今日は『 ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ 』発売から20周年!
本日はスーパーファミコン『 ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ 』も発売されて20周年です。おめでとうございます! pic.twitter.com/MZddoqveLi
— ゲーム探偵団 (@game_tanteidan) 2014, 12月 9
【ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ】
『ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ』(ワンダープロジェクトジェイ きかいのしょうねんピーノ)は、1994年12月9日、エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用育成シミュレーションゲーム。音楽は森彰彦が手がけている。
プレイヤーは妖精のような姿のロボット・ティンカーを操作し、動き出したばかりのギジン(#ストーリー参照)・ピーノに何かの道具を提示し、行動を見てその使い方が正しい・正しくないと指示し、覚えさせる(例えば、ピーノが飲み込んではいけない物を飲み込んだ場合は殴るなど)。そして本番、イベントにてピーノに教え込んだ技術・能力を発揮させる。この繰り返しで、ピーノを成長させるのが基本となる。
ピーノには体力値と気力値が設定されている。体力値は筋力を使う道具を使用する、あるいはダッシュ移動を行うなどで減少し、気力値は頭を使う道具を使用すれば減少する。回復する方法としてポットで1日休むか、回復アイテムを使うことで全快することができる。また、複数回復アイテムを使用すれば最大値が増し、最大で500まで上昇させる事ができると言うある意味RPGの様なシステムを採用している。
画面構成はサイドビューを採用しており、プレイヤーはボタン入力でゲームを進めるのではなく、カーソルを動かし、画面中にあるオブジェクトに触る事でゲームを進行させる操作感を持つ。あるイベントではピーノ対COMでの戦闘が用意されており、ピーノの体力、または自信が尽きれば負け。逆に相手の体力を0にすれば勝ちである。なお戦闘は、全て自動で進行する。
エンディング後には自動的に「育成評価システム」が追加された2周目が始まる。内容や難易度等は1周目と全く同じだが、短い日数でイベントを進めることが目的となり、規定日数以下で全てのシナリオをクリアすることで、1周目のエンディングとは異なる、真のエンディングを見ることができる。なお、『J2』で語られる本作のストーリーは真のエンディングのものである。
今やっても面白いゲームだよね
同じ流れを組んだゲームって他に出ないし、復活してほしいのう


バイオハザード リべレーションズ2 Amazon.co.jp限定特典 特別モデルのハンドガン&オリジナルカスタムパーツのセット ダウンロードコード付
PlayStation 4
カプコン 2015-03-12
売り上げランキング : 33
Amazonで詳しく見る
ファイナルファンタジーエクスプローラーズ【数量限定】早期購入特典ゲーム内で使える「FINAL FANTASYIII オニオン装備」4点セット+ニンテンドー3DS版「FINAL FANTASY」が無料で遊べるダウンロード番号同梱
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-12-18
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る
何でシリーズが復活しないのか不思議
1も2も涙なしではプレイできない
↑
じじい
↓
↓
↑中.国とアメリカ
序盤は思ったとおりに言うこと聞いてくれなくてイライラした記憶が今も残ってるわ
音沙汰ないものまで何周年とか祝う必要ないと思うんだよな
グラの綺麗さと音声に感動した。
当時友人には見向きもされなかったが、徐々に評価されてるようになってスッゲー嬉しかった。
同じようにテイルズオブファンタジアも当時皆がドラクエ6をやる中プレイしてたし、絶対人気が出るシリーズになると信じてたぜ。
シェルノぽくなりそうだけどなw
PSで出しとけば・・・。
プレステとサターンに持って行かれた
それ2やな。
2もいいけどやっぱり1やで
でも2でた当初64持ってなかったから結局2やらずじまいだったんだよなあ
今更だけどソフト売ってたら本体ごと買ってやってみようかな
そんな幼かったけ?
記憶だと見た目高校生ぐらいだった気がするが
コンテンツがまだ活動してるものに
使うもんだろ
どちらかというと
~回忌の方が正しい
J2は何が悪いって、CMが足を引っ張ったと思うわ。
中学生くらいだったよーな。
俺も予約して買ったわ。Vジャンプで特集組まれたりしててすげー面白そうって思ってたのに、友達の反応が冷たかった・・ なぜだ、、?
現代のようなディストピアを迎えるとは夢にも思わなかった
あのCMはFF11のCMと双璧を成しているなw
あっといゆうまだったな年取るの
んな大昔のゴミなんぞ知らんわ
老害ども消えろ
シリーズはもう展開してないし死んだ子の年齢を数えるなって親に言われなかったのか?
しかもそれでドアがあくもんだから大爆笑ですよ
無知は恥なんだよなぁ
新作を発表された訳でもなければシリーズが続いてた訳でもない
今になって祝う意味がわからん
ミミの~ お店は~ なんで~も タダよ~
お酒~も つまみ~も~ ゼンブ~ タダ~なのよ~♪
だがなんで今更
DSならより再現出来るゲームなだけに惜しい
容量等の理由でカットされずに済んだJ2の完全版をプレイしてみたい
時代は既にPS・SSの時代になってて時代遅れ感が凄かったが。
CMみたよ
スカイガンナーもジブリっぽい
ジョゼットが可愛いくて可愛いくて
操作性悪いしプレイヤーがどうこうする広がりがない
最終面のあのクッソつまらない迷路恥ずかしくないの?
ストーリー覚えてないし感動もクソもねえよなぁ?
ジョゼットちゃんは俺の良くできた娘としか覚えてないわ
もし3造るなら俺なら最初に男ロボか女ロボか選べて、ジョゼットを自分で動かせる様にするよ
謎解き要素をとRPG要素強くしてパーツ入手(身体的能力と精神的能力に大別)と金や資材を使った改造とテクニックで行けるエリアを増やして攻略順でシナリオが変化するようにして何回もやりたくなるようにしよう
ロボなんだしジャンプしたりアームを伸ばして掴まったり飛行したり壁や天井に張り付いたり、ゲーム的以外にも自由に服装をコーディネートできたり、豚要素もホモ要素も増やしてやるよ
何らかの形でまたプレイしたいね。
今のスクエニにはこんな名作は絶対に作れない
今のスクエニがワンダープロジェクト3作っても超絶クソゲーだよばーか
達成感がハンパない
闘技場でどうしてもストレート勝ちできなくて悔しかった思い出
公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。
日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。
「パソナ アソウ 利権」で検索!
アクションゲームがやりたいなら他をあたってくれ
今だとシェルノサージュが近いんじゃねのか
2DドットキャラのアニメーションでいえばJ2を超えるものは今でもあまりないような・・・
ちょっと前にトキトワが真似しようとしてたけど
名作をクソゲー扱いする俺カッケーーー
クソゲーが生まれる理由がわかったわ
続きやろうかな…
あと後半のシナリオはいらない
2はCMのオッサンが気持ち悪くて、偏見持たれたゲーム。
ただ、アーカイブ・VCで十分じゃないかな。
手描きのドットだからこそのあの味わいで、
3Dで同じかあれ以上のものができても、原理主義者の拒否反応はすごそうだし。
しかも毎回3D酔いするし
ジョゼットかわええんじゃ〜
買ってきたのがJ2ですた。
違うけど、カーチャンありがとう…。
あの頃のエニックスは野心的なゲームを出してたなあ(FF7まんまリメイクを思い浮かべつつ
媚びすぎてなくてよい
リメイク出して欲しい。
この手のデベロッパ主導のタイトルは
オリジナルの開発者押さえてないと続編なんか意味無いぞ
わくわくするゲームだった
育成ゲーは面白い
お前母ちゃんにそのオーダーできたんか...自分で買うより確実にそっちの方がハードルたけえよっっw
友達に借りパクされたっけな…
携帯版の時も一切記事にしなかったのに
スマホリメイクでいいよ
有野に頑張ってもらいたい
育成シミュレーションは今なら更に凝ったものが作れそうな感じがするんだよなあ
ゼペットじいさぁ〜ん!
リメイクしたら確実に失敗するからリメイクだけはすんなよ
J2が酷かったからな
Jの方は評価する
売れたの?
ドーンとは売れなかったが、口コミでじわじわと売れた作品。シリーズとしては2までしか出てないし、大HIT作品とまではいかなかったけど、宮崎駿のような世界観と、特殊なゲームシステムで、いまだに根強いファンが、しかもそれなりの数いるのも確か。今考えると何気に声優も豪華。
このCMのせいで1のファンが離れていった。
確か優しさか何かのステータスを下げて扉の開け方忘れさせ、大声で扉を開ける行動を覚えさせないといけなかった。
優しさステータスをほぼマックスにしてたんで、扉を蹴るぐらいの行動しかしてくれなかったわ。
ファンブックによると、物語の本筋から離れすぎたネタが数多くあり、没になったものも多かったとか書いてあったけど。
リメイクはともかく、続編の制作はまずあり得ないと思うよ
当時音楽を担当した森彰彦氏は故人だし、演出等を担当の飯田馬之介氏も2010年11月26日に肺がんのため逝去されている。
続編を作るのなら、故人である彼らと同等かそれ以上のスキルを持つ人材の発掘から始めないといけないので、開発費がとんでもない額になるし。
そして、j2のCM作った奴は俺の大事なシリーズに泥を塗った。絶対許さん。
誕生日プレゼントにパッケージに惹かれて買ってもらった思い出があるよ
今だに一番の名作だと思ってる
ゲーム雑誌の付録の攻略本片手に、かなりやり混んで毎回号泣したっけなぁ