マウス全身を透明に 理研、解剖せず臓器の働きを一目で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H5P_W4A101C1CR8000/
記事によると・理化学研究所と東京大学の研究チームは全身が透けて見えるマウスの作製に成功した。
・解剖しなくても臓器の働きが一目で分かるようになり、がんや糖尿病、心臓病などの研究に役立つ。
・マウスは約300億個の細胞からできている。透明化するには生体色素を抜く必要があり、研究チームは血液を赤く染める「ヘム」という色素などの除去を試みた。血液をできるだけ抜いた後、生理食塩水を流して生きたままの状態が保てるようにし「CUBIC試薬」という溶液で2週間かけて色を抜いた。
スケルトンマウス!
これはすごい。
今は解剖せずに体内を観察するために使われてるみたいだけど、そのうちタトゥー的なファッション感覚で、体の一部を透明にする人が出てくるかも。
マウス全身を透明に 理研、解剖せず臓器の働きを一目で http://t.co/GtkNZUnJzx
— つーとん (@twotone_) 2014, 11月 7
これって「生きているスケルトンモデル」だよね。
何気にすっごい怖いんだけど
マウス全身を透明に 理研、解剖せず臓器の働きを一目で
http://t.co/Tv15dnDYos
— かず@GAE/J+AngularJS (@Kazzz) 2014, 11月 6
すげーけどまぁ怖いよな・・・


劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語 カレンダー 2015年
-
キャラアニ(株式会社ハゴロモ) 2014-11-26
Amazonで詳しく見る
新世紀エヴァンゲリオン(14) 角川コミックス・エース
貞本 義行,カラー
KADOKAWA / 角川書店 2014-11-20
Amazonで詳しく見る
理研が中国に技術提供したレーザー技術は軍事転用され
それはいずれ日本に向けられるだろうな
論文だけじゃなくて証明しろよ!
こえええ
マウスにとっちゃたまったもんじゃないだろうなぁ
東大と理研てウソ多いじゃん
↑で検索
一応言っとくと、【閲覧注意】な
生きてるというか臓器動かしてるだけだな
しかし血液を抜くと体細胞は透明なのか。
おもしろいな。
あれは位相ずらし
今重要なのはSTAP細胞があるのか無いのかだろうが?
何がどうなっているのかサッパリ分からん
ちゃんと全部読んでからコメントしろや
2011年8月30日に、理研は生物試料を傷つけることなくゼリー状に透明化できる水溶性試薬「Scale」を開発したと発表しているね
なんやこれ死んでるやろ
何が何だか分かりづらい
半透明ほど中途半端なもんないわ
本当に生きてるだけって感じなんだろうな
もう少しクリアな色ならよかったかも・・・
いくら技術や医学の発展とはいえ、その背後には相当数の生物が犠牲になってるんだろうなぁ・・・
ネズミに合掌。
実験されるために生まれてきた動物を実験に使うことも肯定できるはず
どちらも人間の命のための必要な犠牲だと思うし、感謝の意は忘れてはならない
そうだよな
犬や猫は人間に飼われるために産まれてくるんだから、
飼い主が飼えなくなったら保健所で殺処分してもらうことも認めるべきだよな
感謝の意を忘れさえしなければ問題ない
認めるべきもなにも認められてますし
所詮ペットは所有物
要らなくなったら殺処分