラウン管テレビに近い
つまりブラウン管に近い存在なんだなって思った
冬はともかく、夏はやヴぁい
地デジ無しHDMI無し、D端子だけだけど特に不満は無いな。プラズマの色合い好きだし
もうプラズマは手に入らなくなるのか
お前らプラズマの画質見たことねーくせに液晶と変わらないなどぬかすな。
電気代なんぞ知れとるがな。
それを言うなら残像
遅延に液晶とプラズマの差はないよ
また随分と懐かしい話をw
でも液晶の技術力があがって変わらなくなった。
むしろ高性能の液晶は4倍速とかで240fpsとか出るので、プラズマなんて全然だな。
有機ELも同じなんだよねえ。VITAの初代よりアイフォン4のほうが明らかに綺麗だもの。ずっと思ってたけど。
斜めから見た時の色変化もないしファミリー向け
4kテレビとかのハイエンド液晶テレビもてはやされてるけど、正直残像感はいまだに酷い
以前はプラズマは暗い印象があったけど今は液晶同様に明るい。
ブラウン管の延長なので映像の動きが滑らか。
ゲームの動作と操作反応には最適。
家はただのHVプラズマ8年目だけど画面に傷一つ着かない。
猫がひっかいても安心。
値段的な問題で液晶が残るんなら残念。
リサイクルショップでフルHVのプラズマが並ぶの待つわ。
有機EL見ても画質大差ないとかいいそうだな
2013年10月31日、パナソニックはついにプラズマテレビからの撤退を表明した。
中略
実際の表示映像は、言われなければ、判別が難しいほどプラズマ(ZT60)の画質に近かった。特に黒の締まり具合、漆黒から始まる暗色の再現性が素晴らしい。IRE30%付近の暗いシーンで、ここまで色豊かな表現が液晶で行なえるとはにわかに信じがたかったほどだ。
このデモは来場者からも相当に好評なようで、2014年内にはこの技術を採用した4Kテレビの製品が登場することは間違いないとみられる。
展示品が焼きつきで真っ白になっていたのを見て一気にさめて
REGZA買って帰った思い出
無いよ。
液晶がどん臭いから液晶用に付けた機能だから。
プラズマはゲームに最適。
古いプラズマの方が画面を見て疲れない!
なかなか伝わりにくいだろうけど
店頭で展示されてるプラズマなんて、自分の部屋だと絶対使わないような最大光量で営業時間中ずっとつけっぱだから焼きついてるだけなのに
通常の室内使用の明るさで同じ静止画一時間ずっと表示させっぱなしとかしない限りそうそう焼き付くもんじゃないよ
ダメだったじゃん
あれってなんでダメだったの?
SEDはプラズマや液晶に替わる技術だって、一部のマスコミには
取り上げられてたけど
遅延はどちらも差が無いというか機種による。液晶は残像が酷いし奥行き感がまるで無い。
液晶はPCモニターとしてしか使えないな~まあ、液晶しか持ってない貧乏人にはわからんだろうけど
液晶とくらべてコスト面で圧倒的に不利で採算とれないと判断したんでしょ
有機ELが最初から死に体だったのを横で見てたらそう判断しても仕方ないよ
リサイクルショップでたまに見かける。
これから増えてくるかも。
つぶつぶ感が強いというか
同じフルHD表記でも液晶のほうが画素がミッチリつまってる感じ
残念だ
レス遅くてごめん。飯喰ってた
うん、PC用のCRTは短残光ばかりだよ。うちも22インチ1600x1200 85Hzを5BNC接続してた
言いたかったのは、テレビは長残光が基本ということ(元々テレビの話だったので、ここ)
PC用CRTとは違って、ブラウン管のテレビでゲームするはあまりメリットないんですよね
フレーム遅延がない程度ですね
しかし、前述してきたようにクロストークで問題になるのは「映像をいかに速く消すことができるか」…すなわち消光応答速度の方です。これについてプラズマはおよそ数msであり、液晶と同等かそれよりも遅いくらいなんです。
中略
LEDの発光応答速度はプラズマの発光応答速度と同等の速さがあるのです。
しかも、プラズマが苦手な消光応答速度も、LEDは発光応答速度とほぼ同じなのです。つまり、液晶パネル上の映像表示に合わせて、LEDバックライトをオンオフさせれば、プラズマを圧倒的に上回る速度で映像を消すことができ、クロストークを激減させられるのです。
人間の目の伝達関数とほぼ同じ
デジタルモニタになってから正式なDICOMカーブが制定された
それは長残光のCRT(ブラウン管テレビ)と同じ問題です
60Hz (59.94) でのちらつきを押さえる為に、残像が長い蛍光体が使われてる
インパルス型でリフレッシュレートが低い表示装置の宿命
そうなんだ
ありがとう
有機ELもスマホやタブレットみたいな中~小型のサイズなら、やっていけるみたいだけど
テレビのサイズだとダメみたいね
なんか3Dもメガネかけなきゃいけないせいか人気あがらないし、もうテレビの進化は
期待できないのかなあ
これ、言い換えると、ブラウン管テレビより最新の液晶テレビの方が残像が少ない
レースゲームを遊べば一目瞭然
もちろんコントラスト等、未だプラズマが勝ってる部分もあるけど
今の液晶テレビでも輪郭線が動くとヌメーってする
現行モデルでは改善されてたんかな?
コントラストは消灯下ではプラズマや有機ELの方が優れ
電気が付いてる部屋、あるいは昼間の明るい部屋では液晶が勝る事が証明されてます
(瞳孔の絞りや、心理物理量などによる)
電気代は実用明度だったらそれほど酷くない
明るさ意外にも画質補正機能てんこもりにすると一気に消費電力上がるし遅延も入るから、素の状態ならまぁまぁ
焼き付きも普段の使用だと静止画ずっと表示させない限りはそんなに気にしなくていい
けどゲームのUIとか画面に固定される部分があるものはやっぱりやめたほうがいいね
テレビ本体でも若干画面を拡大して表示して、上下左右に超スローで動かす焼き付き軽減機能ついてる物も多いけど
静止文字なんか見続けると焼き付いて
英語や数字が消えなくなってる
液晶なんて中身スカスカだしな
重いし厚いし燃費悪いけど俺はプラズマ好きだよ
有機ELとプラズマは同じ程度
でもまあ有機ELも液晶に比べて倍くらい電力消費するから
プラズマと同じ運命だな。
プラズマのがよかったのにな
液晶はピクセルごとの色が次の表示色へ反射板の動く幅で応答速度が違ってくるから映像がもやもやしてて残念。
俺がプラズマ買った時は液晶の遅延が結構言われてたし、格ゲーやってたからプラズマにしたけど
別に今でも放熱以外は何の不満もなく使ってるわ
液晶にいくら黒挿入しても残像は残るしLEDの明滅だけ速くてもプラズマの書き換え速度には及んでないけどな、メーカーはプラズマ諦める言い訳に色々言ってるけど
まあプラズマは4K対応も無理だし、終わるのもしょうがない
MEMS-IGZOはDLP同様の時分割方式だから高レート化に限界があるし
やっぱ自発光デバイスじゃないと・・・ってのはあるんだけどなあ
液晶のマズいところは応答の遅さよりも、応答速度が一定に出来ない事にある
動画用デバイスとしては今も昔も最悪の部類であることには変わりないのよね
安い事、作りやすい事、比較的歩留まりがいい事ってメリットがあるだけ
アニオタなんで今は液晶ですわ
何事にも信者っているけどプラズマはもう時代遅れよ。応答速度がいい、動きには強いっていうけど。最近の液晶は4倍速とかオフにすりゃ応答も変わらないよ。
ノイズリダクションや画質補正を全部切ってみると、本当にゴミみたいな画質だよ液晶
ビットレートの低い地デジとか見れたもんじゃない
明るいリビングバラエティー見るなら大差ないだろうけど整った環境で映画みるなら壁を感じた
いやオフにしちゃだめだろお前は何を言ってるんだw
だが全部切らないと本来のソース品質のピクセルは見られないのよねえ
カラーコレクション系以外のポスト処理は切ったうえで24fps認識だけ生かして見るのが正しい液晶の使い方
これだと応答速度の問題も最小限になるからね
プラズマは高精細化が難しいからねえ・・・無理して詰め込むとすぐ焼ききれるようになるし・・・
ティアリング解消できないならプラズマ42インチ 250w+PS4 140wか垂直同期有効60hzゲーミングPC 240wでいいや
今使ってる2010年製プラズマ壊れたらどうすればいいんだ…
KODAK KTEL-30W
何を血迷ったのか高価格大型路線にw
それに釣られた国があるそうで・・・・
液晶以外の選択肢が生まれていることを希望しておくよ。
PS3だかのソフトでプラズマテレビでやつと画面に焼き付きがーみたいなこと表示されたぞ?
オフにしたところで、プラズマの画質になるだけだよ。もうそのくらいの差がある。今はもう液晶のほうが遥かに綺麗なんだから。
追い越しちゃったんだよ。4倍速は、より綺麗に見せる技術になってるもの。
お前は投稿ボタン押す前にもうちょっと自分の書いたものをちゃんと読み直せ
お前がな。
言葉というものは何通りも意味があって、文脈によって意味が変わるんだよ。
それが読み取れないなら国語の点数0点だな。
未だに箱犬買ってるチカくんみたい
頭おかしいのか?
おかしいね、間違いなくw
店頭は明るすぎてプラズマの良さが分からない
あと消費電力だが、プラズマは映像によって上下するから平均的には液晶と殆ど変わらないんだよね
この辺の事があまり知られていなかったのも敗因だろうな
自発光系デバイスなら最初から必要ないものなのよねえ
エネループもね
でも花吹雪の時にブロックノイズみたいの起こるのは嫌
お前CRTって聞くとグリーンモニタを想像するタイプだろw
静止画ならどうでもいいレベルの違いでも動画だと雲泥の差なんで
物の良し悪しもわからないボンクラでいるよりはいいと思うよ
黒の時に発光しないので黒の表現力が高い。
まあ一晩寝落ちしたらゲーム画面の文字が焼き付いてたが
一晩で焼きつくとかそれ輝度上げすぎだろw
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
ダントツでプラズマの画質が良い、生産終わるなら壊れるまでプラズマ使うしかないな。
今の液晶最新機種でも店頭で見ると残像が気になる、4倍速とかでも限界があるんじゃないの?
まあ、本当に画質重視ならブラウン管ハイビジョンだろうけどさ(フルHDないけど)
なぜか?
プラズマはせいぜい37インチ位までしか小さくできない。
大画面用だから。
大画面で処理が間に合わないことから、2フレくらいの遅延は発生する
現行の技術で開発すれば1フレ未満に抑えられるかもしれんが、ニッチ過ぎて売れない