光が3倍速く進む新物質を開発 「透明マント」に一歩?
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102401002051.html
記事によると
・光を通すと、真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発したと、理化学研究所などのチームがドイツの科学誌に発表した。
・光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくるような「透明マント」も可能になると期待されている

ついにできてしまうのか・・・
よくわからないけどすごい発明なのでは


地球防衛軍2 PORTABLE V2 (初回生産限定 通常版限定! オリジナルウェポン! 同梱)
PlayStation Vita
D3PUBLISHER 2014-11-27
売り上げランキング : 1297
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】甘城ブリリアントパーク 第1巻 限定版 (描き下ろし全巻収納BOX・ジャケットカード付) [Blu-ray]
内山昂輝,加隈亜衣,藤井ゆきよ,川澄綾子,白石涼子,武本康弘
KADOKAWA / 角川書店 2014-12-26
売り上げランキング : 63
Amazonで詳しく見る
反射で遅くなるやろう
何がすごいのか説明してくれ
解散
光は絶対変わらんて話よ。
こりゃノーベルゴー
てか光がより高速になるってすごくね?
いつ実用化するのかしらんが・・
2〜3年前に光子より早い物質発見の報道も誤観測みたいだったし。
もし本当ならノーベル賞どころの話じゃない気がするよ。
原理詳しく!
無限のエネルギーもってんだぞ
豆知識
は、ありまーーーーす!てかw
質量があればいいね
物理学ひっくり返すぞ
理研かよw
シャアアズナ物質
もうこれだけで信用に値しない
どういう意味で3倍なのかさっぱりわからない
院生または卒業者誰か分かりやすく説明しろ!
光速は速度の限界であって、光速は以下も以上も存在してはならない。
光速が光速以下になった瞬間に宇宙全体を覆いつくすほどの巨大な物質が顕在化する。
光はこの宇宙全体に既に広がりつくしている存在なので一瞬で宇宙全体に現れる。
そしてそれは速度を落とすにつれて厚みを減らしていって速度が停止すると同時に消滅する。
光速の速度が変わると言う事は、宇宙そのものを揺るがす大事件なのだ。
まあ、宇宙の膨張スピードは軽く光速を超えてるから、光速が最速ではない。
光も重力に曲げられ、鏡で反射し、真空じゃないとスピードが落ちるのを、全て光のスピードは普遍で
片付けてる(物差しを光にしてる)だけじゃんwww
速くなるってのは信じられんな~ しかも3倍だし
オマエさ他人の発表した論文と同レベルの次元で生きてるようなフリするなよ。なにも発見したことないくせに。
ダメじゃね?
いや、そういう理屈じゃなかったはずだがw
日本にしてはやるじゃん
これっぽっちも信じないがw
相対性理論やべーよ
毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。
「官制経済体制」で検索!!
ググってみればわかるわ。
通信速度がどんどん上がるぞ万歳だ
まあどうせ量子通信までの繋ぎでしかねえけど
「停止しているエレベーターの中で、一方の壁から、もう一方の壁にある鏡に光を放ち、反射して帰ってくるまでの時間」
と
「落下しているエレベーターの中で、一方の壁から、もう一方の壁にある鏡に光を放ち、反射して帰ってくるまでの時間」
時間は同じだが、そのエレベーターを外から見た場合、光の移動している距離が違う
(落下しているエレベーターの方が、光は長い距離を移動している)
つまり「光は絶対不変のものではなく、相対的に変化する」って理論だったような気がするが
色と光の関係を知らないのか?バカじゃんw
つけ足すならば、物質中を通過する光は真空中と比べると速度が遥かに劣るため、特定の物質中で3倍に加速したところで光速度不変の定理には反していない。
マヌケ
詳しい説明プリーズ
さっ、三倍!?
第2版では9月22日の第1版と同じCERNからOPERA検出器までの時間を、より高精度化して再測定した結果が載せられている。再測定の結果においても、ニュートリノの速度は真空中の光の速度を上回っており、結果の信頼度は6.2σとのこと。
さてはて。本当に光速を越えていたのか、何か見落としがあるのか。一体どっちなんでしょね。
いっぽう、この結果に異議を唱える論文も発表されている(ロイターの記事)。
アインシュタインってそういう人じゃねえぞ。自分で求めた式が間違いだと言い張ってたくらいだしな。特に光の速度が絶対ってことは否定したがってたっぽいよ。
人類は既に光の進行を「写真で」観測することに成功してるから、
多分3倍になっても視覚的にもなんとか観測できる…はず。
真空の屈折率は1
この物質は0.35
光自体の速度が変わってるわけじゃない
光速度不変なら水中で真空中と同じ速度出ますか?
真空よりも屈折率が低くなる方法が見つかったってだけで光自体の速さは一定だよ
要するにうねうね進んでいたのがよりまっすぐ進めるようになったってこと
つまり光の通る経路が短くなった訳よ
量子力学の不確定性によって、ものすごく微塵な物質の計測は不可能とされていたケド。
名古屋大学の小澤正直によって、シュレーディンガーの方程式が補完され、どんな小さな物質でも
計測できる事が判明したしな。
記事の読む限り特定の物質中を通る時に真空中の3倍になってると書かれてるのだが
日本人の理数系離れは深刻だな
技術立国も終焉が近い
それであってるよ
その物質が屈折率が1を下回ったんだって
つまり、物質の中を通ってるのに真空よりも速度出るんだな
あれだ、レースゲームのブーストパネル的な。違うか
ボクの記憶が確かなら、ケーブルの接続不良によるもので、接続し直したら光速度を超えることはなかったとか
まあアレだな。
真空っつっても(実験室で作る真空や、地球の衛星軌道程度じゃ真の真空ではないってのを除いても)
半物質やダークマター、ダークエネルギーと呼ばれるモノがその中に無い訳じゃない。
それを取り除けたりする物質なら、真空より速くなってもおかしくないのでは?
小保方ショックあるから信じれない。
つまりは収束砲か!!←
なるほど調べてみると真空中より屈折率が低くなるケースはあるみたいね
直感的にはしっくりこないが・・・
ソース元見て内容理解して読み取れないようじゃ
テレビの行ってることは全部嘘とか言っちゃうネットDE真実くんと同レベルに落ちるよ?
真空中で常に1なら、空気中や水中、この物質中では1以外の数値でもいいってこと。
光速度不変の原理でいう光の速度は『真空中を進む光の速度』だけで、
ちょっと感覚的に考えると真空が一番速そうと思いがちだが
実はそうじゃない。
「相対」って言葉の意味を間違えて理解してないか?
小学校理科レベルの話だと思うんだが「結果こうなります」に「どうして」と疑問を持てない間抜けな学習しかしない結果だ
そういう考える力が無いのがゆとりのゆとりたる所なんだろうな
真空は、物質が無いだけで、半物質で満たされてる可能性がある。
この半物質が光のスピードの足かせになってる?
なら、詳しく解説して欲しいところだが?
…できるのwww?
半物質?反物質?
反物質として存在してるものはただ正物質と逆の電荷を持ってるとかそういうことだから観測できるよ。物質自体はマイナスでもエネルギーは正物質同様正方向のもんだろうし。エネルギーにも反エネルギーとかあれば面白いかもね。あるいは観測できない虚数方向の特性を持つとか。
光を車と考える。
透明のガラスの中は車が速く走る
空気中は車が遅く走る
空気中からガラス体に垂直に侵入した車が、斜めの面から空気中に戻るとする。
片輪は空気中(遅い)片輪はガラスの中(早い)
この状態で進むと車は空気中の車輪の方向へ曲がる。
コレが屈折
プリズム持ち出すなら、せめて赤方偏移くらいは解説して欲しいところだが…www
…ただの根性論だなw
こういうの調べると面白いよな
「相対」
相、対する
観測する側と、される側の、状態によって、結果が変化するということ
>>57で書いたように、中にいる人間からだと、どちらも同じ…でも、外から見ると違う、って話
スミマセン、反物質でしたwww
反エネルギーは、まああるでしょ?(反重力とか呼び名は別として)
巨大な質量が空間を支配する力は、質量が生み出す重力だけでは到底合わない訳だし?
それ トランザム や!
しかしどういう仕組みだ?
ダークマターやダークエネルギーは虚数方向の特性を持ったものなんじゃないかと思ってはいるが。
反エネルギーなんてあるかなあ。いや、あると思うけど今まで観測できてたのかな。反物質にも正方向にエネルギー働いてるし。重力は普通引力だけど、それが斥力として働けば反エネルギーなのかもね。
それは光を物差しと仮定してるってだけで…。
たとえば、ある光源から左右真逆の方向に光が放たれたとする。
真空なら、光は秒速30万キロだから1秒後には、二つの光の先端は60万キロ離れる。
つまり、片方のから見たもう一方の光は、一秒後に、60万キロ離れる(光速の2倍)。
ここが矛盾点。
巨大な質量は、その空間を支配する。
これは、おそらく重力=引力だけの話ではなく、空間を支配する。
人間と地球なら、地球が基準となり、地球と太陽なら太陽が基準となり空間を支配する。
では、何によって支配されているのか?
ダークエネルギーと呼ばれる未知の物質なのかは判らないが…。
空間は支配しても時間は支配しないのかね?それと支配できる物理的な範囲はどれくらいなのだろう……。
「光が真空中の3倍で進む物質」というのは昔から知られていて、
この記事はそれを「新たに」発見したということらしいね
ていうか隣り合った光が違う速度で移動していったらどこがどう歪んでるんだ……。
まあ、時間と言う概念まで無理やり次元の中に組み込んでしまう現在の科学には疑問が残るが。
時間とは、無限を人間が勝手に割っただけのモノであり、物資が流動していく様を時間と定義しているに過ぎない。
それ同じだろ
どこを起点に観るかで結果が違うのだから
例えば、太陽が支配する太陽系の中を、地球が公転するのも、太陽系が天の川銀河(支配してるのは恐らく
中心にあるであろうブラックホール)の中を移動するのもおかしい。
重力だけならとうに収縮してしまうはずで、なんらかのエネルギーが存在しないと成り立たない。
この、空間を維持・支配する力を便宜上ダークエネルギーとか呼んでるだけ?
中二病に近いな
ハイ、解散
つうか光自体まだ謎が多いのに、物質同士の反応で三倍速くすすむとかねえから
それ計測ミスか意図的なねつ造だから。
ネットでしか知識集めないヤツはバカだ
自分でしっかり勉強してから語れ
そもそも時間はおろか空間も科学でまとめられるようなものじゃない気がする……。出来事(事象)とか数字(数値、数)とかも。世界(≠宇宙)を構成してる一部分としてしか認識できん。あくまで概念的なものであって、それより低次元的なものには冒されない絶対的なものって感じ。
でも、現実の世界で、1秒後に光の速さの2倍離れる。
例えば、太陽などの恒星の場合。
で、視点をどちらかに移していいなら、片方の光から見たもう片方の光は、1秒後に光速の2倍離れている。
つまり、光速の2倍のスピード。
あるんだよなあそれが。詳しくは知らんが屈折率がごく小さいものもあれば、虚数のものだってあるみたいだし。今度のは真空よりも小さかったようだが。
それ観測者が移動したら意味ないんじゃ……。速度と速さは別もんでしょ……。
?
何か噛み合ってないな
「相対」という意味において>>57の「エレベーターの例」と同じことだろうと言ってるんだが
まあ、ビッグバンが起きる前に空間はあったのかも、宇宙が最初から存在していた空間の中を膨張してるのか
宇宙の膨張とともに空間も作られていくのかも、空間がどこまで続くのかもわからないw
人間なんて、井の中の蛙どころの話じゃないよね。
よく分からんけど
それ、特殊相対性理論じゃねーの?
速度と速さは別モン…はあ? どう別モン?
少なくとも、一般相対性理論における光速度普遍の法則は、誰から見ても、どの視点から見ても
一定の速度(光速度)なんだろwww
それ
少なくとも光には指向性がある。
太陽から出た光が、8分20秒後に地球に到着するように、言ってみれば列車みたいモノだ。
列車であれば、走っていいる列車から平行に同じ方向に、おなじスピードで走ってるもうひとつの列車があった場合
一方の列車から見たもう一方の列車は止まって見える。
光も同じと考えられていたが、アインシュタインは、止まっている光など存在しないと言った。
んなもん自分で調べろ な話だろ
特殊相対性理論は、かなり限定した条件でしか成り立たないwww
だから、後に一般相対性理論が生まれたwwww
光速度不変って光源が運動しても光の速度は変わらないって話だろ。真空中ならな。
光Aと光Bがあって、光Aは秒速30万km(速度)、光Bは光Aと逆方向に秒速30万km(速度)で移動する。光Bから光Aを観測すると相対的に60万kmの速さ(速さ)で移動しているように見える。ただし光の速度は両者とも30万kmだと言いたかったんだが。
アインシュタインは光は、誰から見ても、どんな運動をしている人から見ても一定であると言った。
つまり、どこから見ても誰から見ても秒速約3万キロであると。
なので、>>113のような場合、無理やり時間が遅くなっただの、空間のほうが縮んだというのだが、少なくとも縮んだ
空間など見たことが無いwwww
違う。
少なくとも、アインシュタインの一般相対性理論における光速度普遍の法則は違う。
光は誰から見ても、どんな運動をしている人から見ても一定(光速)である。
止まっている光など、存在しないと言った。
そして、今の現代宇宙論の基盤となっているのが一般相対性理論www
…なので、光Bから光Aを観測しても、秒速30万キロで縮むのは空間と時間の方なのさ。
一般相対性理論ではねwww
すまん、単語はわかるんだが文章のつながりがわからん……。あと無駄に草生やすと余計読みにくい。
ものから見ても、光は常に秒速30万キロで動いている。
不自然に思うかも知れないけど、一般相対性理論ではそうなっていて、一般相対性理論を元に原子力が生まれ
原爆だの、原発だのが作られたりしてる。
光と同じ速度で進むと時間が止まるらしいけど、その状態で光を追っても終われた光は止まったようには見えないのか?光と一緒に動いても速度は変わらず観測されるって言ってたし。
光速度不変の原理では、真空中の光は観測側から必ず同じ速度に見える
んなわけ無いだろと思うかも知んないけど、この場合変わるのは『観測者の時間の流れ』
観測者が光と逆方向に動くと、光の速度が速く見える気がする
しかし相対性理論では観測者の時間の流れが遅くなって元と同じ速度に見えるようになる
ウラシマ効果とかはこの辺から来ている
とは言えこれは真空中の話で、何らかの物質中では光の速度はあっさり遅くなる(速くなったという話は聞いたことがないが)
まあ、光を見るって言っても、何を指して見ると言ってるのか判らんが。
少なくとも人間の目には、紫外線や赤外線は見えない訳だし、そもそも光が移動している所を見れる訳じゃない。
移動している光なんて、見たこと無いしね。
お..おう
ワープ航法とか超光速航法が実現出来るだろ
どれもウソだったり勘違いだったりした
現代物理学の根幹をひっくり返すんだから迷彩とか作ってる場合じゃねーぞ
曲がりながら進んでるってコトなのか?
で、今回の発明では3倍真っ直ぐ進むようになったと
どこのドクター中松研究所かと思ったら、なんだオボちゃんの居るところか。
光速を超えるとどうなんだ?
時間が戻ったりするのかな?
光速は超えない、現時点で光速が超えられるという根拠は示されていない。
動いてるうんぬんは主観時間と客観時間の違い。
ある物質中を進むレーザー光のパルス速度が真空中の光速度を超えることは、20世紀中に実験で確かめられていた
ドラゴンボールは知らんから、ガンダムシードでー
アークエンジェルがオーブのマスドライバーで宇宙に還る時
ローエングリンを発射することで威力を増した
・・・と言う具合
絶対に便利だろ
確実に便利だろ
100%便利だろ
十割便利だろ
つまりはこれが本当なら皆ライトニングさんになれるってことさ
光が三倍だって書いてあんだろ。タイトルすら理解出来ないの?
これが本当なら既存の物理学を覆す大発明だぞ!!
利権・・・じゃなくて理研の発表が悪いのか、記事にした記者がアホなのか。
これならエネルギー取り出し放題じゃないか