『進撃の巨人』原作者、画がひどく第一巻読めず【第27回東京国際映画祭】
http://www.cinematoday.jp/page/N0067795
記事によると
・31日、開催中の第27回東京国際映画祭で、特別招待作品『劇場版「進撃の巨人」前編~紅蓮の弓矢~』の舞台あいさつが行われた
・原作者の諫山創さんは、映画化について「光栄です」と喜んだが、画に自信がないようで「自分が自分の漫画に思うことは、不器用で画もひどくて、第一巻は『ひでー』と思って内容が頭に入ってこないので、いまだに読めない」と語った
・しかし、漫画を描くにあたって映画化を視野に入れていたということで、考えていた構想通りの作品に自信満々だった様子
ネットでも下手って言われてたしね・・・
それでもここまで人気が出たんだから凄いですわ


進撃の巨人(15) (講談社コミックス)
諫山 創
講談社 2014-12-09
Amazonで詳しく見る
DVD付き 進撃の巨人(16)限定版 (講談社キャラクターズA)
諫山 創
講談社 2015-04-09
Amazonで詳しく見る
今も下手じゃねーか!!
良くなってるし
絵は上手くなってるぞ
1巻は酷いが0巻は更に酷い
まあ頑張れや
( *`ω´)
はよ終わらせて2期はよ
良い意味ではないけど。
同人で描きやすいからな
読者の脳内補正が働いて、いい結果が出ることがあると思う。
進撃はこのタイプだと思うなー。
どのくらいの絵かけるのか見せてもらいたいなw
本当に生理的に受け付けない絵柄ってのがある
1巻のミカサと12巻50話のミカサの
違いは異常
ガンツ並み
お前らよりうまい(笑)
ぐたくだ抜かすな笑
〜特別会計の闇に消える国民のお金〜
毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。
「官制経済体制」で検索!!
話は昔の方がずっと面白かったけどね。
ならお前はどうなんだ、って言う奴が必ず沸くけどアホなの?
プロの仕事を素人が評価するなんてどこの世界もそうじゃん。
こいつの場合は話題が先行して実力がともなってない。
進撃からはマヴラヴ愛が伝わってくる
自分の好きな作品をアレンジする事は大事やで
ウエスト、くびれ辺りに肘がくるのに胸の位置に肘があるぞ、、この人の絵は。
でもうまいだけじゃ売れないんだなこれが
絵の上手い下手しか語ってないだろうが
絵が下手なのは事実
おためし無料公開されるのは1話だったりするもんな
流石に凄いなぁと思う。諌山先生の持つ物を見極めた編集さんも凄いけどさ。
まるで1巻だけが下手かのような言いぐさだな(笑)
最新巻も同一人物が別人に見えるぐらい訳がわからん時がある。
萌え漫画よりも区別つかねえよ
一応進歩してるだろ。
「プロ」なら批評されるのは当たり前
アマチュアなら見守ってあげればいいんじゃん?
「絵は酷いがストーリーは抜群に面白い!」的なこと書かれてた
10点満点中、物語は9か10、絵は2点だった気がするwww
そういうもんだと分かるよなあ
初期はトーン控えめで汚い絵に低い画力だった
服が全員一緒なのによく人気出たなと思ったが
描きやすいからか
絵は確かに下手だ
だが、表現力は上手いと思う
何が違うんかね、アシスタント使いすぎ?
平本アキラとかは最初くっそ下手だったのに今めちゃくちゃ上手くなってるな
嘘喰い
稲中
キングダム
この辺りは本能的に無理
読んでないから知らんけど
だけど原作の諫山さんの画は味があって好きなので変わらないでほしいな。諫山さんの画も好きです。
ただ、見るならアニメだ!だって立体起動のシーンすげーんだもん!日本のアニメすげーよ!
綺麗な線の巨人なんて迫力出ないだろ
それはそれで売れるだろうし。
1巻の話自体は、勢いがあるから面白いよ。
なんか、グロいのカッコいい、駆逐とかカッコいい、みたいな騙されやすい厨二のアホを食い物にしてる感じ。
ファンの人がいたら「具体的」にどこがいいのか教えてくれ。
進撃の巨人は、話の内容、そして画も、1巻こそが至高
あの下手さこそが魅力
知欠健太郎のブラックキャットなんて絵は上手い言われてたが話が酷すぎたんで売り上げもしょぼかっただろ
ブラックキャットは全20巻で売上部数1200万部だが…つまり印税だけで4億越えなんだけどな。矢吹も連載中にお高いマンション上層部に入居してるしな
まぁ面白い話がかければ売れるという新人漫画家には希望になったしいいんでない?
大人しくてお上品な絵が描けるタイプでもなかろ
思い出す意味でも時々目を通さないといけないのがツライんだってさ。
漫画家ってそういった種類の苦労もあるんだなって、目からウロコだった。
人生の半分損してるな
勢いや迫力はなかなか真似できないレベルだと思うし
進撃と比べりゃゴミみたいな売り上げだな(笑)
あれだけパクっておいてその程度とは恐れ入る
講談社のマーケティングが上手かったのとアニメ版の制作会社が頑張ったから今があるのに思い上がり過ぎだろコイツ。
まぁ、コマ割りやら色々素人だったけど勢いがあって、オリジナルもいいんじゃないと思えるように。
美絵師として色々な名前挙がってるけど、坂本真一もお忘れなく。
今もっとひどくなってね?
俺は下手とは思えないけど、でもあの絵はこの人にしか描けないとは思う。
ストーリー性を重視するからこそ、キャラの心情には相当気を配ってるのかも。
いまもかわらん
11巻も描いてるのに未だ絵が上手くならないのもある意味すごいぞ(笑)
毎巻買ってるおお振りの方がキツイ
醜いゲハ論争してる暇があるんなら働けや
絵が酷いって言われてるけど爆ヒットしてるって事は絵は下手だけど
まあ見れる他が秀逸って事
しかし今は上手くなったかというと・・・まあ最初よりはマシか
今でも決して上手いとは言えないが1巻はひどすぎてマジで目も当てられん。
全員同じキャラに見えるほど顔のかき分けが出来ておらず(次のコマではもはや別人だったりする)
途中のコマすっ飛ばしてなぜかいきなり血だらけだったり前後関係が不明なコマ割り。
人間だか何を食ってんだかわからない巨人。
その頃に比べるとはるかにましになってるよ。
あくまで相対的な話ではあるけどね。
本当に絵が酷いのはアゴゲン初期やBADBOYS初期のことをいうんだよ
どちらも今は急激に上手くなったけど初期は本当に落書き以下だった
アゴゲンはハルちゃんがちんちくりんだった初期が好き
今 どうしてこんな人気になったのか…
アルミンのゲス顔が巨人にそっくりだったり
面白いから読んでるけど
話は面白いけどね
別の人に全巻書き直してもらえないかなぁ
そもそも冨樫は描くの上手下手とかそういう以前の問題だしな
下手に小奇麗になったのはいいけど初期の頃にあった個性というか良さがなくなる人もいるよ
今はまだ個性として見れるから上手くなったと思うよ
原作とか小説のが向いてそう。
アニメ化なかったらここまでにはならなかっただろうなー。
本当に別人(アシ)が描いてることもあるけどねw
でも創先生、画いいよ!!
画が上手いと思ってるの俺だけ??
絵が上手くなったら怖さというか迫力無くなってしまうのよね 多分
逆に絵は上手いが話はまずいとか言われる漫画ってのは、正確に言うと
「絵も話も伝わる力が弱い」だからね
だから何も伝わってこない