徒然草について
『徒然草』(つれづれぐさ)は、卜部兼好(兼好法師、兼好。吉田兼好は江戸期の俗称)が書いたとされる随筆。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて日本三大随筆の一つと評価されている。
鎌倉時代末期、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとする説が主流であるが、数多くの説があり定説はない。中年期の兼好が著したことになるが、若い時代に書いた文章も含まれているという説もある。 兼好が書いたとする明確な証拠は何一つない。
序段を含めて244段から成る。文体は和漢混淆文と、仮名文字が中心の和文が混在している。序段には「つれづれなるままに」書いたと述べ、その後の各段では、兼好の思索や雑感、逸話を長短様々、順不同に語り、隠者文学の一に位置づけられる。兼好が歌人、古典学者、能書家などであったことを反映し、内容は多岐にわたり、また、兼好が仁和寺がある双が丘(ならびがおか)に居を構えたためか、仁和寺に関する説話が多い。
(詳しくはWikipediaへ)
徒然草 予言書説
格ゲー勢に広めていけ pic.twitter.com/eKQGlpxiTs
— olka(ファフ兄) (@olka_KK) 2014, 12月 10
【現代語訳】
これから芸事を身につけようとする人は、とかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。
こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するのがカッコいい」と言うものだけど、そういうことを言っている人が最終的にモノになった例はひとつもない。
まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランな人たちに混ざって、バカにされて笑われて、それでも恥ずかしがらずに頑張っていれば、特別な才能がなくても上達できる。
道を踏み外したり、我流に固執することもないだろう。そのまま練習し続けていれば、そういう態度をバカにしていた人たちを遙かに超えて、達人になっていく。人間的にも成長するし、周囲からの尊敬も得られる。
いまは「天下に並ぶ者なし」と言われている人でも、最初は笑われ、けなされ、屈辱を味わった。
それでもその人が正しく学び、その道を一歩一歩進み続けてきたおかげで、多くの人がその教えを授かることが出来るようになった。どんな世界でも、同じである。
格ゲー勢に広めていけ pic.twitter.com/eKQGlpxiTs
— olka(ファフ兄) (@olka_KK) 2014, 12月 10
@olka_KK @garireotarget 吉田先生ぱねーっす!一生ついていきます!!
— フィノア (@siuxei_finoa) 2014, 12月 10
@olka_KK @Ruta0912
アーケード版の大会に
どんどん参加していけばイイんすね!
— 山崎 佑弥 (@overground_yuya) 2014, 12月 10
@olka_KK 何事にも言えますな
— yakozen@YYC (@yakozen) 2014, 12月 10
@olka_KK @ajirusiya まさに、まさに金言。万事に通じる話ですな…。これをすこしでも身にできるといいのですが。
— 黒河鬼道 (@kurokidou) 2014, 12月 10
700年前から予言してたというよりは批判しかしない奴らは700年前から何も進歩してないっていうことか
「クソレスしてる間にも、人類はどんどん進歩して行く」
【典型的なパターン】
【【凄すぎ】数年前に2chで下手な『けいおん』フィギュアを作っていた人、公式で梓のフィギュアを作ってプロデビューwwwwwwwww】


GUILTY GEAR Xrd -SIGN- Limited Box
PlayStation 4
アークシステムワークス
売り上げランキング : 791
Amazonで詳しく見る
電撃文庫 FIGHTING CLIMAX
PlayStation 3
セガ
売り上げランキング : 299
Amazonで詳しく見る
ギルティギア イグザード サイン アーケードファイトスティック トーナメントエディション2 (PlayStation3/PlayStation4)
マッドキャッツ株式会社
売り上げランキング : 535
Amazonで詳しく見る
徒然草の内容なんて一般常識だし、わざわざこうやって持ち上げるもんじゃねえだろ
さすがバカッター民
まともに勉強してねえな
もしかしてお前アスペだろ
初心者ウマーですね
ネットで世界に触れてる気になってる奴はいつまでたっても大成しない
…って事だな
だから格ゲーは話が別
ライブで人前でやる方が遥かにうまくなる
関 根 麻 里「ちなみに、英語がペラペラでも歴史が空っぽでは韓流など最悪の選択をします。」
エジプトの石碑とかはガセっぽい
懐かしいな
どれだけ馬鹿にされてコキ使われてクズ扱いされようが混じって練習したいですわ
上手い下手判ってるし
バイトのコメントに批判してる奴はクズって言いたいのかな?
格ゲーで反射神経なんてさして重要じゃないよ。
そういう最初から諦めてる奴は、そりゃ全く成長出来ないから勝てない。
「才能ないから努力しても無駄」とかいうアホみたいな考えは格ゲーに限らないけど。
「小足見てから昇竜余裕でした」ってのは梅原本人が否定してるし、経験からくる読みでしかない。
中段に立つのだって見てから反応間に合わないものもあるからファジーなんて技術があるわけだし。見て反応するタイプのでも、そのモーションを自分の脳と目に叩き込んで、意識をどれだけ割くかで反応できるか出来ないかが別れる。
どれだけ知識詰め込んで、対戦して経験積んだか、繰り返し練習して精度高めたか、勝敗ってのはその差だよ。
他のベテランバイトに混じって頑張ってるから見守ってあげろってか?
反射神経は年齢で変化しない
お前みたいなクズのためにこの記事はあるんだな
まあ、俺のことなんだけど
この頃もあったんだろうなあw
スト4のしゃがグラとか、GGの投げ仕込み6Pとか、BBの投げ抜け仕込みバリガとかな。
ヒット確認もレバー入力だけは先にしといて、後1つボタン押すかどうかだけの状態にしておくのがセオリー。
反射神経ないと勝てないなら格ゲーのプロ連中が30代多いのが説明つかん。反射神経がそんなに重要ならどう考えても10代20代のが圧倒的に有利だからな。
徒然草の内容を格ゲー連中に見せたいってのは、負ける言い訳探して諦める前に、負けてもひたすら練習続けてればいずれ勝てるようになる時がくるって言いたいんだろ。
一番心に響いた
義務教育では第150段は学ばないけど?
バカコメしてる奴こそ義務教育受けてたのか怪しいな
でも大騒ぎすることでもないよね
とか言いながら人を馬鹿にするやつを肯定することになるだけ
レベルの低い連中に囲まれてgdgdやってる方が楽なんだけど、成長がないからすぐに飽きちゃうんだろうな
簡単で楽な事をやってても何となく満足させられてしまう自分が情けない
できるとすれば親がやっている分野の二世になるくらい
社会構造と地位、信条流行り廃りで行動のボーダーが変化してるだけでないの。
欲やそれを抑えることが美徳って風潮は同じ
言ってることがわかってくると当時の暮らしの一端が伺える。
本当に愚痴みたいなことが書かれてたりするしw
うん、俺は恥かきながらも上級者に混ざっているなwwwwwwwwwww全く上達しねえんだよぼけええええ
恥も外聞もなく強キャラ使って経験積むのしか下手糞が活路を見出すことはできない
そうやってく、そゲーはオワコン化していくのだ
お前はただただ言われたことを詰め込むだけだったんだな。
教科書に使われてる作品に興味を持って、読んでみたりしなかったんだな。
その結果、お前はそんな人生になっちゃったんだな。ご愁傷様です・・・。
弱キャラ相手に対策してんじゃねえよ 本キャラはできる限り出さないようにしている
ムカつくマニアどもに研究され蹂躙されないようにな
カラテ、キム、バイス、チン?使うわけねえだろぼけ 勝手にオワコン化してろ
上手を妬むな、行く道だ
なんてな言葉もありましてな
アテナ使って上級者に勝つとか無理 くーらならわんちゃんあるがマニアどもに対策されないように注意が必要である
死ね
広島の土砂災害にしかり
これも結構前から言われてる事。同じだね。どんどん人前に出て、罵倒されたり上手い奴を見たりしないと本当の上達は無い。
ニートに陥ってる人も同じじゃないか?
爪の昇龍竜巻昇龍のキャンセルミスって勝ち確落としちゃった アホかと あんなもんプラクティスじゃ100回中100回成功するぞ わけわからんわ
是非読むべきだね。
書いた本人も後世に残ってびっくりしてるやろ
さっそくバカにする側の見本、ご苦労さま(笑)
努力できない奴は運云々以前のゴミクズで終了だけどな
俺も炎の昇龍青花とかでミスる 意味不明
ちなみに海外じゃあ学校で学んだクリエーターよりも
自分で独学で学んだクリエーターの方が成功しゃあ多い
まあ国民性の違いかもしれないけど
MMORPGはベテランの人たちに混ざるの楽しいからな。
ただし良識ある人たちに限る。
でもそれでも出来ない人が大半なのです
昇龍竜巻みたいな基本コンボならまだしも昇龍波動は鬼畜すぎると思うわ こんなもん初心者がどう頑張ってもできるはずがない オレクラスの才能を以てしても昇龍波動、昇龍ゲイザーを会得するには後何年かかることやら
ギルティ時代のウメハラのエピソード知らず?
いっぱい教えればいいのに。
文法だけ教えても何にもならんよ。
強パン一撃分のダメージを稼ぐために血のにじむような努力が要求される
それがプロ でも日本じゃプロでもない奴がプロ並みにやりこんでくるから熱帯じゃ勝てない
弱い奴とか淘汰されて一人残らず消えていったよ 才能がない奴が上級者に混じっても何の意味もなさない
どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、
薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなこと。(徒然草・第百十六段)
700年前からキラキラネーム(笑)
のクソさを見抜いてた兼好法師さんさすがッス。
勝ち越せる程度の奴が乱入してくることはなく常に自分より強い奴が入ってくる
そこで強キャラ厨と化すのだろう ぶっちゃけ本キャラ使えば勝てるんだけど弱キャラなので対策されたらストレスで禿げ上がるので本キャラは温存する そうやってどんどんつまらなくなっていくんだよなあ
届くの楽しみ
ある程度基本のセオリーに合わせた形になるにせよ、格ゲーは結局最低限のダメージソースさえ安定できれば
あとは読み合いのゲームなんだから、自己流極めれなければ中級者止まりだし何よりつまらんだろ。
自己紹介のバカwww
↑これただの綺麗事なんだよな
そりゃこういうのが理想的で王道的な展開だとは思うが現実はそんなに甘くない
そういう奴らがなぜ上級者の位置に居るのかっつーと才能があったり長年熱心に練習し続けてきたからなんだよな
そんな連中を凡人が努力で追い抜くのはそうそう出来る事じゃないんだよ
俺はじゃんけん要素の強い格ゲーが大嫌い セットプレー、起き攻め?アホかと ただのじゃんけんじゃねえか
とにかく人間性能で反応して即死コンボを叩き込む それがおれのジャスティスであり 格ゲーのあるべき姿だと思う
って解釈しとるんやろなぁ
こいつが言いたいのは新参の心構えやなく
古参への皮肉やろ
それは人間性能ではなく、開発の引いたレールを忠実に沿ってるだけで自分が強くなったかのように思い込んでるだけ。
そんなの対人戦である必要が全くないじゃん!
なるほど確かに
恥を恐れずに努力を重ねれば報われるってのは、理想ではあるけれども
これに勝つか負けるかってのはじゃんけんのような不毛な争いで時間の無駄に思えてくるなwwwww
実況でじゃんけんポンとか言ってる奴がいたけどもはやこいつは格ゲーを衰退させたいのかと思ったわ
平気で20連戦くらいしてくる 重要なのは対策される前に勝ち逃げすること それで勝率もプライドも心の平穏も保たれる
さらにその上級者に混ざり続けるのがもっと難しいんですが
熱帯いけばいくらでもいるよ
クリアできなくなるから
格ゲーできない雑魚が混ざってくんなよゴミ
キチガイの振りをするネット荒らしに読ませたい一文だね
鹿の角に鼻を当てて匂いを嗅いではいけない。小さい虫がいて、鼻の穴から入って、脳を食べてしまうと言われている。
どうでもいいこともたくさん書いてあるんだよなw
人間の精神構造が高尚になったわけじゃないってこったな
随筆だからな
体系的に高尚なことが書いてる訳じゃないから
読み手も気楽に読めばいい
百に一つくらいは使えるアイディアがある
ヘタクソでばかにされても、ごねずにがんばれよって事じゃね?
読み手しだいだけど
それ「義務教育」の範囲って話じゃないよな
はい論破
フルブは罵倒が飛んでくるからなww
精神的に潰される
馬鹿にするのを肯定していると読めるとか
幸せな国語1勢だな
なんていうか、他の三大随筆と比較して全くかっこつけようという気を感じない。
方丈記の鴨長明には、都会への未練や、「後世に名を残すんだ」というカッコつけがあるが、
徒然草にはそういうものがない。
一人の人間が歩んできた人生で感じたことをそのまま書いてるのが実にいい
最初の方で言っていたことと、後になって言ってることが真逆だったりするのも実に人間だわ
ちゃんと読んでから書けよ
まったく正論だな
日本は文学面も中国からかなり影響受けてるから、似たようなこと言ってたりまとめてたりするのは当然ある
アッチのは芸事についてだったけど、まったく同じ言い分を伝える物語だった
すごいね
「ネガキャンばっかしやがって」
「捏造ブログが」
「アフィカス」
「ゴキブリの巣窟め」
そう侮蔑されながらも続けてきたこのブログも、今や立派なゲハの達人だもんな
流石やで
あんだけ豚にボッコボコに叩かれて・・・
今のお笑い芸人みたいな連中だけ参考にすればいいのであって
全ての分野に同じことが言えるはずもない
徒然草を用いて人を見下すようなことはしないと思うけどね
守銭奴が横行し易い土壌でもある
成功の定義が歪められているのに本物が成長できるわけもない
バカにする雑魚もまた然りw
福沢諭吉といい偉い人はすべてお見通しですわ
こんなん格ゲー勢はみんな知ってるんだよ だから自分を追い越す可能性のある奴を徹底的に叩いて追い出すんじゃないか
やる気がなかったらそんな事してもヘコむだけだわ
WiiUをdisりこけるゴキブリは、進歩が止まってるんやなw
プッチ神父
それに耐える精神を鍛えてからにしよう
あれはディスってるんじゃなくただ事実を述べているだけ。
この話で言うなら正にヘタクソだと笑われてる時期だ。
そこから正しい努力を始めてようやく上達への道が開けていくわけだが任天堂は笑われるのが嫌で隠そうとしたり別な方へ行こうとしたりしてばかりのようだな。
しかしせっかく金言に出会っても、実行に移せないおまいらであった。
ウメハラってやっぱスゲーのな
そんなメンタルあったらとっくになぁ
そんなもん清少納言がとっくの大昔に書き残してるよ
「いや…格ゲーの話じゃなくてだな…
お前ら、ゲームじゃなくてちゃんと現実と戦えよ…」