CPUに適度に間違わせることで節電する技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141031_674098.html
記事によると
・米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、プログラムの特定の部分に多少のエラーを許容することをプログラマーに指定させる新しいシステムを発表
・例えば、映像や画像処理で1ピクセル色が本来と違うといった若干の出力エラーがあっても、おおよそ合っていればユーザーはそれを許容できる場合がある。それを逆手に取りCPUやメモリなどのチップの一部の電圧を下げ、演算の正確さや信頼性をある程度犠牲にしつつも、消費電力を減らすというのがコンセプト
・現在の応用範囲は画像処理や金融分析アルゴリズムなど限定的ではあるが、消費電力を9~19%削減できたという
CPUに適度に間違わせることで節電する技術 - PC Watch http://t.co/4rTIfuB23u どういうコードが低電圧コアに押し出せるかというと、やっぱりSEGVしたり任意コード実行脆弱性に繋がらないとかいう当りが出発点だよね
— TOYODA Eizi (@e_toyoda) 2014, 11月 1
アナログコンピュータがもうちょっと精度高ければ最強なんだがなぁ。"CPUに適度に間違わせることで節電する技術 - PC Watch http://t.co/Zr6QkuvNnh"
— Neon / himorogi (@ayasugi) 2014, 11月 1
やはり何十億年を経て最適化された生物の存在は強大だったということ CPUに適度に間違わせることで節電する技術 - PC Watch http://t.co/LvbjVwDnUM @pc_watchさんから
— スパニッシュ (@spanicle628496) 2014, 11月 1
CPUに適度に間違わせることで節電する技術 - PC Watch http://t.co/JLNQW2p2BX @pc_watchさんから いきものの仕組みに通底する重要な事を示唆してる気がする
— 冨永 和吉 (@K_TOMI) 2014, 11月 1
オモロイ❗️ 動画の消費電力は抑えるべきだし、RDPのようなアプリもバッテリーを食らうので、応用できるとイイね。 『コンピュータは、正確であることを至上命題に発展してきたが、さらに効率を上げるた... http://t.co/K68VM79jiM #NewsPicks
— Ƭƌƙƙƴ (@takky_0330) 2014, 11月 1
面白い試みだけど、実用に値するかどうかはまだ未知数ですな・・・


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)&Amazon.co.jp限定特典:「スライムアックス」が先行入手できるアイテムコード付
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
バイオハザード HDリマスター ((初回特典)『バイオハザード HDリマスター』特別映像ダウンロードコード 同梱)
PlayStation 3
カプコン 2014-11-27
売り上げランキング : 77
Amazonで詳しく見る
基本的に使わないからな
CPUなら数ナノ秒毎にアホになります
だな
CPUのマニュアルで読んだ気がするぞ
DSで計算間違いする家計簿ソフトは時代を先取りしてた事が証明されたというのに!!!
フィットネスマシーンにはいいんじゃねえの?
これからが本番なのかもな
実際これぐらいの誤差を許容してもいい界隈はいくらでもあるし
ということだろ。
自作erは省電力とか求めてねーんのよ 高スペにしろ
お前のは電力不足だろ
1命令の節電のために新たな1命令を事前に実行するのか?
ピクセルの色じゃなくて位置計算の方が間違ったりしないの?
実用化しようとしても採用例はかなり限られるんじゃないかな
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
逆に消費電力増えちゃいましたっ!てへっ!!
計算しないで休ませりゃいいんじゃね?
動画や画像とテキストではエラー訂正の頻度は違っていい
表示するプログラムが1箇所ランダムにバグったら画像自体が出ないだろ
それを自動でやるってことかね
更に人に近づいていくみたいな未来がみえて何か薄ら寒い怖さ
用済みだからあの世に逝け
今だって厳密にイメージ作ると超絶的に重いから処理を簡素化してるんだから。
結果、処理が軽いことで省電力になってると言える。
要はMITがなにもしなくても"すでに省電力"ということ。
コンピュータだもの
みつお
動画のストリーミング再生とかMMORPGに置けるキャラクターの多少の動きなどは、
エラーがあってもさほど問題では無いためにUDP通信が使われてる
処理がその分軽くなる
ネット通販の注文やゲームのアイテムのやりとりなどはエラーが起こってはならないので
信頼の高いTCP通信が使われる
いつの間にか現実がSFの世界に突入しとる
エラーが許容される処理なんて相当限られてるだろうけど。
多少間違ってもイテレーターを1回余分に回せば従来と同じ精度になるような分野向け
間違えるとプログラムが動作しなくなるロジック処理とかには全く関係ない
正確性を求めてない処理を意図的に逃がせるって仕組みだぞ。
間違えるって考えるから馬鹿なコメントしか出てこない。
消費電力が低くても良い処理と高く無いとダメな処理を分けられるとかんがえるべき。
乱数に微妙な偏りが出るとか。
だとしたらクソもいいとこだな
いきなり5倍だの1000倍だの言い出す技術に比べるとしょぼいけど
古臭い言い方だけどモンテカルロ・レイトレーシングとかの話だと思いますわ
DSPで効率よく処理できる動画再生とかまで劣化させても仕方ない...
今回の話は近似解を求める分野向けのものでしょう
ではなく
節電するためにCPUの誤差を許容するシステム
だろ
そういうの仕事にしてる人達はこまるで?
家電でよく使われてたファジーは全く違う。
今でいうバズワードだよ。
本来は、曖昧なユーザ操作を許すというセンサーによる自動化が進んだことにより実現される動作を指す言葉。
なんだけど、扇風機の強さにゆらぎ(単なる乱数による出力制御)を出すものを決まった出力じゃないことからファジーと呼んだり(その後、1/fゆらぎなんて言葉に置き換わってたりした)、適当な使われ方もしてた。
電圧低くて起こりえるのに・・・
readonlyなシステムならokかー
いいね~
全くの無駄
「私失敗しないので」
ピクセルの色しか思いつかなかった
数値が1違うだけでオーバーフローでクラッシュするし・・・
あと、浮動小数には使えそうってことで使えそうなのはGPUだけ
だがしかし、そもそもGPUには昔から浮動小数の計算制度を指定できるし
(少なくてもOpenGLのシェーダではすでにある)
なぜ騒がれているのだろう
はわわ~!