• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




CPUに適度に間違わせることで節電する技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141031_674098.html
名称未設定 14


記事によると
・米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、プログラムの特定の部分に多少のエラーを許容することをプログラマーに指定させる新しいシステムを発表

・例えば、映像や画像処理で1ピクセル色が本来と違うといった若干の出力エラーがあっても、おおよそ合っていればユーザーはそれを許容できる場合がある。それを逆手に取りCPUやメモリなどのチップの一部の電圧を下げ、演算の正確さや信頼性をある程度犠牲にしつつも、消費電力を減らすというのがコンセプト

・現在の応用範囲は画像処理や金融分析アルゴリズムなど限定的ではあるが、消費電力を9~19%削減できたという



































面白い試みだけど、実用に値するかどうかはまだ未知数ですな・・・













ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)&Amazon.co.jp限定特典:「スライムアックス」が先行入手できるアイテムコード付ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)&Amazon.co.jp限定特典:「スライムアックス」が先行入手できるアイテムコード付
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

バイオハザード HDリマスター ((初回特典)『バイオハザード HDリマスター』特別映像ダウンロードコード 同梱)バイオハザード HDリマスター ((初回特典)『バイオハザード HDリマスター』特別映像ダウンロードコード 同梱)
PlayStation 3

カプコン 2014-11-27
売り上げランキング : 77

Amazonで詳しく見る

コメント(83件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 01:55▼返信
WiiUは省エネだね。
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 01:57▼返信
数秒毎にアホになります
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 01:57▼返信
間違えた処理で核ミサイル発射の未来が見えました
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 01:59▼返信
>>1
基本的に使わないからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:01▼返信
>>2
CPUなら数ナノ秒毎にアホになります
だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:04▼返信
人間もこの機能が搭載されてるからバカなのかもね
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:04▼返信
ペンティアムだかで割り算間違うバグとかあったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:04▼返信
エラーチェック無効化の電力消費低減なんて昔からあるはずだが・・・
CPUのマニュアルで読んだ気がするぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:05▼返信
GK乙!
DSで計算間違いする家計簿ソフトは時代を先取りしてた事が証明されたというのに!!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:05▼返信
精度を落として節電って事か
フィットネスマシーンにはいいんじゃねえの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:10▼返信
おれも適度に人生間違って体力温存してきていたのか…
これからが本番なのかもな
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:10▼返信
俺の脳はよく間違うけど節電してたのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:14▼返信
それを言ってたのがファジー家電だよ、なんだか20年も遅れてる気がする
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:15▼返信
天才の発想はすげーな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:16▼返信
画像処理は例だろうからあえて言う必要もないだろうけど、色域指定使うときに誤差があるととてつもなく困るから使い分けが重要だわな
実際これぐらいの誤差を許容してもいい界隈はいくらでもあるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:18▼返信
任天堂は大間違い
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:21▼返信
素晴らしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:21▼返信
電力抑えたらCPUが間違いだした
ということだろ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:23▼返信
HDDがカセットテープだった時代へGO!って感じだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:25▼返信
モニターを省電力モードにすりゃいいだけちゃうん
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:28▼返信



         自作erは省電力とか求めてねーんのよ  高スペにしろ

22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:33▼返信
>>12
お前のは電力不足だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:33▼返信
ゴキステの糞汚い描写も省電力のためにやってるの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:35▼返信
画像処理はいいけど、計算ミスはまずいんじゃないの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:36▼返信
色の計算時だけ間違いを許容するってどうするんだ?
1命令の節電のために新たな1命令を事前に実行するのか?
ピクセルの色じゃなくて位置計算の方が間違ったりしないの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:37▼返信
そんなこと出来るならそのエラーを用いて疑似乱数では無い乱数を生成できるのでは?
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:42▼返信
間違わせるんじゃなくて、間違いを許容するんじゃ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:43▼返信
完璧なんて求めず、テキトーに生きるのが一番
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:44▼返信
商業的には精度が悪いって突っ込まれる隙を作るようなものだから
実用化しようとしても採用例はかなり限られるんじゃないかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:46▼返信
間違った選択を機械がしてターミネーターみたいな世界になるわけなのなの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:48▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:49▼返信
エラーを容認するというか、処理を簡略化するだけでしょ・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:50▼返信
わざと間違えるアルゴリズムを組みます
逆に消費電力増えちゃいましたっ!てへっ!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 02:54▼返信
着実に脳に近づいていってるなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:00▼返信
画面の外周1ドット分を計算しないで黒固定にして
計算しないで休ませりゃいいんじゃね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:02▼返信
通信についても同じことが言えるよな
動画や画像とテキストではエラー訂正の頻度は違っていい
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:03▼返信
1ドット狂ってても表示するのは良いとして
表示するプログラムが1箇所ランダムにバグったら画像自体が出ないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:04▼返信
どんな風に実装されるかわからんけど、普通にセキュホが怖い
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:05▼返信
これ、32ビット精度を場合によっては8ビットに落とすとかならプログラマが(電力ではなく処理をかせぐために)今もやってることだけど
それを自動でやるってことかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:06▼返信
嫌なことは忘れて、明日を生きるのが人間
更に人に近づいていくみたいな未来がみえて何か薄ら寒い怖さ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:20▼返信
人間はオワコン
用済みだからあの世に逝け

42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:21▼返信
経営判断を適度に間違うことでシェアを調整する任天堂
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 03:59▼返信
人間も失敗せず、フル稼動しっぱなしだったらオーバーヒートしてたのかな。やっぱり失敗って大事だなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 04:10▼返信
これ言い方変えてるだけで今までと同じだよ。
今だって厳密にイメージ作ると超絶的に重いから処理を簡素化してるんだから。
結果、処理が軽いことで省電力になってると言える。
要はMITがなにもしなくても"すでに省電力"ということ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 04:15▼返信
金融分析アルゴリズムにエラーが出たら素人目にもヤバイと思うんだが
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 04:34▼返信
間違えたっていいじゃない
コンピュータだもの

みつお
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 04:36▼返信
UDP通信とかもそれに近い考え方だよね
動画のストリーミング再生とかMMORPGに置けるキャラクターの多少の動きなどは、
エラーがあってもさほど問題では無いためにUDP通信が使われてる
処理がその分軽くなる
ネット通販の注文やゲームのアイテムのやりとりなどはエラーが起こってはならないので
信頼の高いTCP通信が使われる
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 04:53▼返信
画像処理はともかく、「金融分析アルゴリズム」に取り入れたらFXコピペみたいなことになるんじゃないのか。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 05:38▼返信
なに言ってんだよう!東京電力を力づくで潰せば解決する話しじゃねえかよ、タコ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 06:07▼返信
すげーな。
いつの間にか現実がSFの世界に突入しとる
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 06:09▼返信
mp3とか流行った時によく見た仕組みだけど、どこか目新しいのかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 06:21▼返信
適度に間違わせるっていうより、ある程度のエラーは許容するって事じゃね?
エラーが許容される処理なんて相当限られてるだろうけど。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 07:19▼返信
説明見てもよくわからんけど、ちょっとした節電のためだけに使うのはどうかと思う技術かな

54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 07:45▼返信
昨日読んだな...大規模計算で実用解の近似を省電力で行うコンセプトだよね
多少間違ってもイテレーターを1回余分に回せば従来と同じ精度になるような分野向け
間違えるとプログラムが動作しなくなるロジック処理とかには全く関係ない
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 08:14▼返信
物事の本質が分かっていないと、こんなばかげた発想になってしまう
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 08:17▼返信
勘違いしてるやつが多そうだけど
正確性を求めてない処理を意図的に逃がせるって仕組みだぞ。
間違えるって考えるから馬鹿なコメントしか出てこない。
消費電力が低くても良い処理と高く無いとダメな処理を分けられるとかんがえるべき。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 08:30▼返信
動画にちょっと気付かないレベルのノイズが入るけどバッテリーが伸びるってことだろ。
乱数に微妙な偏りが出るとか。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 08:33▼返信
次は考えるのをやめる機能搭載やな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 08:51▼返信
これほんまでっか?バイトどうなのよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 09:21▼返信
コピーするたびにエラーが蓄積されるってことかい?
だとしたらクソもいいとこだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 09:25▼返信
9~19%ならそこそこ効果あるな
いきなり5倍だの1000倍だの言い出す技術に比べるとしょぼいけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 09:41▼返信
動画なら多少劣化しても気付かないから最適かもね
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 09:53▼返信
画像への応用とかいうのはそういういう意味じゃなくて、、
古臭い言い方だけどモンテカルロ・レイトレーシングとかの話だと思いますわ
DSPで効率よく処理できる動画再生とかまで劣化させても仕方ない...
今回の話は近似解を求める分野向けのものでしょう
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 11:15▼返信
エラーを許容するのと間違えるのとは違うだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 11:29▼返信
タイトルを読んで「間違えさせることで消費電力を下げる」?って意味だと思った
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 11:34▼返信
大体合ってる^^CPU
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 11:54▼返信
だったら微分解析機関を採用しろと
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 12:25▼返信
深いなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 12:59▼返信
非情に狭い分野向けでかつたったの9~19%カットなら商業的価値は無いかと。
70.投稿日:2014年11月02日 13:42▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 13:54▼返信
CPUに適度に間違わせることで節電する技術
ではなく
節電するためにCPUの誤差を許容するシステム
だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 14:20▼返信
画像関係で色がおかしかったら問題だろ
そういうの仕事にしてる人達はこまるで?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 15:19▼返信
間違わせて節電だと…?

74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 15:34▼返信
不可逆圧縮なんかと似たような考え方だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:36▼返信
※13
家電でよく使われてたファジーは全く違う。
今でいうバズワードだよ。
本来は、曖昧なユーザ操作を許すというセンサーによる自動化が進んだことにより実現される動作を指す言葉。
なんだけど、扇風機の強さにゆらぎ(単なる乱数による出力制御)を出すものを決まった出力じゃないことからファジーと呼んだり(その後、1/fゆらぎなんて言葉に置き換わってたりした)、適当な使われ方もしてた。
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:48▼返信
ストレージが破損する問題になるし、現実問題無理だろうねぇ。
電圧低くて起こりえるのに・・・

readonlyなシステムならokかー
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 17:54▼返信
お気の毒ですが冒険の書「貯金」~~は消えてしまいました
78.ネロ投稿日:2014年11月02日 18:17▼返信
あ~このまま晩飯食って、酔いにまかせて寝て…明日は携帯のアラームに起こされることもないわけか
いいね~
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 21:00▼返信
俺が間違えるのも省エネのため
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 22:44▼返信
クロック数下げるとか輝度下げるとかのほうが確実で効果もあるだろ
全くの無駄
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月02日 23:58▼返信
コンピューターのいいところは間違えないところな気がしますが・・・
「私失敗しないので」

82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 00:14▼返信
実際に計算結果が保証されなくてもいい場面考えたら
ピクセルの色しか思いつかなかった
数値が1違うだけでオーバーフローでクラッシュするし・・・
あと、浮動小数には使えそうってことで使えそうなのはGPUだけ
だがしかし、そもそもGPUには昔から浮動小数の計算制度を指定できるし
(少なくてもOpenGLのシェーダではすでにある)
なぜ騒がれているのだろう
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月03日 01:07▼返信
>>81
はわわ~!

直近のコメント数ランキング

traq