国宝「鳥獣戯画」が見られるぞ 東京国立博物館で特別展
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1354374
記事によると
・国宝「鳥獣戯画」が見られる特別展が2015年4月28日~6月7日に東京国立博物館(東京・上野)で開催
・現代のマンガの原点とも言われている、鳥獣戯画は高山寺が収蔵する、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれた長さ10メートルにおよぶ絵巻物
・鳥獣戯画は2013年まで朝日新聞文化財団により保存修復作業がなされていた
http://www.chojugiga2015.jp/
【鳥獣人物戯画】
鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、鳴呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名である。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。
成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。
作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに仮託して、世相を憂いつつ、ときには微笑ましく風刺したものであろう。
現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されている。
修理が終わった鳥獣戯画
京都が遠くて見れなかった人は、上野で見るしかねえ!


艦隊これくしょん -艦これ- キューポッシュ 雷 (NONスケール PVC塗装済み可動フィギュア)posted with amazlet at 14.12.08壽屋 (2015-05-31)
売り上げランキング: 3
全部は見れなかったから、今回のはいい機会になるね
内容を知りたいとか実物を見たいとかよりも
チヨンが盗もうとしたり起源主張するんじゃないかと考えるようになってしまった自分が嫌
その名は━━
超獣ギーガー
さらに立ち止まらずに歩いて見ろで実物は1分くらいしか見られなかった。京都でこれだから東京は倍は覚悟しろよ。
まさに、マンガの原点やね
松江名氏も行きそう
泣き寝入りはもうやめるんだぞ
マジかよ
下調べせずに行って休館日で泣いたがそれで良かったかも知れん
覚悟しないと見れないぞ
ディズニーより過酷
コミケの企業ブース並に待つ
60分とかで済んだら相当空いてたほう
とっくに贋作に摩り替わってそう
土日は250+50分待ちとかだったから上野はヤバそうだな
1分も見れんのか、う~む
日本のケモノ文化の走りだと思うww
ごめん俺は行列見て無理だと思って素通り→三十三間堂行ったわ