記事によると
私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選
http://www.asahi.com/articles/ASGC66SJFGC6PPTB00M.html
・公募展「第82回独立展」に、大阪府の小学6年生の大西茅布(ちふ)さん(11)が最年少で入選した
・作品「月に遊ぶ」は、池のほとりの骸骨を描いた油彩画
・茅布さんが絵を描くきっかけとなったのは、「このままじゃ人生、ずっとビリだぞ。それでいいのか。得意なものはないのか」と発破をかけられたことだった
画像
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20141112000791.html
私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選 - 朝日新聞デジタル http://t.co/n02aGRtZr6 この子の精神状態が心配になる絵だ… pic.twitter.com/K1tTaJ5yuO
— 黒々 (@kuro_indar) 2014, 11月 14
小6でこの絵すごい/私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選 - 朝日新聞デジタル http://t.co/csEzVQJxnx
— mikaたん (@micha_tan) 2014, 11月 14
「私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選 - 朝日」http://t.co/PpayTXX555 小学生の絵じゃないです…(^^;
— saireya (@saireya1) 2014, 11月 14
私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選 - 朝日新聞デジタル http://t.co/KOol1EA9Ly この子、妖怪ウォッチは観たりプレイしてないのかしら?
— メープル好き (@maplezuki) 2014, 11月 14
すごい! やっぱり才能は育て上げることが大事なんですね。 私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選 - 朝日新聞デジタル http://t.co/EmMA5XrFRh
— jun (@hahajun3) 2014, 11月 14
大西茅布さんの別の作品
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/kaiga/kaiga13-04.html

これが小学生の絵なのか・・・
「月に遊ぶ」ってタイトルもすごいセンスを感じる


ひぐらしのなく頃に粋
PlayStation Vita
加賀クリエイト 2015-03-12
売り上げランキング : 173
Amazonで詳しく見る
IS [インフィニット・ストラトス] ねんどろいど 凰鈴音 (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2015-05-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
こんなのいきなり入賞しましたで納得出来ない
どうせ親だろ・・・
将来、変態画力で変態な絵を描くんだろ
会田誠みたいな
骨多いのは愛敬よね
色彩感覚も抜群
それが重要だと思う
ゲームのイラスト集見る方が楽しい
気のせいだろうけど
親が関わってないならいつか有名になるだろうね
そうでなくてこれ描いたとなるとそれはそれで問題がある子供何では・・・
それならここで成長を止めないで、ピカソみたいに
どんどん画力・画風を発展させてほしい。
絵が上手いなんて特に羨ましいわ
画力が身についてからが本番ですよ
この程度の絵ならピカソや手塚治虫の方が上手いと思うわ
美術品とは方向性が違う
ってのは冗談でちょっと前に流行った地獄を参考にしたんじゃないか?
それを小6で再現できる画力はスゴいが独自性ってのは感じられん
小学生がこんなこと言われたら病むわ
花輪和一とか丸尾末広とかアンダーグラウンド系漫画で育ったのか?
よーわからんもんはとりあえず芸術的と言っとけば間違いない
なんか怖い絵だけど
元ソース読めば
なぜ骸骨なのかわかるやん
海外のアートとは程遠い奇怪な絵
それこそ才能があれば勝手に開花するだろ。
こっちは素直に絵を観た感想言ってるだけだっての
教師か親どちらかが駄目だとすぐ潰されるからなこういう才能は
おじいちゃんに書いてもらったんだろ?
浮世絵にこういうテイストの絵あるよな
割とマジの確率で将来は日本画を描くだろうなw
抽象画くずれのへたくそな絵に子供らしいって賞やるより
こういうちゃんと描ける子に賞やれ
マンガ屋の編集者が言うには、小学生のうちからデビューしないと遅いとか
ジャンプとかサンデーは、全員小学生のうちにデビューらしいで
小学生働かせて法律問題に何故ならないのか不思議だが、とにかく
小学生以外は時間的な伸び代がないというのでどんな面白くても採用しないらしいよ
上から目線とかお前ら生きながらに死産してんなぁ~
元々絵を描く事が好きだったけど、父親から「他に取り柄がないなら、それを極めろ」と言われたから、
こういう画風を身に付けたんじゃないの?
将来は芸術家、または美術の先生だろうけど、変に根を詰め過ぎて、絵を描く事が嫌いになるようなことにはならないでほしい。
何分、際限のない道だからね。
怪しいもんだわ
マジでこう言うの大人が多くてな…
何度か絵画コンクール出した事あるけど、父親に描いて貰ったーって言ってる子の絵が金賞で凄い解せなかった
銀賞悔しい…
…何言ってんだおまえ…?大丈夫か?
まあそんなもんだろうけど
にしても良いなあ後押ししてくれる親がいるってのは
まだ小学生だから真似というか影響受けてもいいんだと思う。真似したり影響受けて腕をあげてから自分の作品=自分の色を出せばいいんだと思う。将来が楽しみ!
そういやどっかの展覧会で、応募作余りにも少ないんで、誰かが複数の名前使い分けて自演してた、って問題にもなってたな…
そういうのあると、すんなり信じて良いかわからんなw
でもまた可愛らしくない世界観持ってるな・・・
小学生何だからもっとストレートに表現してもええんやで?
じゃあ、24歳から漫画を描き始め、若い女性から絶大な人気を誇る少女漫画家である
咲坂伊緒先生のことについて、説明してもらえます?
わかります
代筆でなければ、場合によってはこの子の精神状況が影響してる可能性もある。
発破をかけるためとはいえ、父親から少々キツい言葉を投げかけられているし。
この子自体、初めは児童向けのイラストを真似することが好きだったようだし。
この絵自体、自分が本当に描きたいと思って描いたものかどうかも、正直怪しい。
どっちかっつーとただ趣味が悪いだけに見える
退廃芸術ってやつじゃね?
このような絵を描く子は、脳がスゴク機能している場合がある
まさに、「見ている世界」が違うんだよね
脳の病気の可能性もあるから、1回CTとかで検査をした方が良いと思う
ですよねー
才能の芽云々は置いといてちょっと心配になる
小6はこんなのに美を見出さんよね普通
対象にするのはもっとダイレクトに「きれーだなー」って感じる花畑とか紅葉とかさ
ただ、この子はモチーフの選び方とか、色使いが独特
絵画を模写して学んだってより、映画とか広告を見て感性身につけたように思う
いわゆる写実表現としてもっときちんとした教育を受けて上手く描けている小学生は他にもいると思うけど、描かされてるのではなく描きたい情念のようなものがあるように感じる
とりあえず色の作り方や理論だけは教えてあげて欲しいな
題材と構図について学んでいけば食っていける画家になれる
トレースはセーフだと思った今は反省している
実はパクリでした、スイマセン。
ってならなきゃいいけど
このままなんも変わらなければそれまで
ちゃんと勉強して描いてるんだろうしすげえわ
>現在は父博文(ひろぶみ)さんと富田林市で暮らす。絵を本格的に始めたきっかけは父とのやりとりだった。
>「このままじゃ人生、ずっとビリだぞ。それでいいのか。得意なものはないのか」。
>そう発破をかけられ、「私は絵が得意」と答えた。「だったら毎日描きなさい」と言われた。
親が小学生にこんなこと普通言うか・・・?
そりゃ絵も退廃的になるわ
カウンセリング受けたほうが良いのでは?
ちゃんと自分で書いてるんだな
世の中にはブッサイクな小太りの女児に「まりん」とか付ける親もいるんやで
病院で働いてると名前呼ぶたびに爆笑しそうになるでw
どんな環境で育ったんだろう
この絵好き。
親父がクズな予感。。。
寒かったわ
でも、今日は思ったより元気が残ってる
でも、晩飯はLEEにしよ
昨日のカツも残してるし
光景を描いた作品 すばらしい
小6で考えや思い、世界や現象をここまで形にできるのは凄いし、正直その才能に嫉妬してしまうくらいだ
表現者をどこか厨二っぽく感じてしまうのは仕方ないこと
でも、それを単に厨二病とあざ笑うのか、あるいはそこに表現者の伝えたい何かを見出そうとするかで、見る側の感性や人間性がある程度分かってしまう
パクリならぱくりで凄いけどな
この絵からは健全な努力しか感じられないわ
でも、昔はこういうガイコツを描くと怒られたものだけど、いまは違うのかな?
子供は明るく正しくあるべきみたいな価値観をゴリ押して綺麗な絵ばかりかかせ
ようとする教師に反感もってた記憶ある。
そして単にうまいだけじゃなく独特の世界観を持ってるというか・・・
真似ようとしてもなかなかできないし、才能ってのをしみじみ感じたもんだ
>通い始めた当時の絵画教室の先生から、人の絵を上手に描くには
>骨について理解した方がいいと言われ、まず図面を参考にした。
>昨年父が買ってきた等身大の骸骨の模型が、今回の作品を描くもとになった。
骸骨の模型を参考に描いたって言ってるんだが
天才だな
デッサン崩れてる
どこがうまいの?
心が荒廃するのも頷けるわw
発想とか配色が凄いね、才能って言うのはこういうことだろうな
うまいんだろうけどこれで売れて食べていけるのかというと謎だね
こういうグロジャンル好きに人気でるんか?
色使いを見たほうがいい
デッサンなんかは練習すれば三流でも良くなる
言われて初めて自分が描いてた奇形物が霊だとわかったよ
絵は確かに上手いけど、上手いだけの子なら小学生でも結構居る。
ゲテモノとして特別枠で入選させたような気がしないでもない。子供がこういうセンスで描いたから入選させた、というような...
これを描いたのが子供じゃなかったら、入選はないんじゃないかな。
こんなブっ跳んだ絵にしないだろうて
なんだっけそれ
同じのどっかで読んだことあるわ
デッサン力とか以前に、心が不安になるタイプの絵が描けるのが
若いし、精神崩壊とかしなければいいけど
小学生でこのセンスは大丈夫か?と心配するレベル。
14の娘いるがドラえもんの絵しか書けないぞw
本当に上手い小学生はさらに色の細工とか組み合わせとか薄塗りや表面処理とか物凄い事をやってくる。
絵の具で出来るけどデジタルでは出来なくなった技法が多過ぎるわw
センスがずば抜けてるわ
では大人になって評価されんよ
自分もそう感じた。日本画から着想を得たのかな。
精神状態心配されるような絵じゃないな。
その重源の絵 大阪府立狭山池博物館の子供絵画コンクールの時の絵なんだぜ
ガシャをモチーフは妖怪のせいなのね~♪辺りから引いてきてもおかしくなさそうとかで腑に落ちるんだよね。
重源の絵は5年生くらいの子で、あれこれ描き込むのにこだわる子なんかだと描けそうではある思うなぁ。
まぁいずれにしてもそれなりの形でまとめ上げて、評価貰う言うのはその子が持つセンスなんだろうね。
なんかうちの子供じゃなくて良かったと思った。欲望が昇華されてないギラギラ感半端ない。
ガシャドクロはシチュエーションがわかるし怪しい妖怪絵って感じだけど
これは狂気となんか危うさを感じる
ごめん、煽ってるつもりは無かったけど、確かにそうだわ。
池沼の天才ガキ詩人も親が操ってた
晩年のゴッホっぽい
影でキチンと支えてあげる大人がいないと凄いのに不幸になったりする。
まあ、技術はこれから学べばいいんだけどさ
まず家庭環境を整えてくれ
狂気が感じられない静かな
上手くまとめられた絵
父親あぶないな
ガキでも考えつく安易な題材
小学生の全国トップクラスに高校生程度の画力があるのは普通
まじかよ…
小6ぐらいになれば人格のほとんどはできあがってるから別に何も不思議じゃない
大人は予想以上に子供のままだし、子供は思ってる以上に大人なんだよ
こんなもんでこの娘の将来を不安に思うなんて馬鹿馬鹿しいわ
普通に陰影とか彩色でモノを表現する(見る人に理解させる)技術がすげぇ。
絵心ないから分からんだけかもしれないけど、小6でこんな技術あるもんなの?
学校の授業でこういう「表現する技術」を教えて欲しかったわ。
俺なんて「人間の肋骨を描け」って言われたって、どうやって描いていいか見当もつかない。
才能や技術が無い、他人に認められない、私生活に余裕が無いからそういうコメントするんだな
イラストレーターなんてライン工と同じや
萌えー書いてる時点で個性なんてないわw
嫉妬はげしそうやなぁ
このまま芸術を爆発させてほしい
周りの声に負けないといいな
21世紀のピカソとして育てればいいじゃないか
感性が素敵やね、成長が楽しみだ
将来が楽しみ。
ただ上手いだけの絵じゃない
強烈なセンスを感じる
仮に親が描いていたとしたら、その親が天才だわ
ジャン・デルヴィルと日本画と漫画が融合したような絵だね
絶対に画家になってくれ
欧米でもそうする
この子の他の作品も見てみろ、正に研ぎ澄まされたアートだ。
もうこの子は画家だ。
余計な知識は植え付けるだけで腐る逸材の諸刃。
このままの感性で成長してほしいな
坊さんの絵とかかなり好きだ
離婚してるんだよ
この子に負けそうw
そっちの道は辛いぞ
本人も殺人鬼に殺されちゃったし
頑張って絵を描いて出展してる他の子がかわいそうに感じられる