• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






卵ラバーに朗報! 卵はいくらでも食べていいらしい~マガジンハウス担当者の今推し本『卵を食べれば全部よくなる』
http://news.livedoor.com/article/detail/9546562/
1417864918907

記事によると
・1日1個が上限だとされている卵について、新事実を紹介

・卵は、ほとんどの栄養素がバランスよく含まれているスーパーフード

・1日に何個食べても大丈夫で、コレステロール値が上がることもない

・卵をよく食べているという人は、食べ始めてから抜け毛が減ったとしている




この記事の反応





















DSCF7094







さすがに1日10個とかは食べ過ぎなんだろうけど、1日1個に制限する必要はないみたい

ハゲ対策にもなるって本当かよ!?











艦隊これくしょん -艦これ- キューポッシュ 雷 (NONスケール PVC塗装済み可動フィギュア)艦隊これくしょん -艦これ- キューポッシュ 雷 (NONスケール PVC塗装済み可動フィギュア)


壽屋 2015-05-31
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る


艦これジャーナル 艦娘たちのお正月艦これジャーナル 艦娘たちのお正月
「艦これ」運営鎮守府

KADOKAWA/角川書店 2015-01-01
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

コメント(248件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:51▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:52▼返信
坂東英二
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:52▼返信
コレステロールで血液ドロドロになってどうぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:52▼返信
どっちやねん!!!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:52▼返信
そんなわけがない
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:53▼返信
3個までだよ
知らないと大変なことになる
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:53▼返信
卵は一日一個なんて初めて聞いた
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:53▼返信
さてこれが間違いだという記事が出るまでどれくらいかな
もうこういうのどっちも信じねえ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:53▼返信
ただし白身限定
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:53▼返信
んなわけねーだろアホか
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:54▼返信
うさぎでの実験結果を人間に当てはめているので、実は正しくないというのは聞いたことがある
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:54▼返信
試しに1日五個を半年間食って献血に行って成分検査してみればいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:54▼返信
1日1個なんて初めて聞いたわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:54▼返信
じゃあなんでコレステロール値が上がるなんて言われてたんだ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:55▼返信
バンデージはげてるやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:55▼返信
でも、ゆで卵3つ目ぐらいから気持ち悪くならない?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:55▼返信
3個くらいまでは良さそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:55▼返信
食べ過ぎたらダメだぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:55▼返信
そもそも毎日たまご2品以上あるし、焼き卵毎回大量やくから一日3~4個分は確実あるよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:55▼返信
し、しんじていいんだな・・・?
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:56▼返信
ゆで玉子だったら幾らでもいけるから気をつけたい
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:57▼返信
尿酸値上がりそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:57▼返信
バカ野郎!
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:57▼返信
鬱病には卵がきく
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:58▼返信
一日一個ってかなり気遣わなきゃ無理だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:58▼返信
毎日1個食ってたけど
コレステロール高かったからここ一年卵を大豆淡白に変換したらコレステロール値下がったんですけどね
まぁ信じる信じないはその身で示すといいよ簡単な話だ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 20:58▼返信
レストランのオムライスなんか確実に3個以上入ってるし
しかもバターとか生クリームとかたっぷりだからな
一日1個なんで食事制限してる病人ぐらいだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:00▼返信
だからどうしたんだい
29.投稿日:2014年12月06日 21:00▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:00▼返信
じゃあいくらでも食って病気になれよww
タンパク質のとりすぎだって過度は病気になるのに
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:01▼返信
かなり昔に卵ダイエットってのが流行ってなぁ
母がとんでもないコレステロール値になっちゃったんだよな
許せねえ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:01▼返信
>>1日に何個食べても大丈夫で、コレステロール値が上がることもない
んなわけあるか!

で終了
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:02▼返信
そんな制限病人以外やってねーよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:02▼返信
・1日に何個食べても大丈夫で、コレステロール値が(一定の値以上に)上がることもない

という事なんだろうさ~
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:02▼返信
※ ニコとYahooとはちまは信じるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:04▼返信
何を今更言ってるのか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:04▼返信
子供の頃から卵かけご飯と目玉焼きと玉子焼と炒り玉子は
ちょっと小腹が空いた時のマストアイテムだった。
今でも毎日最低2個の生卵を飲んでる。
ちなみに半世紀生きてるが、白髪もほとんどなくハゲもせず
同窓会に行けば、植えたの被ってるだの塗ってるだのやかましいレベル。
ハゲる前に食っとけwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:04▼返信
コンドームは栄養士的に1日2個までと言ってたが
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:07▼返信
コレステロールの7割程度は体内で合成されている。
食事からコレステロールをとり過ぎても、健康な人なら一定量以上は吸収されない。
食事から多量に摂取したときは体内合成が減るが、それでも多すぎる場合は肝臓などに貯める。
以上、健康な人の場合は血中コレステロールは一定に保たれている。

しかし、肝臓などに貯まりすぎたら体内での合成バランスなどが狂い健康では無くなります。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:07▼返信
お前らゲーム以外は素人なんだから誤情報拡散させるなよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:07▼返信
卵食ってふっさふさになりました
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:07▼返信
HIKAKINすき
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:08▼返信
ソースは坂東さんかな
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:10▼返信
茹で卵慕情

最近の卵はなんか違うんです
昔の茹で卵は、噛むと中の黄身がパサッとほどけた感じで崩れたんですがねえ
今の茹で卵はどうもおいしくない
黄身まで水っぽいんですよ

45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:10▼返信
どっちも両極端やねん
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:10▼返信
なんでも食べ過ぎは良くないわ。

オムレツや親子丼なんかも2つは使うだろうから大体知ってる話だよな。
47.ネロシャドウ投稿日:2014年12月06日 21:11▼返信
卵1パックほぼ毎日、茹でて半熟にしてマヨネーズや塩で食べたり特製漬けダレ作って一日後に食べてるけどうまいし毎日食っても飽きないしコスパ最高やで(*´ω`*)うまし
ちなみに髪の毛はふさふさ伸びるのはやくて困りやがるです(´д`|||)
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:11▼返信
自分はボディビルを趣味でやってるが、朝減量期であっても5個をオムレツにして食べる。しかし毎年の健康診断ではコレステロール値は全く正常。むしろ善玉コレステロールが増え動脈硬化の予防になる。またテストステロンの全駆体として働き増やすので必須
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:11▼返信
鶏卵でコレステロールが云々ってのは黄身だけで食べる場合で白身も食べれば問題ない
白身が抑制してくれるって分かってる
1日10個くらいは適正範囲
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:12▼返信
>>44
ちゃんと金出すとうまい卵食えるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:12▼返信
1日1個なんて聞いたことがない
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:13▼返信
ウンコ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:13▼返信
大体一食一個食べてるけど、健康だしふさふさやで
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:13▼返信
だいぶん前からそういう事言う人いるけどあくまで日本人はどうかって所でゴホンゴホンするんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:13▼返信
医者に駄目って言われたばかりなのだが?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:14▼返信
この情報がネットに流れてから食べる数を増やしたがゆで卵よりは卵かけご飯とか+納豆がベスト
めかぶとかを混ぜると更にいい
油と一緒に摂取するのはあんまよくない

肌荒れが酷かったんで1日4個ぐらい毎日食べてたら1週間もたたない内に治った
体調も悪かったが食べた次の日からよくなったよ
本気で鍛えてる人以外は黄身も食べた方がいいみたい

ホント万能食材
下手に外部からケアするより圧倒的に効果がある
ビタミンCと食物繊維は他で補うのを忘れずに
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:14▼返信
卵に限らず食べていい悪いって主張する連中はどっちの言う事が正しいの?
そいつらを徹底的に闘わせて白黒つくまで議論させてみたい
こういう記事見てるといつも思う
何度目?こういうの
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:15▼返信
せやろか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:15▼返信
>>57
個人差
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:17▼返信
人民们歓喜了, 羽生结弦敗戦,第二位!!!
釣魚,尖閣,冲绳是我们的領土!!!

中国製造 中国产品 中国公司中国企业中国製造 中国Lenovo电脑 中国Haier家电
商品背面中国製 商品背面 MADE IN CHINA
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:18▼返信
この手の記事はもうウンザリです
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:19▼返信
逆に一日一個って初めて聞いた
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:19▼返信
どっちなんだい!!
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:20▼返信
>>40
なるほど。
良いこと言うなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:23▼返信
いやもう争うまでもなく個人差があるからが正論よ
体質がみんな同じなら薬は万人に効くしアレルギーなんて存在し得ない
ネットのやり過ぎで白黒だの群分けレッテルだの極端な二元論でしか判断できないのも体質よ
血液検査なんて献血行けば無料で分かるから体質管理は自分の体で試行錯誤してみればいいじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:24▼返信
年取ってる人は採らなくて良いとすら言われるレベルの栄養食
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:24▼返信
コレステロール値ばくあがりなんじゃ…
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:24▼返信
白身がコレステロール抑えてくれるから
全卵だったら食べる量はあまり気にしなくても良いらしい

あとプリン体が全く入ってないから痛風の人も安心
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:24▼返信
卵を1日1個ってのは戦後の物資不足のときに、卵が高級品だった名残だよ
1日1個も卵を食べられれば贅沢だったことが、少しずつ変化していつの間にか卵は1日1個までってなった
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:26▼返信
なんでも食べ過ぎはよくないよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:26▼返信
何個でも良いって言われても1個で十分だなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:27▼返信
イクラ丼のイクラをいくら食っても問題無いって事か
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:28▼返信
市販のすき焼きのたれを2倍に薄めて ゆで卵を煮卵にすると簡単、おいしい。3個はいける。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:28▼返信
一日1個で十分。それ以上たべると気持ち悪い
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:28▼返信
毎食1個食べるくらいなら全然問題ないのは当然
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:29▼返信
医学に全く覚えのない勘だけだが良くないと思う。体調悪い時に食べたら蕁麻疹出るし卵アレルギーはアレルギーの代表格だから何かはある。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:29▼返信
はちま寄稿で「○○は××だったと判明!」という記事でまともなものを見たことない
ほとんどの場合、ソース元ではたった一つの新しい(または古い)論文を根拠にしているが(何の根拠もなく書いているものもあるが)、統計を取るには少なすぎるサンプル数や恣意的な選別が行われていたりして、論文としての最低限の体裁を保てていないものが多い
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:30▼返信
>>72
痛風不可避

鶏卵一個とイクラ一粒のプリン体は同量らしい。食べ過ぎ注意
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:30▼返信
>食べ始めてから抜け毛が減った

信じていいのか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:31▼返信
一日一個とか言ってたら卵焼きなんか食えないんだが

まあ毎日卵焼きを食うことも無いだろうが
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:31▼返信
>>37
半世紀も生きててはちまに書き込んでるとか
いい加減結婚しろよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:31▼返信
>>79
あっ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:31▼返信
>>73
あーそれ旨そうだなあ・・・今度やってみるかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:31▼返信
>>77
ゲハブログに本当に役に立つ情報を求めてはいけない
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:32▼返信
俺はこれ捨てろール値が低すぎるというので困っている
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:32▼返信
身体と相談して自分で判断してる
「研究の結果、○○であると判明!」なんて最初から全く信用していない
今度はどこから金もらってそう言ってるんだ っていう
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:32▼返信
オムレツやオムライスに卵3・4個くらい使ってるなんてざらにあるしな
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:33▼返信
こんな記事に騙される馬鹿いるのかよw
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:33▼返信
(日本の卵なら)何個食べても良い


多分これ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:33▼返信
こんなの40年も前に嘘だってばれてる詐欺研究だったのに
今更知らなかった馬鹿なんていねーよ
91.TPP投稿日:2014年12月06日 21:34▼返信
〜レントシーキング〜
公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。


日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。


「パソナ アソウ 利権」で検索!
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:35▼返信
>>85
同じく健康診断のコメントで毎回それw
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:35▼返信
>>85
低いと死亡率上がるらしいけど・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:35▼返信
>>89
それだ!

海外の卵は生食に向かないってのはマジなのかね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:37▼返信
俺の体質だと絶対蕁麻疹出るわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:37▼返信
中国の卵はゴムボールだっけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:37▼返信
生卵に鰹節と醤油垂らして刻んだ長ネギで玉子かけご飯・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:37▼返信
卵1日1個は食が細い老人に向けての栄養指導だった気がする、魚も肉も食べられないような状態の、詳細は忘れた
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:38▼返信
記事に根拠が1ミリも無いんですが
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:38▼返信
善玉コレステロールは増やして悪玉コレステロールを減らすんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:38▼返信
>メタボリック症候群患者の減量食に全卵を加えると、脂質バランスが改善され、糖尿病の原因となるインスリン抵抗性が改善されたというのである。

>炭水化物を制限した減量食と毎日3個の全卵

卵増やした分、他を削れ、ってことねw
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:39▼返信
自分で喰って確かめろ
俺の感では卵は何個喰っても特に問題無いな
卵の食い過ぎでどうにかなったなんて話聞いた事も無いし
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:39▼返信
で・・摂取したカロリーと糖分はどこ行くんだ?
食った途端消滅すんのか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:40▼返信
前から健康体なら何個食っても問題ないって聞いたけどな
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:40▼返信
とりあえず屁は臭くなるよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:40▼返信
新事実じゃねーよバーカ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:40▼返信
禿対策というのは髪はタンパク質から作られて、卵はタンパク質豊富だからだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:40▼返信
ゆで卵3個急いで食ったら気持ち悪くなったことはあるw
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:41▼返信
なにをいまさら
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:41▼返信
玉子かけご飯用の醤油って普通の醤油とどこが違うんだろう・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:41▼返信
普通のサイズのプレーンオムレツ食ったらもう3個くらい食っとるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:41▼返信
栄養は抜群だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:42▼返信
まあオムレツ作るのに卵一個だけなんてバカバカしいしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:42▼返信
>>110
なんかダシみたいな味がする
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:42▼返信
何でもほどほどがいいってことだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:42▼返信
>>94
むしろ逆、普通の卵はサルモネラ菌だらけなので、世界的に生食自体がありえない
これに関しては、生食で食べる為だけに異常な衛生管理をしてる日本が異端なんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:42▼返信
そんな知識は十数年前に牧場物語のキャラクターから聞いていたわい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:43▼返信
>>110
ダシ入り
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:43▼返信
そんなわけだろ。
バカな漫画家が、身体にいいと思って毎日卵食いまくってたら、入院したってレポかいてたぞ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:43▼返信
そもそも1日1個っていつ頃から言われてたんだ?
知らんかった。
毎日最低4個は食ってるが、会社の健康診断で
いままで異常な数値が出たこと無いぞ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:44▼返信
オムレツやらあとから黄身乗せるタイプの親子丼やら4、5個あっという間に食べてるものたくさんあるしな
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:44▼返信
>>110
おまえの家の醤油には出汁入ってんの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:45▼返信
>>120
厚生労働省のページでメタボな人は1日1個まで、みたいに書いてあるから
かなり昔からあるんじゃ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:45▼返信
まあ背油たっぷりラーメンみたいに確実に体に悪影響出るって訳じゃないからそんなに気にするな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:45▼返信
>>114 >>118
なるほど、ダシが入ってんのね教えてくれてありがと
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:47▼返信
>>125
ちなみに色んな醤油あるから、試してみるといいぞ
割と万能だからあって損もしないしな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:47▼返信
あれ?レンジ動画の最後にいるのハモンドだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:49▼返信
今日は昼にネギ玉牛丼、夜にカツ丼食べたから、
一日一個はキツいから助かるわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:50▼返信
体のコレステロールの七割は体内で生成してる
多少卵を摂取しても生成量を減らして調整されるから問題ない
てか食べ物だけでコレステロール値を上昇させるのはかなり大変
コレステロール値を上昇させる主な要因は運動不足


130.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:51▼返信
朝:五穀米、野菜たっぷり豚汁、ほうれん草の胡麻和え、玉子焼き(卵3個)

昼:お手製おにぎり、お手製ひじき煮、千枚漬け、ゆでたまご(卵2個)

夜:野菜炒め、ミネストローネ、白米、卵かけご飯(卵1個)

6個入りを毎日食べきっている・・・。
食費は1日500円くらいか・・・。

131.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:55▼返信
【タンパク質過多】
食べ物の中のタンパク質を摂る量が増えると、当然ですが消化される食物の栄養バランスも変化します。そうすると、腸内では悪玉菌が増えやすくなり、タンパク質が分解された時に硫黄を含む臭いガスが出やすくなるのです。ただし、これは過剰摂取でなくても起こる事ではあります。
その場合は、腸内環境を良くするための対策をしましょう。
具体的には
・食物繊維を多めに摂ること
・水分を多めに摂ること
・乳酸菌食品やオリゴ糖など、腸内で善玉菌が増えるような物を習慣的に摂ることがあります。
おならの臭いや回数に改善が見られない場合は、タンパク質の量を減らしてみましょう。
肝機能が低下する
タンパク質の分解は肝臓の仕事なので、タンパク質を過剰摂取は肝臓に負担をかけることになります。ただし、肝臓は「沈黙の臓器」と言われているほど、ダメージを受けても自覚症状が出にくいのが特徴です。なので、健康診断で肝機能を示す数値が悪化したり尿酸値が高かった場合は、きちんとした検査を受けるとともにタンパク質の過剰摂取である可能性を考えてみてください。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:55▼返信
なっなんだてー !
大変だ ! 毛根に卵が足りない!
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:57▼返信
コレステロールの件は草食動物のうさぎに卵食わせてコレステロールによる動脈硬化云々ってやつな。
草食動物と雑食動物の違いでコレステロールの排出機能とか全然違うんでじっけんけっかにいみがないってやつな。
猿に食わせて、体重比でどれくらいからがよくないとかなら参考になるだろうけどな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 21:58▼返信
>>133
なんで豚とか使わなかったんだろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:02▼返信
卵でハゲ直るんなら、もっと昔からわかるんじゃね
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:04▼返信
むしろ「一日に卵を二個は食ったほうがいい」と聞いたな
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:04▼返信
栄養士の先生が週二個くらいが適量言ってたで
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:06▼返信
ぬ!抜け毛が減るだとぉぉぉ!!!
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:07▼返信
脱税ゆでたまごもう見ないけど死んだの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:09▼返信
1個はともかく何個食べてもOKは駄目だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:09▼返信
毎日ゆで玉子食ってる板東英二が植毛を経費で落とす矛盾についてどう答える?
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:10▼返信
遺伝と生活由来を混同してるバカがいて笑えるw
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:12▼返信
>>141
そんな言うほど好きじゃないって自分でバラしてたぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:13▼返信
板東英二って禿げてなかったっけか…フサフサだっけ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:22▼返信
ゆでたまごみたいにピカピカしてたね
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:24▼返信
日本人なら大丈夫
外人だと問題ないって言うと
エっ.......って量食べるからダメ
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:26▼返信
BANDAGEとか言う映画の赤西ってヤツ?
あいつの嫁が黒木メイサっていうマン毛フサフサな女なのは確か
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:26▼返信
ハゲは治らねーよ
毎日3個はいくがハゲてるもん
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:27▼返信
いまさらすぎるネタw
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:27▼返信
この担当Hって誰だよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:35▼返信

どんな食い物でもそれだけ食べてれば問題ないなんてものはない
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:37▼返信
これって以前から言われてたよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:39▼返信
今更すぎる
だいぶ前から言われてたじゃねぇかよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:44▼返信
もともと卵を食べ過ぎるとコレステロールが上がるというのは、
動物実験で「ウサギに卵を食べさせたらコレステロールが急増しちゃった」
っていうのが元ネタ。
ただウサギというのは草食動物なんだから、卵なんか食べたらそりゃ上がるわ。
人間なら1日2、3個食べても全く問題ない

てかググれば最新の実験結果はくさるほど出てくるわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:47▼返信
なんでネット上だと平気でウソ付くのが許されるんですかねえ
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:50▼返信
>>161
それだけ食べ続ける方がしんどいわ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:51▼返信
けっしてハゲて無いけど
マジレスすると髪の構成物質はタンパク質、亜鉛、ビタミン何かも関係してる
特に亜鉛重要
欠乏すれば当然ハゲの進行は早くなる
けっしてハゲて無いけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:53▼返信
黄身のコレステロール値は高いけど、コレステロール値を下げる効果もあるから相殺されるんだっけか。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:53▼返信
そもそもコレステロール云々というのが全くどうでもいいものだからなw
どうでもいいものでは無いんだがあれは体内で自分で生成するものであってコレステロールを気にして食事をする必要性は全く無い
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 22:56▼返信
一個は少ないと思うが 限度はあるだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:02▼返信
何個でも良いって言うと、限度なんてレベルまで考える馬鹿が居るか制限する必要があるんじゃね。

てか、いちいち言わないと加減もできんの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:03▼返信
>>3
20年ぐらい前から、卵にはコレステロールを抑える成分もあるってさ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:04▼返信
アホみたいに食わなきゃ問題ないって事だよ、こういうのは何でもかんでも極端なんだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:05▼返信
あるある大辞典がやったことを俺たちは忘れない

絶対にだ!!!
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:14▼返信
坂東は今東京MXでレギュラー
ちなみに卵1日3~4個10年以上食べているが、コレステロール値問題なし
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:15▼返信
板東英二禿とるやないか
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:21▼返信
なわけねーよw
一日2個以上食ったら、コレステロール貯まって死ぬ
そんな常識も知らんのかよw
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:23▼返信
こういうのってまた何年かたって違いましたとかあるからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:25▼返信
あと平泉成も卵好きだよね
あれは禿げというか薄毛かな?
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:28▼返信
ほんまかいな
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:33▼返信
>>167
そうだね。外食できないね
お菓子とか惣菜とか、加工品にもたくさん卵使われてるからそれも無理だね
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:34▼返信
鶏さんが苦労して生んだ卵食べるのは一日一個でよろしい
卵自体のコレステロールの量と一日の摂取がゆるされるコレステロールの比較で一日一個と言われてると思う
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:35▼返信
>>167
ねーよw

1日多いときで5個や6個食ってるけどコレステロールなんかいつも平常値だ
その手の数値に異常がある奴は単純に体質か、食い過ぎか、運動不足のどれかで大抵は食材のせいじゃない
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:38▼返信
いや、痛風まっしぐらだろ。
またデブの言い訳記事か?
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:39▼返信
毎日玉子食うってなかなかのレパートリーの少なさだな
誰が作るか外食なのか知らんけど
タンパク質の過剰摂取は年取ってから腎臓と肝臓やってまうぞ
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:41▼返信
>>172
1日1個なんて言われてないんですけど・・・
何十年前の知識?
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:41▼返信
卵のコレステロールはいいコレステロール。
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:44▼返信
生卵3つ毎日飲んでたら一発でコレステひっかかったぞw
適当なこというなよwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:44▼返信
>>175
レパートリー増やすために卵使うんですが
料理する人じゃないか
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:44▼返信
ほんとかよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:48▼返信
大昔に流れた嘘情報を今でも常識として疑わないことはよくある
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:49▼返信
ネットに日本人の若者のコレステロール値がアメリカの若者を上回ったと書いてたのをちらりと見たけど、本当に?
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:51▼返信
>>178
不健康な食生活+生卵3つだからだろ
それは卵だからコレステロールが上がったんじゃなくてただ単に食いすぎなだけだ

そもそも何で生卵3つも飲んでたんやw
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:51▼返信
そこでお酢を使って中和ですよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:52▼返信
まあこの記事信じてる奴はいないと思うけど
俺の実体験では卵サンドを大量に食うと確実に抜け毛が多くなる
卵食うのを極力減らしたら抜け毛が止まった
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:54▼返信
あまり鶏に苦労をかけすぎないように求む
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:57▼返信
逆に玉子食う習慣なかった時代はみんな禿げてたのかな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月06日 23:58▼返信
毎日2.3個食ってるけど最近抜け毛が気になる30代だよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:01▼返信
>>187
なんで極端な考えしかしないの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:12▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」で検索
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:12▼返信
白身を生で食べるとビオチンを破壊して皮膚に悪影響だから気をつけろよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:15▼返信
3個が限度だな それ以上食ったらやばい
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:20▼返信
酸性食品多すぎると
ハゲますわよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:26▼返信
もうどっちなんだかわかんねえ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:32▼返信
少なく食べる派勝ちということでいいんじゃないでしょうか
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:34▼返信
当たり前だろ
一人分で2個以上卵使ってる料理なんていくらでもある
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:35▼返信
コレステロールの心配をしなきゃいけないのはコレステロールの調節機能がぶっ壊れてる人
普通の健康な人はちゃんと正常値を保ちます
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:38▼返信
オムライス作るのに卵何個使うと思ってんだよw
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:40▼返信
卵速丸飲み大会で死んだ人いなかった?
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:50▼返信
科学的根拠を載せろよカス
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:54▼返信
これは無いわ。

体質的に卵2個以上食うと痒くて死にそうになるんだが、高タンパク質の食品は摂りすぎるとロクなことになるならないぞ……
この学者はアレルギーの研究してから言うべきだぞ、アホか
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 00:59▼返信
髪にいいのは本当
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:00▼返信
すっごい昔、卵は高級食だったときの名残で、
子供たちにたくさん食べさせて上げられない親たちの必死の言い訳「卵は一日1個しか食べちゃいけない」
ってのがはじまり



って言ったら信じちゃうかな
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:01▼返信
1日1個ってこれウサギとかモルモットの結果であって、
人間の臓器はその何十倍も強いから大丈夫なんだよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:15▼返信
生では喰うなよ
ビタミン吸収阻害されて炎症起こしやすくなるからな
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:18▼返信
コレステロール云々いってるのは単なる馬鹿
卵のせいじゃないのに卵のせいにしてる馬鹿
結局はバランスが大事だけど一時的に取りすぎても平気
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:29▼返信
栄養士の友人は2コまでにしとけと言ってたな
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:45▼返信
ゆで卵の黄身が好きで前に一日10個とか普通に食べてたけど何ともないからたぶんほんと
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 01:50▼返信
悪い結果になった実験って、草食のウサギに与えて…とか
そもそも前提がおかしい実験だっていうのを、どこかの鶏卵業界のHPで見たな
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 02:01▼返信
判明したってそのうちまた判明するんだろ
食い過ぎなきゃ自由に食えばいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 02:11▼返信
卵減らしたらコレステロール減ったけどな
野菜取らず肉ばかり食べてる奴は減らした方が良い
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 02:25▼返信
Let's通風
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 03:02▼返信
判明判明うるせえよなんのサイトだよここは
毎回こういう記事出してるけどさ、間違った情報の場合責任取れるの?ねえ責任取れるの
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 03:17▼返信
生卵の卵白はビオチン不足を引き起こし禿げやすくなるらしい
納豆2パックと生卵1個でよく食べてるから今後どうしようか
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 03:57▼返信
コレステロールだけ信じられないがこれについてソース元が一切情報をだしてないだろっっw
実際はどうなんだよw
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 04:04▼返信
尿路結石のときに卵とカルシウムセットでとってると危険だな。
コレステロールだけならまだしも、なんにせよとり過ぎは良くないって事よ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 04:25▼返信
人間一人一人体質から何からすべて違うのに、卵は二個以上食うと危険って勝手にひと括りにしてくれるな。
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 05:38▼返信
食っても1日3~4個までだな
全てにおいて摂取しすぎは病気の元
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:07▼返信
そもそもそんなに食えねーよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 06:28▼返信
すぐに言ってることを翻すんだから適当に流しておけば、いいよね。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:02▼返信
へんな餌を与えられず、新鮮な卵に限るという条件は当然すぎるので表示しません
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 08:26▼返信
睡眠とか歯磨きとか新事実が出てはすぐ否定事実が出る
つまりこれが消費させるってことだよね
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:37▼返信
食べ物、シャンプーなどはハゲと関係ありません
もし影響するなら全体がハゲます
特定部位だけなら間違いなくAGAなので薬などでしか解決しません
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:38▼返信
6個以上は体に悪いと思う。
飽きるし
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 09:57▼返信
数年前に1日2個までってどこかで聞いたっけ
でも、かに玉作る時は3~4個は使いたいと思ってたから何か安心した
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:12▼返信
1日1個なんて知らなかった…
どこの地方の都市伝説?
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:39▼返信
昔は一日一個って言ったんだよ。
最近どっかで見たのけど、一日一個のソース元が、ウサギに食わしたらコレステロールが上がったっていうもんだったんだって。
ウサギは草食動物やん!卵はあかんやろ!って、最近なったらしい。
あほだね
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 11:55▼返信
コレステロール的に一日に何個も食わん方が良いとは聞いた事あるが
そもそも卵なんて毎日食わんしなぁ
値段的にも賞味期限的にも頻繁に買うものじゃ無いし
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:39▼返信
いいわけがない
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:42▼返信
白身にはレプチンていうコレステロールの吸収を阻害する物質があるからな
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:55▼返信
なんか最近、こういう栄養の専門家()がぶち上げる説に信用をおけなくなって来たw
あれを食うなこれも食うな、やっぱ食っても大丈夫、むしろ食え、とか指図されてるようで
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 12:59▼返信
一日一個なんて意識したことも無かったわ
食いまくり(`・ω・´)
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:00▼返信
何個でもって、カロリー、脂質、ビタミンDとか、色々過剰摂取しちゃいかんだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:05▼返信
コロコロ変わり過ぎで何を信用したら良いのやら
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:39▼返信
まあ2、3個なら気にしなくてもいいって事だよな。やったー
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 15:53▼返信







そうだね!!!
タンパク質だね!!!!
みんな情熱!!!!!
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 16:52▼返信
いや普通に太るだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 17:45▼返信
生の白身は禿げる
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:03▼返信
1日1個とかだれが決めたんだろうな?
1日1個とかいったらアメリカ人大量死じゃん
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:05▼返信
一日に一個はナイ。三個までなら大丈夫だとは聞いたことがある
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:19▼返信
まーた毛の話してる
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:21▼返信
>>237
運動してる人とかしごとしてるひとげんていじゃ?
いくらなんでもヒッキーはきつすぎる
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:33▼返信
>1日に何個食べても大丈夫
食べ過ぎはあかんというのは常識だろ
よくもこんな嘘が書けるなあ
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 18:37▼返信
医者から貰った表のコレステロールが上がる食材の中に卵の黄身が入っていたけど本当かこれ?
コレステロールや髪の毛に関しては遺伝的なものもあるから人によるんじゃないかな
俺は卵スキだから食べてたけど、高コレステロール・抜け毛が酷い状態だったぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 19:22▼返信
卵中毒患者の与太話を信じるような人がそうそういるとは思えんが。
1個縛りは置くとしても、カロリーが高いんだから幾つも食べていいもんでもない。
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 19:33▼返信
そら気持ち悪くなるほど食ったら体に毒だよ。
でもその度合いは人それぞれだからね。
10個食ってへっちゃらなやつは食えば良いし、1個でもうんざりなやつはそれでやめときゃ良いし。
こんなもんに医師や専門家の言葉要らんだろ。
こんなもんに振り回されてるやつらは自分の体の感覚も意志もないのか。
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月07日 20:26▼返信
いや、口からじゃなくてお尻から食べた時の話だろ?
全然問題ないっすよ?
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月08日 03:48▼返信
常識だろwww

昔騒がれたコレステロールうんぬんってのは、草食のうさぎに卵食わせてアホなロシア刃が卵でコレステロールが上がるとか騒いだのを鵜呑みにしたマスゴミのせい。

直近のコメント数ランキング

traq