• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





IT技術者:関西も不足 景気回復やシステム需要拡大

http://mainichi.jp/select/news/20141107k0000m020137000c.html
1415680624338

記事によると
・IT技術者の人手不足が深刻化

・即戦力の経験者が集まらず、新卒、さらには外国人頼みの様相も強まっているが、発注側のメーカーにとってはシステム更新の先送りなどが続けば、グローバル競争にも影を落としかねない

・採用担当者「人手が確保できず、仕事を取りすぎないよう断っている」「人材の奪い合いになっている」「即戦力となる人材を取れないなら、育てるしかない」

・IT技術者の不足の背景には、システム需要の急拡大がある




















あんだけブラックに酷使してたらそりゃいなくなるわ

新卒即戦力なんてのも期待しすぎでは・・・
 












ガンダム Gのレコンギスタ  1(特装限定版) [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2014-12-25)
売り上げランキング: 501

進撃の巨人(15)
進撃の巨人(15)
posted with amazlet at 14.11.11
講談社 (2014-12-09)



コメント(351件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:38▼返信





外国人労働者、外国人留学生という名の実質的な移民政策はもう始まっている



2.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:39▼返信

どんな職種でも当たり前じゃんw
仕事できる奴は好待遇だしね

3.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:39▼返信
日本のブラック体質何とかならんの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:40▼返信
>即戦力となる人材を取れないなら、育てるしかない
いや普通は育てるんだよ、それでも手が回らない時に外から即戦力を取ってきて補うんだろうが
育てるの面倒だからって放棄して数少ない即戦力を奪い合うばかりで手が足りないとかアホかと
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:40▼返信
こういう技能を持つ人間が少ないことをよく考えれば分かることなのにね
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:41▼返信
自分のところだけ即戦力でなきゃだめとかふざけてんのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:41▼返信

労働力不足だからと
少子化だからと

安易に外国人労働者や留学生を受け入れていると、後々取り返しのつかないことになる
数が増えれば主張も強くなる
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:42▼返信
自分たちは趣味を仕事にしてきたからそういう感覚なんだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:43▼返信
気付いたら隣が過労で死んでたとか怖すぎ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:43▼返信
…はちま、禁止ワード多すぎるよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:43▼返信
高校時代の同級生が、PS&SS全盛時期にゲーム業界に入り
昨年、もしゲーばかり作らされてることに嫌気が差し完全引退
今は奥さんと園芸屋さんを営んでおります
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:43▼返信
そりゃそうですわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:44▼返信
出来るやつと出来ないやつの差が激しすぎる業界だからなぁ

数学の問題で5分で解ける人と1時間かけても解けない人がいるのと同じ感じ
土方とか言われてるのはセンスないやつが多いから、炎上してるだけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:45▼返信
インド人にアウトソーシングすれば問題なし
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:46▼返信
ブラックとかは関係ないよ。
”日本人”の性格の問題。システムに疑問を持たずになんでも個人の責任
にしたがるから事前に回避できたはずのトラブルさえ回避できずに
ぶち当たってしまう。

花火大会のゴミ問題とか見てみろよ。毎年、このコメ欄でも「ゴミ箱を増やす
は必要ない、客に伝えるだけで十分」と万年言いはなっていつも同じゴミ問題に
直面してギャーギャーわめくだろ。

このITの件も即戦力ばかりにこだわってその即戦力が見つからない時の事を
前もって考えもしなかったから起きた事。ようはシステムの見直しをしなかったせい。
16.高田馬場投稿日:2014年11月11日 13:46▼返信
何処もかしこも、人材不足の話ばっかりやな。
それでも、不況感が半端ないっていうんだから訳が分からないよなぁ。
まぁ、結局は現状の生活に見合うだけの賃金が一般的に支払われてない訳なんだけどな。
税は増えてるのに、賃金が下がる一方じゃあなぁ。
今後、ますます不況感は増す一方だろうな。消費税の増税はそれだけ深刻な影響をもたらしたと思うわ。
アベノミクス()とは一体・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:46▼返信
こう言う経営者にまじで言いたい、バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:46▼返信
攻略する前からいきなりチートに頼るなよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:47▼返信
IT土方の即戦力に必要なスキルって何?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:47▼返信
日本で新卒即戦力とかアホか。頭の中だけグローバル化してんのな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:48▼返信
即戦力がほしいなど、甘ったれてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:48▼返信
不景気を良い事に人を扱き使ってた企業が軒並み苦しんでる印象
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:48▼返信
糞野郎どもが使い捨てにした結果だろ
知り合いのSEなんてみんな廃業してるわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:49▼返信
大抵は自分で勉強してこいだからな
どんだけ人が居ても経験者以外採る気無いんじゃ不足もするわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:49▼返信
海外の安いとこにアウトソーシングじゃないんですかー
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:49▼返信
育てるきゼロすぎて今じゃもう大学で育ててくださいってなってるくらいだからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:49▼返信
まず優秀な人は海外に行って高待遇で仕事できる
そして並程度の経験者は日本の劣悪な環境知っているからプログラミングくらいしか取り柄のない人以外はわざわざ仕事にしようと思わない
その結果人手不足
はっきり言ってクソみたいな環境で使い潰してきた企業の自業自得だから
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:49▼返信
コンビニバイトのがはるかにマシってみんな気づいたのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:50▼返信
ニートだけど雇ってくれ、即戦力になるから・・・(震え声)
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:50▼返信
即戦力で選び続けた結果だからな…
学歴・学生時代何をやってたか・面接
だけでその人の得意・不得意・スキルなどわかるはずもなく選び、
即戦力ありゃいいですわ

みたいに選び続けた結果。今更って感じだよ。
それで、選ばない職種はきちんと育てあげてるのが多い。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:51▼返信
>>29
あなたは何が出来ますか
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:51▼返信
即戦力を求める=新人が育たない って本当に当然のことなのに何にも対策しなかったからなぁ
いつかこうなるわな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:51▼返信
派遣頼りで派遣は中抜き放題
並以下の奴は40前後で使い捨て
出来る奴は潰れるまで酷使

そりゃそうなるわwwwあたりめーだろwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:52▼返信
いまはどこの業界でも即戦力即戦力言ってるんだよな
なぜなら、せっかく新人から育てても、戦力になる頃にはもっと条件のいいとこに行くんだよな
バスやタクシーとか防衛大みたいに新人研修プログラム受けた場合、一定年数の労働を義務付けでもしない限り、この風潮はなくならないだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:52▼返信
問題化するまで手を打たない気付かないってのが面白いな
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:53▼返信
宝石がその辺にゴロゴロ転がってたら誰も苦労せんわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:53▼返信
高専や大学で真面目に学んで独学で更に深めて即戦力としてやれる能力身につけた新卒も労働環境の酷さが原因でそういう業種はなるべく避けるからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:53▼返信
お前ら雇ってもらえよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:54▼返信
育てなくてもどこかの誰かが育てて何故か放逐された即戦力を雇えばいいだろうという発想が既におかしい
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:55▼返信
いやだってなぁ…w
散々技術者切って、スキルのない奴が上にいるんだぜ?w
スキルない奴が、出来るか出来ないかも分からずに適当に見積もりとかしやがるからな…
んで、下は無茶な工数でデスマーチとかざらw
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:56▼返信
人材不足かつ就職難って 日本衰退しすぎだろ
教育を放棄してるからこうなる 体力がない
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:56▼返信
IT土方頭数揃えて仕事は出来る奴に押し付けるからまともな奴はすぐやめちゃうんだよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:58▼返信
俺の周囲には病気になって辞めた人も多いなあ
幹部教育では、外注を70パーセント以上中国とかに移して粗利拡大するのが最優先なんてOHPが残ってた。
10~20年前のものだと思うが、アホかと。

金かけて育てた自分たちの資産を大事にしろよ。自分らでものを作る力もなくなった先に未来なんかないで。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:59▼返信
雇用全体が育てない方向で、使い捨ててるのに当たり前だろ。
メッキ即戦力もどきの人材も出尽くしたろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 13:59▼返信
IT自体やりたがる奴なんかいねーだろ
IT、システム系は奴隷ばっかで絶対になってはならぬ職
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:00▼返信
外国の方が雇用は流動化されてるんだよね?
誰がどこで新人育ててんの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:01▼返信
超絶ブラックでクソ不味いのがわかりきってるのに
人が来ないなぁって首かしげてる連中はまじ頭悪いだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:01▼返信
>>45
零細や中小企業の弱い所だと奴隷らしいけど
中堅や大手だと給料も待遇も良くて繁忙期でなければ定時で帰れるらしい
恐ろしく格差のある業種っぽい
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:02▼返信
タバコは当然、弁当殻、空き缶、ジュースの紙パック、痰。
挙げ句小便まで現場横の月極駐車場に…
モルタル作るのに勝手に我が家(工事一切関係なし)の植木用の立錐柱から勝手に水使いやがる。
あいつらなんなんだ??
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:02▼返信
先進国で日本ほど教育が低レベルな国はない
学校教育もだが、会社に人材を教育するという考え方がないし
労働者にしても未だに会社が御恩と奉公みたいなものだと考えてて、自らのためにスキルを身に着けるといった意識がない
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:04▼返信
>>46
米国はわりと階層がわかりやすい模様
新人でもやってける会社にまずは入って、スキルを身につけるらしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:04▼返信
ブラックってバレてるから人材不足ってすき家と同じだね
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:05▼返信
>>49
それは本物の土方の話じゃないか
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:05▼返信
即戦力求めるなら今いる人材も即戦力で就職してないなら給料9割カットしろよw
自分には到底できないのに相手にそれを求めるなアホ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:05▼返信
頭足らないから集まらないんじゃないですかね?
仕事出来る人はそんな会社に近寄らないし誰も手放さない
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:05▼返信
アメリカでもコードモンキーは日本と一緒で最悪な職場だぜ
ソースは俺な。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:07▼返信
即戦力とかなんちゃらとか関係ない。
そもそも土方とITという真逆の物を40代~50代の代理人達に要求するのが間違えてる。
そりゃ役所はどんどん人が入れ替わってPC詳しい人間が入社するが、
普通の土建の中小企業はそんなに入れ替わらない。
現場のプロといえど電子系の仕事で混乱、一方PCできる若者がいても
そう簡単に現場を理解できないってのが今の現状だと思う。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:07▼返信
人は足りないね
即戦力と言いたくなるのはわかる
本当は別に即戦力でなくてもいい、まともな人が欲しい
人手不足のせいかマジで訳のわからない技術者が生き残っててゴロゴロいるから
そういうのを掴みたくない
まともで現場でコツコツやっていける人なら即戦力でなくていい(短期案件でないなら)
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:07▼返信
リアル土方と違って才能も経験も専門知識も必要なのに給料はリアル土方以下
頭おかしいんじゃねえの
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:10▼返信
>>51
教育して育ってから退職されても その分給料安いからOKってことか
日本はなんでそうならないんだろう・・・下位企業のダンピングがひどすぎるのか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:10▼返信
>>49
>植木用の立錐柱から勝手に水使いやがる。
それは設置したあんたが悪い
勝手に使われないように立錐柱の回す取っ手がとれるタイプのやつ設置するべき
そういうタイプのを設置している一軒家多いぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:11▼返信
ピンハネが酷過ぎ…
何が嬉しくて職務経歴書を横流しするだけの会社に
月ウン十万もピンハネされなきゃならん…
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:12▼返信
美味しいとこ取りだけしてんじゃねーよ!ゴミクズ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:12▼返信
>>59
タイプしてて怪我するとかあるか?運が悪ければ死亡とか、IT土方が土方より給料低いのは当たり前
逆に土方の給料が低いとも言えるけどね
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:13▼返信
東京へ出稼ぎにいくかな、CとC++とJavaScriptで仕事ある?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:14▼返信
>>64
あるぞ長時間同じ姿勢を持続することが要因の腰痛
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:15▼返信
未経験者歓迎! ※ただし即戦力に限る
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:15▼返信
動きまわってる土方より座りっぱなしのIT土方の方が命の危機だぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:16▼返信
>>67
全業種の募集がそれ
コンビニのや飲食のバイトくらいだわ完全未経験者でも雇うなんて
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:16▼返信
団塊世代という戦力が大量にいなくなる前に分かっていた事
育てないとダメなのに使い捨てばかりやっているからこうなる
PC使えない使えないゴミのしらけ世代(50代)をまず排除しないと
そして口だけのバブル世代(40代)も何とかしないと
超氷河期世代は気持ちがあっても経験不足
終わっているでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:16▼返信
日本は輸入して生産して輸出する国なんだから
SEなんてオワコンよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:16▼返信
育てない会社はゴミだから誰も行かんよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:17▼返信
企業の姿勢が悪くなったもの
人を育てなくなったツケじゃないか
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:18▼返信
>>70
日本の40歳代は本当に一番無能だと常日頃感じるわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:20▼返信
>>71
いつの時代の話ししてんの?(笑)
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:20▼返信
>>72
今の日本社会の実情
40代50代「最近の若者は、やる気ないのか?そんなこともできないのか?」
20代30代「おっさん共きめえ、育てる気もなくポイ捨てかよw アホか?w」
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:20▼返信
これから小学校でプログラミングを教えるようになるんだっけ?
遅いよな・・
78.投稿日:2014年11月11日 14:21▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:21▼返信
ウチの親戚もIT企業に新卒で入ったけど2年後には精も根も尽き果てて
もっと辛そうな陸自に入って10年経ったわ、家族も増えて凄く幸せそうw
80.投稿日:2014年11月11日 14:22▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:22▼返信
つーか今まで育成してなかったのかよw
どんだけナマケモノなんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:23▼返信
新卒受験の時IT受けてみたんだが落ちたんだよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:23▼返信
日本の場合、なんかオカシイんだよね
SEなんて最低限の知識や経験がなきゃ出来ない専門職なのに、派遣でやってくる新人は簡単な検索プログラムすら作れないからカカシと化してるって聞いたことある
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:23▼返信
>>70
20代も3人に1人が早期退職して職歴ないから再就職できないんでしょ?
もう10代に託すしかないな
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:23▼返信
「明日このオフィスに行って端末メンテナンスしてね」ってメールが夜に来て、
約200ページの端末マニュアルがPDF形式で添付
もちろん送信者の上司は端末の知識などゼロ

こういうことが当たり前のようにある業界だからなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:23▼返信
>>79
自衛隊なら福利厚生は間違いないからな、異性同士のしかも出会いの場も設けている
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:24▼返信
誰も木を植えてないのに、砂漠に切る木がないと騒いでいるのが今の日本人。
もはや中国人を笑えないね。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:25▼返信
>>85
まあ、でもそういうのは商社でもよくあることだよ
接待の飲み会帰り、すぐ眠りたいのに夜中の1時に電話で「会議の資料つくっておけよ」とかもあるし
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:25▼返信
人材少ないのに酷使してたんか
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:26▼返信
>>75
お前は車の輸出の海外シェア知らんのか
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:26▼返信
使い潰していっていざ人がいなくなったらどうしようとかアホだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:27▼返信
これが天向いて唾吐いた裁き。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:28▼返信
技術者を育ててこなかったのに、
技術者の人材不足ってアホかと
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:28▼返信
>>91
また適当に使える非正規雇う → 使い潰していっていざ人いなくなる → (半無限ループ)
そりゃ日本の中小企業が簡単に潰れるのは当たり前だよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:28▼返信
派遣とはいえSEは文系の未経験者でもなれるところがまずおかしいよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:28▼返信
中抜き派遣会社が乱立したおかげでえらいダンピング競争になり、単価が常識ではありえない金額まで下がったからね
単価40万とか仕事する意味あるの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:29▼返信
育てるしかないって、そりゃそうだろ
即戦力になるような人なら相応の厚待遇じゃないと来てくれないだろうし
それなら簡単な業務からやらせて育てた方が安上がりだろう
育てる余裕も無いところじゃ待遇が良くないだろうから、即戦力になるような優秀な人は来ないだろうし
入ってもその人に過剰な負荷が掛かるだろうからすぐいなくなるだろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:29▼返信
でも、銀行系のSEの場合は派遣でも月給80万円とかなんでしょ?
やっぱ腕があれば儲かる世界なのでは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:30▼返信
>>95
インフラなら文理関係ないで
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:31▼返信
>>99
まじか
文系SEなんて最初は地獄じゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:31▼返信
ITの経営者はまるで中国漁船だな、根こそぎ食い尽くして自ら滅んでいく。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:31▼返信
>>90
中学校で輸出産業の授業習ったばかりのお子さんかな?
日本がなんで何十年も不況続きなのか知らないのか?
車の輸出だけでやっていけるなら誰も苦労しないよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:31▼返信
育てるのが普通だと思うんだが

日本のブラック体質はどうしようもないな
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:32▼返信
>>98
儲かる儲からないの話じゃなくて
その「腕のある人間」の絶対数が激減したって話だろうが
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:32▼返信
世界一即戦力な男さんの出番やな
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:32▼返信
>>98
月収うんたらなんて知らんが、
その80万稼げるだけの実務経験や実力身につけるのは3年5年以上はかかるって事
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:32▼返信
単価100万の人を使ってるけど、いい人に当たるかは結局運次第だよ・・・(愚痴
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:32▼返信
アニメ業界と一緒で、海外へのアウトソーシングが主流になるな。
大企業ほどそれを推し進めて、国内じゃSEの価格競争が激化。派遣はますます低賃金・悪環境で働くことになる。

未来永劫、IT業界からブラックのイメージが消えることはないだろうな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:33▼返信
腕はそこそこ、大事なのはコネ。
要は、多重下請け構造の中で一段二段上の会社から直受け出来るルートがあればケタ違いに儲かる。
で、そうなったら今度は人を派遣から調達して中間搾取者の仲間入りを果たすわけ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:33▼返信
>>100
インフラは運用保守も兼任するパターン多いから
ドキュメントの作成量もかなり多いし
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:34▼返信
恐ろしいのは改善の兆しが未だ見えないところ
まだまだ誰も育てようとはしない 即戦力でないやつはダンピング
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:35▼返信
>>109
うちは今年から二重派遣を完全禁止にして中抜き会社には紹介料渡して手を引いてもらったが
全体的にそういう流れに入ってると思うよ。感覚的に
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:37▼返信
顧客側も「予算がない」の合言葉で1.5人月の支払いで3人月分の仕事を平気で要求してくるからな
まともな人間が生きていける業界じゃねえよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:37▼返信
即戦力の高給であればある程
リストラで速攻自主退職させる癖に・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:38▼返信
>>98
俺は銀行じゃなくて生保だけど月給は90万だな
なんだかんだで金融系は単価高いよ
まあ子請け孫請け派遣で中抜きされまくるとそうもいかないけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:39▼返信
日本のソフトウェア産業が弱いのはそういうわけか
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:39▼返信
SEっぽい人が書き込みしているが...
仕事中にまとめサイトなんて見るのが不正解なのでわ?
なんて、学生の俺が言えたもんじゃないな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:40▼返信
職業訓練学校出てプログラマになったけど
3ヶ月でクビになったわ
残念ながら即戦力だけが求められてるから素人がなろうとしちゃ駄目なんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:41▼返信
日本は人手不足で潰れそうやな
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:42▼返信
人手不足でも育てる暇もないし悪循環してるよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:43▼返信
大学生は簡単に採用されるからって安易にIT土方に就職するのはやめておけよ
これになった友人は全員30までに辞めた
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:44▼返信
自分で育てるのは嫌だが勝手に育った美味しいところだけ欲しいとかどんだけだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:45▼返信
残業代出るだけマシだって
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:45▼返信
俺の周りでもITやって辞めた人何人も知ってるからなぁ
飲食とか行ってたな
いつ待遇改善されるんだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:45▼返信
オリンピックだとか東電になんかに金をつっこむんじゃなくて福島だとかこう言う所に金使えよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:46▼返信
コンピュータの会社辞めて農業に行く人も多いよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:47▼返信
育てないで酷使して使い捨てにしてきたツケがきたようだね
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:47▼返信
卒業した時点でバシバシうてるのなんてごくごくごく一部
大多数の奴は教科書とか参考書をなぞって出来ますレベル
資格持っていても処理速度重視でしかも自分が考えた自分の都合のいい処理なら出来る程度
会社ごとのコーディングルールに合わせたり
卸先向けの携帯程度ですら意味不明すぎて人生初めての挫折を経験したーみたいな奴も居た

しかもそういう部分を30歳で定年ともいわれる特派遣や普通の派遣にやらせるだろ?
案件継続ならスキルもつくだろうけどほとんどの奴は待機のまま自主退社へ誘導
それでスキルとか言われてもねぇ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:48▼返信
プログラマだけど、マジレスすると能力無い奴が淘汰された結果だよ
能力有る奴は、ブラックな所に行かねーし
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:49▼返信
>>129
かといって能力ある奴ばかりになったら金がかかって仕方ないし・・って奴か?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:50▼返信
農業、漁業、警備員、脚本家、営業、雑誌編集者、公務員、役者、配送ドライバー
俺の知ってる脱IT者の進路。結構なんでもアリだな
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:51▼返信
ああ30歳とか35歳定年説は現場感覚的にないな
人手不足でそんなこと言ってられない
案件参画採用時に、経歴見て同一案件を長く勤めたかどうかが結構大事な判断基準になるので
おのずとオッサンばかりになる
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:51▼返信
>>129
どっちにせよ能力のない奴を使い潰すしかないブラックが人材不足で淘汰されるのは変わらないよな
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:51▼返信
ITだの介護だの、人が必要なとこに限って待遇悪いのはなんなんだろうね
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:52▼返信
>>132
白髪頭多いんだよな、実際は
若白髪とかじゃなくて
ゲームプログラマは30歳定年説っぽいけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:53▼返信
>>129
そういう話じゃなくね? 人材不足どうすんの?って話なんだが
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:53▼返信
アメリカの格差は記録的なレベルに達したとのことです
なんと上層の0.1%の富が下層90%の富をすべて足した分を超えた
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:53▼返信
自分らで育てろよw

自分達で人材育成しないような会社なんか潰れてしまえ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:53▼返信
即戦力級は壊れるまで使い潰してポイ
若くてやすい人材に入れ替えて…

そりゃ人居なくなるわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:54▼返信
日本はコンピューター系を育てないし酷使するし最先端コンピュータ技術なんかへの
否定も凄いしほんとなるべくしてなったて感じ、例えばゲーム業界なら
ガキ騙してショボいミニゲーム売り付けるとかやってぼろもうけしてたやつらとか称賛してたからな
ほんと頭おかしい、そんなんで技術者やらが育つかよて、競争力も落ちるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:54▼返信
海外だとプログラマの30歳定年説なんてないよなあ・・
みんな大学院でてバリバリ働いてるっつーか、インドや中国だと成り上がる手段として人気がある職種だからかな?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:55▼返信
語学系出身のIT土方がもれなくバカで困る
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:56▼返信
>>136
どうすんのといわれたってなあ
ゼネコン方式を辞めろとしか言えないが、無理だろ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 14:57▼返信
>>141
4chanの国際版見てこいよ
日本とほとんど変わらんから
インドが数学大国?人口が多いんだから天才も日本の10倍多いだけらしいぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:00▼返信
>>143
136じゃないけど、無理無理って端からあきらめた結果が今の惨状ってことでしょ
優秀なプログラマーを外から集めるんじゃなくて、優秀になるように育てていくっていう発想が必要なんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:03▼返信
なんでもかんでも「即戦力」なんて、いつかいなくなるに決まってるだろ
今までが、たまたま即戦力が余ってただけで企業も調子に乗りすぎ
本来、そんなに簡単に即戦力の人材なんて手に入らない物だ
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:03▼返信
給料がよくならないと良い人材は集まらないよ
企業が、専門家に良いシステムを頼むためにパートナーを使うのではなく
安く上げるために使う現状が無くならないと給料も上がらないよね
技術者がチャネルを増やすにも限度があるから
ゼネコン方式は悪ばかりではないけど
中抜きし過ぎだよね
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:06▼返信
ちょっと何言ってるかわかりませんねー?
149.投稿日:2014年11月11日 15:12▼返信
このコメントは削除されました。
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:15▼返信
不足してるのはモロモロ都合のいい人材だけだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:16▼返信
今度は人手不足で会社が潰れる番だ
ブラック企業ざまぁ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:18▼返信
まずは給料を上げろ
話はそれからだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:19▼返信
まずは中抜きって発想を辞めろよなー
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:20▼返信
IT関係の業種は30過ぎくらいでかなりの人数が切られるからね
それが分かってから知人は建設関係に走って安定したなぁ

やってることがホンマにブラック
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:21▼返信
人手不足っていうが新規を育てない企業ばっかなのに人手不足???
支援制度をしっかりしている会社なら人も居着くし、何か間違ってんじゃねーの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:23▼返信
どこもかしこも即戦力即戦力って、育てる気はないけど人材が欲しいとか都合良すぎるだろ
今の御時世、知識はあるけど未経験ってのも結構いるだろうにな
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:23▼返信
脱IT土方した身としてはざまぁみろとしか思わないな
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:23▼返信
即戦力って言ってもさ、新卒はまず無理な話だろ
趣味でプログラムやってるような人じゃないとさ
大学や専門なんて大したことおしえてないし
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:24▼返信
なぜこんなに経営者が無能なのか
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:25▼返信
>>157
何の仕事してるのか教えて
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:25▼返信
そもそも新卒で即戦力っておかしくね?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:27▼返信
>>161
新卒一括採用が機能しなくなったのかもな
もはや企業は何のスキルを持っていない新卒を雇うメリットが皆無だ・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:27▼返信
即戦力だけを欲しがってるところなんて先は短いだろうけどな
自分で育てる体力すら残ってないと言ってるようなものだし
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:29▼返信
なにいってるのぜ?
そくせんりょくさんはむげんにわいてくるのぜ!
ゆひゃひゃ!
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:29▼返信
派遣奴隷が支えるしかない業界だしな
そりゃ集まらんだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:30▼返信
どの業界も経験者ばかりで回ってて、新人が入る枠なんてありゃしないんだよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:31▼返信
>>158
レベル5の日野さんみたいに大学行かないのが正しい形かもな
日野さんの通っていた高校はクラスに1,2人は東大に合格するような進学校だったけど、手に職をつけるために専門学校に進んだ
その後も会社はガンガン入って辞めての繰り返しで自分のスキルを高めてから起業したそうだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:31▼返信
そりゃ派遣を使い捨てにして人材育てずに、毎回派遣に要求すりゃ出てくると思い込んでるから、エンドの要求が高度化したときに対応できる人材が確保できなくなる。
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:35▼返信
新人10人取って1人ぐらいしか出来ないからなあ
育てて出来るようにが効きにくい
だから経験者ばかり採用になる
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:36▼返信
即戦力募集とか言ってるところには即戦力も行かない
未経験者歓迎のところに新人も即戦力も集まってきて、当然経験者ばかり採用されて新人は蹴られる
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:38▼返信
育てる気がないからやろ…使い捨てと解ってるから誰も入らない
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:38▼返信
日本はいつまでもプログラマをしてると馬鹿にされる国だからな
そりゃプログラマが居なくなるに決まってる
育てたってどうせすぐ管理職に回るから永久に技術者不足は解消せず日本沈没
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:41▼返信
まあ、そうやって一から育てたところで
環境が苛酷な所が多いだけあって程よく戦力になる頃に
育てられた側は「もっと待遇いい所に転職するわ!」ってなるんだよね
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:43▼返信
新人が経験できる場所がない
そのうえどこも経験者のみ募集
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:43▼返信
なにせiPhoneが世に出て2年も経っていない頃に
iOSの開発経験3年以上なんてふざけた求人出す業界だからなw
居るとすればAppleのiPhone開発チームくらいだろうけど
それすら分かってないアフォが切り盛りしてちゃね
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:43▼返信
業界歴10年以上で資格も結構あるが
今年に難病になった、職業性の

まあ、身体壊すわなこの業界
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:45▼返信
ネトゲで「高火力募集」て書いても集まりにくいようなもんか
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:45▼返信
海外のIT企業は社内にトレーニングジムやバスケのコートとか完備しているのは
エンジニアのメンタルを考えて体を動かせる環境を提供してるんだよね・・
日本はそういうのないの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:46▼返信
>>174
学生はインターンとしてタダ働きだけど企業で働ける制度は欲しいね
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:47▼返信
即戦力求めたって、すぐ引き抜かれるわな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:51▼返信
どの業界もそうだけど即戦力要求するわりに給与少なすぎだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:51▼返信
インターンは期間にもよるけど
仮働きしてる間は週活する時間削られるデメリットもあるから結構躊躇う学生も多い
採用されるか分からない上に3ヶ月拘束とかする場所も有るし
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:57▼返信
人間がITについて行けてないんじゃ…
一般人の考え。
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 15:59▼返信
>>178
都会の企業はコスト上無理。
けど、保養施設をもってるとこはある。

日本は従業員の運動量で資金不足や実力不足を補ってきてるから、サッカーと同じなのかもね。

ただ、そのアメリカの企業もIT、ゲーム系は徹夜に薄給上等の会社はたくさんある。
185. 投稿日:2014年11月11日 15:59▼返信
育てろと言うけど、プログラムは適性がかなり重要だから、アカデミックな分野じゃなければ、才能だけで何とかなったりするよ
ぶっちゃけ、育てないと使えない奴は才能ないからIT業界抜けた方が良い
しかし、プログラマの美徳を持つ人種は、土方仕事に耐えられない
結論としては、人が集まらない所はゼネコン構造を止めろかな
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:02▼返信
ネトウヨの大好きな移民政策が捗るな
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:04▼返信
土方と違って本来は専門知識を持った特殊業務だからな。
DQNが集まれば勝手に増える底辺肉体労働者と同じに考えてはいけない。
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:07▼返信
即戦力なんてものは存在しない。お前自身育ててもらっただろーが
189. 投稿日:2014年11月11日 16:12▼返信
>>188
プログラマは次から次に新しい技術とか新しい言語とか覚えなきゃならんから、育てないと使えない奴なんて要らんぞ
まぁ、土方プログラマなら単純作業だから一度育てれば使い続けられると思うが
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:13▼返信
わざわざ即戦力募集なんて書くところに即戦力は行かない
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:20▼返信
>>187
職人になったつもりでいたらサービス業だと言われた
仕事を続けていたら土方扱いだった
なにを言っているのか(ry
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:22▼返信
一部ブラック企業の話が広がりすぎてるだけでぶっちゃけそこまで辛くないと思うがな
そこそこ名の知れた大学出て普通にプログラミングが出来ればそれほど苦労はしないよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:23▼返信
使い捨ててりゃそうなるわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:29▼返信
>>189
育てなくても最初からできる奴なんてそれこそ一握りしかいないのが問題になってるんじゃん
最低限の教育すらできない企業に未来なんてないよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:35▼返信
土木系の大学卒業したクラスメイト120人のうち、
現在土木の仕事に就職してるの俺含めて10人www
みんな根性なさすぎ
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:36▼返信
ITテーヘンと飲食テーヘンのバトルですな!!!
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:39▼返信
>>194
技術者の知り合いの半数くらいは本能でプログラム書けるような人種ばかりだが
等価交換の法則で人格破綻者も多いが
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:40▼返信
そりゃそうだよにワラタ
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:45▼返信
>>192
名の知れた大学行くのが全体の何割か考えたか?
元請けと下請けの待遇の違いとか知ってるのか?
お前が知らないだけだよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:47▼返信
>>196
飲食テーヘンさんにはITテーヘンで精神病になったやつがお世話になってるからバトルなんて起きない
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:48▼返信
さんざん使い捨てしてきたツケだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:49▼返信
土方っていうのやめてー

なんか凄い凹むから…
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:50▼返信
IT技術者養成職業訓練校を作ればいい
日本にIT技術者が必要なら作るべき
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:50▼返信
即戦力ってどのレベルなら即戦力なんだよ
中途採用なら経験者にまともな金払わない企業が悪いだけだしな
新卒でも情報系の大卒専門卒レベルだと即戦力になり得るのか?
理系でも情報系でもなけりゃ実践的なことは何もできないだろ
構造体とかポインタとか文法的知識があるって程度だし
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 16:52▼返信
>>202
却下^^
却下^^
゚Д)つ却下
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:00▼返信
インド人採用が加速する
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:01▼返信
いい加減、プログラムくらいコンピューターが組んでくれる様にならんかね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:02▼返信
PCいらないスマホでいいとか言ってる情弱クズ共が増えると困るわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:04▼返信
中途だろうが育てる環境を作るべきなんだよなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:06▼返信
ブラックの代名詞みたいな業界に誰が好き好んで来るものか。他のどこにも引っ掛からなかったゴミ新卒しか来ない。で即戦力の経験者は摩りきれるまで酷使されてボロボロ。結局シグマ計画から何も進歩してないんだよこの国は。
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:06▼返信
>>208
誰が困るんだwww?

本人がいらないってんなら、別にソイツの勝手だろ。

実際、仕事以外じゃ使わないって奴も多そうだしな~。

パソコンが必要な理由って…www
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:07▼返信
育てても単価高くなったら捨てるからな
欲しいのは若くて安い即戦力、そらいねーわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:10▼返信
ここまで深刻なのかIT業界の頭は。
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:11▼返信
だめだな日本

上にはびこってるゴミを一斉に掃除でもしない限りは
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:12▼返信
自分の所で育てず

即戦力(笑)ばかり安易に求め続けて

使い捨ててきたブラック企業・ブラック業界の末路
勝手に自滅してろ ざまぁww

216.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:12▼返信
IT業界だけじゃないけど、ベンチャーとか言って小さい会社どかどか建て過ぎなんだよ。
だから分散して人集まらないんだろ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:14▼返信
一番売れていて、収益率の高いスマホゲーが、企業にとっては一番。

訳のわからんストーリーに、受けもしないゲームシステム、そのくせ納期は守らない
無能オ ナニ-・プログラマーなんざ、いらねーよwwwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:15▼返信
しんどい割に給料も低いしな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:15▼返信
育てるってもさ
方線から説明させんなよ馬鹿
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:15▼返信
散々ないがしろにしておいて今さらかよw
自分たちの給料より賃金を良くして三顧の礼で迎え入れろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:18▼返信
スマホゲー開発すんのに、たいして優秀なプログラマーなんていらんだろ?

コンシューマーオンリーなんざ、そのうち逆さやで潰れまくるよ。

近い未来のカプコンみたいにwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:19▼返信
人手不足と言うより賢い人はプログラマーにならない。
30歳~35歳で切り捨てそのあとも潰しが効かない。
30歳くらいで見切りをつけてネットワークスペシャリストを取得して
ネットワークエンジニアなったりすると多少は賢い。
(それでも45歳くらいで切られるかもしれないけどね)
一部の人達はマネージャーになるけどそれも50歳くらいで切られて
潰しが利かない。

ある意味なんとかなるさくらいの気持ちの人がする職業だし。
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:50▼返信
育成力低下は緩やかな社会の死だな
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:52▼返信
どんな業種でも人を育てるのは当たり前ですが・・・・・・
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:54▼返信
小泉と竹中の労働改悪工作が今になって致命傷になってきてるな
育てることを渋って派遣を推進すればこうなるわな
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:54▼返信
>>222

35歳以上の
プログラマー(設計者も含む)は切り捨てだというが、そも他の職種も
若いうちしかできないと思う。

また、プログラマー35歳定年説だが、むしろバリバリ(現場のエース)なのが
35~40才って感じ
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 17:58▼返信
勘違いしてるやつが多いけど
即戦力を探すってのは社員として探してるわけじゃないぞ

戦力になる下請けを探してるんだよ

この業界は下請けで優秀なやつを探すからな
本当に優秀なやつは正社員として引き抜かれて、並以下のやつは、使い捨て
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:00▼返信
即戦力なんていないってジョブスも言ってたような…
日本の企業は人材育成の重要性を軽く見すぎているな
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:00▼返信
使い捨て前提でサビ残当たり前な案件ばっか
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:12▼返信
>>228
まあアップルはプロ野球の1軍みたいなもんだから比較できないだろ
金にならない新卒の教育(=2軍の育成)ができる体力があってさらに必要があれば転職者(=FA移籍や即戦力社会人など)も取れるんだからさ
ホリエモンなんかは同じような考え方だけど新人は使えないこと前提だからそんな人に教育するくらいなら使える転職者を
雇う方が賢いなんて言ってたな
そんなことできる企業はごくわずかだが
231.投稿日:2014年11月11日 18:19▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:22▼返信
正直言うとIT強いけど、隠してますwww
だって苦労も知らない奴に利用なんかされたくないじゃんwwww

IT技術者は技術を人の下で活かそうと思わないように気をつけろよ。
足元見られるからな・・・マジで
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:25▼返信
>>222
ネットワークエンジニアをいったいなんだと思ってるんだ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:29▼返信
専門学校卒のIT土方33歳だけど、残業無しで年収700
残業したら年収800いく

大阪でこれだから、東京なら1000いく技術者もたくさんいるだろ

あ、フリーランスですけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:34▼返信
即戦力になる奴は即戦力を求めるところには行かない
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:39▼返信
プログラマーはキャリア無しでも仕事を始められるぞ
アンテナ広げれば40代からでもいける
仕事を選ばなければ、ね

サービス残業とか言ってる人もいるけど、実際は歩合制になる前提で考えたほうがいいよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:39▼返信
ブラック企業はよく「金と時間かけて育ててもすぐに辞めて他社に行っちゃうから育てられない」とか言うけど、まともな人には待遇と環境悪い会社なんてキャリア積んで他行くためのつなぎとして以外の価値なんてないんだよな
スキルは個人の資産って事を理解して、その資産に見合った報酬を与えられないと人なんか居着かないよ
それが出来ない会社は他に行くあてのないカスだけが残ってさらに環境が悪化する
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:39▼返信
>>235
即戦力になるやつが即戦力を求めてないとこに行くのか?w
あほちゃうか

即戦力になることを武器に自分の単価を引き上げてより良い条件で契約するんだろ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:45▼返信
マジで育てる気が全くない会社ばっかだからな
こんなんじゃ日本は確実に世界から置いてきぼりにされるだろうね
友人が行ったweb開発会社は、おそらく業界で唯一と言っていい「新人を一から育てる会社」だが、
そういう会社が本当に一向に増えやしない。
なぜなら経営者自体が技術者軽視してる奴しか存在しないから。
もちろん新人育成には数年かかるし、リスクだらけってのは確かだが、
やらなきゃマジで終わるんだよと。
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:47▼返信
>>237
それが、この業界のあるべき姿だと思うわ

ただ、技術があるやつは、多少好条件でも、所謂二次受け三次受けのポジションではいたくないと考えるから、ブラックでも違っても結果は変わらんだろうな
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:47▼返信
金も休みも最低限しか出さないゴミ企業ばかりだから
人がいなくなって当たり前
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:48▼返信
>>224
それを当たり前だと思ってないのがIT界隈なんだよ
ドカタですら数年は見習いとして仕込むのにな
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:51▼返信
製造は1から育ててるのに、ITは何やってんだ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:51▼返信
やつらはキーボードを適当に叩いてるだけで楽してモノ作ってると思ってるしな
猿でも雇ってろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:52▼返信
インターンで確保して育てりゃいいだろ
大学に出たばかりの連中に何期待してんだ
スポーツじゃねーんだぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:52▼返信
それでいて育てるのも下手くそ
所詮個人技だからチームワーク意識が欠如しているしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:54▼返信
>>242
違うよ

人を育てて即戦力に仕上げるのは中小企業の役目
大手は、育成目的の新人数人と外注で即戦力を募集する
育成もしてるよ?管理者としての育成をメインにね

まともな中小企業は育成してるよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:56▼返信
雇用条件が悪いからではなく、悪くなったから。
俺はITの個人事業主で、以前は月90万で時間縛りなしで請負ってたけど、
今は探しても月5,60万で40時間のサービス残業つきとかばかり、
それなら月80万で完全時間精算の仕事を見つけれた時だけやって、あとは遊んでる。
月50でやるのに比べて年収大して下がらないし、しかも1年の半分は遊べる。
もちろん月90で一年中働いてたほうが儲かるけど、全然今の生活でも良いと感じるよ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 18:57▼返信
こんなことやってるから日本からはgoogleが生まれないんだよな
日本で確立されたIT文化ってなにかあるか?
ツイッターもアメリカだし、LINEなんて韓国だし、
世の中はAppleとgoogleに支配されてるようなもんだし、
ネット通販や電子書籍だってAmazonに侵食されてんだろ?
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:01▼返信
ブラックブラック言うけど、SEの単価はそれなりに良いだろ

一次受けで80以上は貰えるわけで
二次受けのポジションでも60以上は貰えるぞ?
SEで自分の単価を知ってるやつは、普通なのが分かるよな?
年収700万のポストに人並みの能力があればつけるのは他の職種にはないだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:02▼返信
人が足りないって俗に言う
2015年問題のことでしょ?
ブラック云々とは別の話じゃね?
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:02▼返信
>>238
235じゃないけど、235に同意だな

即戦力を求めているところなんて、前任者が逃げ出したとか、SEを育てる意思が無いとかろくな理由が無いからな
ただ戦力を求めているのとは事情が違うんだよ

しかもクライアントの要望に応えることしか出来ないから抜本的な改善に手を付けられずにストレスが溜まる
値上げ契約交渉なんてしようものなら次の即戦力を探されるだけだよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:07▼返信
そりゃあ超低金額でいつまでも雇えると思ってたらそうなるっしょ
不景気で買いたたかれてもやむを得ずって人も売り手市場になってきたらもっと良いとこに行っちゃうのは当然って気がするぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:15▼返信
そりゃ地獄だって有名だもんな。
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:20▼返信
>>254
現場によるんだろうね
月100時間残業したのは10年やってて1回だけだ
基本的に残業45越えることもほとんど無い

やることやって、さっさと帰る
正直楽に高収入もらってると思うわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:22▼返信
>>19
とりあえず、エクセル・ワードで表や文書作れて、CADで図面書けて、工事現場の管理能力(工程管理・品質管理等)があって、役所に出す書類作って役所と交渉出来たららそこそこ使えるよ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:27▼返信
>>256
日本語で書かれた仕様書が読めて、CSVやXMLの簡単なインプットデータ作成が出来て
ハードコピーとコピペが出来れば、即戦力だよw
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:29▼返信
>>256
わざとなのかわからんけど
IT土方を勘違いしてるよな?
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:47▼返信
この業界は相変わらずだな
本当に救いの無い業界だと思うわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 19:53▼返信
>>259
ほとんどの人が独立するだけで
最低でも年収600以上貰えるこの業界で救いが無いとはいったいw
261.ネロ投稿日:2014年11月11日 19:58▼返信
まあ、痛い程分かるな

ちょっとの怪我、筋肉痛なんかで飛ぶ奴がいる時代やし
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:04▼返信
うち育てるスタンスだけど企業文化の中で育てる感じだからコーディングしない技術は伸びない...
グループ外に放り出されたら多分ゴミ扱いなんだろうな
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:06▼返信
>>260
技術者が独立して仕事請け負える時点で大概の会社でポストありそうだけど...w
門戸が狭くない割に稼ぎがちゃんとしてるのは理解してるけど
働き方が人間してない気はするんだよなぁ土日いる前提で会議組まれたりプロジェクトや会社都合で年単位でホテル暮らしさせられたり
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:09▼返信
中堅IT系企業なんて腐るほどあるし、そのへんはさほど待遇は悪くないんだがな
だいたい平均年収が600万前後いいところ行けば700以上もらえる業界なんだが
大手の子会社も多いから割と安定してるし
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:43▼返信
IT土方って普通の土方より金もらってなさそうww
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:48▼返信
そりゃ育てるの放棄してりゃそのうちいなくなるわw
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:49▼返信
だって条件悪いんだもん
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:51▼返信
>>265
そりゃあ、土方も年収500以上は簡単に稼げるからな
肉体労働や高所作業者は収入高いよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:53▼返信
この業界はワタミやマクドナルド、ゼンショーなみじゃん。一緒に逝けや。
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:56▼返信
>>265
資格要らずで、誰でもなれて30歳で年収500以上貰えるのは他に無くない?
それなりに努力は必要だけど
大卒である必要も無いよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 20:59▼返信
>>269
こういう人って、ゲームプログラマーと勘違いしてるのかな?
業務アプリのSEやプログラマーの残業は普通の月は30前後だよ
年に2回くらい45時間越える
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:02▼返信
育てる気もないし良い人材の扱いも悪いしでただの自業自得なんだけどな
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:08▼返信
この業界、良い人材の定義もはっきりできんよ
逆に悪い人材はすぐわかるけど
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:08▼返信
日本でいくら頑張ってもGoogleやFacebookは生まれないからな
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:14▼返信
ここで派遣の法案も変わるだろうし、案件が多いといいながら未経験だと全然ない、待遇面も悪い、育てるといいながら人材を育てる気もないなど・・・そりゃ、いなくなるわな。
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:17▼返信
怒鳴ることや、死ぬほど苦労することが本人の為になると本気で思ってる馬鹿がいる限り無理
ブラック企業は論外だが、ブラック社員を追い出さないと人は育たないし育っても辞めちゃうよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:19▼返信
>>260
それごく一部。色々な部分でよほど恵まれて無いと無理。
自分がそうだからと言って全てがそうだとは限らない。他のことにも言えるけど。
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:24▼返信
定時で帰れるなんてごくわずかで泊まりや午前帰りが当たり前。午前でも帰れるのが「運がいい」くらい。
定時どころかその日に帰ることでさえ「ふざけるな」と言われるほどで。収入も100万以上なんて大卒か働き始めて二桁行くくらいでないとまずいかない。二桁行くまで働ける人なんてほとんど居ない。
知識や技能もゲームでいうなら「一人でマインクラフトと同等レベルのゲームを一週間以内にバグ一切なしで完璧に組んできてね(ハート」が当然レベルで「できて当たり前」とされているほど。それを入社していきなり当たり前のように求めるから、「初心者は無理」という事になるわけで。
それで上司や同僚に恵まれてるならまだ救いはあるけど、多くの場合、上司やクライアントがろくでもない人ばかりだから、それが原因で辞める人も結構多い。
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:28▼返信
どのIT土方もないものねだりで即戦力の経験者しか求めようとしないから、結果的に悪循環のスパイラルなわけで。
「人手不足」→「即戦力急募(初心者、素人は要りません)」→「(即戦力の人材なんて限られてるので)結局誰も来ない・・・」→「人手不足」→の繰り返し。
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:28▼返信
>>277
単価50以下のやつなんてほとんどいないだろ?
中国のオフショアでも40とるとこあるのに
日本で50切ってまともなSE雇えるとか紹介して欲しいわ
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:29▼返信
経験年数1年のオレでさえ月単価60万の案件とか舞い込んでくるからな
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:35▼返信
>>278
凄いね
普通は、技術がないやつに仕事させて残業されたら、コストヤバイから、テストか簡単な作業しかやらせないけどな
難しい作業をコスト度外視で直ぐに任せるなんてよっぽど教育熱心な会社だね
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:40▼返信
>>281
それが普通だよ
二次受け企業の最低価格くらいだね

三次受けなら50~58位

新人のお勉強期間で40~45とかかな
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:41▼返信
>>282
恵まれた会社に勤められて良かったね
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:43▼返信
>>271
仮に月平均30時間→1日平均1.2時間(1時間12分)→ほぼ18時12分に退社出来る。
そして、残業込みで月給28万円くらい?として、それで土日と休日はほぼ休み。
ならそれなりに条件は良い。
それで成り手が居ないということはやはり35歳定年説(今なら40歳定年説くらい??)が
問題なのかな?
それともここで言うIT土方の足りないと言っている人達はブラック化して毎日深夜0時
くらいまで仕事をさせている会社なのかな?
(つまり、君が言う普通の会社は条件が悪く無いから人出は足りているんじゃないの?)
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:52▼返信
>>285
17時定時はほとんど無いな
労基の週40にあわせて9ー18時の8時間勤務が多いでしょ
そして、残業開始時刻は休憩時間が30分~1時間あるので18時30か19時から計算される
毎日1時間ならだいたい20時退社だね

給料は手取りで30前後でボーナスは2カ月分が2回

このあたりが30歳の平均的な業務アプリ開発のSEの労働条件かな
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:52▼返信
即戦力?
アメーバとでも思われてんのか
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 21:59▼返信
お前ら働けよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:01▼返信
>>285
286の条件は、俗に言う1.5次受けって言われるポジションの会社
2次受け以降は間に会社が入る度に15~20%下げた条件になるかと
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:02▼返信
開発やってるから分かるけど、この業界は出来る人間に仕事集中させて使い潰す連中があまりにも多いからね
出来る人間が居るなら教育してる時間ないしそっちにばっかり振られて結果体壊して止めていく
仕事取るのが大事だから開発のマンパワーなんて無視して営業も無茶苦茶な納期で仕事取ってくるのが大半
そりゃ人材不足になってるわなって言えるくらい自業自得の世界だよ
技術の肩書持ってもネサフ程度の知識すら持ち合わせてないゴ.ミク.ズレベルの中年がのさばってたりするし
団塊の世代が消えるまで無理なんじゃない?
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:12▼返信
中国とインド人を雇えばいいだけ。
有能なやつを安く雇いたいとかなめてるだろ。
できるSEはインドでも年収600万くらいあるからな。
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:14▼返信
>>285
人手は足りてるんじゃないかって部分については
今は足りてないって感じ
OSの切り替えや、スマホタブレットの業務利用とかで投資増えて需要があるからね

向き不向きのハッキリでる職種だから、出来ないやつは出来なくて辞めてく
条件は年次で多少上がるけど、出来ないやつは中々上がらない。
うちの会社だと、出来ないやつには仕事をやらせないって方向になっていくから
いるのは辛いと思うわ。
やらせて、本番障害出されても困るし、そもそも出来なかったら困るからね。それに残業代もかかるし
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:19▼返信
>>290
それはそうなんだよな

出来るやつにやらせるのが、残業代も少なくすんで、成果物も確実だからな

出来ないやつは、残ってるのも叱られる世界
そして、技術格差は広がっていき
社内に居場所が無くなり辞めていくっと
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:23▼返信
>>290
営業も客も見てるのは「出来るやつ」だから
全員がその出来るやつだったらって前提で納期決めちゃうんだよ

出来るやつが、難易度の高い部分やって、他のやつに雑用やらせればなんとかまわるんだけどさ
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:51▼返信
出来ない奴に仕事教えて育てる気もないし(というか余裕がないし)、出来る奴は酷使されて使い潰される
そりゃ人材不足になるに決まってんだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 22:57▼返信
>>295
できない奴に教えたって、ちょっと成長したできない奴になるだけだからなぁ
結局、向き不向きが死ぬほどでかいんだよ、プログラマは
IT土方なんて言葉があるうちは駄目かもね
もっとしっかりした待遇をしないと
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 23:09▼返信
2015年問題。2016年度になると人余り。
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 23:15▼返信
机の上でくだ巻いてるだけで実質の労働量は半端なく少ないからな。
あれで金貰うのは看板だけ持って街で立ってるのと差が無いというか、看板持ちのほうがよっぽど労働してるよ。

それでいて各方面からの無茶ぶりと責任の擦り合いだけは一生懸命なので、
我が強くて自己中な奴ばかり(有能か無能かは関係ない)が連帯して上座を占めるから、下はドンドン辞めてくんだよ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 23:34▼返信
新人でも即戦力でも使える奴を使い潰してるからそんな事になるんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月11日 23:50▼返信
転職に成功した経験者がこの業界に戻ってくる訳ないじゃん
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:01▼返信
そりゃあ、好き好んでブラックIT奴隷になんてなりたくないですし…

ま、IT業界の9割はブラックってばれてるしね。しょうがないね。
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:02▼返信
>>299
新人で使い潰せるほどつかえるやつなんて皆無
技術があっても業務知識がないから使えない

残業代を支払わない会社もかなり無くなってきて、昔みたいに「出来るまで帰るな!(残業はつかないが)」なんて方法で育てることが出来なくなって
潰れる若者はほとんどいないが、使えない若者が激増した

育成方法が確立しないまま、残業することには厳しくなったから
職場外で勉強するやつ以外は厳しくなったのよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:02▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:12▼返信
分析能力の欠如だよ。
纏める能力も必要。
人任せの奴等が大杉。
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:24▼返信
バカだよな、コンビニのバイトみたいに
幾らでも替わりは居るものwって考えてたんだろ
今時はコンビニ店員だってこねぇらしいじゃんwwww
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:34▼返信
育てず殺して来たんでしょうに
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:35▼返信
業界的には数年前にブラックから脱却してるよ
残業代もちゃんと払われる

そのかわり、出来ないやつは人間扱いされなくなったな
期限までに仕上げる事だけじゃなくて、仕上げる時間まで細かく言われる
残業しないと出来ないやつは、残業代もったいないから、難しい仕事はまわさない
残業時間の虚偽申請(少なく申請)も監視されてるから、サービス残業で評価を上げるのも出来ない
どんな仕事にどれだけの時間をかけたのか、正確に蓄積して次の見積に反映するからね

成果がでないとテスターや事務作業やらされて窓際族。残業はさせずに定時退社
昇給無し
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:44▼返信
コンビニのバイトはクリスマスやお正月のノルマみたいなものがあると
言う話を聞いてから、それで結構、バイトを募集しているところを見掛けるんだと思った。
主婦や学生が4~6時間くらいのバイトで家の近くで出来るのなら美味しいと思ったけど
そういった事情があるからやらない人が結構いるんだね。
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 00:50▼返信
>>307
頃合いみたいなものがないのかねー?
業界的に厳しいのは解るけど、そこまで逆の方向に振れないで、人が生活していくという
前提で頃合いを見つけなければ、そりゃ、やりたくなる人、または、続けたくなる人は
少なくなると思うけどねー。
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 01:02▼返信
どの業界もそうだけど、誰でもできるような仕事でないようなスキルが必要な職種に教育環境は不可欠でしょう。
外国から人を雇えばって安易に言う人いるけど、その職種やスキルを有する人が外国では人が余ってるなんて事もそうないのではないかと思う。
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 01:12▼返信
年々新人への要求レベルばっかり上がって、賃金も減ってるからな~。
年棒制に移行するところだらけで残業代でないのに、残業増えるし・・・
一度リタイアしてブランク空いたら、そう簡単に戻れない職種なのも原因だな。(すぐに世代が開く)
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 01:15▼返信
本当に外国から優秀な人材を雇えるのは名のある企業だけだと思う。
そう考えると大半の企業は教育環境を整える方がいいと考えられる。
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 01:51▼返信
仕事できる奴を安月給で雇う 
そんな社会になってきてるからな
高給得るには悪賢くならなきゃならない、頭が良くても善人は利用されて終わり
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:01▼返信
単価あげりゃ戻ってくるんでね?
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:19▼返信
>>311
清々しいまでに業界の現状を知らないなw
年俸制で残業代を払わないのは違法なので、ほとんどの企業は止めてます
裁量労働にして残業はらって無いところは、本来労働者に選択させて合意が必要
裁量労働でも裁量時間外は残業代の支払が必要。深夜や休日出勤。裁量時間を超過した場合も支払が必要
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:26▼返信
>>311
新人への待遇はよくなってる
ただ、要求レベルは上がってるかもしれん

数年前は年俸制なんて言って残業代を払わなかったが、残業代は全額支給するようになり
誰でもいいから採用して、出来るまでやらせるなんて手法が取れなくなった
決められた残業時間内で仕事を終わらせる事を求められる
サービス残業を許すところもあるかもしれんが、正確な見積と実績の対比が出来なくなるし、違法行為なので周りから注意されて出来ない
評価も、見積と実績の対比が直に跳ね返ってくる実力社会
期限内にやることは当たり前で、いかにコスト削減出来るかが焦点だね
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:35▼返信
もちろん新人教育をしてるところがほとんどだけど
育てたところで、8割9割が使えない

業界が成熟してきて平均的な技術力や知識を得るまでに数年かかるようになった
しかし、若者には、残業させられないから、任せられない、自分で業務知識や技術向上させる若者が少ない

他の技術者みたいに、見習い期間は給料半分くらいにしないとやってけないと思う
基本給23で会社に勉強しに来てる現状はおかしいよな
一人前になった時の待遇を今の年収500~800を年収800~1000に引き上げて
技術者見習いは半額以下に、して修行させた方が良いわ
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:37▼返信
日本企業の出来るやつの給料が上がらない要因のほとんどは、出来ない社員を抱えてる事だからな
新人なんてまともな仕事が出来ないやつに、手取り25とかおかしいからね
待遇良すぎる
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:41▼返信
即戦力がほしいなら給料倍にしろよ
安い賃金でいいとこ取りしてんじゃねぇよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 08:44▼返信
>>319
そう
即戦力を給料倍にして
戦力にならないやつを半額以下にするべき
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 09:30▼返信
世の中甘くないわボケ。即戦力がほしいなら努力しろよゴミ企業め。
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 10:20▼返信
>>321
世の中甘くないからな
戦力にならないやつは、人並みの給料求めるなよなw
技術職で、技術もないのに人並みの給料が出る職業って他にあるのか?

戦力にならないやつにも人並みの給料を払ってる結果、出来るやつでも年収500~800程度しか貰えないんだからな
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 10:58▼返信
>・IT技術者の不足の背景には、システム需要の急拡大がある
嘘を言うなよ
最大の原因は技術者の使い潰しじゃねーかよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 11:38▼返信
単純に待遇が悪いから、技術者がたらねーんだよw
所によっては、「プログラマはSEにもマネージャにもなれないアホの就く仕事」と公然と言い放つ業界だぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:13▼返信
>>324
SEにもマネージャーにもなれないやつがやる仕事ってのは間違ってないだろ
自分で仕様を決められないやつの事をプログラマーって言うからな
プログラマーだけに限定したら待遇は悪いだろうね
自分で仕様すら決められず、人が設計した仕様通りにコーディングするだけだからな
あほでも出来る


SEとの仕事の内容で比較するならもらいすぎだと思うがな
PGの待遇をもっと下げて有能なSEの単価をあげた方が良い
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:27▼返信
>>325
上の人間がまともなスケジュールや仕様を決めたのを見たことが無い
良くて営業…未満だなありゃ
営業は営業で売り子だし
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:27▼返信
>>323
こういう事を知ったかで言ってるやつの情報は10年古いわ

残業代の出ない使い潰しの企業なんてほぼ無い(ゼロでは無いかもしれんが)
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:34▼返信
>>326
それは、お前の能力が低すぎて「まともじゃない」と感じるんだろうな

まぁ、最近は、そういう文句も言えないように、実装する部品を優秀なSEで構築して
プログラマーは、設計書通りに部品を並べて少しのコードを書けばいいようにしてるわ
プログラマーにコードを書かせないってのが今の主流だね

設計書通りに組み上げて、テストをしっかりやってくれたらそれで良いのですよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:42▼返信
>>328
残業代を全額払うようになって、コスト意識が高くなったからの手法だけど
そのせいで、まともな技術者が減ってるんだよね
テンプレートが無いと画面作れません、部品が無いとDB接続出来ません、サーバーとの通信プロトコル理解してません、開発に使ってるコンパイラーすら分かりません
こんなやつらが大量にいる現実

待遇良くしろと、わめいてるのは技術を持っていない、自称技術者

不足してるってのは、自称技術者じゃないからww
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 12:50▼返信
>>329
だから、育成しろって話だけど
育成には数年かかるからな

いまは、与えられた部品で仕事を淡々とこなすたけでなくて
現場のソースを勝手に解析して身に付けてくようなやつしか必要とされないね
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:52▼返信
そりゃそうだよ…即戦力ばっかり探してるから解決しないんだよ
育てろよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 13:53▼返信
おまいら小学生からプログラミングを覚えさせるって記事で叩いてたじゃん
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:05▼返信
>>331
育てる期間に寿司職人や他の技術者見習いみたいに安い賃金で働くならいいけど
高い賃金要求するからな
基本給23以上とってくわりに育てても使えないやつばっかりなんだよ

こればっかりは、ゆとりが悪いわ
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 14:18▼返信
育つ前に体か精神壊すのがIT土方だから
某有名携帯会社のSEが発狂してPCを2階から投げ捨てるのを見た時に長く続けられる仕事じゃないってわかった
皆だいたい30過ぎくらいに辞めて、全く違う仕事してるな
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 15:39▼返信
なるほど
詳細はおろか概要すらろくに決まって無くて
「なんとなくこんなふうに」と矛盾だらけの要求をマトモじゃないと感じるのは無能の証なのか
どれだけ内容をつめこんでも仕様追加しても2週間しかスケジュールに書かれないのもまともなのかぁ…w
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 17:28▼返信
>>335
それが出来なきゃSEじゃない

曖昧な要求を詳細に落とし込み仕様を決めるのがSEだからな
仕様変更が発生させないのもSEの能力だ

そのポジションは自分じゃないっていうなら
まだ、スタートラインにすら立てていないひよっこですわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 18:37▼返信
>>335
言われた通りに、ぷろぐらみんぐ
をするだけで、仕様も決められないド底辺は技術者では無いんだよな
テンプレート通りに画面を作って決められた場所にビシネスロジック書くだけでしょ?w
猿でも出来るわ

三年以内の経験者ならそれでも許せるが
三年以上でこんなやつ来たらクレームもんだよ
経験年数でスキルを測って工数や単価決めるから、年数とスキルが合ってないやつは、迷惑だから早く辞めて欲しい
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 18:42▼返信
ブラックが多い上に他の職種に比べると研修も少ない。
若いうちはプログラミングばっかで、そりゃ育つ人少ないでしょ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 22:20▼返信
※317
うちはSIerだけど、浅くでも必要な知識の幅がとにかく広いよね。

システムの動作ひとつとっても、一般的なOSの仕組み、プログラミングの一般的な知識(プログラミング経験があると、CPUやメモリの使用率を見てなんとなくプログラムがどういう状態にあるのか分かる)、ネットワークの知識(ARPによりIPアドレスをMACアドレスからTCP/IPのパケットの仕組みとL2やL3スイッチの仕組み、ロードバランサの仕組み、などなど)、Windows固有の知識、プログラミング言語固有の知識(特にJavaだと処理系JavaVMのメモリ管理の知識なんかも)、J2EEやWebサーバの知識、RDBMSの一般的な知識やOracleなど固有の知識、意識化してないものだとまだまだ山ほどある。
しかも1つ1つは軽微なものとは言え、年々増える。最近のWindowsだとUACの仕組み(ユーザ視点だけじゃなく実行されているプログラム視点からも)やWOW64絡みなんかは知らない人は知らない。
WOW64の32bitプロセスと64bitプロセスが混在出来ないという制限とそれによってどんな問題が発生し得るのかなんてのも、プログラミングの知識やOSの知識が無いと一言では理解できないかもしれない。

そういう諸々が積み重なって、エラーや動作異常があった時に直感的に原因が想定出来てログなどから特定するのだけど、教えようとしても前提となる知識がなければ理解出来るものじゃない。
特定するまでの順序を説明してあげてるけど、顔を見ると半分以上は理解出来てなさそう。

だいぶ削ったけど、具体的に書こうとすると長くなりすぎるわ……。
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 22:21▼返信
削った時に何かおかしくなってた。
>ARPによりIPアドレスをMACアドレスからTCP/IPのパケットの仕組みと

ARPのブロードキャストでMACアドレスとIPアドレスの対応テーブル作るところから始まって、
みたいに書こうとしてたんだ……。
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月12日 23:30▼返信
>>339
知識を教えるだけなら、直ぐに教えられるけど
教えた知識を数ある中から状況に合わせて使うのが難しいんだよな
数学の例えで言うと、面積や長さを計算する公式は高校までにほとんど教えられるけど、琵琶湖の面積を計算しろって言われて、ぱっとどの公式を使えば良いのか分かるようなやつしか、この業界でやってけない

研修で知識を詰め込んでも、全く使えない新人のままなんだよ

出来ないやつは、戦力としてはマイナスなんだよ。いない方がまし
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月13日 00:15▼返信
※341
そうだね。
そればかりは教えようがない。
ある程度は経験が補ってくれるけれど、元が並以下だと経験を積んで伸びても最初から出来る人のスタート以下なんだよね。ちょっときつい言い方になるけれど、出来る人は職種関係なく何をやらせてもそれなりに出来る。出来ない人は出来ない。この結び付けはそういう部分。
100人に1人か1,000人に1人か例外もあるけど、そういう人はだいたい最初がまっさらで圧倒的に知識が足りないだけだから最初の1~2年で分かる。
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年11月13日 01:35▼返信
>>325
そういう意味では、プログラマなんて職種内には無いな。
今のプログラマはSE寄りだし。
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月26日 20:36▼返信
ここのコメントを見て思った。
他人に厳しい人が多いから、
『まともな技術者』は不足するに決まってる。
『まともな技術者』は応用情報技術者試験満点レベル、またはITストラテジスト合格レベルかつプロジェクトマネージャー合格レベルとか考えてる頭の中お花畑な人が多い気がする。
現実には、基本情報技術者すら受からないレベルを戦力として使う必要がある。
『ビジネスロジック書くだけなら猿でもできる』という人には、2人以上のプロジェクトを遂行するのは困難だが、そういう人だって、他人のスケジュールを管理できるレベルに育てなきゃいけないんだよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月05日 05:06▼返信
出来る人にやらせようって発想は既に無く出来る人材は他社にいるのでは無いのか?
上位2割、その中でもズバ抜けてる奴はどうやったら高給を貰ってくれるんだろ?
そういう発想の方が時代に合ってる。出来る奴にも人権があるから好条件提示されたら驚く程
あっさり他に行くから。出来る奴頼りってのは今時ねえのかな?低年齢でもリストラでよいね
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月05日 05:10▼返信
無能社会から有能社会への転換期だから、金で有能を集めまくる最後のチャンスじゃ無いかな。
無能、普通、有能なんてラインナップしなくても
有能、有能、有能の方が良いに決まってるからね。
無能や普通をどうするか何て考えずに有能だらけにしたらどうなるんだの方が利に適ってる。
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 11:55▼返信
即戦力だからって疲れる事には違いないから普通は避けるし
送る方も能力を使わない所に送るもんだろ。
こういうのは飾りでいいんだよ。
成果なんて言ってる場合ではない。堕落した実力ある非正規がどれだけ欲しいか。
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 11:57▼返信
経験者って窮地の会社を助けるヒーローでは無いからね。普通に楽な所に行きたがる。
時代が変わったんだろ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月23日 18:32▼返信
育てるのに数年。熟練者に数倍の割り増し払って
スカウトしてもお釣りが来るなww
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月23日 18:46▼返信
財の争奪が大事。材木の正社員と比べると
二の次も無く正社員切ってもよいくらい

351.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月23日 19:04▼返信
材と財の振りする紛い物はいても、材に見える財はガチでいない。
万が一来たら先ず、海外旅行に行って貰って
慣れて貰うところから始めないと。財は他の分野で素人で入っても結構なお宝

直近のコメント数ランキング

traq