• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




塩分摂取量を減らすと、頭痛の予防につながるとの研究結果
http://irorio.jp/kondotatsuya/20141214/187390/
名称未設定 19


記事によると
・米国ジョンズ・ホプキンス大学が、塩分の摂取量を減らすと頭痛が緩和されるという研究結果を発表

・実験では390人の被験者を2つのグループに分け、一方のグループには野菜や果物をたっぷり摂る低脂肪の食事、もう一方の対照群には典型的な欧米人の食事を続けてもらった

・そして、どちらの食事でも一定期間で塩分の摂取量を減らしていき、頭痛や膨満感、口の渇き、疲労感など自覚した症状を記録してもらった

・その結果、塩分を9グラムから3グラムに減らすと頭痛の頻度が31%減り、脂肪分の量は頭痛の発生に影響がないことがわかったという






















マジかよ!頭痛で悩んでる人は試してみるしかねぇ!












ガールフレンド(仮) ねんどろいど クロエ・ルメール (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済み可動フィギュア)ガールフレンド(仮) ねんどろいど クロエ・ルメール (ノンスケール ABS&ATBC-PVC 塗装済み可動フィギュア)


グッドスマイルカンパニー 2015-06-30
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る

デジモンアドベンチャー 15th Anniversary Blu-ray BOXデジモンアドベンチャー 15th Anniversary Blu-ray BOX
藤田淑子,坂本千夏,風間勇刀,山口眞弓,水谷優子,角銅博之

Happinet(SB)(D) 2015-03-03
売り上げランキング : 150

Amazonで詳しく見る

コメント(75件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:01▼返信
ほむほむ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:02▼返信
ロキソニン有るし。
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:02▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:05▼返信
血圧の推移を聞きたいところだな
単純に塩ってのはどうかと思うがアメリカ人並になるともう脂肪はどんだけ減らしても減ってない扱いの量なんじゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:09▼返信
共産大勝利おめでとう
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:24▼返信
ウルセーな
好きに食わせろよゴミ
なにが寝る前は携帯使うなとか夜中に食べるなだ
大きなお世話だ在日のクソバイトが
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:25▼返信
一日3食っていうけど、一食減らすだけでも相当塩分減るからな
だからおれは一日2食にしてるよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:28▼返信
雪路走るとスリップ等に神経使うのよ
でも雪片付けにはエネルギーが必要。
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:35▼返信
何が真実なのかは分からんが、食事が大事だってのは本当だわな。
野菜や魚など、牛肉等に比べて構造のシンプルな物の方が血液が汚れない気がする。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:36▼返信
この研究方法でどうやったら塩だけを頭痛が緩和した原因に特定できるんだよ。
他の要因ありすぎ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:39▼返信
朝から飲む味噌汁うめぇ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:42▼返信
カロリー減らすより塩分減らすほうが難しい
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:50▼返信
厚労省が示す一日の塩分摂取量、無理ゲーすぎるわ
14.投稿日:2014年12月15日 07:58▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:01▼返信
知ってたわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:11▼返信
くっそ~
昨日の大勝のせいでねみい…
塩分取りすぎってか睡眠とらなすぎ…
今日は地獄だ…
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:17▼返信
昨日から味噌汁6杯は飲んだわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:20▼返信
そらそうだろうよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:22▼返信
カリウム摂取量増やせば塩分は下がるよ
カリウム摂り過ぎると心臓に負担がかかったり、結石の原因になったりするから適量を守らないとダメだけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:30▼返信
せいぜいラーメンのスープは飲まないようにするくらいだなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:39▼返信
塩分減らすと、
またどこか問題が起こるんだろ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:41▼返信
嗚呼、爽快
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:41▼返信
具体的な摂取量は?
ただ塩分減らせじゃ調整もくそもない
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:44▼返信
一日の塩分摂取 8g 
6gまで落とせば 透析とかま逃れるだろう。
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:45▼返信
サムネwなつかしい
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:50▼返信
偏頭痛に悩んでたけど、
人口甘味料が入ってるモノを避けるようにしたら無くなったよ。
なんでも入ってるから、たまに油断して食べて痛くなる。
人口甘味料断ちもいいかも。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:52▼返信
頭痛持ちは遺伝な
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:53▼返信
コロリと逝くべや
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:59▼返信
自分は頭痛持ちなので興味深いです
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:10▼返信
頭痛そのものに効くんじゃないからなこれ
循環系の原因じゃない頭痛には効かないよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:12▼返信
>>23
日本人の平均塩分接収量は、高血圧症全般の予防ができると言われる量のざっと二倍。
1日10gを切るだけでも相当きついと思うが健康な若者で8g、40以上なら6g以下を目指せ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:18▼返信
頭痛も減るかもしれんが、それ以上にケツの病気が大幅に減るぞ。
しょっちゅう穴にデキモノできる奴は減らせよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:29▼返信
>>32
それは塩分より香辛料のほうが原因として多いじゃね
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:30▼返信
塩分3gって不可能に近いぞ。
とりあえず調味料は完全封印しないといけないレベル。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:31▼返信
>>33
だな
摂取したナトリウムのほとんどは小腸で吸収されちゃう
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:33▼返信
これで夏になると塩分補給の塩飴とか売り出されるんだから流行って恐ろしい
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:35▼返信
>>34
それは実験として有意な差を確認するために設定した値であって
1日3g以下にしろって話ではなかろう。
まあ6g設定でもホント相当工夫しないと薄味どころじゃなくなるけども。

ちなみに赤いきつねひとつで6g軽くオーバーやでw
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:39▼返信
>>36
親父が心臓の病気やったときに食事指導についていったことがあるけど
普通の人間が普通の運動で汗かいた程度じゃナトリウム全然失われないからあんなもの百害あって一利なしだそうだ。
プロのアスリートのような、限界負荷かけて汗ダラッダラって状況を何時間も続けたときぐらいしか必要ないんだってよ。

まあそりゃそうだよな。そもそも普段の食事で常に摂りすぎだからなー。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:54▼返信
俺は低血糖状態で頭痛が来るタイプだからこれとは関係ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:00▼返信
>>39
低ナトリウム血症の症状にも頭痛は含まれるから気をつけて
あまりに摂らなすぎるのも体に毒。バランス大事。
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:03▼返信
結果の解釈はいろいろあるが「塩分1日3g」って相当大変だぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:07▼返信
塩分を3gに落とすとなると、生野菜とコメだけを味なしでバリバリとか食うレベルじゃね?
そんな食事しなきゃならないほど頭痛に悩まされてる人もそんないないだろうし、1日8gくらいを目指せばいいと思うよ
8g目指せば結果10gくらいになって、適量になるから
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:17▼返信
いや、だから3gにしろって話じゃねえだろこれw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:23▼返信
私はほぼ毎日頭痛薬を飲み続け、その中毒症状の改善から、何年か前から片頭痛の治療も通院しながら行ってるほど頭痛治す手段があるなら何でも試したいんだが、野菜と白米じゃツラい……メニュー求む
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:34▼返信
>>44
減塩本いっぱい出てるから本屋行ってみそ
ポイントはだいたいどれも似たようなもので、
減った塩気で物足りなくなる分を酢や香辛料で補完するのがほとんどだけども。

あとどうしても塩分が減らせないなーってときは生野菜のサラダをがっつり食うと良い
カリウムがナトリウム排出を手助けしてくれる
ポイントはメシの最初、主菜や炭水化物の前ににサラダ食うこと。サラダの後に少し時間を空けるとなお良し
ただドレッシングの塩分も馬鹿にならないので慎重に選ぶこと
カロリーや糖の制限をしなくて良いのならバナナでも可
あと腎臓悪い奴はカリウム摂りすぎも×なので注意すること
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:35▼返信
>>33
俺は香辛料はそれほど減らしてないが、高血圧で塩分は減らした。
すると数ヶ月に一度はなってた固クソで切れたあとになるケツのデキモノが
一切無くなったよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:40▼返信
>>46
それメニューそのものに問題ないか?
牛乳のみなさい牛乳を。するっと快便で日々サワヤカよ~
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:57▼返信
血圧のかんけいじゃね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:08▼返信
頭痛持ちで普段から塩分摂取量6g以下で生活してる俺はさらに減らすべきなのか。
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:14▼返信
>>49
他の原因を疑ったほうがいいねえ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:19▼返信
クリスカw
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:07▼返信
>>47
牛乳のむとかならず腹下すわ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:07▼返信
>>49
ストレス
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:19▼返信
味の濃いものばっかり食ってイライラってお前らじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:21▼返信
頭痛の種類は100種類くらいあるらしく、全部が全部減塩で治らないよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:22▼返信
運動してる奴は逆に塩分とらないと頭いたくになるけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:33▼返信
塩分摂取量なんて割りと常識だけど
頭痛なんてあらゆる病気の原因の初症状の一つだからね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:45▼返信
すぐキレる菅朝鮮も辛いのが祖国の味だもんな!
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:01▼返信
なにこれ頭痛持ちからすると常識なんだが
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:20▼返信
はちまも気がつかんのかなあ。
もうこの手の記事は腹一杯やがな。
信憑性が薄れてもて読む気もせん。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:08▼返信
重度の片頭痛持ちですので、大変興味深いです。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:25▼返信
減らしすぎると頭痛になるどころか脳に障害が出るけどな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 18:21▼返信
ピロピロピロピロピロピロピロwwwwwwwwwゴーウィゴーウィwwwヒカリッヘーwwwwwwwwwwwwwwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 18:24▼返信
>>61
頭が 割れそうに 痛いの?
だったらぐるたみんの動画がおすすめ!聴いてるだけでヒーリング効果が有りますょ!

ニコニコ動画 ぐるたみん で検索してね!!!
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 19:12▼返信
塩分へらすためには、旨味をとりいれると良いらしいです
テレビで言ってました
カツオ節を使って味つけすると塩分少なめでもおいしく感じるそうです
66.ネロ投稿日:2014年12月15日 19:16▼返信
頭痛か
ほとんどないな
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 20:19▼返信
食生活がよく水分もしっかり取れてる感じですか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 20:45▼返信
3gは日本人には無理
すべての食事を手作りにして、出来た減塩料理に調味料はかけないくらいしないとダメでしょ
インスタント物はほとんど1食で3g以上いくからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 21:00▼返信
味噌汁は玉ねぎとニンジンを必ず多量に入れている
甘いダシがとれるので味噌ちょっぴりでも美味しく食べられる
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 22:51▼返信
玉ねぎ良いよね
根菜は良いね
3gの塩分って実際わかりにくいですね
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 22:57▼返信
ちょっと辛いと言っていいかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 22:59▼返信
言ったらちょっとましになるからさ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 10:54▼返信
粥とか雑炊でかなり減塩出来て水分も充分摂れていいよ。
それに洗い物が楽。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 11:03▼返信
レトルトやら外食、惣菜ばかり食べてると知らずとカロリー抑えていても塩分量は高いんだよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月17日 00:12▼返信
お粥食べたくなってきた
外食というかグラコロどうなんかね
でも寝る

直近のコメント数ランキング

traq