記事によると
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925
・英オックスフォード大学で人工知能などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授が著した『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文が、世界中で話題になっている
・同論文は702の職種すべてについてコンピューターに取って代わられる確率を仔細に試算されており、これから「消える職業」「なくなる仕事」が示されている
・論文が示した主な「消える職業」「なくなる仕事」
・コンピュータに代わられる確率の高い仕事として挙げられたものを記載
・いずれもコンピューターに代わられる確率は90%以上
↓
銀行の融資担当者
スポーツの審判
不動産ブローカー
レストランの案内係
保険の審査担当者
動物のブリーダー
電話オペレーター
給与・福利厚生担当者
レジ係
娯楽施設の案内係、チケットもぎり係
カジノのディーラー
ネイリスト
クレジットカード申込者の承認・調査を行う作業員
集金人
パラリーガル、弁護士助手
ホテルの受付係
電話販売員
仕立屋(手縫い)
時計修理工
税務申告書代行者
図書館員の補助員
データ入力作業員
彫刻師
苦情の処理・調査担当者
薄記、会計、監査の事務員
検査、分類、見本採集、測定を行う作業員
映写技師
カメラ、撮影機材の修理工
金融機関のクレジットアナリスト
メガネ、コンタクトレンズの技術者
殺虫剤の混合、散布の技術者
義歯制作技術者
測量技術者、地図作成技術者
造園・用地管理の作業員
建設機器のオペレーター
訪問販売員、路上新聞売り、露店商人
塗装工、壁紙張り職人
・オズボーン准教授は「ロボットはルーチン的な作業しかできないとされてきましたが、ここ10年間におけるロボットの能力向上は目覚ましいものがある」「これまで不可能だった莫大な量のデータをコンピューターが処理できるようになった結果、非ルーチン作業だと思われていた仕事をルーチン化することが可能になりつつある」としている
この記事の反応
ロボットクリエイターになればずっと仕事がある,っていうことですかね:オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった http://t.co/GoCGOL3rlD
— Yasuto Nakanishi (@nakanaka) 2014, 11月 8
薄っぺらく見える記事になってるのは残念だが、コンピュータとロボットの置き換えというだけでこれだけ仕事が消えるというのは大体正しい。 オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった http://t.co/Mvp1BBjG1A
— OGASAWARA Shin (@assamtea) 2014, 11月 8
逆に言えば、その職業をやりたかったら、十年以内にその仕事に就かないといけないなぁ。今から、そろばん塾講師になれるかなぁ… /オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった http://t.co/uPvQbulXpN
— ららら らー (@LaLaLanLanLan) 2014, 11月 8
なんか妙に納得。 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」 http://t.co/2JtZmsKAVY ネイリストはなくなるだろうけれど、一部のトップネイリストがデザインを作り、それをロボットが世界で施術するというふうになるのかな。
— 畑岡 宏光 (@hiro_hataoka) 2014, 11月 8
ますます、同人の時代ww RT @kirakiraohshima: 「オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった」 http://t.co/FvLgmCm1Bh スポーツ選手かクリエイターしか残らんのかもしれんな…。
— みぁけ (@k_miake) 2014, 11月 8
本当に仕事が消えるかはわからいけど、ロボットが代わりに仕事して人間の出番が減ることにはなりそう
最初から仕事が無い人は更に仕事に就きにくくなるのか(´・ω・`)


グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】 ((数量限定特典)ゲーム内マネー合計100万ドル分 同梱)posted with amazlet at 14.11.08テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (2014-12-11)
売り上げランキング: 7
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)&Amazon.co.jp限定特典:「スライムアックス」が先行入手できるアイテムコード付posted with amazlet at 14.11.08スクウェア・エニックス (2015-02-26)
売り上げランキング: 16
機械と手作業じゃ明らかに違う
その人を表すといったものが機械ごときになりかわれるわけ
WiiUが売れてないサードがいないと同じ事を連呼するばかり
見る価値もない
絶対なくならないよ
その人達すらいなくなることも...?
カメラ、撮影機材の修理工とか塗装工ってロボット化されるのか?
職業そのものに意味が無くなるとかか?
金持ちのステータスだろうから!
載ってる職業の4分の1くらいはしばらくあるとおもうわ
AT車の性能がどれだけ上昇してもMT車も無くならないだろうから仕事だって消滅はしないだろうが
どうしても衰退することは避けられないだろうね
10年なんて待たずとも自動化なんてするのは金さえ潤沢なら割りと簡単なんだよ
なぜすぐやらないかって?
商売には対話とコミュニケーションの必要性をみんな感じてるからだよ
例えばクレーム対応係が自動音声だったらむしろ感情逆撫でするわ
ペットのトリマーとかあるかどうかも分からないのはどうすりゃあいいの?
セルフレジで当たり前のように読ませず通過させてる底辺の多い事多い事w
通常レジが空いてるのにセルフレジに列を作るとか、もう目的がバレバレ過ぎなんだよなw
だれもいない時とかkiss強要すると案外抵抗しないのな
なくならないでほしい
まあその会社は潰れるだろうけど
50年後なら無くなってるかもしれんが
停電したら
どうすんの
日本は停電はあまりないが、仮にアメリカの話ならチョイチョイとある
一個外れるたびに学生100人しねよ?
なんだかんだ言って人間の柔軟性と汎用性は替えが効かないから、
減りはしても無くなることはないと思う。
結局のところ人間を使った方が早くて簡単で安いっていうケースもたくさんあるし。
100%機械だとトラブった時どうすんだ
たぶん。価値を見出す人が生きてる限り
自宅警備員とか…
「無くなってほしい」だろ僻み野郎
あんがいしぶとそうだ
なんていうか、夢のない話だけどこれらの大半はロボットに置き換え可能ではあってもコストその他の問題で置き換わんないんだよ
「置き換え可能である」と言えよ
基本置き換わりはしねーから
なくなるというよりは、人手が要らなくなるってことだよね^^
安定に見える商売が一瞬で必要無くなる時代やな
低学歴の雑魚が僻んでて面白いw
お前が死ねよ?
これはマジで何とかして欲しい
毎年70万円とか取られて頭が痛くなる
誰でも簡単に図面通りに掘れる機会が出たら終わるわな。
3Dスキャナーの使いやすいような感じで。
行き着いちゃえばロボット奴隷の代わりに貴族生活だろ
仕事自体必要無くなる
少子化の日本としたら嬉しい話じゃん
移民の必要ないよ
変化は考えてるよりゆるやかなのかもしれない
あとスポーツの審判もそうだな、今でもビデオ判定すら嫌がったりするんだから
機械判定なんかいくら技術が進歩しても少なくとも10年程度では取り入れないだろ
トヨタのライン工も人手が多いしな
一度完全ロボット化のライン試作したけど細かい不具合が噴出して修正にかかる人件費のが高くつくって事で
未だに人の手でやってます
大企業のバックオフィス(事務系)は、中国とかに軒並み置き換わったな。
例えばSONYもそう。
デスクトップPC関係者もかなり減った。
雨の日は走れませんとかギャグかよ
銀行の窓口の若いお姉さんも全部契約社員。
順調に職はなくなってるよ。
人間はごまかされないが機械はごまかせるってシチュエーションが意外とある。
例えば、チャフやフレアもそれを利用したもんだろ
人間が最初から最後までモニタ越しに操作して当てられるのなら
あんなもんは効かん
代わって、見えないようにスモークでも撒き散らす対抗策も出てくるだろうが
人間の方がだまされにくいのは、何が正しいのか判断できるからだ。
機械は何が正しいかは自分では分からん
何とも言えなくね
機械のおかげで豊かになるはずなのに 職につけない あるいは給料の低い 貧しい人間がかえって増えるという矛盾
トヨタとか3交代でずっとライン動かしてるからな
ロボット化はトラブったら数時間から半日止まるから旨味がない
保守用のパーツも作ってるとこがやめるとえらいことになるし
いまはわからんが生き残ってるのは一流の人だげだろ
ここで言ってるのは「かなり給料が減る」って話。
日本語である必要が無い事務職やPGは急激に安くなってる。
だからそれが危ないのよ
自分で判断しているように見えて、「プログラミングの結果」なので
根本的に正しいかどうかが分かっていない。
チョチョイと細工されたらアカンことを正しいと判断してしまう。
爪に貼るネイルが簡単に作れるようになって終わり。
指に絵を描く機械ができるわけじゃねーよ。コスト考えろ。
人間が判断するほうがもっと危ないって話。
コンビニの万引き犯で一番多いのは、店員な。
まあ万引きの被害を考慮した上で、
誰でもできるから底辺フリーター使ってるんだけど。
それ10年後じゃなくてもよくね
Depina「当然ブラジルよ」
Deep「なんで?」
Depina「だってブラジルは見えないもの」
Deep「・・・」
まあ、東大にもバカ教授がいるし、そんなもんだろ
職業として終わると言われた司法書士なんかは
添付情報が複雑過ぎて却って一般人には無理になったりしたし
税理士も税務ソフトができて不要とか言われたけれど
節税のテクニックとかソフトじゃ無理だったりするしなぁ
アシモフの小説の時代から単純労働は無くなると言われ続けて
工場の手作業とかまだあるし
予想のいくつかは当たるだろうけれど100%じゃないだろうね
そのへん考慮してないあたり頭わるいなこの学者
俺は大嫌いだね
なにかってーと「世界が終わる」とか言うしよ
人類滅ぼしたいんか
セキュリティの問題もあるし
3年後や5年後かもな。
プリンターで簡単に作れるネイル用シールとか、
簡単にネイルシール作れるグッズがAmazonで売られるようになれば、
今必死でちまちま指に絵を描いてるネイリストは終わり。
夢なんかねえよ
んなもん
特に面白くもねえよ
西友は無人レジの隣に1人置いてるだけ。
コストカットかなり成功してる。
防犯カメラあるしな。
もっと現実見ろよ教授…
普通そうだろ?
それだけをみても、この発表がどれだけバカバカしいくだらん物か良く分かるだろ
記事後半の「絶対に消えない仕事とは?」だよね
煽るだけのはちまバイトの限界か!自動化はよw
そんなクソみたいな世の中生きてて楽しいかね
一流の人が職人なんですが・・・
最近の大手の工場作業員は、ほとんどがロボットを監視してる人間な。
町工場なんて、ここ20年くらいで半分以下に減っただろ。
不動産屋にきけばわかるが、
ここ数年町工場の閉鎖ラッシュで空いてる土地かなり増えてる。
そのロボ代が人件費を10年後下回るってことだろ
頭悪いって言われない?
JRのみどりの窓口なんて今使ってるのは老人くらい。
みんなSUICAかざして通る。
空港の搭乗口も携帯かざすだけ。
既に受付業務なんて激減してるから。
もう「働かざる者食うべからず」という言葉は『労働対価』の理論から『奴隷搾取』の口実になったわけで。
それこそ労働は犯罪者のペナルティにして一生ただ働きとかさせりゃいいだろ。
(例外として犯罪者の監視と、新しい技術の開発には専門の人間が必要だろうが。)
ブラック企業に殺される善人も減り、犯罪も減る。一石二鳥だ。
ダフ屋。
今はネット全盛で転売ヤーの勝利。
しかし薄い記事だな
夢見るのはいいけど現実に起こると案外面白くない
朝鮮のライバル会社の犯罪者などが壊しに来たら対処できねえ
監視カメラ?下朝鮮だと分かってもどうせ「配慮」などをして咎めなし。
簡単にやられるわりに被害額が甚大。
あれが殴られるのを見るのが面白いんだろう
言うだけなら出来る ヒトラーだって予言してた
減りはしても無くなりそうには無いんですが
おじから聞いてびびったわw
読んで損したわ
それは無いよな
人間の手が入るから味がでるんであって
デジタルのコピー品が大量生産されてもな
ロボットは妨害・破壊工作と停電に弱い
その復旧がクソ遅く、クソ高額
スポーツの審判にしたって、観客席からレーザー攻撃されたら
CCDやCMOSが拾ってしまって何も見えねえから審判しようがない
悲観する必要ないと思うがw
これらはコンピューターでは無理なものも必要ないものも入ってるだろ…
スポーツ審判はなくならない
工場がロボットだらけになっても必要とされる仕事だから
逆に人類がみんな原始時代に戻って洞穴暮らしになったら全く必要とされない職業だからそういう事態は回避して欲しい
そうするには建物が全て均一化されないと無理。
20年後にはほぼ居なくなるな、CG技術の向上と薄給で。
むしろ早く消えて欲しい
安い人件費の労働者に代行される仕事も、事実上の「消える仕事」。
一度機械化されたら、ペイラインを超えるのは時間の問題だよ
ただ、収益性が高いものが優先されるから、上の職業のうち、給料の高いものからどんどん機械化され、失職はせずとも給料の額は眩暈がするレベルで激減していき、やがて誰もやらなくなって機械だけが残る
この記事はそれが始まるのが10年後と考えたほうがいいんじゃない
取って変わる事が可能とかなら正しいかもしれん
チケット1つ取ってもLoppiよりもぴあの窓口で買う方が遥かに安心して買えるんだがな
ような業務をシステム化してバッチで流すような仕組みを提供している。
順調にバイトを削減できているので評価されている。
これからはシステム開発の仕事に就いたほうがいいだろう。
素人はシステム開発もシステム開発がやるようになるというが、これは絶対無理である。
負担も確かに減ったけど人間の仕事が無くなる勢い
こりゃ、あと2、3年でお払い箱かもわからんね
21世紀になればエアカーが空を飛び回り、火星や金星に自由に旅行ができたはずだった
でも現実はエアカーどころか主流は未だに内燃機関、月にすら一般人は旅行ができる状態じゃない
10年後のロボットなんざアシモに毛が生えたくらい
人間にとって代わるのは不可能だろうよ
けどロボットならミスなし出来高一定で採算がたてやすいんだよ
人数も減らない
あくまでスポーツはショーだからね
審判の存在もショーの一部
学者は普通の人が言わないようなことを言うのが仕事だからな
ホントに、そんなどうでもいい未来を予測するため時間費やすならもっと為になることやれ
机上の空論ばかり誇張して吹いて回る雑誌編集者が真っ先になくなる職業だろう
ペットの需要があるかぎり、職業としてはなくならんだろ
生き物の相手ってすごく面倒よ?
人間関係めんどくせーが
逆に自動運転が発達してタクシー運転手や運送屋、あとはレジ全般のコンビニの店員などは死亡
貧富の差が拡大し、低学歴はホームレスか、戦争が起きて兵隊になるか、外国に出稼ぎ、施設に入れられるとか
自分の能力の無さを政府のせいとかにしてデモ行進とかしそう。 中国や北朝鮮、中東、東南アジアの貧しく争いを起こさざるを得ない民衆を
見下してた奴らがやむなく自らがそうなる。 犯罪ハンタイー 争いハンタイーの 正義感溢れるガンダム脳警察官に慈悲無く撃たれ投獄
お前らの仕事がなくなりそうだなw
バカが何書いても説得力ねーんだよww
アホ? むしろソニーの社員とかは仕事が増えるだろ
お前みたいな低学歴は商品が高価すぎて買えなくなるほど貧富の差は広がりそう
動物のブリーダーや案内、審判、ネイリストみたいのをロボットにやってほしいとは思わない
貧富の差が広がればさらに気付くだろう
はした金でも喜んで人に使われるようになるんだ
コンピュータにとってかわられるって
ないないw
検索と同時に紹介状出して、相手側に自動で面接希望メールが行くようにすれば窓口待たなくてもいい。
日本海側の田舎なんか昭和みたいな空気のところあるぞ。
無人化が行き過ぎると逆に不便だろ
機械には人としての信用価値が存在しないから、人の代わりにならないよ
というクソかっこいい名前・・・
無人化っていうか裕福層か知識人以外いらねぇって感じ
そりゃサービスの質が落ちる所には人は残るし、昔に比べても今は機械化されてるしな、昔は切符の改札口とか人がやってた
大手チェーン店にまばらに客が入るだけで
個人の時計メガネの店は瞬く間に倒産店じまいしてる
で?
こんなクソ野郎に職業に就かせるな
「レジ係」今大型、中型チェーンのスーパーで「セルフレジ」って機械導入しているわ
近場のスーパーで普通のレジ3台(各店員1人)くらいに、セルフレジが8台くらい稼働している(セルフレジ全体で監視の店員が1人)
百貨店みたいなエレベーターガールが残っているような店や、個人経営の商店なら「レジ係」は生き残っているだろうが
普通の店舗でレジ係は無くなっていると思うわ
破壊工作があっても人間は逃げられるし、
停電があっても内部のインダクタンスで高電圧発生して壊れることもなければ
再度仕事に向かうときも時間のかかるキャリブレーションやティーチをしなくていいからよ
新品のクォーツ腕時計が修理代よりずっと安く買えるようになった時点で
とっくに消えてるはずなのに生き残ってるじゃん
まあ俺も機械式時計みたいな不便で高価で性能劣る物の、なにをありがたがってるのか理解できんけど
そういう物に価値を見出す人はいるからな
今のうちに他の技術を身につけとけば問題なし
だよね。完全にはなくならんだろうけど、ほとんどその職業に居なくなるし、失業者が増えるのは確実
世界の人口は前世紀(産業革命以降)から急激に増えて
これからは人類がベジタリアンにでもならない限り食料生産が追いつかない
ただ生きてるだけで動物を殺し、資源を浪費するだけの低学歴は消えて、もっと機械化したほうがマシ
ホークアイとかの審判補助でも数千万かかるのに
コリジョンチェックとかはプログラムでやっちゃう場合が出てきてるし
ほかもプログラムで出来るようになったらヤバイかもね
じゃあ自分でやればいいじゃん
昼間や通勤&帰宅ラッシュ時の混雑時に、監視の人間1人だけ待機させてレジ4-5台稼働すれば凄い楽になるわ
夫婦
じゃね
>機械化がなかなか進まないのは、機械を導入するコストより、安い人件費で雇った方が採算が合うからだと思いまーす。
技術進歩によるコスト減と大量生産による価格減で、
現時点では機械を導入<人件費でも、将来は機械を導入>人件費になるってことだろ
2004年~2014年で消えた職業なんてほとんどないよ
この教授は、病院で検査を受けた方がいいレベル
そんなメトロポリスのような世界が来るのですね
楽しみ
フィルムの現像屋、完全に消えたとまではいかないが希少種って言われるほどの激減したのには間違いない
プロご用達の職人と呼ばれるレベルの現像屋だって、もう全国に数軒あるかないかって程だぞ
子作りや性衝動の発散も人工受精やバーチャルでいいって考えてそう
理系の技術がなければ原始人レベルだぞ、それにお前の思う理系って完全に文系の哲学な
液晶から電磁波、バッテリー、プラスチック、薬、電気、
どの科学者も最初は凡人には理解されないことやってる
文系=リア充
会社にしても、商品を出すにしても、スポーツにしても
一部の勝者がガッポリ利益を持って行き、それ以外は雀の涙も配当はもらえない
人口減少を画策してる人々の意思にも合致、職業選択で誰でも出来る仕事や、機械のほうが速く正確にできる仕事を選んだ人は淘汰される
現場監督だけで十分になりそう
そう悪口言ってられるのも今のうちだぜ
文系は一流大学出ました!とかでも、その後に企業に選んでもらう立場だが
理系って、専門化してて理系にしか出来ない仕事が多いから、求人が多いんだ。Fランは論外だけど、その分大学では遊べないし
どこどこ大学に受かった! のあとは、謎の受ける意味ない授業ばかりと、遊びほうけてばかりの文系は、大学で何も能力が付かないのも納得
そんな感じで、記事に上がってる職業も極一部が残る感じだろうね。仕立て屋とかね。
ただ、技術職以外では現在においてさえ人であることに意味があるために残っている仕事が沢山上がってるのは気になるところ。
「お前やりすぎ。将来どんどん職業が減っていくだろう」って
グーグルの人も「やりすぎかもしれないけど、これが正しい歴史の流れだ」と譲らなかったけどね
建物の統一規格を作るのも大変だし、いちいちいろんな設備に対応できる設備を作る設備投資比や、メンテナンス費用なんかを考えると、結局人間を安く雇って掃除させるほうが安いってなりそうだし
なわけねーだろ、建物自体が耐久性があり、掃除の機械化にあわせられないだけで
バリアフリー化して次世代ルンバとか走らせられれば掃除のおばちゃんは便所くらいしか要らないし、蛍光灯もLED化で交換はほぼ不要
人が完全に消えることは無い。
ただ、必要な人員は減って行くだろうね。
大量に仕事をこなすロボットと、それをメンテナンスできるエンジニアが数人みたいな、そういう構成の職業は増えそうだ。
同じ仕事のできるロボットを導入するほうが儲かりそうだからありえると思うの
だから公的安楽死施設作って
ロボットがやるようになるってこと?
だとしても半世紀以上先なんじゃ
アフィブロガー
ロボットでは付加価値がつかない
今でさえロボットに置き換えられる仕事は多々あるわけだけど
人間がやることによって付加価値がつく
また、反対にロボットより人件費の方が安い場合もあって機械化されないものもある
サイコパスのドローンみたいなのが家に金取立てにやってくるのかよw
新規でやろうとする人間はいなくなる。そうなったらその仕事はなくなったも同然
さっさと滅びてしまえ!みんな死ねや!
機織り職人がいたころより機械ができてからのほうが職業は多くなった。
先進国で需要が激減しそうなのは幾つもあるが
山の測量はロボットではむずかしいじゃないかな?
あと時計の修理もロボットでは無理だな 時計の修理がロボットで可能なら
人間がやる作業すべてロボットが可能とも言える
その役割をこなす事が仕事になる。
人力での作業は、機械などを利用した合理化で必要人員を減らしてきた。
世の中が便利になれば、それだけ働く人は必要なくなる。
早く全部の仕事かロボットに変わりますように
チケットもぎり係とか電車の自動改札口とかでも同じことが言えるなw
ロボットメンテナでも十分仕事あるでしょ
現状でもわりあい過酷ならしいから
もうちょい自動化なりして負担へらしてあげてもいいんじゃないか
という気はする
ロボットが一部代替するぐらいが関の山じゃなかろうか。
コピーをとってこさせる事をロボットにさせようとしたが、
考えていた以上に処理すべき作業(および各段階での分岐条件の設定)が多く
不可能だった・・・って話があったのはまだ数年前だったと思った。
まだ人間がお膳立てしてやらないとならないには変わってないと思うが。
実際は真逆なんだけどな。
そして都合が良い
現在でも機械で代替できる仕事はあるがなぜそうならないのか考えてないのか?
頭だけで考えて人の機微が分からない学者のただの独り言だな
電話対応もコンピューター化していくだろうし
頭が良いだけ・・・・
人間の感情を理解出来ない人付き合いの出来ない
人種が何言っても説得力無いぞ(笑)
日本なんて自分で何も出来ないジジ、ババ大国になるのに
何でもかんでも代わりにやってくれる人間がいないと無理だろ
現に自分で判断できないからオレオレ詐欺が未だになくならないんだ
信頼と思いやりこそが重要視される未来が来ると思う
100年後には1つも残ってなさそうだが
忘れちゃならないのは人はやりたいことをやる、ということ
ネイルとか手縫いとか手作業はより手軽に複雑な作品が作れるようになり、趣味の幅が拡がる
家も電気、配管等も3Dプリンターで作るようになる
かわりに手作業も見直されていく
ちなみにイラストレーターな
アイロボット見た後だから感慨深いわ
今はまだ発展途上だけどデータ1つあれば完璧な複製品が無限に作れるってだけでやばい
3Dプリンター勉強しようか迷ってる、でも情熱こもってるほうが好きだから手作業でやりたい
あー迷う…
ただ20年後、30年後は完全になくなるとは言わないけど機械の中古や新品の値段低下があって移行していくことはあるだろうね。
労働者側ができることは経営者側になるか、機械の勉強をしてメンテナンスに特化して会社に必要とされる人材になるか、だね。
10年程度で浸透しコストダウンが可能だってのか?
…この研究者は小保方氏2号なの?