「液晶のシャープ」がブラウン管テレビを作り続けた理由
http://bylines.news.yahoo.co.jp/unakamishinobu/20141208-00041316/
記事によると
・アナログ放送からデジタル放送への移行という動きも重なり、いまやテレビ受像機イコール薄型テレビという状況
・「来年にもブラウン管テレビ生産終了」という報道があったとおり、現在に至るまでブラウン管テレビの生産は続けられていた
・生産を続けているのはVideoconなどインド系2社と、国産第1号テレビの製造元として知られるシャープの計3社
・なぜブラウン管テレビが生産され続けてきたのか?
ブラウン管テレビの生産、2015年中に完全終了へ
http://ggsoku.com/2014/12/end-of-cathode-ray-tube/
記事によると
・ブラウン管テレビの生産が2015年中に終了する
・現在では、日本のシャープとインドの企業二社がわずかに生産を行っているのみだった
【ブラウン管】
ブラウン管(ブラウンかん)は、ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明した図像を表示する陰極線管を指す、日本語における通称である。
ブラウンによる発明は陰極線管自体の発明でもあり、陰極線管を総称してブラウン管と言うこともあり、逆に受像管をCRT(Cathode Ray Tube)と言ったりする。しかし、たとえばマジックアイも陰極線管の一種であるが、基本的にブラウン管の一種には含めない。
概要
ブラウンによるオシロスコープをはじめとして、ビデオモニター、テレビ受像器、コンピューターなどのディスプレイなど、多く用いられてきた。
また、テレビの代名詞のように扱われることもあり、たとえばテレビの番組などを指して「ブラウン管の向こうに~」といったような使われ方をすることもある。YouTubeの"Tube"もこの真空管に由来する。「ブラウン管のスター」という言葉は映画スターを指す「銀幕のスター」と対置されよう。
ブラウンが発明したのは、冷陰極管で、クルックス管に、陰極線によって光る蛍光面を付けたものであった。今日一般的なブラウン管では、電子銃を利用している。
ブラウン管式のテレビでは、スイッチを入れたらすぐ表示できるようにするため、および加熱と冷却、通電と放電の繰返しによって寿命が短くなることを防ぐため、いくらかの回路を通電しっぱなしにするため待機電力を消費した。真空管時代にはこのことをうたった「ポンパ」という商品名もある。
スイッチを入れた時に聞こえる「ブーン」という音は残留磁場を消磁する音である。動作中には非常に高い周波数の「キーン」という音が、特に高域の聴覚が敏感な子供には聞こえるが、これは水平走査の音である。
昭和の象徴のブラウン管TVも生産終了
というかまだ作ってたことに驚き


Soap Star Frame/ソープスターフレーム (ダークグレイ)posted with amazlet at 14.12.08fiftytwoways
売り上げランキング: 692,011
艦隊これくしょん -艦これ- キューポッシュ 雷 (NONスケール PVC塗装済み可動フィギュア)posted with amazlet at 14.12.08壽屋 (2015-05-31)
売り上げランキング: 3
弐寺家庭用ユーザーはどうすりゃいいんや
せめて「ワイド」ブラウン管「モニター」だけでも生産を・・・
なんかかっこいい
例えばムキャスなど、D-sub15ピン出力できても
全部のゲームが対応してるわけではない(プログレッシブ出力できるわけではない)
ので、そういうやつはコーミングしまくりになる
もう断念してるよ
ブラウン管特有の、静電気でモワ~ンの感触はもう体験できないのね。
なかなかショックだぜ
実機でゲームやるには雰囲気が大事だからね。
ハイビジョンブラウン管テレビとかあったんだぜ
チューナーさんありがとう
FEDとかあったけど今の液晶だと性能的にそんなんでもないのかな
遅延が全くないんだっけか
ダイアモンドトロンモニタ、手持ちは5台しかない
探さなくちゃ
しょうがないねっ
そしてソニーとフィリップスの特許まみれの液晶TVの時代へ
ニシ君には生きづらいな
地デジ移行始めの頃、地デジチューナーがやたら出回ってたけど、実際に使ってる奴まだ居んのか?
工場とかの詰所とか乱雑ごった返ししそうな所なら使ってるだろうが
自分用個人的で使ってる奴は少ないだろうな
ブラウン管は実際にはスゲェんだぞ!?って言ったところで誰も信用せんわな…(理解出来ないわな)
どーすんの
俺の家デジアナだから3月までだ
3月以降は地デジDVDレコーダーでTVを見ることになるだろ、少々不便だが見れるぞ
奥行きあるし、28型ですら重量50kgくらいあったし
え?中韓の粗悪品が覇権取ったからだろ
正常ダウンロード(日本と英国製)がはちまバグで何度兆戦しても出来ません。
急いでブラウン管のモニター買ったな
3台買って2台は予備
現行のモニターでは遅延の問題はほぼ解消されたから
メリットあるのはアーケード基板のゲームぐらいか
ほとんどNEWS見るぐらい。
豚さんはWiiのやりすぎでSD画質に目が慣れすぎたようですね^^
普段は遅延0.1コマのSONY液晶だけどブラウン管はやっぱ味があるよ
地デジのおかげで大量に捨てられたブラウン管は今や貴重品になりました。
遅延が無いから2Dシューター辺りはこだわってる人いる
はちまの中高生なんかブラウン管TVでゲームやった事ないかもしれないな
流石に最近の液晶なら勝ってるんじゃない?まだだめ?
最近のLEDだからなんか違うんだよ
CCFLのころの液晶のほうがまだよかった
ブラウン管はHDタイプなら今でも現役
でも完全に遅延0ならやっぱりブラウン管かな わからないけど
公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。
日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。
「パソナ アソウ 利権」で検索!
他の人が叩くとぜんぜんだめなんだわ
ブラウン管でも、30インチ以上が普及しだして以降の高機能モデルには遅延があったよ
D端子とか付きはじめて高画質化にデジタル処理が入るようになって、
倍密度表示とか文字放送対応とかやりだした後の奴ね。
当時はまだ遅延の存在がほとんど知られてなくて、
久々に大昔のファミコンやったらすげえ下手になっててーとか感じてたのの何割かは
これが原因だったろうと言われてる。
こういうのだと光学同期式のガンコンが正しく動かないから、気になる奴は試してみそ。
原理的にどうしても全く同じには出来ない部分があるからね。
ブラウン管でチューニングされたゲームの感触が変わるのは避けられん。
結局はっきり液晶が上!ってなる前に消えるのか。
遅延に関してはラインバッファ&ライン同期をシミュレートできれば
2Dゲーム機に関しては感触が激しく良くなるはずなんだけど
PS以降のフレームバッファ機に関しては現状の遅延低減処理以上のことをやってもしょうがないと思う。
色に関してはカラーフィルタを必要としない自発光デバイスを作らないとどうにもならないだろうねえ。
これに関してはOLEDとFEDが有望だったんだけどな・・・
いまもイベントなんかでテーブル筐体を再現することがあるけど
中に液晶がはまってることがあって、すげえガッカリする・・・
レグザチューナーで三菱28型D3ブラウン管テレビを使っています
今も寝床ではシャープのX68000用モニタが現役だ。こいつはアス比調整の幅が広くて重宝するんだぜー
まあでもゲームは液晶でいいよ、なぜならゲーム自体が液晶に合わせてチューニングされてるから
AVマルチ端子やD端子の付いた小型のブラウン管は高騰してるから、レトロゲーマーは早いうちに
確保しとけよ。
RPGでもPS2時代のはブラウン管でやると全然ちがうぞ
ドラクエ8のカジノとか分かり易い
ブラウン管だとフロアが光ってるんだけど液晶だとそれが無い
PS2世代までは液晶よりブラウン管のが栄える
ああ、ブラウン管ってこんなに奥行き感ある映像だったんだなと
フォーカスだけは液晶には勝てないけど、それ以外はブラウン管が圧倒的に勝っている
しかし、ブラウン管モニターの製造はひっそりとでいいから続けて欲しい。
業務用マスターモニタの製造はまだ当分続くよ
はいはいwワロタワロタwww
あの迫力ある存在感は液晶には皆無、
くっっっそ重たいけど
時代の流れだわな。
ブラウン管は無くなっても大きな問題はほとんどないかなぁって印象
できれば有機ELのほうが普及して欲しかったが
作るところがなくなったらCAVEがブラウン管作るって言ってたし
30万以上して使用期間10年じゃ納得いかない
輸入した場合の諸費用が本体代金を遥かに上回るんだよね。
ガンシューが遊べるのがいい
流石に時代に用とされてないのが残念だな
残念だわ
お世話になったけどもう捨てないとなぁ
この場合はD-SUB15ピンのCRTモニターだと解像度がオリジナルと変わらんから良い。
世論工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
MY MANAGER THROWS BASES!
量産が可能になった場合
コストで液晶に対抗できるの?
色落ちしにくい画面の明るさが安定してる
液晶は時間が経つと暗くなったり色落ちする
文字が薄くなるけどブラウン管の方は文字が
曇って観づらい感じかな
実家でソニー2005年製トリニトロンテレビにつないでまだ使ってる。
もうちょっと我慢すれば地デジ対応テレビが安くなるという頃だったのだろうけど地デジがまだ開始されておらず、それに前のテレビがもたなかったので。
チューナーは、自分が引っ越した所のアナログ1chのNHK総合が常に縦縞が出て見づらく(テレビ中継局がはっきり見える場所なのに)、地デジ開始時に仕方なく買った。
しかしNTSCに変換された画質でもゴーストやノイズのないクリアな画質には驚いた。
後に地デジ対応テレビを買ってチューナーが不要になったので、実家にあげた。