コピックから発売されている「コミックマーカー」が2015年1月25日で生産終了することが判明
【お知らせ】.Too コミックマーカーが2015年1月25日付で生産終了になると、メーカーさんよりお知らせがありました。 当店でも、根強い人気があっただけに残念です…。在庫がある限りは出荷されるそうですので、ご注文の際はスタッフまで。 pic.twitter.com/79LzD0rDRd
— 青葉画荘 (@aobagasou) 2014, 10月 26
コミックマーカーは、頭に「CM」のつく灰色ボディのマーカーです。 コピックスケッチやコピックチャオ、コピックは、生産終了ではござませんので、ご注意ください。 pic.twitter.com/zhrrxa86gX
— 青葉画荘 (@aobagasou) 2014, 10月 26
コミックマーカーの代替品としては、コピックスケッチをご利用ください。 コピックスケッチに、コミックマーカーの同一色や近似色がございます。 詳しくはスタッフまでお尋ねください。 中には、近似色がない色もあるようです。CM29などは当店でも人気色なのですが、無いみたいです…。
— 青葉画荘 (@aobagasou) 2014, 10月 26
【コピック】
コピックは、.Tooが販売しているアルコールマーカーの商品名。コピートナーを溶かさないことから名付けられた。
コピックコミックマーカー
コミック用として、主に文具店販売網向けに販売されているため、上記3製品とは流通経路が異なる。インク色は11色を除いて上記3製品とは異なる独自色である。ペンとしての手軽さを製品特長とするため、独自色の補充用インクは提供されていない。ニブ(ペン先)形状はスーパーブラシニブとミディアムラウンドニブ。ペン軸形状は楕円、全72色(カラーレスブレンダー※含む)。
まじか・・コピック使ってる人増えてるからだろうか
昔はこれ使ってる人多かったな


Too コピック コミックマーカー 36色 Aセット
Too
売り上げランキング : 220938
Amazonで詳しく見る
Too コピック コミックマーカー 36色 Aセット
Too
売り上げランキング : 220938
Amazonで詳しく見る
アナログ画材で最後に描いたのっていつだったかなあ・・・もう思い出せん・・・(´・ω・`)
そしてさらに言えばもうデジ絵の時代だわ
雲とか背景を手書きで書いてる奴ってもう息してないでしょ・・・
>もうデジ絵の時代
これでアナログが廃れた反動なのか、アナログで一点もののイラスト描くと
ド素人でもオクで万円稼げたりするようになってたりするぞw
アナログ画材にundoはないからなww
それでアナログの時代だと思ってるならそれでいいんじゃね・・・
生活できるか疑問だけどね
そもそも一点ものの絵とか工芸品ってのは、
数万で買い叩かれていいようなもんじゃないと思うんだよなあ
うん、だから笑ってんの
でもまあ、それで少しでも「他人から代価を貰う」って体験をすれば
ド素人脱却のきっかけにはなるだろうし、
さらにプロ意識に目覚めればデジタルでぐだぐだ同人やってる連中よりいい職人になったりするかもよ
が、払った分の価値のあるものを売っている
まあなにもかも無くなるって事はまだ当分ないだろうけど、ジワジワと入手しづらくなっていくんだろうねえ
毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。
「官制経済体制」で検索!!
デジ絵だとかえって安っぽく見えたりするし
チャオ「ククク…奴はコピック四天王の中でも最弱…」
スケッチ「時代の流れに負けるとは次はワシかのぅ…」
その場で描くツールにコピックがないと困る
コピックは色紙をその場で描くのに必須
まあデジタルだと3Dモデルとかからのトレース楽だし背景も簡単だが
それオンリーだと応用効かないぞ
ほとんど同じじゃね
週刊は時間無いからサッと出来るアナログになるんだよ
月刊とか青年誌は普通にデジが目立つ
昔はプロがフォトショップ丸出しのテカ絵とかやってたら盛大に笑いもんになったもんだけど
最近はノウハウもたまってきてしょっぱいフォトショ絵はあんまり見なくなったと思うがどうか
椎名高志あたりは早くからかなり上手く導入したイメージだった
たぶんPainter併用してたと思うんだけどね
漫画は基本白黒だしアナログの方が漫画の話作りに集中できそう
デジ絵やってりゃアナログもいけるっていうか、
アナログいけたからこそデジ絵でもいけてるっていうか・・・
コミックは使ったことないけど、
カラーレシピが違うくらいで、基本的に同じもんに見えるね
>アナログいけたからこそデジ絵でもいけてる
確かに昔はそうだったんだけど、
最近は「わたし紙にかけないんですぅ~」って子ちらほら居るw
デジタルだと絵に凝る・・・?
絵に凝るのは作者次第だし、デジタルもアナログも変わらんだろう
そして作業の早さは圧倒的にデジタルの方が早いと思うぞ
そもそもそうじゃなきゃデジタルの存在価値がないしな
元々コピックが漫画家や同人界隈で広く使われるようになって
画材屋だけじゃなく文具店にも売れるようにと立ち上げたのがコミックマーカーね
だからプロは今もコピックで揃えてるのがほとんど
それはただ単に技術レベルが低いだけなんじゃ・・・
そしてそんな奴でもそれなりのものが出来るのがデジタルの強みってことかな
凝るって言うより、
筆の置き所がわからなくなっていつまでも終わらない病、ってのがデジタルならではかと。
山ほど塗りのバリエーション作っちゃってどれにするか決めあぐねたりとかねw
まあ当然これはプロの話ではないが。
アナログだとほぼ一発勝負だったペン入れも
デジタルだと「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」が出来ちゃうんだよねえw
コピックもカラーバリエーションかなりの数あると思うんだけど、そんなに違うん?
やっぱ才能かな練習して上手くなるもんなんかな
才能よりも描いた数のほうが効く、と俺は思ってる
継続は力なり
プロでも3日ペン持たないでいると下手になるというし
コミックマーカーって2本くらいしか持ってないし
9割練習だと思うよ
ぶっちゃけ世の中の「俺は絵の才能ないから・・・」とか言ってる奴って、
人生の累計で100時間も絵に費やしてないだろうし。
せめて画材やツールの使い方を知った上で1000時間やってから、「俺は絵の才能がない」って言って欲しいもんだ
でも描いてる側は何年も前の些細な塗りムラをふと思い出してぐぬぬってなってたりするのよ(´・ω・`)
PCでも描けるけどやはりアナログがいい
アナログだと思ってた
描いて描いて描きまくってぶっ倒れるまで描いてたどり着ける領域のその先で、
そこからさらにもう一段上にいけるかどうかを決める要因でしかないと思ってる。
ほとんどの人間は才能に左右される領域の遥か手前でぐだぐだ言ってるイメージ
あれPainterだと思うよ。Photoshopでは絶対に出せないようなアナログ感が出せる。
アナログ画材のシミュレーションに特化したソフトなんだけど、やっぱ独特の癖があるから
使ってる人間が見るとああデジタルだなってわかる。
なんか「アナログで仕上げられないとプロになれない」みたいな妙な強迫観念持ってる人いるよね
まあ半分はそのとおりだとは思うんだけども。
コピック、コピックスケッチ、コピックチャオ、コミックマーカー…
人気種は存続するようだし実は大したニュースじゃなくね?
たぶん、そして例によって、バイト君なにか勘違いしてる。
「昔使ってる人が多かった」のはコピックだし。
同メーカーのコピックの安いバージョンのやつじゃん
文具やに置いてあったなあ
なつかしいな
デジじゃない週刊漫画家の強い味方だな
Painter使いだけど、癖とか言う生易しいものじゃないよなぁw
もうなんというか、Painterというどのジャンルにも属さない画材って感じ。
どうなんだっけ?
大御所にはアナログが多いけど、それはすでに技術を確立しててデジタルに移行するメリットが無いからだし
技術がある人だとアナログのほうが圧倒的に早いからね
デジタルでもアンドゥなんて滅多に使わないよ
デジタル描きが皆アナログ下手だと思ってるなら大間違い
10代でどこにそんなお金があったんだ俺。
意外と弱気じゃねーかよ頑張ってくれよお
流通経路違うっていっても画材屋とかいけば普通にあるし通販でも買える
コピック自体が世界堂とか行かないと売ってなかったし
昔、カラーイラスト用に100色くらいは持ってた
サイン会できないからデジタル作画で人気出てきたら出版社主催のアナログ合宿やるらしいよ
どういう理由でパチモン扱いされてるんだ?
なつかしい~
さらにそれを自分で調合してオリジナル色を作るのも可
(だから空のも売ってる)
販売されてる色の種類も3倍ほど違う
悲報でも何でもないだろ
代わりにコピックスケッチがあるんだから
尾田はコピックと色鉛筆を駆使してるな。
ワンピース展で描いてる映像あったけど、感動した。
デジタルもいいけどアナログで紙に手描きがやっぱり好きだ。
おれも下手だけど練習してる。
そんなのおいてあるの見たことないわ。
コピックも現状ギリギリになりつつあるけど・・・
頑張って欲しい・・・
久々に買うか・・・
絵描かなくなったけど・・・orz
あとコピックって何年経っても匂いが残るんだね
久々に昔描いた絵を整理してたら4年前描いたのでも匂いが残ってたわ
絶対にデジモンとソニーとマイクロソフトだけが正義だろ
確実にデジモンとソニーとマイクロソフトだけが正義だろ
100%デジモンとソニーとマイクロソフトだけが正義だろ
十割デジモンとソニーとマイクロソフトだけが正義だろ
俺は本家コピックしか使ってないからよくわからないんだけど、コミック独自の色とかあるらしいよ
でもコピックは自分で調色できるからプロにはあまり関係ない話かもね
コピックの色をスキャナで取り込んでCGソフトで塗ると相性がよかった
ちなみにコピックのコピとはコピーのトナーを溶かさないという意味である
コピー用紙の裏まで滲むほど塗り込むことで良い味がでる
チャオもそのうち消えるだろうし
でもその中でやり繰りして描いてるけど楽しい。