佐世保のハウステンボスにある「ゲーム王国」
ゲーム王国
http://www.huistenbosch.co.jp/event/game/
プロジェクションマッピングやHMディスプレイを使用したアトラクションと
懐かしのゲームを置いたゲームセンターがある。
設置ゲームもイイトコを突いてくる
インベーダーなどのテーブル筐体以外は無料
ハウステンボスのゲーム王国やばかった。70~80年代のビデオゲームフリープレーでやり放題。インベーダーやアフターバーナーもハングオンも。危うくここだけで観光終わるところだった。 pic.twitter.com/Yrwpi1z5AN
— WST (@VJ_WST) 2014, 12月 5
これはうっかり入ったら1日終わるわ・・・


SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
木村珠莉,佳村はるか,千菅春香,髙野麻美,大和田仁美,水島努
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2014-12-24
売り上げランキング : 72
Amazonで詳しく見る
機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]
田中真弓,潘めぐみ,浦山迅,銀河万丈,安彦良和
バンダイビジュアル 2015-04-24
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
「TPP 断固反対 自民党」 で画像検索♪
出来るのかできないのか...
見るところもなくてどう暇潰そうか困ったな・・・
そういう考え方もあるのか
すごい納得したわ
左翼が、いや右翼かな
近所なら通うのに
ゴキステはランク外
無料
スタッフに言えばプレイさせてもらえる
こっちも見とけよ見とけよ~
九州でも左端
飛行機以外は時間かかるよ
せっかくのオランダ気分を味わないっていうのも勿体無いっしょ。
修学旅行でゲーセン行くようなもんじゃん。
まぁ、かくいう俺も沖縄の修学旅行で自由時間にゲーセン行ってたんですけどねw
Dragon's Dogma Online trademarked in Europe - Gematsu OHIM - eSearch
という事で「ドラゴンズドグマ オンライン」の商標が欧州で確認されています。登録日が12月5日ですので今週のイベントで発表されるのかも知れません。
うーん、オンラインかー。私は「ドラゴンズドグマ」を気に入っている1人ですが、あくまでも非同期オンラインのポーンシステムが好きだったからなぁ。普通のオンラインRPGにしてしまったら魅力減ですわ・・・。
つか、九州まで行く金あったらソフト全部購入した方が安上がりのような…
あと、サンダーセプターとペーパーボーイとガントレットとマーブルマッドネス
って、欲しがり出したらきりがねぇ・・
イーアルカンフーやってたの思い出したわ
ようつべのURL
UQPCzjwG44E
>>33
そんなあなたにはこちらがオススメ
UVXnTgIN64M
czjQjShuY0Y
彼杵って難読地名だと思う。俺は行ったことあるから読めるけど。
場所とったから売りさばいちゃったのよね、、、。
って思わせるちゃうハウステンボス
関東だとラウンドワンに期待か w
グリングリンされてぇー
はちま紛らわしいこと書いてんじゃないよ
ゲーセンが身動きとれないアホ業界になってるらしいからな
昔はよかった
「アフターバーナーやハングオンなどの体感ゲームはプレーする時は店員を呼んでくださいと書いてあった。
貴重な筐体だから確認がいるのかな。」だとさ
昨日のターミネーター記事と繋がったな
無料と有料がある
面白そうだってより難しそうだった
ほんとバカしかいねえな
インベーダーひとつにしても、タイトー純正のだけじゃなくて当時の亜流全てを網羅したりとか濃いやつが日本に一ヶ所で良いからあったら良いのに。
その亜流はほぼ全て、ハードもソフトもコピーにパッチ当てただけの海賊版だし
それを掘り返されたら、FC台頭前にアーケードやってたほとんどのメーカーの黒歴史が白日に晒されることになるぞ。
今のメジャーメーカーで、当時インベーダーを全くコピーしなかったのはナムコだけ
セガはハードこそ自社オリジナルだったがゲームのアイディアはインベーダーそのものだったし
ハードごとコピーしてたのはすぐ思い出せるだけでも現在のコナミ、アイレム、アルゼ、任天堂等々・・・
任天堂がインベーダーのパクリしてたのがバレちゃうのが豚には一番の痛手かw
でもまあ、コピー基板組の中では任天堂が一番、ゲーム自体をアレンジしてたわ。
大半がタイトルと(C)とキャラパターン書き換えた程度だった中にあって、
任天堂のはルール自体にも若干手が入ってて、後期のものでは改変ルールを3種類選べるようになってたりした。
後期のものは独自の白い筐体ごとの販売もやってたなあ。
でも結局インベーダー亜種ってことに違いはなかったのよねw
筐体のぐるぐる動くスペハリが無いretroゲーセンなんて粕やんけ
近所の友達が任天堂のインベーダー筐体買ってもらってたんでwめっちゃ遊んでたから覚えてるわw
家の前にデンと置いて、近所の子供のたまり場なってたw
左右にインベーダーが別れて動くBモードが一番ムズかったなあw
そういえばファミコンも発売直後に、その人の家で遊ばせてもらってたw
ファミコン前夜の懐かしい記憶。
海外のタイコみたいなのとか、センサーの上下を手でスライドする奴とか
お前ら覚えてる?
俺はセンサーの奴で指よくぶつけて骨折したわ
デフォルトハイスコアも7650点だったりしたんだが、
当時のナムコ製ゲームのデフォルトは0だったり普通に10000とかのキリ番だったりで
765絡みの数字は使ってなかったんだよねえ・・・
何で任天堂が7650点にしてたのか、この謎の真相誰か知らん?
オキュラス使った体感ゲームが年末にリニューアルされて
ドラゴンに乗って魔法放つゲームとか追加される
おやじゲーマーなめるなよ。
一面イルミネーションで結構オススメ。
金儲けというよりお客様に楽しんでもらうって姿勢が好き
頭が硬いねぇ