【演奏者が楽器に体ごと突っ込む意味不明すぎる譜面が話題に! 実際に演奏した動画がカオスすぎるwwwwwww】

↓
もっとヤバい曲がある
ティンパニに頭から突っ込んで貼られた紙を突き破る曲を作った作者はカーゲルといいまして、他にも頭のおかしい曲を作っています。「曲の最中に指揮者が倒れ、ヴァイオリンが指揮を変わり最後まで演奏し、 最後は指揮者が担架で運び出されてメンバーが見送る」というのもあります。全部楽譜通りです。
— ひゃくまる (@osiroiobake) 2014, 12月 8
「曲の最中に指揮者が倒れ、ヴァイオリンが指揮を変わり最後まで演奏し、
最後は指揮者が担架で運び出されてメンバーが見送る」という曲がある
マウリシオ・カーゲルとはどんな人?
マウリシオ・カーゲル(Mauricio Kagel、1931年12月24日 - 2008年9月18日)は、アルゼンチンのユダヤ系の作曲家。20代でドイツに渡り、生涯をそこで過ごした。
彼の音楽はパフォーマンス的な性格が強く、社会的な批判や皮肉を備えたハプニング的要素が特徴となっている。主要作品として、全編がベートーヴェンの作品からの引用で構成される「ルートヴィヒ・ヴァン」(1969)、ヨーロッパ風の音楽教育を受けた演奏家が民族楽器を演奏する「エクゾティカ」(1970/71)、ストーリー性を排除した舞台作品「国立劇場」(1970)などがある。
彼の「フィナーレ」の楽譜の中には、「指揮者が倒れる」という指示が出されている。フジテレビの番組「トリビアの泉」でも紹介された。
最近ではブエノスアイレスに作曲家としての凱旋公演を持った。曲は25分程度であるが、20分ほどのところに指揮者が仰向けに譜面台もろとも倒れるように指示がある。その後の指揮はコンサートマスターが代わりにするように記載されている。
(詳しくはWikipediaへ)
実際に見てみましょう









驚く観客たちの反応



ちなみに解説によると「CDのような録音で聞く音楽だけではなく、生で聞く演奏を大事にしたい」という考えで
カーゲルさんはこういった演出を入れてるそうです
<おまけ>
その他、カオスな楽譜たち
右にツチノコいるけど… RT @motok: なにこれwww RT @psyji_election: 小学校低学年からピアノやり始めて以来、これ以上に挫折した楽譜はない。 http://t.co/Wg2doW8j @TwitPicさんから
— 桑舘あずみ (@azumi_kuwadate) 2012, 3月 18
オレはATUSHI OJISAMA and IJIGEN WALTZかな
ドムゥの部分キー音に当てたら指ぶっ壊れそうw pic.twitter.com/kQk8l2a38K
— せいかいのおと (@178nac) 2013, 9月 7
サティの「ヴェクサシオン」は総演奏時間が18時間ということで有名ですが、それを超えるJohn Cageのオルガン曲「Organ/ASLSP」は、演奏時間639年。もはや全貌は誰にもわかりません。ちなみに2001年から今も自動で演奏中。 pic.twitter.com/jFEFUHwFrV
— Tomoyuki Yamada™ (@tmykymd) 2013, 7月 26
もうこれ音楽だか何だかわかんねーな


【Amazon.co.jp限定】四月は君の嘘 1(完全生産限定版)(クリアブックマーカー付) [Blu-ray]
アニプレックス 2015-02-25
売り上げランキング : 841
Amazonで詳しく見る
天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray]
夏川椎菜,豊崎愛生,佳村はるか,小松未可子,石川界人,迫井政行
バンダイビジュアル 2015-01-28
売り上げランキング : 750
Amazonで詳しく見る
ここまで落ちぶれたかはちま
任天堂のゲームをやってる方が有意義に時間が使える
終了してから何年たってると思ってるんだよ
情報古すぎ
ハプニング芸術に近い性格のものだな
それが生まれた当時は音楽を聴きにいくということ自体が娯楽だったと言う事を考えれば
そう不思議な事じゃない
もちろん「客を驚かす為にやった」と言う動機は同じだと思うがw
忠実なまともな曲だって書いてる。バイクの排気ガスで
教会の空気が汚染される(シュテーブラー)とか、そんな変態
はちっとも珍しくないよ。
納得した。確かに昔は娯楽なんてこんな形でしか見つけられなかったのかもな。「生の音が~」って解説より説得力ある。
俺なら、指揮者がステージで脱糞するって譜面書くね。
それでも芸術って言ってもらえる状況だし。
臭いも音符になるのだ。
2時間もな 笑
通報されるよ
才能ない人間が歴史に名前を残すかよ。